「空気」の専門家コラム 一覧(50ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「空気」を含むコラム・事例

2,516件が該当しました

2,516件中 2451~2500件目

快適に過ごすために換気装置を

換気について ■部屋を快適に過ごすために、換気装置を取り付けることが必須です。 最も手軽にできる事は、家の外気を取り入れるための 換気口を家の何箇所かに設けファンを取り付けます。 現在は、法的に24時間換気するよう義務づけられて いますが、建築基準法改正前(平成14年)に建てた 方の中には、24時間換気ができる装置が設置され ていない場合があります...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/21 19:53

ノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家・その4

■床下の地熱利用  床下の炭を敷いたり、炭塗料を基礎や土台・大引きなどの塗布する住宅があります。  その動機(目的)は、白蟻退治(白蟻防御)や、床下の空気の調湿効果を上げています。  また、基礎と土台の間に、ステンレスや樹脂のスペーサーを敷いて、床下換気の効果をPRしている会社もあります。  いずれも、床下の湿度を高くしないようにする白蟻対策ですね。  夏に床下の空気の流...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/17 00:00

住まいと健康の条件追究 30―?

■日頃の計画を進める時に使っている資料の一部です。一度チェツクしてみて下さい。 A 家族が健康であるための条件追求30 1.太陽の光線を効果的に利用するため、間取りや窓の付け方を研究なさいましたか? 2.太陽光線のうち、紫外線はどのような役割を果たすのでしょうか?効果的な利用方法をお考えになられましたか? 3.太陽光線のうち赤外線の効果的利用方法についてお考えになられま...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/16 17:29

6/17(日)・・・空気が美味い家にどうぞ!

 霧島住宅では、毎月一回は、現場見学会を開催しています。多くの来場は期待していませんし、多くては十分な対応ができなくて困るので、厳選しているというのが本音です。    イベントを企画する時に、注意しているのは目的は何であるかということです。  多くの来場者を持って『成功した!』などと、その数を競っている会社やコンサルタントもいます。  『年間そんなに仕事をしているのですか?』と質問...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/13 11:17

ノンエアコン省エネ住宅の秘・・・その3

■環境の4原則    環境とは、人間あるいは生物を取り囲み、相互に関係し合って直接・間接に影響を与える外界とあります。  この環境によつて、生物の生活現象を維持している基本的な作用を環境の基質といい、住宅環境では幸せな家庭生活が継続できる条件を住環境基質といいます。  環境は、太陽(光合成)・空気(大気)・水・土壌によって構成され、人類だけでなく全ての生物にとって最も大...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/12 15:15

自然通気工法の家

 自然通気工法のキーワードで検索すると、約68,600件のウエーブにあたります・・・。しかし、どれを観ても家を断熱材でか囲み、断熱材の外側に通気層をつくり、そこに空気を流しているに過ぎません。  この考え方は、外気を室内にいかにして入らないようにするかということであります。  これは、自然なことなのでしょうか?  自然とは、無理のないこと、無難なことであり、不自然でな...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/09 19:39

換気の仕組み

2003年7月1日施行された法改正によって、原則として住宅には全ての居室に機械換気設備が必要となりました。夏場は建物の内外の温度差が少ないので窓開けでは十分な換気が出来ないそうな!?。窓開けで自然換気出来ないとは変な国ですね、日本は。それにより部屋の空気が1時間に半分以上入れ替わる計画換気が法律で定められた訳です。省エネ対策として断熱性を高め、隙間風を無くそうと(つまり気密性を高めようと)している...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/06/09 15:27

換気 1

外張り断熱の特徴として、気密性の高さが上げられます。気密性の高さそのものは、住宅を造る上で、特に目標とする項目では無いのですが、断熱性能を追求して行くと気密性が高くなった、と云うのが実状です。 人間が家の中で生活している以上、呼吸し、火を使いますので、どうしても空気が汚れます。 また、空気が滞留すると、湿度が上昇し、ダニが発生したり、結露の原因となったり、またハウスダストが除去出来ず、不健...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/09 07:07

デザインの話し その5

細かい処では、ゼロ戦は尾輪が引き込み式になっているのに隼は出たままになっている。引き込ませた方が空気抵抗が少ないので、当然速力アップにつながります。何故隼は採用しなかったのか?これはゼロ戦の方が工作に優れていた為ではありません。ゼロ戦は海軍機ですので主に航空母艦から発・着艦します。ですので、砂が詰まって故障する事がないので精密な細工が可能だったのです。陸軍機の場合は陸上の飛行場から離着陸します。当...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/07 23:20

本当の省エネ住宅・・・?

 地球温暖化の防止の推進も政治的課題として問題になっています。    そのさきがけが、高気密・高断熱住宅です。  住宅の気密性・断熱性を高めることで、同じ空気を何回の冷暖房すれば、省エネルギー住宅になって良いではないか・・・という発想で始まりました。  しかし、物には裏表があるように、このメリットと思われた住宅はとんでもないデメリット(弊害・後遺症)をもたらしました。 ...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/07 21:29

基礎工事 2

画像は初期の外張り断熱工法の基礎です。 この工法は、床下まで断熱化してしまい、床下は湿気が上がらない様に、土間コンクリートと防湿シートで密封します。基礎の外側を、外壁で張った断熱材をそのまま、基礎部分まで張り伸ばします。そうする事で隙間が無くなり、高気密化が完成します。 注意点は、床下の換気を外気に頼る事が出来ないので、室内の空気を床下まで循環させてやる必要が発生する事です。それさえすれば...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/05 08:27

外壁工事 2

画像は一般の外張り断熱工法の壁です。ポリスチレンフォーム等の比較的堅い材料を断熱材として使用します。(薄ネズミ色の部分)構造用合板を張った後に継ぎ目を気密テープで目張りする為、空気の流通が有りません。またグラスウールに比べ隙間が出来難く仮に濡れても急激な断熱効果の減少は有りません。 ただ、断熱材そのものが高く、上等な断熱材ですとグラスウールの1.5倍から2倍のコストが掛かります。ローコストハウ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/04 19:32

外壁工事 1

画像は一般的な内断熱工法の壁です。断熱材はグラスウールがポピュラーです。(水色の部分) 関西地方ではこれで充分と思いますが、北国に行きますと断熱材と柱の間にどうしても出来てしまう隙間が問題になります。 その隙間を通り、寒気が室内に漏れ出します。それと同時に暖かい室内の空気が、その隙間を通って上へ上へと逃げていきます。 しかし途中で冷やされて水蒸気が飽和点を超え結露が発生します。発生した...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/04 07:36

上海通への道

中国人の車の運転は半端じゃありません。あれはカーレースですね。民族が持つ正確なのか、単なる環境による影響なのかはわかりませんが、 乗ってる方とすれば怖くて仕方がないです。車線変更をするためにウインカーを使うことはしません。 どの車も我先にと車を飛ばし、空いてる隙間に飛び込むようにして道路を蛇行しながら進んでいきます。 この我先根性が経済発展している影響なのだと考えると、日本でも経済成長期のときは同...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/02 00:00

さて試合は?

横浜FCの本拠地三ツ沢公園競技場はサッカー専用ではないですが、球技専用なので陸上トラックは ありません。きっと三ツ沢では熱い一体感があるのではないかと思います。 マリノスファンはすかしていて、横浜FCファンは熱く泥臭い。 きっとそんな色分けがどんどんされていくのだと思います。 さて、試合に戻りましょう。息子は90分間ずーっと飲んで食ってをローテーションで行っていました。 自分たちも青い洋服を着て「...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/05/07 00:00

お灸と森林浴

鍼灸院にいらっしゃる患者様の中には、治療室に残るお灸のかおりをかぐと気持ちが落ち着くとおっしゃる方が多くいます。 一方、もぐさのかおりやけむりの成分がヒトの生理機能に及ぼす作用が学会に報告されています。皮膚に一切の温熱刺激を与えずに、もぐさのかおりやけむりを吸ってもらうだけで、副交感神経が活性化し、自律神経機能のバランスを正常にもどす効果が観察されました。 ところで、今日、日本...(続きを読む

山田 善章
山田 善章
(鍼灸マッサージ師)
2007/05/06 11:59

もしもお子さんが引きこもりになったら。。

最近は精神の病に悩んでいるお子さんの話をよく聞きます。 治療については専門分野の医師にお任せして、引きこもりや家庭内暴力など起こりやすい住環境について調べてみました。 (ケース1)カギの多い家 あるお宅には玄関・トイレ以外にも部屋の扉すべてにカギがついていました。個人のプライベートは尊重すべきですが、カギ=隔離のイメージを子供は持ちますのでお勧めできません。。親になんでも話せる環...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/04/29 14:51

花粉症と空気環境

前回は室内で空気清浄機を使用した例を挙げました。 http://profile.ne.jp/pf/yasuragi/column/detail/8809 何気なく開いている換気口も今の時期2週間でこの有様です。フィルターは量販店で販売しているもので十分対応できますので、アレルギー体質の方にオススメです。 写真上:室内側換気口にフィルターをとりつけた例 写真下...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/03/27 20:58

リベラルアーツ(藝術力)を鍛えよう

4月より当社主催による下記の学校が開校になります。 リベラルアーツ(藝術力)を鍛えよう! 〜自由人としての教養を磨き、 考え方・伝え方・捉え方を養おう〜 http://www.mia.co.jp/seminars/seminar_45.html 第一期の講師の先生は、現在グロービス経営大学院の 客員助教授をされている三谷宏治さんです。 当社で「ちょっ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/15 12:10

本の虫

趣味のひとつでもありますが、 読書がものすごく好きです。 最近では、仕事が忙しすぎて、1週間に1冊読めれば いい方なのですが、それでも読み続けています。 会社ではMegumi'sライブラリーと称して、 後輩たちに本の貸し出しをしています。 一度読んだ本がどうしても売りたくなくて、 実家はひと部屋書庫と化しています・・・。 小説・詩集・短歌集・ビジネス書・・・などなど どんなジャンルでも好きなの...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/03/03 00:00

【ブームは仕掛けるもの】! (1/2)

MFUの勉強会で、雑誌LEONの元、編集長 「岸田一郎氏」のお話を聞かせて頂いた。   MFU年頭の勉強会は「新年交流会」も兼ねていて 会場にはファッション業界の重鎮がズラリ! 「見た目自慢の殿方」が発する迫力たっぷりの「オーラ]が 会場全体に漂っていて業界が長い私でも、 この独特の空気に軽いめまい。 でも、そのスピリッツこそが、ファッション...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/03/02 22:53

花粉症と室内環境

いよいよ本格的に始まりましたね「花粉症シーズン」。。 他のアレルギーを併せ持つかたにとっては酷な季節です。(私を含め) 目・鼻・ノドだけでなく、乾燥肌に杉アレルがつくと赤くなり痒みを伴うので、お子さんやお年寄りの方は特に注意が必要ですね。 最近の住宅は「高気密・高断熱」方式が主流になりつつあり、「24時間機械換気」を使用する住戸が増えました。 機械給気+機械排気(第一種...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/03/01 00:00

室外機の配置場所

足立区の西新井に建てた木造2階建ての二世帯住宅です。 設計するにあたり検討項目の一つに室外機置場が 問題となりました。 道路に面する部分が多い敷地の為、通行する方々への配慮、 及び景観の一部となる事への 責任等から答えを勝手口と自転車置場の庇を利用し、 そこに全ての室外機をまとめ姿を隠す事としました。 2階の高さに設置する事になり通行する方々に風をあてて 迷惑...(続きを読む

牛込 哲也
牛込 哲也
(建築家)
2007/02/17 00:00

沖縄の朝はすがすがしい!

みなさまおはようございます。 ファイナンシャル・プランナーの大間です。 沖縄の朝!は今の季節は気温で10度前半、 ちょっと冷たいかな?というくらいの空気ですが とてもすっきりしていて気持ちが良いです。 夏は朝から暑い!のですが カラッとした暑さなのでこれはこれで 夏らしくてまた良いのです。 宿泊していたホテルは サンセットビーチ(北谷)が望める...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/15 07:49

1月の旅 ?伊勢参り!!

1年半前の夏、五十鈴川の橋まで行って時間切れになり無念の引き返しをしたことも有り、年も改まった平成19年1月24日初お伊勢参りに行ってきました。 関西の人はもちろん、関東の人も何度も行ってることと思いますが、私みたいな東北人には珍しい事です。噂でも行った人の話は聞いたことがありません。 大概初詣は地元の神社で、行っても東京都内なら靖国神社か明治神宮です。 先に名古屋より〜近鉄線宇...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/01/31 22:23

こだわりの内装仕上

現在201号室が空室です。 仕事がら、内装仕上は凝りすぎ? 【ダイニングキッチン・洋室】  木チップの入った紙壁紙になんと!竹炭塗装。  自然な風合いだけでなく、部屋ごと遠赤・調湿・空気清浄・消臭効果を狙って  います。    三枚引き戸をはずせば一体に・・・  締め切っても、ガラスの欄間から採光が。 【和室】  森林浴をしたときのリフレッ...(続きを読む

南口 順子
南口 順子
(インテリアコーディネーター)
2007/01/20 02:11

窓の性格?

?空気の通り道 最近は24時間換気をつけなければならないように法律で決まっていますが、それでも気候のいい日は窓を明けて空気を取り込みたいですよね。 そんなときに北側の一番上に小さな窓をつけておけば、家全体を風が抜けていくようになります。本当に風を通すには他にもいろいろと仕掛けがいるんですけどね。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2006/12/14 00:00

雑誌 Goodリフォームで

12月8日に発売された雑誌 Goodリフォームで 月の家が紹介されています。 興味がありましたら、見てみてください。 この雑誌での写真は編集部のカメラマンが撮ってくれたものです。 毎度の事ながら撮り方によってこんなにも違うものかと驚きます。 やはり雑誌は「全体がまんべんなく写っている」という写真で、 うちのsiteで載せているのは建築の空気感を表現する写真。 すでに『建築を...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/12/14 00:00

蔵のある家

都市計画道路により、建物取り壊しに伴っての新築住宅プロジェクトです。既存の蔵は、大丈夫でしたのでその情景を生かせるようレイアウトを工夫しました。背景には、小高い自然林が控えており、そのアウトラインを壊さないよう片流れの平屋建てとして屋根は本瓦一文字葺きにしました。空調システムは、山武のセントラル空調で、全ての部屋の温度を年間一定に出来るのと同時にいつも新鮮な空気の状態で生活出来るすぐれものです。(続きを読む

清原 公明
清原 公明
(建築家)
2006/12/05 10:39

【渡辺謙・黒木瞳 .】ベストドレッサ-授賞式会場!

こんにちは、しぎはらです。 先日、第35回ベストドレッサー授賞式が 赤坂プリンスホテルで行われました。 私の所属する「日本メンズファション協会」 が主催するもので、今年は第35回。 2006年の受賞者は ・渡辺謙 ・黒木瞳 ・リリーフランキー ・荒川静香 ・ボビーバレンタイン ・新浪剛史 といった、とっても豪華な著名人の方々。...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2006/12/01 06:54

木造の耐久性−2

コンクリートは、セメントと砂利や砂(骨材という)と水でできています。 セメントは石灰を原料として、そのアルカリ性の性質で鉄筋を錆から守りながら、鉄筋コンクリートを構成しているのですが、空気中の二酸化炭素や酸性雨のため、表面から徐々にアルカリ性は抜け(中性化という)鉄筋を守れなくなり寿命となります。 (中性化で、コンクリート強度自体がすぐに落ちるわけではありません) コンクリートは...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2006/11/30 17:37

ゆるい場をつくる

A「スナガさん、日記 途中から書いてくれなくなっちゃいましたね」 S「いやぁ、浮いてるなぁと思ったんですよ。他のみなさんマジメだし」 A「あぁ、逆だなぁ、皆さんには疲れずにもっと気楽に書いてもいらいたいんです」 S「え??じゃぁあれで良かったんですか?」 A「ええ。じつにいい感じだなぁと思って見てたんですよ」 S「あれで?」 A「あれで。」 S「もしかして、質より量です...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/15 22:30

施工品質04:2Fからの排水管

.  汚物が落ちる音を消す 左の写真は、1Fトイレ内の写真です。 正面に見えている灰色の管はトミジ管といいます。 別名「耐火2層管」といい、主にRC住宅などに使われます。 トミジ管の内部には、2Fのトイレの汚水配管(VP管)が入っています。 汚水配管がむき出しだと、2Fで用を足したときに、汚物の流れる音が聞こえます。 これは、ちょっと悲しい… ...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/10/21 16:00

日本住宅性能表示制度を知ろう

みなさんは住宅を購入する際、何を重視されますか? 1.デザイン 2.価格 3.品質・・ 今回は品質を数値で表す制度「日本住宅性能表示基準」についてご紹介いたします。 細かくいうと「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(以下、品確法)で、住宅の血統書のようなものです。 品確法は平成13年に制定され、認定を受けると売買時に、この家の品質は数値でどのくらいかと鑑定書付き...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/13 14:30

ガラスにこだわる(その2)

前回は住宅で使用されるガラスの種類についてご紹介しました。今回は加工ガラスについてご紹介いたします。 1.強化ガラス ・フロートガラスや熱線吸収ガラスに熱処理を施し、これらのガラスの3−5倍の強度を有します。 ・万一割れても破片が細粒状態になり、大きなケガになりにくいので「ビル・学校・住宅」などに広く使用されています。 ・加工後の切断が出来ないのが難点 2.合...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/08 00:00

「木」 時間とともに風合いの増す本物の木

仕上げに本物の木を使うと、時が経つとともに風合いが増していきますし、部屋の空気感も落ち着いた感じになります。 古いお寺を訪れた時、裸足で木の床を歩いたり柱などに触れると、適度な緊張感とともに、心が癒されるような心地よい感触を感じることがあると思います。 新築時に木の香りのする真新しい状態もいいですが、年数とともに色が濃くなった状態も深みが感じられ、美しいと思います。 ビニー...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/09/27 00:00

暑い夏に出来る事(床のひんやり感)

梅雨明け間近ですが、日差しがかなり強くなってきました。 このような状態では、建物の屋根や外壁が熱を持っている状態で、帰宅した時など室内に入ると暑い空気を感じますね。 屋根や外壁の輻射熱を感じない為には、温まった空気を自然に排気できるような自然換気が必要ですが、建物と身体の接点は床。床の素材を見直しする事によって身体に直接感じられる暑さは少しでも和らぐのではないのでしょうか。 今回...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/07/16 15:00

オフィス鑑定例1

訪問看護を行っているY会社様の社長より ご依頼があり鑑定。 場所は足立区環7沿いの事務所3階。 車の往来の激しい環境なので、空気もあまり良くない 立地条件ですが、オフィス環境でカバー。 社長本人とケアマネージャー2名 それから総務部長の計4名の生年月日を伺い鑑定。 ○○方向に社長の《生気》が有り斜めにレイアウト、 総務部長は社長と同じ00なので、すぐ近くへ、 ...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2006/06/29 16:06

夏の家、冬の家、ドーナッツ

「能代の住宅」では、プランを二重にしています。 プランを二重? 簡単に説明すると、外壁で囲まれた建物の内側に生活するスペースをさらに小さく造っています。ちょうど箱の中にもう一つ箱を入れた感じです。ドーナッツ型と言えばイメージできるでしょうか。 夏は外側の外壁まで空間を大きく使い、冬は内側の箱でコンパクトに生活するのです。外側の箱と内側の箱の隙間は、夏は風の通り道となり...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/06/25 00:01

暑い夏のために出来る事(通風1)

だんだん暑くなってきましたね。 風さえ通れば湿度をあまり感じなくてすむので、夏場の快適さが違ってきます。 通風の確保しかたとして平面の南北方向で取る、断面で取る(吹抜け)です。 全体の空間の間仕切りをなくして、空気のよどみがなくなるように、和室の間仕切り、階段を線材にしました。 南北で通風を取ると書きましたが和室の北面には窓がありません。 和室は見えにくいのですが、...(続きを読む

仲吉 厚志
仲吉 厚志
(建築家)
2006/06/21 13:32

「木」 木々の緑に囲まれた自然を感じられる住まいを

新緑のまぶしい、躍動感あふれる美しい季節となりました。 庭に元気のいい木々が植わっていると、家の中も明るく元気になってきそうです。 四季を感じさせる植栽があると、時の移り変わりを味わえたり、生活にさりげない刺激や楽しみを与えてくれそうです。 昔ながらの日本家屋に「坪庭」というものがあります。 面積で考えればとても小さな庭ですが、そこにちょっとした木を植え、室内から眺める...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/05/12 18:32

暖炉を計画する上でー1

暖炉には吸気と排気が大切です。 吸気は、なるべく暖炉の近くに吸気口を設けること。 吸気口が暖炉から離れていると、冷たい空気が部屋の中を通過して、部屋を寒くしてしまいます。 排気は、基本的には煙突でおこなうのですが、暖炉の開口部の大きさや形状などを計算し、それに合った直径と長さの煙突を設ける必要があります。そして、上昇気流がおきやすいように断熱をしたり、煙棚やスロートを設けたりします。ま...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/03/20 00:31

安心住まいのキーポイント(その弐)

今回は2.浴槽内の溺死・事故 3.脳血管疾患による身体麻痺の方への住環境ポイントをお送りします。 ・浴槽内の溺死、事故への対策  訪問介護を受けている方の不満の一つに入浴サービスが週1−2回しか利用出来ないという声を聞きます。もっとお風呂に入りたいと熱望されるほど、日本人は風呂好きで特に年配の方ほどその傾向は強いです。 浴槽は装飾ではなく機能性を求めましょう! ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/03/15 00:04

安心住まいのキーポイント (目次)

先月までバリアフリー導入ポイントを住居の場所別に連載いたしました。 今月は安心住まいのキーポイントを症状別にお送りいたします。 高齢者のかかえやすい病気・事故の順位 1.転倒による骨折 2.浴槽内の溺死 3.脳血管疾患による身体マヒ 4.女性の8割がかかえるリュウマチ 5.認知症 6.白内障 7.脱水症状 8.尿失禁       切迫性尿失禁...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/03/08 00:03

バリアフリー導入編(浴室その参)

今回は浴室における設備についてお送りします。 浴室におけるお年寄りの事故原因として、浴槽内の溺死につぎ、温度差による心臓停止があります。 脱衣室で裸になり寒い浴室へ・・ 最近は浴室乾燥機の設備が一般化したおかげで、浴室内空気を暖めたり、専用の暖房機が出ているのでオススメです。 また浴槽への出入りが辛くなった方には、後付けのバスボード(写真上)を設置し、腰掛けて移乗...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/02/26 00:03

24-主役の登場まつ舞台

週のはじめの恒例となりました、現場監理。 朝の空気にも、どこかに春の気配もあるような‥ 今日の出面は 大工さん1人 と 防水の職人さん2人。 防水は、浴室のFRP防水と外部のシール作業とで分担です。 ※出面は でづら と読みます。  その日、現場にはいっている職人さんのメンツのことですね。 大工さん的な作業は、ほぼフェイド・アウトにむかい、今日は 主に...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/02/14 15:00

バリアフリー導入編(浴室その壱)

今月は数回に渡り、浴室についてお送りします。 今回は「浴室の種類」と「バリアフリータイプの浴室」を紹介いたします。 高齢者の家庭内事故の3割が、浴槽内での溺死というデータがありますので、重要視すべき場所ですね。 最近はユニットバス(FRPなどでつくられた壁・天井・床・浴槽が一体化したもの)が主流です。 しかし、昔ながらの在来工法(床・壁をコンクリートやモルタルで左...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/02/08 15:33

23-あらしのような設計監理

サッシのはめ殺しコーナー部分のガラス は 当然 トメ ですよ! 見栄えのためだけじゃない。 網入りガラスの 小口から 網の部分が外部に露出しちゃうでしょ。 現場で、いきなりのダメ指摘です。 さいわいにも、是正できそうでよかった。 ※トメ:直角にぶつかる2つの材の、小口をそれぞれ45度に面をとって納めること。 2階浴室では、先週、再検討したスケッチにそって、各仕上...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2006/02/06 17:30

吹き抜けを設けても温度変化の少ない空間

さすがに日光だけで暖房をすべて賄うのは厳しいので、暖房設備も設けました。 エアコンの暖かい空気は上方へ上がってしまい、低い所には寒い空気が溜まりがちです。そのため、「吹き抜けのある天井の高い空間は寒い」というイメージもあるかと思いますが、「もみじの家」では床のほぼ全面に床暖房を設置したことにより、足元は暖かく、床暖房の特徴である高さによる温度変化がほとんど生じないリビング空間になりました...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/25 03:00

運河に浮かぶ屋形船

運河沿いに建つマンションの1室を、下町の情緒を取り入れながらも洗練された空気の漂う和の空間へリフォームしました。 クライアントは、新聞社に勤務するご主人、ファッション誌の編集をする奥様、3歳の男の子の3人家族。以前から下町に親しみ、東京・月島に住んでいらっしゃったご家族は、新たな住まいも住み慣れたこの地に求めました。 当初は新築の高層マンションの購入を検討されていましたが、画一的な間...(続きを読む

村上 春奈
村上 春奈
(建築家)
2006/01/17 00:02

2,516件中 2451~2500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索