「決める」の専門家コラム 一覧(87ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「決める」を含むコラム・事例

4,390件が該当しました

4,390件中 4301~4350件目

時間の優先順位

時間管理で欠かせない方法として、優先順位を決めるということがあります。 そのためのリスト作りは、欠かせないことです。 まず、前日の寝る前に、明日の仕事や行動を書き出していきます。 これは、細かなことまで、全部列挙します。 そして、それを、「絶対にやるべきこと」「やるべきこと」「できたらやること」に分類して、その個々の項目の中で、優先順位を決めていきます。 そして、翌日になったら...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/19 18:29

【ヘルスケア】3

こんにちは、島田千草です。 今回も引き続きヘルスケア部門のネーミングについてお話していきます。 まず、上の画像内のヘルスケア関連企業は、ノーメン・グループが現在までにネーミング開発に携わってきたクライアント企業です。 医薬品製造業(製薬業)について簡潔に説明すると、ほとんどの海外有力企業が日本市場に参入している反面、日本企業も1990年代に入って世界...(続きを読む

島田 千草
島田 千草
(ブランドコンサルタント)
2007/11/19 17:33

時間を投資する

投資は「自己責任」と言います。 これは、お金の世界だけではありません。 時間の使い方も「自己責任」なのです。 でも、現実は、誰かの指示に基づき使われている場合が多いのです。 まず、自分の時間を、自分にとって大切なことに使うということを決めることが、重要なポイントです。 まず、決める。 これができない限り、先には進みません。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/16 18:50

2.「顔面フィードバック理論」とは?

無理に笑ってみるのも良きことかな 「悲しいから泣くのではない、泣くから悲しくなるんだ」 と、昔の人はよく言いました。 初めて聞いた時、「何を言っているんだ」と首を傾げました。 ところが、脳科学が発達し、 心理療法の一分野である「行動療法」が成果を上げている今日、 古人の言葉は、なかなか鋭いことを言っていたのです。 まさに「顔面フィードバック理論...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/11/12 23:09

生命保険ワンポイント(確率)

保険を選ぶとき1万円ぐらいならと保険料から注文していませんか。保険は確率(予定死亡率、予定事業費率、予定利率)から成り立っています。ということは保険料から注文すると保険会社の支払う確率を上げたり、下げたりすることにより調整が可能です。よって保険は保険料から決めるのはやめましょう。保険料は一番最後に検討しましょう。まずは自分にベストな保険を選びましょう。(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/05 10:11

風水の見方について(2)

風水と家相の違い 一般的に風水、気学、家相との違いが明確でなくて、家相を解説しながら 風水としているケースを良くみかけます。 家相とは風水の源流の奇門遁甲風水術のうちの一部を切り取って 日本で生まれたにもとづく家の判断方法です。 周囲の状況や環境、建物自体の形状を無視して間取りの位置だけを決めて しまうのは明らかに判断を誤ってしまいます。 例えば、東...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/11/03 19:06

フェルメールの光と影

「光を描くためには、影を描く」とは、絵画を学ぶ人なら誰でもが学ぶことです。つまりこれは、見せたいものを決めたら「見せない覚悟をも決める」ということ。 こんにちは ウジトモコです。 国立新美術館開館記念 フェルメール「牛乳を注ぐ女」とオランダ風俗画展 http://milkmaid.jp/index.html が開かれていますね。 9月末から開催されていて...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2007/11/01 09:48

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【24】

そして、この 【step-3】 の最初の従業員雇用の日 2月20日 はひとつの重要な意味を持ちます。 つまり、この日付が後々の受給のタイミングを左右する 「起算点」 になるという点です。 ここを起算点に 3ヶ月 (5月19日) をプラスし、そこから向こう ''1ヶ月間'' というのが次の 【step-4】 の ''第1回目の支給申請手続き期間 (5月20日〜6月19日)'' となりま...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/10/26 08:48

フリーレント vs 広告費

  毎日のFAXDMの量、すごいですねぇ・・・ それだけ空室が多く問題になっているということでしょうか? 家賃高いなぁ・・・ と思う物件には、フリーレント2ヶ月・広告費1ヶ月が当り前になってきました! 決して家賃も高くないのに・・・ と思う物件でも、広告費1ヶ月は何だか当り前! 当社で預っている物件でも、1週間に1件も案内が無い物件に関して...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/10/25 00:00

1Rの1棟は買うな?

  誤解しないで下さい。     最近、1Rや1Kなどの単身者用は供給過剰のため客付が簡単ではないとお話ししていますが、単身者向けの1棟アパートは買うなと言う事ですか?   このようなお問合せを4件も頂きました・・・     結論は、NOです。 単身者用でもまだまだ需要があります。 近隣の募集状況と家賃設定とまわりにどのような...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/10/21 00:00

○○しなければならない

最近、口ぐせになっていませんか? ○○しなければならない ○○すべき という「Must」に縛られていませんか? ついつい私たちは 「○○しなければならない」と 思い込んだり、つい口から出てしまったり 自分を追い込んでしまうことが多いと思いますが、 大事なのは、「何のために○○するのか?」ということ。 そしてキャリアを考える際には、やはり、...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/10 00:00

クライアント便り(11)

学生さんのキャリアカウンセリングを行いました。 感想をいただいたので、ご本人の許可をいただいたので 掲載させて頂きます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ とても良かった。会話の中で自分自身の内面に気づけた。 カウンセリングの中で齋藤さん自身の体験に基づいた 意見がきけて、これからの就職に対して参考になった。 仕事の話、生き方の部分まで...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/06 00:00

自分の生き方の軸を決める。

結婚の条件を考える場合、自分の生き方の軸を決めることがまず第一です。 この軸があって、初めて、条件が出てきます。 恋愛結婚の場合は、どうも、惚れる感情が勝ってしまうので、「この人といられるなら、全てを投げ出せる。」というふうに考えてしまうかもしれませんが、恋愛感情は永遠ではありませんので、冷静になったときに、何か違うと思い始めるのが普通です。 ですから、軸の部分は、絶対に決めて、それだ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/28 18:14

希望のプランが入るか、土地をチェックする

土地探しの際、周辺の環境が良い土地でも、そこに希望の家が建てられるかどうかは わかりません。 家を建てるには、建ぺい率や容積率だけではなく、周りの環境や前面に接している道路の幅などで、 さまざまな規制があります。 また、その土地に条件がついている場合もあります。 法的な規制は区役所もしくは市町村役場の都市計画課や建築課で確認することができます。 しかし、一般の方...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/09/26 10:22

整理整頓への5つのステップ その4

●整理整頓への5つのステップ その4 しまう場所をきめる ステップ3のガレージセールなどを活用する事で、手元の荷物を随分整理することが可能になってくるでしょう。 もしステップ1〜3で物が減らない場合は、「家族の心の状況」を示していると認識して、まずは、家族とコミュニケーションをとるところからはじめましょう。  ※家族とのコミュニケーションのとり方についてはまた別コラ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/09/26 07:59

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【10】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' 【step.2】 2月 5日  株式会社設立登記 【step.1】でハローワークへの事前届出を済ませたBさんは、綿密に作成した事業計画をもとに、次のステップである会社設立手続きに移ります。   【参照】 ''タイムスケジュール'' ここであらためて助成金の額を決める計算式を確認しておきましょう。 【計算式】   対象経...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/24 00:00

受給資格者創業支援助成金 シミュレーション 【7】

 【関連Q&A】 ''助成金について'' では申請(届出)から受給までのプロセスをみていきましょう。 まずはスケジュールの概略です。 ■ タイムスケジュール ( [  ] 内は実施日付 )  step.1  法人等設立事前届 提出 [1/26]  step.2  会社設立 [2/5]  step.3  従業員雇用 [2/20] ( cf.店舗オープン...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/09/21 00:00

人事の方に読んでいただきたい本

今日は2冊。 キャリアカウンセリングとは何ぞや?ということを 人事の方々にもご理解いただきたいなと思った2冊。 キャリアカウンセラー=チェンジエージェント。 変革の代理人というキーワードで選びました。 1冊目 会社と個人を元気にするキャリア・カウンセリング 金井壽宏さんの著書。 2冊目 「会社を変える」人材開発 プロのノウハウと実践 スコラ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/19 18:41

クライアントさんの感想

フリーとなってから、きちんと自分自身の仕事の クォリティーを向上させていくために、 カウンセリング後に感想シートを書いて頂いている。 1、カウンセリングを受けての率直な感想 2、カウンセリングでのご自身の気づき 3、今後もカウンセリングを受けてみたいかどうか というところをお聞きしている。 カウンセラーはアドバイスをしたり、 どこかにクライアントを...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/09/16 08:55

両手首の腱鞘炎

27歳 女性 既婚  半年ほど前から両手の第1指、4指、5指から手首にかけて痛む。1年ほど前から子宮内膜症で治療中。日常は仕事で忙しい。 脈診により、患者さんの体質と腱鞘炎といわれる症状の原因を診断して、ツボの組合せを決める。 脈診によって得た情報により、患者さんの体質的な特徴を言い当てる。たとえば、性格と食べ物の味の好み、寝付きの良し悪し、睡眠の浅い深い、過去に患った病気...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/09/16 00:00

家のライフサイクルから子供部屋を考える

家を考える上で、子供部屋の扱いは重要です。 子供部屋のつくりかたは、子供の成長過程、性格形成の上で大きな影響を与え、又変化も早いものです。 子供の育て方は、国により事情は大きく変わり、欧米では子供の教育方針が(少なくとも日本よりは)確立しています。 子供部屋をどのようにつくるかは、子供の育て方に関係します。 子供部屋を部屋として区切るか、区切らないか 家族の集う場所と連続...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/08/31 09:02

8月31日の朝日新聞に。

今朝の朝日新聞にキャリアカウンセラーとして 掲載されました。 1つのエピソードを中心に描かれています。 何のためにこの仕事があるのか・・・を クライアントさんの視点を通して描かれており、 「自分の軸」を持つこと、「自分で決める」ことの 大事さが少しでも伝わればと思っています。 キャリアカウンセラーとして、まだまだ 知識も経験もこれから増やしていかなければ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/08/31 08:17

じっくりマンションを探したい方へ−2

3.購入検討エリアを決める これを決めなければマンションが選択できません・・・ 一番重要なことかもしれません。 私の場合ですが、中央線の中野から三鷹といわれても広すぎて何を求めているのかがわかりません。 特に、自分達で住んだことのないエリアや親、兄弟、親戚、友人なども住んでいないところへ引越しを考える場合は、いきなり購入するより賃貸で住んでみて、環境など自分達の生活スタイル...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/08/27 10:30

(3)マクドナルドだから成り立つ立地

しかし、マクドナルドの右隣は、廃墟のように店内が荒れたまま放置されたラーメン屋の跡。 左隣のガラス製の扉には、「閉店いたしました」の文字。 こんな場所で誰が商売しようとするものでしょうか。 にもかかわらず・・・。 立地を志す人は、必ず有楽町のこのビルのマクドナルドを見るべきです。 そして、立地の恐ろしさを知るべきです。 マクドナルドは30年以上にわたって、立地を研究し...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/10 00:00

現在の確認申請受付などの状況

6月20日に建築基準法などが大きく改正されてからはじめての確認申請の提出に行きました。 今回提出したのは、準防火地域の木造2階建て、大きさは約30坪。 これまでは、確認申請を提出してから、ちょっとした訂正などは図面を差し替えたりしてOKだったのが今回の改正以降は全くNOという形になったので、私たち設計事務所側だけでなく、申請機関のほうも頭を悩ませていました。 そこで、...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/08/08 07:42

(2)地階の奥の、さらに奥に・・・

日曜日の地階は、ほとんどのテナントが閉店しているので、薄暗くて不気味です。 そんな幽霊屋敷のような区画を、ただひたすら「マクドナルドがあること」を信じて、とりあえず奥に向かって歩くしかありません。 突き当たりに着きます。 右に振り向きます。 何もありません。 やや不安になりながら、さらに進みます。 そこで、左に振り向きます。 そこにもありません。 こうやって薄暗い中...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/08 00:00

(2)立地に合わせた業態−屋台の弁当屋の話

最近、弊社の近くの空き地に 自動車屋台が数台とまるようになりました。 空き地といっても、本格的な空き地ではなく、ある会社の駐車場です。 ここに11時から14時近くまで屋台がオープンし、弁当を販売しているのです。 カレー弁当あり、和食弁当有り、日々さまざまな業態です。 そして、どの屋台も、ほとんどその日の予定分を売り切って帰っていきます。 これは、この近くに大きな弁当需要があった...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/03 00:00

協議離婚について

こんにちは、弁護士の水嶋です。 さて、前回は、離婚の方法、手続きには協議離婚、調停離婚、審判離婚、裁判離婚があるというところまでお話しました。 離婚の手続きとしては、協議離婚→調停離婚→(審判離婚)→裁判離婚という順序で進んでいきます。そして、大まかに分けると、裁判手続きを利用しないで離婚する方法(協議離婚)と、裁判の手続きを利用して離婚する方法(調停離婚、審判離婚、裁判離婚)という...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/08/02 00:00

(1)立地にあった業態を考えよう

ある起業家セミナーで講演したとき、「立地に合わせて業態を考えるのが良いか、それとも、業態に合った立地を探すべきか?」という質問を受けました。 その時、迷わず「前者のほうですよ」、つまり立地に合わせて業態を考えるほうが良いと答えました。 この考えは、今も変わりません。 すべて規格通りのフランチャイズチェーンに加盟するのだったらいざ知らず、売り方、経営の仕方を自由に決められるのだった...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/08/02 00:00

商品が最も売れる棚の高さ”ゴールデンゾーン”

店舗の陳列棚の最も購入率が高い場所ゴールデンゾーン 店舗の売上げが伸び悩んでいませんか? 棚割りはいかがですか? ■有効陳列範囲 人が無理なく棚から商品を手にする事ができる 高さを、「有効陳列範囲」といいます。 その中でも、もっとも商品が売れやすい高さを 「ゴールデンゾーン」といいます。 日本人では、 男性が700〜1600mm...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/08/02 00:00

必要保障額を考える時

ご主人に万が一の時には「預貯金もあるから…」と思う方も多いと思います。けれど必要保障額を考える時は、今ある「預貯金」は相当額ない限り考えない方がよいかもしれません。 それは、ご主人様のいない生活を始める時、その「預貯金」はなくなっていることも多いからです。 「ガン」「心疾患(心筋梗塞)」「脳血管疾患(脳卒中)」は、高額な医療費が必要な病気です。 治療費、検査費、手術費、投薬...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/08/01 08:50

(1)視界性・インアウトは売上に無関係?

先日、車関連の店舗を全国展開している若い起業家社長とお会いしました。 その若社長によると、「どうも店舗の見え易さ、入り易さは店の売上げに関係ないようです」というのです。 ほとんど見えないような視界性の悪い店舗でも繁盛している店が多いとのこと。 加えて、売上げ上位店舗の多くが、店前道路に中央分離帯があり、反対側車線からのイン(進入)はほとんどできません。 でも売れているそ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/31 00:00

従業員の給与 (Q&A回答続き)

【対象Q&A】 起業について http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/4852 (上Q&Aの回答続き) 次に従業員のお給料についてですが、「合意」という言葉で少し理解を難しくさせてしまったかもしれませんね。 要は「最低賃金」を下回らない限り、事業主としての seiji14 さんが自由に決めてかまいません。  【...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/30 21:38

(3)居酒屋系店舗の「旬」は3ヶ月

もっとひどい例があります。 ある居酒屋のチェーン企業です。 オープンして3ヶ月たった店が、まったく思った通りに売上げがとれませんでした。 このままだと不振店になってしまいます。 そこで、意を決して、その企業はオーナーを説得、全く別の業態に挑戦させました。 追加した内装コストは1000万円。 で、どうなったのでしょうか。 最初の1〜2ヶ月は順調に売り上げ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/30 00:00

(1)立地が悪くても繁盛してしまう街

人々から全く見えないのに繁盛している店があります。 たとえ、人々の動線からまったく離れていようと、TG(交通発生源)から見えなかろうと、お構いなしに売れてしまう店。 究極の悪立地で商売繁盛。 渋谷や新宿などといった大きな街に、こういう店があります。 ただし、こうしたやり方はどこでも通用するというものではありません。 渋谷や新宿には、ちょっとした“口コミ”や冒険心があれば、...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/27 18:10

成果主義と将来不安

 ある調査結果によると、企業が賃金を決める際に重視する項目として、一般社員では「個人の成果」、部長以上では「会社・部門の業績」などが上位となって成果主義の普及がうかがえ、賃金制度の見直しをした企業の理由としては「就業意欲を高めるため」、「従業員の貢献を賃金に反映するため」などが上位を占めているそうです。ただ、社員に賃金決定方式の納得度を聞くと、「以前より納得していない」が「以前より納得している」を...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2007/07/23 00:00

チャータースクールについて

2000年にアメリカのチャータースクールを視察した。 翌年も縁があり、チャータースクールの視察に行った。 チャータースクールが今はどうなっているのかの情報を持っていないが、一つの教育のモデルとして伝えておきたい。 以下、私流の解釈です。 チャータースクールとは親と地域が子どものための学校を作ることができるアメリカの制度です。ただ、学校を作るためには親のパートナーとして地...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/07/15 00:00

子供部屋を考える その3 それぞれの考え方・・

●子供部屋を考える その3 それぞれの考え方を知る 「どうして、自分やパートナーの子供の頃の部屋の話が出たんだろう?」と考えた人もいるかも知れませんね。 確かに、単に昔を思い出して欲しいという意味ではありません(笑)。ポイントなのは、「子供部屋に対する夫婦それぞれの考え方、価値観のベースが自分の子供時代からきていること」を知るところにあります。 例えば「子供の頃、マン...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/13 08:48

数字の誘惑

SEOって病みつきになりやすい嗜好品に似ていませんか? あるいは危うい媚薬ような。 この媚薬は、Webマーケティング担当者を   数字の浮き沈みに一喜一憂 させます。 一度はまると、   ところで、SEOって本来何のためにやるんだっけ?    と覚醒するには少し時間が必要かも(笑)。 Webマーケティングの本質は、「コンバージョン」に結びつけること。 世界中...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/07/11 09:00

通行量を調べても出店後の売り上げはわからない(2)

通行量調査が浸透している背景として、さらにもう一つ「キャッチ率法」という売上予想が挙げられます。 以下の式による予想手法です。 売り上げ = 店前通行量 × 来店率(キャッチ率)× 客単価 一見、説得力があるものの、実は一番重要な来店率(キャッチ率)を決める根拠がありません。 先の例でいえば、通勤途中の人ばかり往来する道と、買い物客ばかり往来する道では、キャッチ率が同じ...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2007/07/09 00:00

中小零細企業 × M&A 【22】

(3) 会社 対 第三者 の利害調整 [ 債権者保護手続き ] (2)の分割計画書に基き、第三者(債権者)との権利・義務調整に入ります。 実際、会社分割実務上この債権者保護手続に多くの手間・時間・コストがかかってくるのですが、A社の場合、美容系の店舗という業態から取引先はほとんどが一般個人顧客であり、仕入れもすべて現金取引で売掛(債権)・買掛(債務)ともに発生せず、営業取引上具体的...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/22 22:56

快適に過ごすために換気装置を

換気について ■部屋を快適に過ごすために、換気装置を取り付けることが必須です。 最も手軽にできる事は、家の外気を取り入れるための 換気口を家の何箇所かに設けファンを取り付けます。 現在は、法的に24時間換気するよう義務づけられて いますが、建築基準法改正前(平成14年)に建てた 方の中には、24時間換気ができる装置が設置され ていない場合があります...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/21 19:53

キッチンの3つのポイント

キッチンのポイント ■ポイント1 作業動線 キッチンでは、効率的に作業が行なえる事がポイントです。 そのため作業動線を考えます。たとえばシンクと冷蔵庫の 距離がどのくらいか、料理を運ぶ距離がどのくらいか、 といったことを考えることが必要です。 キッチンの広さがどのくらい必要か、といったことと 合わせて、作業動線を考慮しキッチンを考えます。 ...(続きを読む

平原 光人
平原 光人
(建築家)
2007/06/17 00:00

デザインの話し その1

色・カタチを決める力って何処から生まれるのでしょう? それがデザイン力です。デザインには二種類あります。 服飾やポスター等を扱う商業デザイン。車や飛行機等のカタチを決める工業デザイン。 工業デザインには初期に設定された要求を満足させると云う制約があります。「これだけの大きさの中にこれだけの性能を満たしなさい」と云った相反する要求を満たす作業をしていきます。 云ってしまえば、工業デザインは...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/07 23:04

住まいと環境

幸せを生む住まいというと、たいていの人は「家相の家ですか?」「易学ですか?」「風水の家?」「迷信・・・?」等などの質問を受けます。 『幸せな家づくりをしませんか?』 などとい言うコピーを目にすることもありますが、幸せな家とはどのような家かを明確にされていないのがほとんどです。  中には、「住宅の計画をしている過程が幸せである!」なんていうことを堂々と言っている人もあり、「これって何なの・・...(続きを読む

宮原 謙治
宮原 謙治
(工務店)
2007/06/06 09:35

住宅コンペのプレゼンテーション

大田区の店舗兼用二世帯住宅のコンペがあり、そのプレゼンテーションを本日行なってきました。 オゾンの家づくりサポートシステム 東京ガスがプロデュースしている新宿「オゾン・リビングデザインセンター」が運営する「家づくりサポートシステム」が今回のコンペの主宰者です。 先日、上記の住宅のお施主様よりコンペで提案する3人のうちの一人に選んでいただき、本日がその提案内容を発表す...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/06/04 15:54

離婚時の年金分割(2)(3号分割・その他)

2.平成20年4月1日施行(3号分割) 来年の4月1日以降に離婚した場合、その日以降の第3号被保険者期間(被扶養配偶者期間)に対応する第2号被保険者期間の厚生年金を2分の1に分割できる制度です。 この制度は、当事者の合意は必要ありません。原則として第3号被保険者の請求のみで分割されます。割合は2分の1のみであることが、1.との違いです。 3.その他 離婚時の年金分...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2007/06/02 15:40

akimoさんちの家計診断(1)中学受験となると?

akimoさん 40歳フリーランス、夫44歳会社員、子11歳、8歳 住まい:持ち家 《akimoさんの悩み》 今までは夫の収入で出来る限りやってきましたが、娘が私立の中学へ進学希望で、そうなると弟も私立中学受験も視野に入れなくてはなりません。住宅ローンの見直しはしましたし私も収入が安定する仕事に就職活動中です。私(妻)の投資信託は、漠然と老後の資金と思っていましたが、中学入学時にまとま...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/22 10:34

あなたの「グローバルビジネスIQ」は?(2)

昨日の続きです。 ■勇気を持つこと →何かを決めるとき、動き出すとき、勇気を持って チャレンジすること。 これは、日々、意識して行動しているかな。。。 ■自分自身を良く知ること →当社がカウンセリングでもっとも大事にしているところ。 まずは自分を知る。 能力やスキル、市場価値とかのことばかりではなく、 自分の価値観、大事にしているもの、動機など...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/05/18 00:00

(9)再雇用後の労働条件

今回は、再雇用後の「労働条件」についてお話をさせていただきます。 前回、再雇用をする際の「基準」のお話をいたしましたが、それとは別に「労働条件」(賃金、労働時間)などはその対象者との合意で決めることになりますので、「基準」を満たしているから再雇用は可能でも、実際は労働条件の合意が困難で再雇用契約をしないケースがありえます。 従って、60歳以後の雇用確保の義務づけがされたわけです...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2007/05/07 14:39

4,390件中 4301~4350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索