「筋肉」の専門家コラム 一覧(130ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「筋肉」を含むコラム・事例

6,556件が該当しました

6,556件中 6451~6500件目

その1 気のきいた挨拶

新シリーズです。 4月、もう新しい職場には慣れたと思いますので基本に返って理想のビジネスパーソンになるために自分の言葉を変えて行く実践フェイズに入っていきましょう!! では・・。基本すぎてごめんなさい。 挨拶です。まさか、挨拶は目下の人からするもの、なんて思っていませんよね。 そして、挨拶は、挨拶以上、挨拶以下ではない。誰かをコントロールしたり、意図を持ってする必...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2008/04/13 00:00

おめでとうございます!!

1年9ヶ月前に初めてきけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックへ来院された患者様です。完成おめでとうございま〜〜す。\(^O^)/ 初めは噛み込みが強く、良く夜間に食いしばっていたそうです。朝起きると、顎の筋肉が疲れて大変だったと聞きました。 最初は、奥歯の治療から開始して仮歯を入れながら噛み込みを少しずつ調整していきました。 保険の銀色をした土台は金属に...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/04/12 01:24

背骨と骨盤の筋肉をほぐして必ず健康になる本

背骨と骨盤の筋肉をほぐして必ず健康になる本(1,365円.主婦と生活社より好評発売中) 川井筋系帯療法創始者 川井武雄 健康科学哲学博士(Ph.D)著 腰痛・肩こりから免疫力アップに効く、簡単ゆがみ直し体操(骨盤ゆらゆら体操)! 健康雑誌「はつらつ元気」2007年9月号でも13ページにわたり特集された、 川井筋系帯療法式「骨盤ゆらゆら体操」がくわしくわかります。 ...(続きを読む

川井 太郎
川井 太郎
(あん摩マッサージ指圧師)
2008/04/07 10:00

マッサージで揉んでも、コリが戻るのはナゼ?

よく聞く話にこんなことはないですか? 「マッサージしてもらって、そのときは良いんだけど、一日くらいですぐ肩がこってしまうんだよね」 なぜ筋肉を揉んでほぐしても、すぐまたこってしまうのか? それは、筋肉のコリには、神経が深く関わっているからです。 【神経の仕組みは電気と似ている】 上の絵のように、明かりをつけるとき、スイッチを入れると電気がつきますよね。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/03/31 15:29

加齢とメンテナンス

前回、ちょっとした段差にひっかかりやすい…という話をしましたが、高齢者になるとその頻度は高くなり、転等による骨折の割合も増えていきます。 骨折をしてある期間、体を動かすことができなくなったり、部分的に動きの制限が与えられてしまうと、骨折自体が治癒した後でも痛みが続いたり、動かすことが困難になってしまったりと、精神的な苦痛と不安を伴うようになるかもしれません。 80歳...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/03/31 11:00

筋肉の変化は20歳代から?

なんでもない場所でつまずいて転びそうになったり、ちょっとの段差で足が思ったよりも上がっておらず、ひっかかってしまったり…といった経験は、1度や2度あるかもしれません。 これは、足を動かすための神経系がうまく機能できていない場合におこることがあり、腰部や骨盤の状態を改善させることで、転びそうになる状態を回避できる可能性があります。 実際のところ、筋肉の変化は20歳代半ばからとされ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/03/29 12:00

首を痛めないために…

首の筋肉を鍛えないと、肩こりになりやすい… ということで、首の筋トレに挑戦した人もいらっしゃるかと思います。 ですが、ほとんどの方は、途中で断念されているようです。 肩こりの状態でも、頭を動かす範囲がその人の正常範囲よりも狭かったり、ツッパリや痛みをともなったりする場合は、それがつらくて筋トレどころではなくなってしまう場合もあり危険です。 オールアバウト記事で、負荷の少...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/03/18 11:00

筋肉量を知る方法

<スポーツに不向きな体?その2…の続きです> 前回、筋肉にはパワー、スピード系スポーツに適している速筋と持久力系スポーツに適している遅筋の2種類のお話をしました。そこで、自分の体にはどちらの筋肉が多いか、目安程度ではありますが知る計算方法がありますのでご紹介しようと思います。 実際に走るタイムを測定しなくてはならないのですが…。 まず、50メートルを走ったタイムを測定...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/03/08 16:37

スポーツに不向きな体?その2

<前回の続きです> スポーツには様々な種目がありますが、<1>パワー、瞬発力、スピードを要する競技、または<2>持久力が必要なものに分けることが出来ます。 自分はどちらの競技に向いているか、となると生まれ持った「筋肉」によります。 筋肉には<1>の競技で発揮する速筋と<2>の競技で発揮する遅筋がありますが、この2種の筋が体にある割合で、適している種目の傾向がつかめます...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/03/05 11:00

むくみにもカイロプラクティック

最近来院された患者さんで、『むくみがあって靴を履くのがきつくなってきた』とおっしゃっておられる方がいらっしゃいました。 診て見ると、血流障害が有り、血液、リンパ、脳脊髄液の循環が悪くなっていました。 治療により、それらの循環を良くするポイントを施術すると、帰りには『楽に靴が履ける様になった』と喜んでおられました。 カイロプラクティックでは筋肉や骨格の調整と合わせて、組織液の循環を促進す...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/02/19 23:17

何のためのスキルアップか?

スキルアップしたい 自己啓発したい 資格があると安心 自分に自信がない 転職できないのではないか などなど、自分の市場価値を考えたとき、 転職したいと考えたとき、 社内でもっと評価されたいと感じたとき、 色々な局面で自分のスキル不足を痛感したり、 漠然とスキルアップしなければと焦ったりします。 しかし、「スキルアップしたい」ということが目的になり...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/02/05 00:00

冷え性に湯たんぽ

冷え性は年齢を問わず、圧倒的に女性に多い症状です。 勿論、冷え性の改善には、体質の改善が伴わないと解決しませんが、今日は馬鹿にならない湯たんぽの効率的な使い方について考えてみます。 冷え性の人は足先がとても冷えるわけですが、足先だけ湯たんぽを当てても、足先で温められた血液がお腹に戻るまでに、かなり冷やされますので、あまり効果的ではありません。 抜群に冷え性対策に効果的な湯た...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2008/01/25 18:53

坐骨神経痛の方が増えています

今年に入って当院では坐骨神経痛で来院される方が増えています。 重篤なヘルニアが原因という訳では無く、不良姿勢以外にも、過労や冷え、過度のストレスによる神経や筋肉組織等の過緊張から起きている状態が見受けられます。 何れの患者さんも、カイロプラクティックによる身体のバランスや組織液循環の調整等により、症状は改善してきています。 改善ペースは個人差が有りますが、早めに治療を受けて頂き、治療及...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2008/01/23 23:40

健康 ダイエット Wii Fit

Wii Fitが約1カ月でミリオンセラーだそうです。 健康を管理するゲームソフトとして発売された。 内容は ヨガ 筋肉トレーニング 有酸素運動 バランスゲームと 4種類あるそうです。 遊び感覚で健康を手に入れられるところが マーケットにはまったのでしょう。 楽しく健康を維持しダイエット効果がある。 素敵ですね。 ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/01/18 00:01

筋力トレーニングのタイミングは…

腰痛になり専門家を受診する前に、「腰痛を自分で治すにはどうしたらよいのかなぁ?」と、ご自身で調べるという方は多くいらっしゃると思います。 すると、腰痛=腰の筋肉を鍛える   腰痛=腰をストレッチして筋肉を伸ばす …といった情報をすぐに実践される方、こちらも多くいらっしゃると思います。 ですが、その結果、腰痛が悪化してしまい、「こんなはずではなかったのに…。」と来院される方、...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/01/17 11:44

膝関節半月板損傷 痛みと構造は別?!Part2

前回、膝関節半月板損傷について、概要をご説明しました。 今回は、症状について説明から、構造的変化と痛みとの関係性をご紹介しましょう。 まず、膝関節半月板損傷の直接的な症状は、無症状、または程度により膝関節の可動域減少や関節を動かした時のスムーズさの減少です。 一般に自覚症状として起こる膝関節の疼痛、関節内に水が溜まる、筋の緊張(それによる可動域減少)は、半月板損傷自体...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2008/01/14 13:20

その肩こりはパソコン作業が原因です。

仕事でパソコンを長時間使う人で肩こりを感じたことのない人はほとんど いないのではないでしょうか? では、なぜパソコン作業で肩こりになるのでしょうか? 皆さん、パソコン作業をしている時のことを思い出してみてください。長 時間上半身を全く動かさない状態が続いていませんか?マウスやキーボー ドを叩く時に肩に力が入っていたり、腕を浮かしたりしていませんか? これら...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2007/12/24 23:29

変形性膝関節症とカイロプラクティック Part5

前回、「痛みと構造的異常は関係ない」と言うお話をしました。 痛みと言うのは、構造的異常によるものではなく機能的異常によるものです。 では今回は、この機能的異常についてご紹介しましょう。 まずここで言う機能とは、カラダを静的な側面で見ていくと、形作っているのは骨格構造になりますが、動的に捉えると動きを可能にするのは、構造だけでは成り立たず、骨格を支持し動きを作る筋肉、そして筋...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/12/16 18:04

変形性膝関節症とカイロプラクティック Part4

前回、「痛み」と軟骨の磨耗や変形などの構造的異常は別という話までご紹介しましたね。 その話を今回、詳しく説明しましょう。 病院等で、関節構造が変形しているレントゲンを見せられて・・ 「関節がこんなに変形しているから、痛いんですよ。」 「だから、痛みとは一生付き合っていくしかないですね。」 なんて説明を受けると、インパクトありますし、納得してしまいますよね...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/12/15 11:25

骨盤の歪みが気になる!?

多い質問の中に「骨盤の向きが気になるのですが、骨盤が歪んでしまっているのでしょうか?」「ヨガを試してみたら、腰が思うように動かないのですが、どうしてでしょう?」といった類のものがあります。 毎日を忙しく過ごし、腰部を意識した運動をされていない人においては、腰をクネクネ動かそうとしたり、ねじってみようとしたりすると、腰の動く範囲の少なさに驚くことがあるかもしれません。 腰周りが硬...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/11/04 20:07

『ビジネスが加速する!すごい名刺』

インターネットやテクノロジーがいくら進化したといえども、所詮ビジネスのつながりは「人」と「人」。 こんにちは ウジトモコです。 先日、知り合いにおススメされて 『ビジネスが加速する!すごい名刺』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4883375714/kakumarketing-22 という本を買いました。 ...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/10/30 14:54

ストレッチでは筋肉痛を予防できない

最近、発表された研究によりますと 「ストレッチでは筋肉痛を予防できない」 と言う結論が出されました。 シドニー大学の研究者らは、10件の公表された研究を調査した後、このような結論に達したようです。 Bracko博士は、様々な試験に関する最新の総説で、定期的にストレッチをした場合にケガをある程度防止することができるだろうが、ストレッチを行う理由が筋肉痛の...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/10/29 12:28

イップス(Yips)、「送球恐怖症」の原因

ここ数回、イップスについてご紹介していますが、今回はその原因について、ご紹介しましょう。 西洋医学では、その原因を加齢に伴う脳の生化学的変化の結果と捉えたり、または筋肉を使い過ぎと捉えたりしますが、カラダだけで症状を捉えようとする偏った見方だと、私は思います。 ここに確実に影響しているのは精神的ストレスです。 私の用いている心身条件反射療法では、「病的条件反射」と捉え...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/10/14 17:58

意外と硬い! 腰、ぐる〜っと回せますか?

ずっと長い時間座っていると、腰をトントン…と思わず叩いていることはありませんか? 途中で立ち上がって、体を動かしたくなったりもしますよね。 このような方に、オススメの体操をご紹介しましょう。 腰をぐる〜っと回すだけ! この類の体操は、世間でも色々とあり、ご存知の方も多いかと思いますが、今回は、お尻の筋肉にも刺激を与えつつ行います。 最初は、腰周りの筋肉の硬さが自覚で...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/09/30 15:26

腰痛、ぎっくり腰に注意の季節です

最近腰痛や、ぎっくり腰の患者様が増えて参りました。 季節の変わり目で気温の差が日によって出てきたのと、夏の疲れが出てきたのも原因の様です。 脳疲労により、筋肉が正常に働きにくくなってしまいます。 少しでも異常を感じましたら、早めに来院して身体のお手入れをされるとよろしいですよ。 最近腰痛や、ぎっくり腰の患者様が増えて参りました。 季節の変わり目で気温の差が日によって出てきたのと...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/09/25 23:48

難聴とカイロプラクティック・・・当院では

前回、前々回と難聴の代表的な疾患についてご紹介しました。 難聴のほとんどは、西洋医学的には、原因はよく分かっていないのが現状なんですね。 カイロプラクティックではと言いますと、全体の関係性で難聴を見ていきます。 まず、耳は耳だけで見るのではなく、顎関節が隣接していますし、頚椎と筋肉や靭帯を介して密接につながっています。そのような関係性から広く捉えてみていきます。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/09/08 16:33

症状が出る前にカイロプラクティック

最近、症状が出る前に来院される方が多くなりました。肩の高さの違い等が気になって来られる方等ですが、触ってみると筋肉が硬くなっていて痛みを感じたり、関節の動きが悪くなっている事が多いですね。早めに治療しておけば症状が出る前に治せますし、健康増進に効果が有りますので、お気軽にご相談して頂きたいと思います。 いちはら治療院 藤沢市辻堂1−3−13江...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/08/21 23:31

ダイエット、メタボリックシンドロームに、漢方・鍼灸

昨今、漢方薬で「メタボリックシンドロームに効く」という商品(ナイシトールなど)が空前のヒットを起こしています。 これら漢方薬には2種類あるのをご存知でしょうか? 例として、カネボウから出ている「コッコアポA錠」と「コッコアポL錠」があります。A錠は「防風通聖散」、L錠は「防已黄耆湯」という漢方薬が主成分として含まれています。西洋薬は、一つの病名に対して薬の成分は1種類なのがほとんどで...(続きを読む

手塚 幸忠
手塚 幸忠
(鍼灸マッサージ師)
2007/08/21 12:27

筋トレで頚椎ヘルニア

キレイな姿勢を保つためには、腹筋や背筋を鍛えることが必要…という話を聞いたことがあるかと思います。 そこで、実際に、腹筋を鍛えようと、仰向けで寝た状態から、体を起こすように腹筋のトレーニングを始めたところ… なんと、首を痛めてしまい、病院で頚椎のヘルニアと診断されたケースがあります。 この腹筋トレーニングを経験したことのある人も多いかと思います。その中で、体を起こすと...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/08/16 02:00

手根管症候群とカイロプラクティック・・・論文紹介2

今回、ご紹介する研究は、外科医の博士による手根管症候群の研究です。 ワシントン医科大学、外科のスーザンMacKinnon教授博士は、繰り返すストレス障害の64名を対象に研究を行なった結果、34名に手首の痛みや症状を訴え手術をしていることが分かった。 そして、ほとんどの患者には、複数の問題、特に筋肉のアンバランスがありました。 そこで、外科での失敗率が高い手根管症候群の原因を...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/15 00:00

痛い!筋肉の痙攣(けいれん)

夏はたいして運動をしていなくても、かなりの汗が出ますよね。ちょっと日なたを歩いただけでも、汗ダラダラ…という人もいます。 汗を流すほどではなくても、この時期、体からは水分が奪われがちです。のどが渇かなくても、適度に水分補給を! この時に、少し薄めたスポーツドリンクがお勧めです。 汗を流すと、カリウム・ナトリウムなどのミネラルが減少するのですが、これが筋肉の痙攣(けいれん)の...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/08/09 13:33

ベル麻痺(顔面神経麻痺)とは

ベル麻痺って聞いたことはありますか? ベル麻痺(顔面神経麻痺)とは、顔面の筋の運動を司る顔面神経の麻痺による運動障害を言います。 症状は、顔面の筋の脱力により、顔面の片側が垂れ下がったようになり、平坦な無表情になります。 顔面神経は、まぶたを閉じる神経でもあるので、片方のまぶたが閉じなくなったり、涙の産生を阻害することもあります。 そのため目の乾きや、それによる目の痛み...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/08/06 19:45

眼の病気(2)

眼精疲労については、一時的に眼に負担を掛けたために起こるものと、朝の起床時から目の疲れと目の奥が痛むものとに分けられる。 後者は女性特有の症状で、朝の起床時から肩が凝っている肩凝りと同じ理屈である。すなわち、女性ホルモンの変調が自律神経系に歪みを起こさせて現れる症状である。 前者の眼精疲労は兎に角、睡眠時間を十分に取って、休息すれば基本的に取れる目の疲労であるが、後者はいくら睡眠を取...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/31 00:00

気になる「めまい」

めまいが起こるようになると、「何か大変な病気かも?」と不安になってしまう方が多いようです。もし、激しい頭痛や吐き気、しびれ、目の動きがおかしい、などの症状を伴うようでしたら、早急に病院で脳の検査を受けることをお勧めいたします。 めまいには、耳の病気によるものや貧血、自律神経系の乱れからのものもあります。病院の検査で特に異常が無い場合は、カイロプラクティックで自律神経系の調整を行い、筋肉の...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/24 19:19

副交感神経が原因でなる病気

副交感神経はリラックスした体調に関係している神経系であるが、これが優位になるというのは、食欲が旺盛なために、いつも食べ過ぎる傾向にあり、しかも運動もせずに、のんびりした生活を好む。一般的に虚弱体質である。 ふくよかな体をしているが、筋肉が弱いために、腰痛や膝痛を起こしやすい。副交感神経優位の人達はその支配下にある血液中のリンパ球の比率が高くなり、日頃から疲れやすく、アトピー性皮膚炎や喘息...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/21 00:00

体のバランスチェック!

座っていると、体が傾いていることに気がついたり、高い所の物を取ろうとしたら、スムーズに腕が挙がらなかったり…。なんだか、調子がイマイチ…と感じたことはありませんか? 日常生活の中には、体を支えている筋肉を過度に緊張させてしまう原因となることが、いろいろとあります。気づかない間に、そういった原因にさらされて過ごしていることも。結果、体の動きがスムーズではなくなったり、何か症状が出たり、姿勢...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/15 20:35

揉みすぎ押しすぎに注意です

患者様で凝っている部分等を自分で強く押してしまったり、誰かに強く揉んだり踏んだりしてもらっているとおっしゃる方がたまにいらっしゃいますが、逆に筋肉が硬くなってしまったり症状が強くなってしまう事が有りますので気を付けて頂きたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/14 00:04

重いカバンで、首がイタタ…

「身体が傾いて見えるのは、いつも右手でカバンを持つせいかも?」と思ったAさんは、翌日から左手でカバンを持つようにしました。カバンには古い型のノート型パソコンが入っています。ですから、重さはズッシリ…その他書類など紙類も。 毎日右手で持っていたカバンを左手に持ち替えていれば、身体の傾きも改善され、真っ直ぐキレイな姿勢になるのだろう…とAさんは思っていたようですが、そう簡単にはいかず… ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/07/12 00:45

顔面麻痺の鍼灸治療(1)

雨に濡れて体が冷えたり、扇風機の風邪を片側一方から受けながら、うたた寝してしまったとき、また車の窓を開けて、冷たい風を片側に受けながら運転した後、翌朝に目が覚めた途端、顔の半分が麻痺しているのに気付く。 片方の瞼が下がらず、目が開いたままになり、涙が流れ落ち、麻痺した頬の筋肉は垂れ下がり、口元の締りが悪くなる。 顔面麻痺を発病する人にも特徴的な体質というものがある。男性は概して...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/11 18:10

下肢の神経痛

ヘルニアではなくても筋肉や関節のアンバランスや、又それが元で起こる血液やリンパ、脳脊髄液等の循環障害により痺れが起きている事が有ります。治療によりバランスや循環を良くしていく事により改善が期待出来ますので、諦めずに根気よく、治療を受けて頂きたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/07/10 23:00

便秘とダイエット

「カイロプラクティックでお腹の調子も整えるの?」と思われるでしょうが、当院では、便秘やお腹の調子が悪くて施術を受けられる方も多くいます。 そういった方のお腹の状態を診ていくと、たいてい腸の機能は低下して、腹部の筋肉も緊張を起こしています。 心身条件反射療法で、その原因を掘り下げていくと、食事中の「思考」や「ストレス」が影響していて、その中には結構ダイエットが原因だったりする...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/07/02 18:50

【わかさ7月号】掲載

健康雑誌の【わかさ7月号】に掲載されました。 今回も、お尻の筋肉をほぐして、腰の疲労をやわらげよう、という体操です。こつこつ続けると、腰痛予防にもなると思います。 前回のコラムにも書きましたが、体操やストレッチは、絶対無理をしないことです。プロが直接指導するわけではなく、ご自身での判断がすべてになりますので、「痛くても我慢して続ければ効果が出るかも!」とは、思わないで下さい。 ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/06/26 02:05

話題のDVDで…腰痛?

身体を鍛えて、そしてダイエットにも効果的!!…ということで、話題のDVDがありますね。画面の中から励ましてくれるので、疲れていても動けてしまう、という楽しいトレーニングです。 ですが、今までスポーツを行っていなかった人が、いきなり、楽しさに任せて激しく運動してしまうと、ひどい筋肉痛や、腰痛などにもなりかねません。 せっかくのエクササイズですので、その効果をしっかり得るためにも、...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/06/24 20:05

TSUYOSHI選手の首が心配です

先日の試合で2塁に滑り込んだ際にマリーンズのTSUYOSHI選手が首を痛めました。どうやら変に捻って首の筋肉を傷めた様です。完治まで1ヶ月とか以外に日にちが掛かってしまうケースも有りますが、大事な主力選手ですので、トレーナーの先生方等に頑張って頂き、少しでも早く復帰が出来る様に願っております。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/06/22 23:39

緩める治療と締める治療

筋肉や関節に対する治療では、収縮している問題に対しては緩める治療を、伸びたり緩んでいる問題に対しては圧を掛けたり締める治療を行います。状態に応じて治療及び生活の中での正しいケアの仕方が大切になってきます。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
2007/06/06 23:19

安静はからだにいいのか? 朝日新聞記事より

(↑上の記事はクリックで大きくなります) 日曜日に朝日新聞で、聖路加国際病院理事長の日野原重明先生の記事が目に入りました。 安静にしていることがよいとされていた常識の根拠はなく、近年ではじっとしている状態が、内臓や骨、筋肉、感覚器などにかえって悪影響を与え、消化器や泌尿器、生殖器系の器官の働きも規制され、便秘や浮腫を起こすことが分かってきたようです。 そのようなことから、カラダを...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/04 16:17

顎関節症とカイロプラクティック

顎関節症の方も当院ではよく施術をすることがあります。 顎関節は、頭部や頚部と筋肉で密接につながっていますので、顎関節や歯並びだけで捉えたのでは、なかなか解決しないのではないでしょうか。 顎関節症におけるカイロプラクティックの有効性を示す論文*1を一つご紹介しましょう。 Chinappi AS Jr, Getzoff HらがJMPTに発表した内容です。 33歳の女性が下あごの矯...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/06/03 18:14

座ると腰が痛い…

オールアバウト【肩こり・腰痛サイト】の新着コラム・記事のお知らせです。 私達の生活の中で、「座らない」ということは、ほとんど無いと思います。ですから、腰の悪い方は、座ると腰がつらくなり、腰痛が悪化する…という話もよく耳にします。 そこで、座ることで、どれだけ腰に負担がかかるのかをコラムでご紹介しています。「腰の筋肉、ご苦労様!」と思います。デスクワークの方、ぜひご参考にどうぞ!...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/05/24 10:59

一般的に多い機能性頭痛・・・緊張型頭痛

頭痛の原因と言ってもたくさんの種類の頭痛があり、そのメカニズムはさまざまです。ここでは、もっとも多い機能性頭痛である緊張型頭痛と片頭痛を例にあげ、そのメカニズムと原因をカイロプラクティックの視点から説明して行きましょう。 まずは緊張型頭痛ですが、頭痛の中で最も多い頭痛で、症状は圧迫されるような痛みで片側だけのこともありますが、2/3の割合で両側に痛みがでます。階段歩行などの日常動作によっ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/05/21 20:02

腰痛予防の工夫

自宅の椅子やソファーに座って、テレビを観ていると、腰部が張ってきてつらくなり、ついつい横になって行儀の悪いポーズをしてしまう…という人が少なくありません。 やわらかい感触のソファーは、特にそうなのですが、腰が沈みやすく、腰や背中が丸く前傾になりやすい場合は、早々に腰部の疲労を感じる可能性があります。 そのような場合に、オススメなのが、バランスボールです。雑誌やテレビでもお馴染み...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2007/05/20 15:23

6,556件中 6451~6500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索