「相続税」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「相続税」を含むコラム・事例

1,659件が該当しました

1,659件中 301~350件目

【27年の法人税改正はこうなる!】

確定申告シーズンが始まりましたが、そろそろ順調に 準備は進んでいるでしょうか 今回は、平成27年度の法人税改正(予定)の概略を ご案内します <ただし、中小企業に関連のある部分だけです> 1.法人税の税率は27年と28年と2段階で引下げられます 2.平成29年以降発生の欠損金から繰越期間が現行の9年から10年に   延長されます 3.受取配当金に課税しない制度の見直しがあります 4.特...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

出国税は株式以外も対象

出国税は、香港やシンガポールなど株式の譲渡が非課税とされる国に移住することで、課税回避を防止するために設けられる制度です。 出国時点において、株式等の時価の合計額が1億円以上であれば対象となり、その含み益に対して課税が行われます。 対象となるのは、株式だけではなく、投資信託や社債などのほか、匿名組合の出資持分なども対象となります。 しかし、売却していないため、納税資金もない場合もあるでしょうか...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/01/21 10:23

平成27年税制改正メルマガ②

平成26年12月30日に発表された、平成27年度税制改正大綱から、大家さんに影響がありそうな税制改正を、ピックアップして解説します。 税制によって大家さんの経営に大きな影響が与えられます。どのような改正が行われようとしているのか確認しておきましょう。なお、税制改正は、まだ正式に決定されておりませので、ご注意ください(例年3月の国会承認で決定) 今回は、相続や贈与に係る税制改正を中心に解説してい...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/01/21 09:28

出国税は相続人も注意

平成27年度税制改正では、有価証券等が1億円以上あり、出国する場合、その譲渡益に対して課税するという出国税の導入が予定されています。 これは、香港やシンガポールなど株式の譲渡が非課税の国で取引が行われた場合、課税することができないので、これを未然に防ごうとする制度です。 海外に居住している人に対して、有価証券等の贈与や相続が行われた場合も同様に出国税の対象となります。 相続税を支払って、さらに...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2015/01/19 13:03

1月12日〜1月18日に投稿したなう

融資の悩み相談 銀行対策・資金繰り改善コンサルタント 渕本さんの投稿したなう 『アパート経営で相続税を節税する場合の注意点とは?』 http://amba.to/14NtGYe1/13 10:10 『不動産担保で土地の評価方法は、どのように行われるのか?』 http://amba.to/1Bo37oF1/14 18:09 『信用保証協会付き融資の相談、別の銀行から申込みをしたい。』 http...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)
2015/01/19 12:43

収入保障保険

(主契約は「収入保障保険」、「家族収入保険」、 特約は「収入保障特約」、「家族収入特約」、「家族生活保障特約」など) 保障ニーズ : 死亡|医療|介護|老後|その他 収入保障保険は、定期保険の一種です。保険期間内に亡くなったとき、死亡保険金が一時金でなく、「毎月○万円」「毎年△万円」といった年金として支払われる保険です。天国から給与袋が届くような保険とも言われています。定期保険と同じ条件...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

【特例資産の買換え特例が延長される見込みです】

昨年末に27年税制改正大綱が公表されて 27年の税制改正の概要が明らかになりました その中で、注目されるのが 「特定資産の買換え特例の延長」です そもそもこの特例は、平成26年12月末で期限切れとなる予定でした しかし、国土交通省からの延長要望があり 税制改正大綱に織り込まれました この特例の概要は、国税庁の下記URLをご覧ください https://www.nta.go.jp/taxansw...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)
2015/01/18 23:24

日経便に空き家問題の記事提供しました~

年が明けましたが、なかなかブログ更新する時間が取れませんこれからの確定申告の時期がコワイです 先日、日経新聞の折り込みされる日経便に空き家問題についての記事が載りました。 平成27年の税制改正大綱でも市町村等が危険と判断した空き家の敷地である土地について評価額を1/6とする住宅の軽減の対象外とする改正案が出されています。 政府も本格的に空き家問題に取り組んでいくようです。 ウチコ...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/01/13 19:51

【相続対策相談会 開催】誰に、何を、どのように相談したら良いのかお困りの方必見!

相続診断士による相続対策 個別相談会 いつ起こるかわからない相続 事前の相続対策や相続が発生してお悩み・お困りの方を個別にサポート!  相続が発生すると、否応なしに葬儀や相続税の申告納税、遺産分割協議、不動産や預金の名義変更など、様々な手続きに巻き込まれす。 しかも、一定期間内に完了させる必要があり、遺族には辛いものです。 また、事前の相続対策には現状把握や問題点の確認、解決策の策定・実行...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

アパート経営で相続税を節税する場合の注意点とは?

アパート経営で相続税を節税する場合の注意点とは? 2015年1月1日より、相続税の基礎控除が引き上げられたこともあり、最近は、アパート経営での相続税の節税を考えている方が多いですね。 賃貸アパートなどは、相続時に、不動産の評価額が下がるため、 ・自宅を賃貸併用住宅へ建て直す ということを検討されている方もいます。 また、銀行ローンでアパート経営をする場合は、借入はマイナスとなるので...(続きを読む

渕本 吉貴
渕本 吉貴
(資金調達コンサルタント)
2015/01/13 10:06

【マイナンバーの取扱に関するガイドラインが制定されました】

【マイナンバーの取扱に関するガイドラインが制定されました】 今年の10月からマイナンバーがすべての国民と法人に通知されて 平成28年1月からのあらゆる支払いに、マイナンバーが付される というマイナンバー制度について、まだまだ周知されていないのが 現状だと思います。 しかし、内閣府はマイナンバーの適正な取り扱いについて ガイドラインを12月11日に公表していますので、ご案内します ガイドライン...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

【相続対策の生命保険】リビングニーズ特約による給付金を受け取る場合の留意点

相続総合研究所の大泉稔です。おはようございます。 ターミナルケアや終末期ケアなどの言葉の浸透と共に、「リビングニーズ特約」も注目され始めたようにも思われます。 そもそも生命保険の特約というと、 「特約が保険を分かりにくくする&保険料を吊り上げている」というスタンスで「保険の悪の根源」のように見られているようです。その中でも、リビングニーズ特約は「特約保険料が無料」ということもあって歓迎されてい...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

【相続対策の生命保険】一時払い終身保険と超低金利

こんばんは。相続総合研究所の大泉稔です。 日経新聞の電子版の見出しに…『日生、一時払い終身保険など販売停止も 低金利で運用難』 (見出しの引用元はコチラをクリックしてください)。 相続対策の生命保険というと、定期預金などを利用して生命保険を契約し、 「保険料<保険金」という資産形成の効果を得るのと、 「500万円×法定相続人の非課税枠」を得る目的があります。 相続税増税の直後に、何やら、ショ...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

今日からスタートです…2015年

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。 相続総合研究所は、本日からスタートいたします。 皆さまの相続対策や相続税対策のお役に立てる情報を提供して参ります。 どうか、よろしくお願い申し上げます。 相続総合研究所 研究員 一同(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)

新年の賃貸住宅新聞に載りました~

あけましておめでとうございます!年が明けて数日が経ってしまいましたが、今年もよろしくお願い致します。 全国賃貸住宅新聞の1月5日号に私の記事が載りました。 相続税の増税元年ということで、「知っておきたい遺産分割Q&A」で回答者の一人として回答させて頂きました。 トップバッターです 年末に平成27年度の税制改正大綱が発表されました。 大家さんに影響がありそうなところをピックアップすると、 ≪...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)
2015/01/07 12:28

相続診断士による相続対策 個別相談会 開催!

相続診断士による相続対策 個別相談会 いつ起こるかわからない相続 事前の相続対策や相続が発生してお悩み・お困りの方を個別にサポート!  相続が発生すると、否応なしに葬儀や相続税の申告納税、遺産分割協議、不動産や預金の名義変更など、様々な手続きに巻き込まれす。 しかも、一定期間内に完了させる必要があり、遺族には辛いものです。 また、事前の相続対策には現状把握や問題点の確認、解決策の策定・実行...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

■2015年(平成27年)羊年 新春のごあいさつ [阿部龍治]

■2015年(平成27年)未年 新春のごあいさつHAPPY相続 人脈8000名超 有資格60/100 守破離 一期一笑 おわりに    2015年(平成27年)羊年を無事に迎えることができました。 平素よりダクグループが大変お世話になっており、心より深く感謝致します。 本年も昨年同様、ご愛顧いただきますよう、宜しくお願い致します。 お客様の笑顔を増やすため、さらに精進致します。 ■H...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)

賢い生前贈与と相続1・2月無料セミナー のご案内

相続遺言家族信託 静岡 専門家 岩本裕二|相続 保険活用 静岡|相続 信託 静岡 皆さん、こんばんわ。 元銀行員で、証券・保険業界で横断的に活動している、 ライフスタイルプランナー、防災士の 岩本 裕二 です。 さて、ずっずっずっと継続している ◆賢い生前贈与と相続!無料セミナー◆ 来年1・2月開催のお知らせです。 ●今回の相続税の制度変更!で、何が起きるか? 皆さん、もうご存知ですね? ...(続きを読む

岩本 裕二
岩本 裕二
(ファイナンシャルプランナー)

2015年 年頭所感

あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 全国的には大雪に見舞われている地域もありますが、首都圏は寒い中にも穏やかな年明けとなりました。   今年の初詣は弊社近くの福徳神社と神田明神へ。 福徳神社(別名芽吹神社)は昨年後半に完成したばかりで、日本橋三越界隈でも目を引きます。 日本橋室町地区の再開発に伴い現在の地へ。 福と徳がついた神社はご利益がありそうで...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)
2015/01/03 10:00

「事業承継税制」が変わります。

企業の経営者が後継者に経営権を譲るときに相続税などが猶予される「事業承継税制」は、今年から適用の要件が大きく緩和されます。今回の改正で制度は使いやすくなりましたが、円滑な事業承継を広げるにはまだ制約がありそうです。事業承継税制は企業が後継者に引き継がれる際に、相続税や贈与税の負担を抑える制度だ。議決権株式の3分の2を上限に、相続税は80%、贈与税は全額の納税が猶予されます。  納税が猶予されるた...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

今年から相続税の負担が変わります。

亡くなった人から相続した土地や家屋、有価証券、現預金などの財産にかかる相続税の対象者が増えます。相続税は相続した財産から基礎控除と呼ばれる非課税枠を差し引いて納税額を計算します。財産の総額が非課税枠におさまれば相続税はかかりませんが、今年からこの非課税枠は4割減になりました。。これまで相続税がかからなかった人も納税する必要が出てくることになります。   たとえば、夫が亡くなり、妻と子2人が相続...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)

あけましておめでとうございます

新年、あけましておめでとうございます!本年も拙ブログ・コラムを宜しくお願い致します。ついに本日から改正相続税が始まりました。これまで縁のなかったご家庭でも相続税が身近な税目へと変化してきています。中小零細企業の事業環境も、益々持って地力(自力)が問われる状況になってきました。強靭かつしなやかな足回りが求められていることを強く感じています。そのためには社長さんの幅広い基礎力が求められることになります...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

日本一早い27年度相続税改正の解説

【日本一早い27年度相続税改正の解説<ただし税制改正大綱ベースです>】 衆議院選挙が12月に行われた影響で、税制改正大綱の発表が遅れて いましたが、12月30日午後に発表されました その中から、相続税・贈与税に関連する部分のみを抽出して 税制改正のポイントをご案内します ①高齢者層から若年層への資産の早期移転を通じた住宅市場の活性化 ・直系尊属から住宅取得資金の贈与を受けた場合の贈与税の非...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

不均等相続が一番!

 来年の1月から、相続税の基礎控除が改定されます。皆様の中にも気になる方がいらっしゃるのではないでしょうか。  さて、相続財産を分ける時、 どのように分けたら一番良いか考えたことはありますか。法定相続分で分けようと思っておられる方、不正解です。あえて申し上げれば、それぞれの相続人の役割の大きさに応じて分けるのが正解です。 財産の裏側には、見えない負債あり。 例えば、自宅を相続した方の場合だと、...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

3600万円越えたら相続税

来年1月から相続税の増税が始まります。 基礎控除が 「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」 から 「3,000万円+600万円×法定相続人の数」 へと4割削減されます。 これに伴い、従来相続税の課税最低限が6,000万円だったのが、3,600万円へと大幅に引き下げられ、本当に身近な税金へとなってきます。 増税となれば、対策も必要です。 相続税増税と引き換えに、贈与税は減税へ、さらに...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/12/25 09:20

【9号買換特例が存続するかどうか注目されています】

衆議院選挙が12月中旬にあったおかげで今年は税制改正大綱の 公表が遅れています。 例年では12月20日前後には公表され ましたが、今年は年内に間に合わない可能性があります そのため、『9号買換特例』が継続するかどうか 注目されています 『9号買換』というのは、長期保有(10年超)の土地等 を譲渡し、新たに事業用資産(買換資産)を取得した場合 において、譲渡した事業用資産の譲渡益について課税の繰...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

ラジオ収録してきました〜

思わぬ寒さに風邪をひいてしまいましたようやく治りかけてはいますが 先日、ラジオ番組のゲストに呼ばれまして、ラジオ収録に行ってきました。 番組とはラジオ日本「住まいのスラブルバスター」毎週日曜日8:10~8:30http://www.jorf.co.jp/PROGRAM/sumai.php 私が出演するのは、12月21日(日)になります。 住まいの税金や相続税についてお話してます(たぶん・・...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

生命保険の3大メリット

生命保険の主な役割は、経済的リスクを補うことですが、金融商品の1つとして捉えた場合、生命保険にしかない3つの機能があります。生命保険の3大メリットについて解説していきましょう。  保険金は受取人固有の財産  自分の全財産を使い果たしてから死亡することはなく、死亡時には相続人にいくらかの財産(預貯金、株、投資信託、不動産など)を残しています。遺言がある場合、それに基づいて分割しますが、そうでない...(続きを読む

田中 香津奈
田中 香津奈
(ファイナンシャルプランナー)

税制改正大綱は年内?

選挙が終わり、来年度の予算編成なども気になりますが、税制改正大綱は年内に向けて準備をしているようです。 どのような内容かまだ分かりませんが、消費税を上げるまでは景気優先の内容になりそうですが、法人税率の引き下げ、配偶者控除の見直しや結婚などに係る贈与税の非課税などが新聞紙上等で話題となっていますが、開けてびっくりの内容もあるかもしれません。 それにしても来年からいよいよ相続税増税になりますので...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/12/15 16:38

遺言作成

今日は公証人役場へ、公正証書遺言の作成に行ってまいりました。 東京の下町の公証人役場でしたが、だいぶ年季の入った建物でドラマに出てきそうないい感じの公証人役場でした。 しかし、年末ということもあってとても混雑していました。 12月の予約も今日か25日しかとれませんでした。 公正証書遺言は、最後は文章を読み上げて一つ一つ確認していくのですが、耳の遠いお年寄りも多いので、とても大きな声で確認してい...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/12/12 19:27

日経記事デビュー

今朝(12/10)の日経新聞のマネー計画に取材記事が載りました日経記事デビューです。 来年から相続税が増税になるので心配になる方が多いですが、セミナー講師をさせて頂くと、結構勘違いされている方も多いです よく質問が多いのは、 「平成27年までに対策をしなければいけないの?」 そんなことはありません。 平成27年以降に相続が発生した方が、改正される相続税の対象になります。 改正後の相続税を...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

相続税務調査終了

今年の7月から続いていた相続税の税務調査が終了しました。 4か月超の長丁場となりましたが、無事「申告是認」となりました。 「申告是認」とは、申告に問題がないということで、追徴税額も一切ありません。 相続税に限らず、税務調査で「申告是認」というのは本当に珍しいことで、特に相続税ではあまり聞いたことがありません。 ちなみに、相続税の税務調査は3件に1件あるといわれており、所得税や法人税に比べはるか...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/12/10 09:46

相続税等の試算をする

おはようございます、今日は針供養の日です。関東と関西で日が違うそうですね。相続について、民法等の観点からお話をしてきました。死を受け入れ、生前に話し合い、遺言書を用意する。この流れこそが「相続対策」の本道です。その上で、初めて「相続税」のことが話題になります。昨今では相続税対策=税金を安くすること、という話題ばかりです。しかし、その流れはあまりにも短絡的過ぎます。自分や親族等が望む死後の方向性につ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

事業用資産の買換特例の適用について国税庁がQ&Aを更新

事業用資産の買換特例の中でも、特に適用の多い いわゆる9号買換えの適用に当たっての疑問点について 国税庁がQ&Aを更新しました 今回更新されたQ&Aは下記URLでご確認ください https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hojin/08/07.htm 今回のQ&Aのポイントは以下のとおりです 平成24年度改正で、買換資産の要...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

事業承継税制

おはようございます、今日は日本アルゼンチン修好記念日です。アルゼンチン、牛肉のイメージが強いかなぁ…。相続について、民法等の観点からお話をしています。事業に関する相続諸々について紹介してきました。最後に近年になって稼働した事業承継税制というものについて簡単に。皆さんの中には農業における相続税の優遇措置についてお話を聴かれたことがある方はいるでしょうか?ものすごく平たく言うと、農業を続けることを条件...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

年収400万円じゃ東京で暮らせない

でも、地方だったら、 家を持って貯金もできるほど 生活コストが安いってこと 思い出して欲しい。 地方出身者で都心の大学を出て 都心の企業に就職した人は、 自分の地域の生活コストが安いってことに 気がつかないまま 借金を抱えて、 借家ずまいで、 せまい家と せまい地域で ストレスを発散できないまま朽ちていく。 そして、あわてて 実家の親の家の 相続税や空き家に対するクレームに 心配をする...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2014/11/28 16:25

後継者に伝えていくべきこと

おはようございます、今日はノーベル賞制定記念日です。個人的にはあの賞についてあまりピンとこない部分が大きく。相続について、民法等の観点からお話をしています。事業後継者に時間をかけて少しずつ色々なものを渡していくことを説明しています。ここで、実際の事業承継でとても重要な点を改めて。これは相続税の計算だけを考えていては決して出てこないお話です。実際に事業承継に関する対策を行い、かなり抑えた金額で株式な...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

後継者側もお金が必要

おはようございます、今日は鰹節の日です。出汁は大切ですねぇ…。相続について、民法等の観点からお話をしています。後継者に株式を遺す方法をいくつか挙げてみました。ただ、どのような方法にしろ考えなければいけないことがあります。それは株式を受け継ぐ側のお金です。例えば現経営者から株式を買い取るなら、そのお金が必要です。株式の贈与を受けるなら贈与税を負担しなければなりません。遺言書で遺してもらうのだとすれば...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/11/24 07:00

賃貸住宅新聞で相続特集記事掲載されました~

来年の相続税増税や確定申告が近づいていることもあっていろいろと取材を受けることが多くなりました。 ありがたく取材受けさせて頂いております まずは、全国賃貸住宅新聞11月17日号で相続特集がされています。でかでかと見開きで記事になってます! 編集長いつもありがとうございます ERAグループの情報誌「オーナーズ」11月号 大家さんが悩む、修繕費と資本的支出の区分やどうすれば節税できるかなど...(続きを読む

渡邊 浩滋
渡邊 浩滋
(税理士)

相続税の税務調査

国税庁より、「平成25年事務年度のける相続税の調査状況について」が公表されました。 それによりますと、全体の実地調査の件数は11,909件(前年比97.5%)、申告漏れ等の非違があった件数は9,809件(98.5%)、申告漏れ課税価格は3,087億円(同92.2%)と減少しています。 しかし、海外事案に限っては、753件(同104.4%)の実地調査が行われ、そのうち、海外資産に係る申告漏れ等の...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2014/11/19 09:46

どうしたいか?という自問自答

おはようございます、今日は世界トイレの日です。トイレがきれいな場所は心が落ち着きますねぇ…。相続について、民法等の観点からお話をしています。相続のコンサルタントを始めたことをご紹介しています。お話をさせて頂いているのは、税理士としての顧問先がほとんどです。つまり現在、何らかの形で中小事業を営んでいらっしゃる皆さんです。お客様に対して、大体次のような話をさせて頂きます。・相続税の課税強化に従い、分割...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

相続のコンサルタント

おはようございます、今日は土木の日です。古い建築に関する本を読むと、改めて土木の奥深さがよくわかります。相続について、民法等の観点からお話をしています。生前の準備や家族仲の良さがとても大切であることを紹介しました。ここで、最近私が着手し始めたお仕事について簡単にご紹介します。簡単にいえば、相続のコンサルタントです。ここでくれぐれもご留意頂きたいのは「相続」のコンサルタントであって「相続税」のコンサ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

【歯科医師会の死亡共済金は、相続税???所得税??? 】

今回は、○○県歯科医師会の福祉共済制度に係る死亡共済金は 相続税が課税されるのか? 所得税が課税されるのか? 間違いやすい論点についてご紹介します    【事例】 歯科医師Aは本年死亡し、社団法人○○県歯科医師会から福祉共済金 (死亡共済金)400万円が、妻Bに支給された。 福祉共済制度の概要は次のとおりである。 ○ 負担金(月額)    9,000円 ○ 支給原因  会員の死亡、火災等の災害及...(続きを読む

近江 清秀
近江 清秀
(税理士)

投資を学び始めて半年で、、、 by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 今日は、有料会員さん向けの 月1回の定例セミナーです。 毎月テーマを変えているのですが、 今回は「今からできる相続対策」にしました。 相続税が実質的に増税された今、 関心が高いテーマですよね。 こうした時代の変化には、 柔軟に対応していきましょう。 さて、今日は、 ある生徒さんのお話しです。 この方は、30代女性...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/11/16 22:42

仲が悪いまま死を迎えると…

おはようございます、今日は幼稚園記念日です。幼保一元化等、子供の環境を巡るお話も色々とあります。相続について、民法等の観点からお話をしています。生前に話し合っておくことの重要性について紹介しました。実はこの話し合い、相続税の方でも大変に重要だったりします。相続税における一つの性質として・遺族の仲が良いほうが税金が安くなる可能性が高いというものがあります。日本の相続税制度で面白い特徴として・分け方で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2014/11/16 07:00

投資の方向性を見定めるために必要な米経済指標の見方

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回は、「投資の方向性を見定めるために必要な米経済指標の見方」という内容について、お伝えいたします。 日本株投資の成果を左右するのは、国内経済や政策だけではありません。 実は、アメリカの経済指標が要因で日本株が変動することが多々あります。  アメリカの金融政策を決めているのは、米連邦準備理事会(FRB)。 投資家はFRB...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

7人に1人が相続税の対象に!? by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは、 投資スクールブルーストーンアカデミーの 青柳仁子です。 先日、タクシーに載ったら、 座席のところにあるチラシが目に入りました。 よく有りますよね、 運転席の後ろにポケット式になっていて、 座ると目の前にチラシが並んでいるのを。 そこには、 「2015年から都心では、 7人に1人が相続税の対象に!?」 と書いてありました。 7人に1人の根拠は書いてありませんでしたが、 ...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2014/11/14 19:50

保険は納税資金や分割方法として活用されることもある

おはようございます、今日はうるしの日です。漆器、実際に使ったことはあったかなぁ…。相続について、民法等の観点からお話をしています。生命保険を遺産の受取人を指定するものとして考えてみました。生命保険と相続では、次のような点でも使われたりします。・相続税の納税資金相続税の納税は基本的に現預金が必要ですので、その資金として使用します。・分けづらい遺産が多い時に分割をスムーズにいかせるため不動産などの分け...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

保険金は相続財産もどきとして扱われる

おはようございます、今日は皮膚の日です。割と敏感肌なもので、シャツの素材は柔らかいものが好きです。相続について、民法等の観点からお話をしています。生命保険を指定方法という観点から紹介しています。お金で残っているのと違い、保険は受取人が指定されていることが通常です。そして生命保険は、正式な遺産という訳ではありませんが、その性質が遺産にとても近しいことから「遺産のようなもの」として取り扱われます。(具...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

遺言書の作り方

おはようございます、今日はエレベーターの日です。最近は階段を使うことが増えました。相続について民法等の観点からお話をしています。遺言書の効果、遺留分や相続税の加算について簡単に紹介しました。遺言書ですが、作成方法は色々とあります。自分で手書き、専門家に依頼、第三者機関の認証を受ける等々。一番簡単なのは、自分で書いて保管をしておくことです。ただし、それでは発見されない可能性もありますし、その実行性に...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

1,659件中 301~350 件目

「相続」に関するまとめ

  • 相続や相続税の仕組み、また事前準備、相続発生後の不安に役立つ情報をご提供します!

    相続のお悩みは本当に人それぞれ。親族同士で揉める「争族」、また遺言書が見つからない、相続発生後に知らない親族が出てきた…土地や建物の持ち主が分からない!などの問題もよく出てきます。それに加えて平成27年1月の相続税改正後、課税対象者は約5万人増えるとも言われています。 「我が家には関係ない」と思っていると、莫大な相続税が課税されてしまうかもしれません…! どういう人が相続税の課税対象になるのか、また改正内容を事前に知っておくことで自分の相続や、両親など親族の相続時に活かせる可能性が充分あります。相続税の発生、自分の相続のための生前贈与の準備や遺言書作成など、相続発生前~発生後まで幅広く専門家がサポートいたします。 ここでは、相続ってなに?税制改革で何が変わるの?という初歩的な疑問に専門家がお答えします!

「増税」に関するまとめ

  • 消費税、相続税など相次ぐ増税!この大増税にあなたができる対策は?

    消費税は2014年に8%、2015年に10%の増税(2014年11月、2017年4月に延期されました)。相続税は2015年、復興税は2013年と相次ぐ増税が決定しています。 今後の経済回復が不透明の中、あなたの家計に大きな打撃となること間違いありません。 この大増税時代に、どんな対策ができるか?何が必要なのか?プロファイルの専門家が増税対策の情報を発信していきます。

「相続対策!生命保険の活用方法」に関するまとめ

  • 生命保険に加入しておけば相続税が安くなるって本当?気になる方はチェック!

    生命保険に加入しておけば、万が一の時も安心!それだけでなく、現金を持っているよりも相続税対策として有効とご存知でしたか?「万が一」だけでなく、生命保険を自分の死後、大切な家族を守るために相続税対策としても考えてみませんか?なぜ相続税対策として生命保険が選ばれるのか、相続を考えるときに生命保険を選ぶメリットとは、そんなお悩みを専門家が解説!

「相続税対策」に関するまとめ

  • 事前の相続税対策で節税が可能です!相続に特化した相続税対策を行いましょう!

    相続税っていくらからかかるのかしら?子供に財産を譲ったら相続税は減るのかしら?今住んでる家ってどうすればいいの?新築で家を建てるときに両親からの贈与で税金が節約できるの?贈与税と相続税、どちらも遠いと思っているかもしれませんが、税制改正によってあなたも対象になるかも。相続税はきちんと対策することで節税できるかもしれません!相続に特化した専門家たちがあなたのお悩みをサポートします!!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索