「生産」の専門家コラム 一覧(39ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月15日更新

「生産」を含むコラム・事例

2,034件が該当しました

2,034件中 1901~1950件目

平成21年度自由民主党予算重要政策(基本方針)

昨日は自民予算政策の項目だけをご紹介しましたが、 今日は、基本方針を紹介します。 世界の金融資本市場は、100年に一度と言われる危機に陥っており、 金融の激変が世界経済を弱体化させている。 わが国経済は、すでに景気後退局面に入っており、輸出、生産、収益が 減少するとともに、倒産が増加している。 今後のわが国経済については、世界的な景気後退を受けて、外需面に加え、 国内需要も停滞し、景気の下降局...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/16 14:51

自民党税調平成21年度税制改正大綱(具体的改正内容)

昨日に引き続き、自民党税調の21年度税制改正大綱を紹介する。 今日は、21年度改正の具体的方針について紹介したい。 大綱第1及び第3 は以下のように指摘する。(抜粋) わが国経済は、国内的な構造改革の取組や国際面での輸出の進展もあって 息の長い景気回復を続けてきたが、金融資本市場の混乱などにより 世界経済が一段と減速する中、すでに景気後退局面に入っている。 わが国経済に対する下押し圧力は急...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/12/14 13:41

ローコスト住宅の考え方11

さて、10日に書いたコラムの続きである。 現代社会の中で住宅のイメージというのは、その生活の中で自然に作り上げられていくものではなくなっている。では、何を持ってそのイメージは作り上げられていくのであろうか。 数年ごとに建替えられる住宅展示場がまずその代表選手であろう。数社の大手メーカーが集団で自社のモデルルームを建設し、家を建てようと考えている人は実際に中に入り、そこでの生活を体感し...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/12/12 00:00

ローコスト住宅の考え方9

最近の大工さんは住宅というものがひとつの商品として扱われ始めた時代以降に大工としての仕事を始めた人が多い。昭和40年代、都市部の急激な人口の増加にあわせて大量に住宅を供給しなければいけない時代があった。いくら建てても間に合わない時代の人手不足のなか、現場での大工さんの負担を減らすためにありとあらゆるものが既製品として売り出されたのである。扉と枠はセットになって売られた。巾木もMDFなどの基材に付板...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/12/07 00:00

不況を乗り切る

 9月のリーマンブラザーズ破綻以来、新聞、テレビには、減産、リストラ、倒産等々世界中が経済危機に直面しているとした記事が溢れています。麻生首相も、100年に一度の大恐慌がやってきたと叫んで、衆議院の解散を先延ばししたり、政治、経済全てが大慌てと言った感じです。  まだ、まだ、一般国民への直接的な影響は少ないのではないかと思いますが、消費は一気に細り、デパートの売り上げは大幅減、衣料品も車も売れ...(続きを読む

河合 悟
河合 悟
(歯科医師)
2008/12/05 15:11

アメリカの財政出動について

昨日付けのインターナショナルヘラルドトリビューンのオピニオンで財政出動に関してポールクルーグマン氏が寄稿してました。日本のバブル期の対応に関してもコメントしていますのでご参考まで。(簡単に飛ばして訳します。http://www.iht.com/articles/2008/12/01/opinion/edkrugman.php) 「現在アメリカ政府が景気を底入れさせるにはどの程度積極的に臨...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/12/03 07:00

ローコスト住宅の考え方6

さて、25日のコラムの続きである。 一見何でも手に入れることが出来るこのような大資本によるショッピングモール。しかし、そこには大きな落とし穴が存在する。 そこで手に入れることが出来るものは、大量生産・大量消費社会の中に組み込まれることが可能だと判断されたものしかない。つまり、一般的な家族連れや買い物に来た若者が買ってくれるだろうと予想されるもの、そして、海外や地方に作られた大規模工場...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/11/27 11:55

田中義剛の足し算経営革命

これから起業したい方に是非読んで頂きたい本を紹介します。 もちろん、経営者の皆様にも、イノベーションを考えて頂く上で 是非一読をオススメしたい本です。 田中義剛「田中義剛の足し算経営革命」(ソニー・マガジンズ新書) 今年の6月に出た本なので、もう既に読んだよという方も多いかと思います。 タレントで大ヒット商品生キャラメルを擁する花畑牧場のオーナーである 田中義剛氏が書いた本です。 僕は、当初...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/11/27 11:55

ストレスマネジメント[その4]・・ストレスのサイン

今日は、ストレスマネジメントの4回目。 「快ストレスと不快ストレス」の境目について 書かせていただこう、と思っています。 と、いうと「境目」なるものが存在するようですが こちらは、ハッキリと「ここが!」というのはなさそうです。 個人差もありますし、その時々の状況によっても変わってきますね。 個人差は、その人の性格も...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/11/25 12:00

エマジェネティックス基礎研修のご案内

アメリカで開発されIBM、マイクロソフト、インテルなども導入している思考特性と行動特性のプロファイリングであるエマジェネティックスは昨年の12月に日本に導入されました。 これまでに10回以上の基礎研修と1回のトレーナー認定コースが開催され、様々な企業も徐々に導入を検討するなど、組織力強化や社内コミュニケーション向上に成果を見せているプログラムです。 http このプロ...(続きを読む

中村 泰彦
中村 泰彦
(研修講師)
2008/11/25 00:58

ストレスマネジメント[その3]・・快・不快ストレス

ストレスマネジメントの3回目になります。 一回目に「ストレスって誤解があるかも」と書きました。 そう「ストレス」っていうと、すごく「悪玉」みたいな意識ってありますね。 「ストレス」と名のつくものはすべて「悪いもの」って感じです。 2回目に比較した「寒さ」といったことばかりでなく 例えば、学生だったら「試験」、社会人の方だった...(続きを読む

再木 奈生
再木 奈生
(研修講師)
2008/11/23 12:06

実体経済と不動産価格の動向

             …EMPメルマガ2008年11月15日号… 作家の堺屋太一氏が経済企画庁長官だったときにはじまった 景気ウォッチャー調査。 内閣府は、11日(火)に 10月の調査結果を発表しました。 この調査によると、現状判断をしめす数値が22.6。 境目である50を大きく下回っており、 景気が「悪い」と思っているウォッチャ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/11/21 16:05

事業計画作成ポイント

事業計画作成ポイント   1 《自社用の事業計画書をしっかりと作る》  事業計画作成の目的は究極的には継続的に収益が出て、発展を可能にする計画書を作成する事が出来るかである。しかし実際には計画書としては出来ても現実の事業では無理だと思って下さい。実際にはマスタープランを計画書としてつくり、常に微調整をするからです。会社の経営には常に変数が付きまといます。  ネット...(続きを読む

藤田 信之
藤田 信之
(経営コンサルタント)
2008/11/20 16:56

家計を抜本的に改善して貯蓄体質に!

11月17日に発表された 2008年7−9月期の国内総生産(GDP)速報値によると 2期連続でマイナス成長・・・ 政府も「景気が後退局面にある」と発表しました。 景気後退の影響で 冬のボーナス支給額の減額や 大手企業の派遣社員の契約取りやめなど 暗いニュースが増えています。 「少しでも節約をしたい」と考えている人は多いと思いますが 「もう、ある程度の...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/18 12:00

バカにできない事務処理コスト

 新聞紙上などでは“定額給付金”なるものの話がたくさん出ています。趣旨があやふやになりつつありますが、ともかく現金でできるだけ早く配りたいようです。ただし実際の事務作業は市町村がやりやすいようにやれと丸投げされてしまい、実施にあたっての具体的手続きは考え出すと問題百出、処理方法の問題だけでなく、人件費ほか相当のコストもかかるだろうとのことです。  私は評論家では無いので、“定額給付金”そ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/11/17 00:00

風26 誰も、何も発言できない

会議終了時間際に起こったことです 社長の言葉は、 開始から1時間20分後に 「何か聞きたいことはあるか?」 無言のメンバー達、何か発言できる雰囲気ではないのです。 社長一言!!! 「だから売り上げが上がらんのや。」 「こういう時にこそ意見が出ないとだめなんや」 と、一喝して幕が引かれました。 ...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/11/11 09:00

「投資は企業を育てる?」

こんにちは。 基本的な疑問ですが、投資について教えて下さい。 投資は企業を育てる云いますが 株を市場で買うとどうして投資になるのか? 買うと言う行為のお金は、売った相手に払うもので その企業に入るものではない。 よって、どうして企業に育てることになるのか? 企業が新たに株券を市場に公開し、資金調達 の場合はわかるのですが 。 投資信託も株を買...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/11 00:00

外張り断熱は本当に地球に優しいのか?

 高気密・高断熱住宅は、それも外張り断熱は、首都圏太平洋側の温暖地においても非常に有効なものなのです。  そして、高断熱を施すためには内部結露の原因となる水蒸気を壁体内に入れないための気密が必要である、ということは、自然を科学的に読み解くことで得られた解決法であり、その技術として確立されたのが高気密・高断熱工法と言えます。  しかし、これまで長い歴史の中で培ってきた日本の木造技...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/11/07 17:35

Gmail のすすめ

昨日のコラムでも記載しましたが、Gmailは是非使ってみてください。 これを使うと、非常に生産性が上がります。 お薦めの設定、使い方をまとめます。 1.自分のメールを転送する 普通のメールソフトと同じ様に使うこともできますが、お薦めはこちらです。 Gmailから、自分の使っているPOPサーバへアクセスすることも可能ですが、その方法の場合、今まで使ってい...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/11/07 08:00

貸し渋り、貸しはがし、そしてミニバブルに注意!

先日、自動車の部品下請けメーカーさんに行ってきました。 やはり現状はかなり厳しいようです。 年初めは米国の減産の影響がありましたが新興国が良かったため8月ぐらいまでは逆に増産の話が出ていたようです。 それが一転、生産量が従来の半分に落ち込んでいます。 先の見通しもまだたっていない状態です。 他のところでは、パチンコ関係も話を聞きましたが売り上げが従...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/04 09:00

追加経済対策を勝手に改定するとすれば、、。

麻生首相の経済活性化策は、ご本人が期待するほどのインパクトは 与えられず、消費税の論議のみが目立った格好となったようです。 その原因としては、やはり現状の経済の冷え込みの要因となっている 諸所の事情の本質に迫り切れていないという側面が誰の目にも明らか だからではないでしょうか。 例えば、高速道路の限定的な値下げ策などは、企画した人間の底値が わかる体たらくな選挙用政策といわれてもしょうがないで...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/10/31 17:30

ソフトウェア業における工事進行基準の適用

平成19年12月27日に企業会計基準委員会(ASBJ)から 企業会計基準第15号「工事契約に関する会計基準」 企業会計基準適用指針第18号「工事契約に関する会計基準の適用指針」 の2つが公表されている。 これによると、受注生産のソフトウェアに関しても、 工事進行基準を適用することを求められている。 しかし、会計基準でさえ、いまだに明確な基準の線引きが行われていないのが、 ソフトウェア業に関する工...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/25 08:50

Silverlight 2 正式ダウロード開始

Silverlight 2 正式ダウロード開始 http://www.microsoft.com/japan/silverlight/ いよいよ、Silverlight 2が始動しはじめました。 Microsoftよりのアナウンス Silverlight の提供から約 1 年、 いよいよ本格的なリッチ アプリケーションの開発を可能にする ...(続きを読む

上原 正吉
上原 正吉
(Webプロデューサー)
2008/10/23 18:44

ブランド品を持つ心理学

一般に心理学では「不安なときには高級なブランド等の服を着ると良い」と言われるそうです。メジャーな高級なブランドは、その価値が明確に周囲に分かり易いので、人間の価値を大きく変える事ができます。(特にブランド志向や地位、権力志向の強い人には効果テキメンです。) 欧米で高級ブランドの衣料やbag等の小物が珍重されるのは、欧米社会が日本以上に社会的地位による格差が高い為だと言われています。だから...(続きを読む

竹間 克比佐
竹間 克比佐
(転職コンサルタント)
2008/10/23 18:00

千載一遇のチャンスが到来しています。

ファイナンシャル・プランナーが天職 ! BYSプランニングの釜口です。 最近の金融市場の大混乱の中で、千載一遇のチャンスが来たと、何人かはそう感じられているのではないでしょうか? 冷静になって考えれば分かりますよね。 経済活動がなくなることはありません。必要な産業、企業はなくなるわけではありません。 現在の状態から原始時代に舞い戻ることはありえないわけです。 ...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/19 13:08

第34回 千葉県経営研究集会ダイジェスト!その2

みなさんこんにちは。 ファイナンシャル・プランナーの大間武です。 2008年11月7日に開催される 第34回 千葉県経営研究集会の開催一ヶ月前ダイジェストということで 当日開催される6つの分科会について 数回に渡りお送りしております。 今回は第2分科会です。 第2分科会は「戦略的提携」をキーワードに シンポジウム「究極の戦略的レバレッジ...(続きを読む

大間 武
大間 武
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/18 13:00

新潟エキスパートバンク事業

私は新潟エキスパート・バンク事務局(新潟商工会議所)に ITコンサルタントとして登録されています。 でも、エキスパートバンクという素晴らしい制度を知らない方も多いです。 これは小規模事業者には、とってもお得な制度ですので 是非ご活用いただければと思います。 <経営・技術強化支援事業> エキスパート・バンクとは、経営課題を抱えてお悩みの小規模事業者等の ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/15 01:51

第6回 無料ブログの立ちあげで、更新や報告の習慣付け

あるビジネスマンの課題をお聞きすると・・・ ・「すぐやる」方式を身につける ・縦時間軸手帳の活用 ・会議、議事録技術の向上とノウハウの伝達方法 ・「新たな習慣へのトライ」ブログを開始 ・読書を継続する ・文書整理の習慣へのトライ ・プレゼン技術を磨く ・生産的なコミュニケーションを生む ・自然に整理が習慣になるやり方の実践 ・モチベーション維...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/10 11:45

昨日は、ログハウスの建て方でした。

昨日は、ログハウスの建て方でした。 桧材の生産地として有名な岐阜県東濃地方の桧を、 岐阜の地元のメーカーが、プレカットしたものです。 割れ・ひねれがほとんどないためか、 加工されたノッチや段にほとんど狂いがなく、 きっちりとかつスムーズに組み上げることが出来ました。 一日でこれだけの作業が進められたのは、 ログハウスを建築し始めてから、私の経験としては初めてのことです。...(続きを読む

本田 明
本田 明
(工務店)
2008/10/10 06:48

3Mとの出会い

久しぶりのコラムとなりました 今回は、印刷から少し離れて、サイン関係のお話を致します 今から12年前くらい、私は前職で印刷機材の商社にいたので、あらゆるメーカーの商品を取り扱っていました。 そんな時、その会社では3Mの代理店となり、当時、ほとんど普及していなかったスコッチプリントシステムを導入し、同時に営業マンはシステムを売るように指示を受けたのです・・・ ...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/10/10 02:01

人口の構成

日本は、少子・高齢社会です。 そして、団塊の世代が、どんどんリタイアしていき、生産人口が減っていきます。 つまり、税金を納める人口が減り、年金などの社会保障制度により、税金を使う世代が増えるということです。 どう考えても、国の財政状態は悪くなる流れとなります。 日本の国の力は、人口構成から判断すれば、落ちるということになってしまいます。 税金の無駄...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/09 16:13

第5回 欲しい資料をすぐ取り出せる「見える化」

「見える化」ってそんなトロトロしたことやってる閑はないんじゃ! 「見える化」というと「組織改革」「体制見直し」というイメージが強くて、その効果を得るには数年かかる。どの程度効果の出ることなのかを根回しして、説得して、そんな活動をして一体どんな見返りがあるのか? 社長であれば、上記を社員に説明し、不安を取り除き、指示しなければならない そう考えがちです。 「見える化」で効果(利益アップ)をあ...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/09 11:38

10月29日は金沢市(石川県)で在宅ワークを考える日

私がパネリストで参加するセミナーのご案内を致します。 演題:始めよう!パソコンを使って在宅ワーク 自分らしくキラキラと働く賢い方法 主旨:在宅ワークは、子育て期や介護期などでも職業能力の維持、向上ができるというメリットがあります。  そこで当セミナーでは、子育てや介護を終えた後の再就職という選択肢について紹介します。  午後には、地域リーダーなどをパネリストとして、次の具体的...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2008/10/08 07:58

評価面談のための知恵

10月のこの時期は、どの企業も『評価面談』の季節ですね。 会社によって、評価と言わず、『MBO面談』『人事考課』など さまざまかと思います。 人事制度で3ヶ月ごと、6ヶ月ごとと評価対象期間も バラバラだと思いますが、9月末には、なんらかの締めを迎え、 10月以降の新しい目標を立てているのではないでしょうか。 これは、通常、会社の事業計画が、 4〜9月の上期、10〜...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/10/06 20:27

可動間仕切収納で行こう!

 TV番組の劇的!ビフォーアフターで良くやっていた、 匠オリジナルの可動間仕切収納ですが、 メーカー製のセミオーダーの既製品もあります。  良くクライアントから出る質問の一つで、 既製品(いわゆるメーカーの工場で作ってくる出来合いの物です。 現場では組み立てるだけなので、加工費、施工費が易くなり、大概 表面はシート張りや化粧合板なので耐久...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/10/06 19:11

第6回勇気ある経営大賞

東京商工会議所は10月3日、第6回勇気ある経営大賞の懸賞式典を 目黒雅叙園にて開催し、革新的技術を開発するなど、 創造性あふれる中小企業やベンチャー企業を顕彰します。 「勇気ある経営大賞」は、東京商工会議所が、厳しい経営環境の中で 勇気ある挑戦をしている中小企業またはグループ(以下、企業)を 顕彰する制度です。 革新的あるいは創造的な技術・技能やアイディア、経営手法等...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/03 15:17

とある出版社での会話から 〜 メディアの価値 #2

最近、メディアとブランディングついてよく考えます。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 もちろん、僕が考えるステージは ”ネット” に他なりません。 結論に至ろうとしているのは、   ・メディアが作り出すムーブメントは一過性であり   ・ブランド戦略において、その力は想像以上に小さい   ・ただし、最初の『火つけ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/10/02 14:15

失恋、誕生日、バーゲン?

 この表題でピンときた方もいらっしゃると思いますが、こんな休暇を社内制度にしている会社があるそうです。よく紹介されているお馴染みの物も含めて、ちょっと目に付いたところだけでも、こんなものがありました。 ・失恋休暇 ・誕生日休暇 ・バーゲン半休 ・二日酔い半休 ・Ipod支給制度 ・非喫煙手当 ・社内恋愛目安箱(社長だけが鍵を持っている箱に、女子社員が意中の男性社員の名前...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/09/29 00:00

全日空の搭乗システム障害からプロセスの重要性を学ぶ

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はプロセスの重要性についてのお話です。 全日空の搭乗システム障害に関する払い戻しなど直接的な損害額は、全日空グループ全体で2億円とのことです。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080918/315052/ 直接的な損害額以上に、全日空に対する大幅なイメージダウンは...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/26 10:57

中国のIT製品情報開示制度はどうなるか?

中国政府は、外国企業にIT製品情報(ソースコード)の開示を強制する新制度を、2009年5月から導入すると言うことです(読売新聞、2008年9月21日、インターネット版)。 ソースコードは、情報処理を使用する製品の心臓部に該当し、現在の高度化したプログラミング技術では完全な逆アセンブルが困難であると言われています。 このため、リバースアナリシスでもソースコードが完全にむき出しにさ...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2008/09/22 08:43

2008年版中堅・中小企業のIT意識調査(3)

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はSaaSについてのお話です。 ITproにおいて、2008年版中堅・中小企業のIT意識調査が報告されています。 SaaSに関する主なポイント (1)SaaSへの取り組みと関心度に、年商規模別の差はあまり見られない (2)中堅・中小企業がSaaSに期待することの多くは、コスト削減である (3)SaaSの利用対象とし...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/19 10:34

江副さんの本から(1) ・・・メルマガより・・・

                   ・・・EMPメルマガ2007年9月8日号より・・・ 「東大が生んだ戦後最大の商売人」 と言われた リクルート創業者の江副浩正氏(以下、江副さん)。 最近(注:2007.9.8時点)、 その江副さんが2冊の本を出版しました。 1冊は『リクルートのDNA』 もう1冊が『不動産は値下がりする...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/09 16:00

愚痴を言わない

不平不満や愚痴を言いながら、職場の人と酒を飲むという姿がありますが、それで問題が解決するわけではありません。 ネガティブな言葉を言い合って、時間とお金を使うだけで、それですっきりしたとも言えません。 他人を変えることはできませんから、そのために、非生産的な時間を使うことは意味がありません。 ネガティブな言葉の海にいると、パワーが低下しますから、注意が必要です。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/29 20:24

ソリューションプロバイダの企業経営

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はソリューションプロバイダの企業経営についてのお話です。 ITproのサイト上に「2007年度ソリューションプロバイダ業績ランキング」が掲載されています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080812/312698/ 主なポイント ・金融機関を中心...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/29 07:01

マネーコラム 2008年8月号「毎日がお盆休み?」

「毎日がお盆休み?」 毎年のことながら、お盆休みと年末年始は、東京が閑静な街に変わる。 通常、お昼時なると事務所の近くの銀行、コンビニ等には長蛇の列ができるが この時期だけ人が並ぶことはない。そして電車も空いている。 だが遠い将来、毎日がお盆休みのような街になる可能性もある。 2050年には日本の人口が最悪3000万人減少すると試算されている。 人口が減少...(続きを読む

服部 英樹
服部 英樹
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/28 21:28

注目される商品投資信託

商品(コモディティ)投資信託に注目 世界的な資源高を背景に、原油、穀物、貴金属、非鉄金属などの商品指数連動する投資信託に人気が集まってきている。 現在の商品投資信託は商品指数に値動きが連動する債券に投資するものが主流である。 商品指数には、代表的な指数として、「S&P GSCI商品指数」があり、小麦、とうもろこし、小豆、砂糖、コーヒー、牛肉、金、ニッケル,ガソリンなど24の...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/25 12:33

現場見学会開催・・・風通しの良い自然通気工法の家

風通しの良い家は宮崎杉でつくるノンエアコン省エネ住宅自然通気工法の家の構造現場見学会です。 ■日時:平成20年9月7日(日)10時〜16時 ■会場:大阪府枚方市楠葉美咲1丁目21−2     地図は、http://map.livedoor.com/map/?ZM=12&MAP=E135.41.21.8N34.51.7.0 です。 ■概要:8月9日に上棟式をし...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2008/08/20 17:45

スチールハウスの魅力1

最近よくスチールハウスの話題をよく聞くようになってきました。 スチールハウスは、木造ツーバイフォーの枠材をスチール(亜鉛メッキした厚さ2.3㎜未満の軽量形鋼)に置きかえた工法の住宅です。最近はK型のように軸組工法に近く厚み2.3㎜・4.5㎜の物も出てきている。現在では、日本を始め世界10数ケ国で実用化されており、世界で最も注目を集めている工法のひとつといえます。 スチールハウス6つの...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2008/08/20 08:23

「エコとリサイクルな暮らし」

京都議定書が発効されたここ京都には、 地球温暖化防止の取り組みの一環として 京都府庁の屋上に畑があります。 芝生などを植える屋上緑化と同じく、 ヒートアイランド現象を緩和するのに加え 野菜作りを通して地域交流や食育も育む試みから ビルの屋上に畑を作る試験的に行われています。 皆が目指すエコな暮らしとリサイクル、ベクトルは同じです。 不要なゴミを出さないようにす...(続きを読む

小野 昌二
小野 昌二
(経営コンサルタント)
2008/08/19 22:08

夫婦の絆を強める住いづくり 〜その2〜  

前回コラム夫婦の絆を強める住いづくり 〜その1〜 夫婦の部屋の考え方   いま改めて、どんな寝室が理想ですかという問いに、即座に答えられる夫婦はいないのではないでしょうか。 ただベッドを置いたり布団を敷くだけのスペースしかなく、家具で埋め尽くされた寝室は、夫婦にとって居場所とはなりえず、くつろぐべき寝室そのものが、ストレス源にさえなってしまっています。 ...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/16 13:40

2,034件中 1901~1950 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索