「施策」の専門家コラム 一覧(16ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「施策」を含むコラム・事例

823件が該当しました

823件中 751~800件目

飲食店訪問記パート27

先日、とある駅前の居酒屋チェーン店に行ったときの話しです。 たまたまだったのですが、そのお店、ちょうどグランドメニュー変更 があったらしく、その当日に行ったときの出来事を少々。 その店で、いろいろな気づきがありましたので以下に記載していきます。 【そのお店での出来事】 ■グランドメニューの変更が最近、行われたらしいが、ホールスタッフがその  新メニュ...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/10/25 10:00

「帝国データバンク」から学ぶネットビジネス成功の鍵

帝国データバンクのサイトって、見たことあります? http://www.tdb.co.jp/ ここに大型倒産情報が出るのですが マメにチェックすると良いですよ。 会社を経営するにあたって、潰すことだけはダメです。 過去の色々な事例から学んで、自分の会社を振り返るべきです。 非常に考えさせられますよ。読んでいるとね。 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/25 06:29

人事部と現場の距離

 会社の中で、人事部と現場の距離というのは案外微妙なことが多いものです。  ベンチャー企業ではそれほどでもないですが、会社が一定規模を超え、人事部門が組織として機能し始めると概ねその距離は広がり始め、現場にとって人事部は、「現場をわかっていない存在」、「煙たい存在」になっていきます。  これには仕方がない面もあります。そもそも人事部は、その職務分掌として、給料や評価といった個人の情報...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/10/20 00:00

第9回 重要!ホームページの更新法 その2

  いよいよ集中ネットセミナーも残すところ、今回含めて2回になってまいりました。 今回は前回の続きで、ホームページ「自力更新」に関するノウハウです。 ここでお知らせしているノウハウは、本に載っていることや載っていないこと、体験からくることをまとめた中で必要最小限これをやれば「IT活用」に関して、かなり強い企業になれます。 ぜひ、試しに実践してみてください。もし...(続きを読む

村本 睦戸
村本 睦戸
(ITコンサルタント)
2008/10/16 11:35

コンサルタントは「使う」意識で・・・

人事コンサルタントの使い方 (5)コンサルタントは「使う」意識で・・・ 外部の人、特にコンサルタントを使う目的は、会社によって、あるいは その状況によって様々だと思いますが、だいたい以下のような理由が 多いようです。  ・外部の専門家の知識やスキルが必要  ・社内は人手不足だから、社外の人の力を借りたい  ・社内の人が説明・説得するよりも、外部の人が話した方が...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/10/09 16:34

久しぶりに自己分析はいかが?

私は今、CAREERzineというIT&ウェブ業界の転職を サポートするWEBマガジンにコラムを書いているのですが、 『キャリア創り』をお話するのには、やはり基本は 自己分析から、ということで、転職にかぎらず ある程度の年数を組織で腹炊いてきた人が整理しやすいよう キャリアの整理法を2回にわたってお話しています。 (現在、前編のみUP中です。) 先日、福田元首相が...(続きを読む

藤崎 葉子
藤崎 葉子
(キャリアカウンセラー)
2008/10/07 20:57

日本型「ER(救急治療室)」に見る官庁の限界

今朝のニュースで、北米型の「ER(救急治療室)」が、日本でも 増えつつある、という記事を目にしました。 医療法に基づき都道府県が作成する地域医療計画では、救急病院を 軽症向けの初期、重症の2次、重篤の3次に分けている、という事 ですが、 タライ回しの防止になると期待されているこの「ER」も、国の施策 とは違う位置づけにあり、現場のニーズと、行政の見通しとのズレが、 こういった記事(情報)からも...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/10/06 17:00

コンサルタントも十人十色

人事コンサルタントの使い方 (4)コンサルタントも十人十色 先日、社内の変革チームとコンサルタントとの役割分担やチームワークの 重要性に関するコラムを書きましたが(⇒こちら)、 そのためには、コンサルタントのタイプをしっかり見極めていただくことが、 とても大切だと考えています。 “コンサルタント”といっても十人十色。 いろんなタイプがいて、そ...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/09/28 13:41

検索エンジンYSTの仕組みを知ろう

あなたはどれくらい検索エンジンを知っていますか? 近日公開されたサイト運営者(管理者)向けのYSTコンテンツ 「Yahoo!検索 インフォセンター」では、サイト運営者向けに Yahoo!の検索エンジン(YST)の仕組み解説や各種機能の 利用方法が記載されています。ぜひ参考にしてみてください。 気になる検索結果の表示順序 検索結果の表示順序は、ウェ...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2008/09/24 21:13

融資に関する注意点(1)

                  ・・・2008年3月 EMPメルマガより・・・ 私が金融の仕事に就いていた頃、 先輩からよく 「金融百年(の歴史)の常識」 という言葉を聞きました。 日本での銀行業務は、 渋沢栄一が第一国立銀行を設立した 1873年に始まります。 銀行には、長い歴史の中で培われた 一定の基準のよ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/24 16:00

パラリンピックに思う障害者雇用対策の遅れ

昨日の17日、12日間にわたった障害者スポーツの祭典 「第13回 夏季パラリンピック北京大会」 が、閉幕しました。 あまり、メジャーな報道がされていませんが、メダル獲得の 有無には関係なく、参加したすべての選手、すべてのフォロ ワーの方々に、大きな拍手を送りたいと思います。 ヨーロッパでは、障害者スポーツが、プロの競技として 成り立っていたり、 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/18 11:45

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例15

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第15回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、新規顧客を獲得するために実施した販促施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■ホームページの内容を充実させ、認知→来店につながるような仕掛け  を施すことで、来店数をUPさせる について 昨日お話したようにホームページに関してはSEO対策を実施しすることで、 ...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/17 10:00

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例14

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第14回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、新規顧客を獲得するために実施した販促施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■ホームページ上でのSEO対策の実施により、獲得したい顧客に対して  認知を上げるような展開を実施 について ホームページに関しては実際に制作にあたって、かなりのコストを要しますし、 ...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/16 10:00

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例13

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第13回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、新規顧客を獲得するために実施した販促施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■宴会需要獲得のために名刺・パンフレットを有効活用した法人営業を  徹底する について これに関しては、実際に顧客管理分析を導入して、エリアマーケティング調査も しておりますので、...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/15 10:00

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例12

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第12回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、新規顧客を獲得するために実施した販促施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■パンフレットを作成し、ポスティングにより、地域に対してのアプローチを  実施 について これに関しては、実際に顧客管理分析を導入して、エリアマーケティング調査 もしておりますので...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/12 12:00

出版決定!上司を励ます本です!

がんばれ!ニッポンの上司たち 《3つの特典をプレゼント!アマゾン・キャンペーン 9/17〜》  ニッポンの「上司」の皆様!日々のお仕事、本当にお疲れさまです。  部下がひとりだけだとしても、組織の中で「人の上に立つ」ということは、  とてもたいへんなことです。  特に、今という時代は、  ITなど様々な機器の発達よって人とのコミュニケーションが難し...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/09/11 17:25

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例11

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第11回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、新規顧客を獲得するために実施した販促施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■店外サインの見直しを実施。今まで目立たなかった&力を入れていな  かった「目立つ」という部分に関してのテコ入れを実施 について これに関しては、実際に即実行することで、集客数に直接的...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/11 10:00

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例10

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第10回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、新規顧客を獲得するために実施した販促施策を詳細に 説明していきます。 復習の意味で、 【弊社での顧客管理分析導入前の状態】 当然、アンケートや名刺交換などによる顧客情報の取得は実施しておらず、 マーケティング的な視点からの店舗分析ができていない状態であった。 お客...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/10 10:00

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例9

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第9回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、既存顧客のリピート率UPのために実施した施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■宴会予約時の顧客情報管理を徹底し、再度宴会需要期にピンポイント  で顧客に対して販促展開を実施 について これに関しては、是非継続して実施し続けることで、その反応が非常に 高く...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/09 10:00

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例8

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第8回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、既存顧客のリピート率UPのために実施した施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■アンケートコメントで非常に悪い評価を書いていただいたお客様へ  お詫び状をお送りする ■次回ご来店時の割引券などをお渡しする について ■アンケートコメントで非常に...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/08 07:09

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例7

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第5回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、既存顧客のリピート率UPのために実施した施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■名刺交換したお客様に対して、店長や名物スタッフが近況報告を  兼ねた販促Dメールを定期的に配信 ■ホームページ上で、既存顧客だけが見られるページを作る について この二つに関し...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/03 10:00

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例6

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第5回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、既存顧客のリピート率UPのために実施した施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■RFM分析などによって、顧客セグメントを実施し、各顧客層に響く  形で、定期的に催事の販促DMを実施 について RFM分析はこちら↓ http://profile.ne.jp/...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/02 18:01

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例5

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第5回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、既存顧客のリピート率UPのために実施した施策を詳細に 説明していきます。 今回は、 ■アンケートに対するお礼状・お詫び状の徹底 ■誕生日のある月にお送りする誕生日DMの実施 の二つについて。 ■アンケートに対するお礼状・お詫び状の徹底  お店からのアンケー...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/09/01 10:00

急がば回れ 〜現状分析の意味合い〜

人事コンサルタントの使い方 (3)急がば回れ 〜現状分析の意味合い〜 人事コンサルタントにコンサルティングを依頼しようとすると、 一番最初に、「現状分析」と題して現場社員のヒアリングを提案される ケースが多いと思います。 もちろん私も、たいていの場合、 「まずは社員の方々にヒアリングをさせてください」とお願いをします。 すると、数社に一社くらい、あ...(続きを読む

藤島 淑子
藤島 淑子
(経営コンサルタント)
2008/09/01 00:06

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例4

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第4回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、どのような販促展開を実施していったのかを記載して いきたいと思います。 通常、弊社で顧客管理分析を実施し、その結果を踏まえて販促展開を実施 する際には、あらゆる業種に共通して言えることなのですが、既存顧客の リピート率をアップさせる&既存顧客の紹介で来る新規顧客を獲得する と...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/08/28 08:00

労災の意義について

今日のニュースで、07年の派遣労働者の労災適用件数が、04年の 約9倍に増加した、という毎日新聞の記事(厚生労働省のまとめ)を 見て“さもありなん”という印象を受けました。 増加の要因として、記事中には、安直な日雇い派遣による安全教育の 不十分さが原因とみられるケースもある、といった指摘もありますが、 全般に雇用形態の多様化路線が大きく影響しているのは確かでしょう。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/21 11:45

日銀や国の限界と民間活用の難しさ

今日(18日)から2日間の日程で、日銀が金融政策決定会合を 開き、経済情勢や市場動向について議論する、らしいです。 が、物価上昇と景気減速への治療薬(金利政策)は見いだせず、 現状維持で推移を見守る、という方向に落ち着くのでしょう。 1〜2ヶ月前、NHK特集でダッカ(バングラディッシュ)の 経済成長について、取り上げていました。 表に見える要因としては、中...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/18 17:45

立地には必ず不確実性が伴う2

どんなに努力したところで、ほとんどどうにもならないことがあります。 それこそリスクというべきものです。 地震や台風などの天災はいうに及ばず、不慮の事故や事件、突然の病気や不幸。 これらは、もちろんどんな事業、投資、日常の生活にもありえます。 しかし、店舗開店にのみまつわるリスクと言うと、やはり「立地」なのです。 マクドナルドや吉野家、セブンイレブンやローソン、...(続きを読む

林原 安徳
林原 安徳
(経営コンサルタント)
2008/08/12 08:00

アップデート設定

インターネットにつながっている状態で、もう一つ実施しておかねばならないのが、OSやソフトウェアの自動アップデート設定です。 ウィルスやワーム、ボットと呼ばれる悪意のあるプログラムは、様々な形で攻撃をしてきます。 パソコンやサーバが持っている弱い部分(脆弱性)を様々な形でつついてくるのです。 一般的にウィルス対策ソフトは最新のウィルスには対応できません。 多くは、過...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/08/08 08:00

ホームページの会社情報と印刷物の会社情報

御社は、ホームページに記載している内容と、 印刷した会社案内等との内容の整合性がとれてますか? 以前ですが、こんな事がありました。 今や当たり前ですが、 新規顧客とお会いする前に、事前にホームページで相手の情報をある程度把握してからお伺いすると思います。 会社情報、事業案内、、ニュース情報、IR情報、企業理念、、、etc そんな事で、弊社も新規...(続きを読む

武本 之近
武本 之近
(Webプロデューサー)
2008/07/21 14:37

横浜版SBIR・中小企業研究開発等助成のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は公募についてのお話です。 横浜市が、市内中小企業の新技術・新製品開発を支援する制度である「横浜版SBIR」「中小企業研究開発等助成」を募集しています。 http://www.city.yokohama.jp/me/keizai/shien/sbir/ 経営資源の制約の大きい中小企業にとって、このような施策を...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/14 06:58

宅配業界必見!宅配フード専門店の顧客管理分析事例6

宅配専門店での顧客管理分析事例の第6回目。今回は顧客管理分析結果と 業態の特質を加味して、どのような基本戦略を実施したのかを詳細に 記載していきます。 販促展開の概略をまとめていますので、次回以降のコラムで分かりにくく なった場合は、今回のコラムに戻ってみてください。 【販促の基本戦略】 キャラクターを利用しての店舗認知販促 宅配業界に関しては、エリア...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/07/07 10:00

実のある投資になるのか無駄な投資になるのか

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日は東京都のIT活用についてのお話です。 東京都は2008年度から2009年度の2ヵ年で全都立学校へ校内LANを導入します。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080703/310155/ 「都立学校ICT活用計画」として約1万3000名の都立学校一般職教員に...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/07/07 07:23

人口予測について2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2005/8/19号】 一見「地方切捨て」と読めなくもない施策ですが、 人口減に伴う税収減により、 全部の既存インフラの維持ができなくなるための苦肉の策でしょう。 このような政策は、結果的にさらに都市圏の魅力を高め、 さらに人口の集中を呼ぶものと推測されます。 「人口の増加する地域に投資する」と言うのは、 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/06/30 16:00

ポスティングによる販売促進4

今回は、ポスティングによる販売促進に関しての4回目。 実際に成功しているポスティングのポイントは以下になります。 1.ポスティングを配布する際の事前マーケティングができている 2.ポスティングチラシの内容が工夫されている 3.ポスティングチラシの形状が工夫されている 4.常に効果測定を実施し、配布エリア・掲載内容・特典を変化させている ...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/06/20 10:00

セキュリティ対策が進まない。形骸化してしまった。

セキュリティ対策を導入しようと考えた時、間違いなく利便性が損なわれることになります。 特に、コストをセーブしようと思えば、安全になればなつほど、不便になるものなのです。 また、ITだけで安全にはなりませんし、業務面だけでも無理なのです。 業務を見直しながら、IT面を整備していかねば、安全にはなりません。 そして、セキュリティ対策は部分的な取り組みでは意味がありません。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/17 08:00

飲食店訪問記パート9

先日、弊社で支援している、飲食店(ランチをやっている居酒屋個人店)が 5周年記念の何かを開催したいということで、お酒を飲みながら、その店で いろいろ話している最中に、オーナー様から興味深い質問を受けたので、 今回はちょっと視点を変えて、その質問に回答する意味も含めて、コラムを 書きたいと思います。 質問: 居酒屋店でのランチ顧客とディナー顧客は違うのか? 以...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/06/14 10:00

新聞折込チラシによる販売促進5

今回は、新聞折込チラシによる販売促進に関しての5回目。 実際に成功している新聞折込チラシのポイントは以下になります。 1.新聞折込チラシを入れる目的・目標が明確である 2.新聞折込チラシを入れる際の事前マーケティングができている 3.他社の新聞折込を研究し、自社のチラシの差別化がなされている 4.常に効果測定を実施し、折込エリア・掲載内容・特...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/06/10 10:00

新聞折込チラシによる販売促進2

今回は、新聞折込チラシによる販売促進に関しての2回目ですので、 新聞折込チラシの具体的な作成事例に関してお話していきます。 前回の復習ですが、実際に成功している新聞折込チラシのポイントは 以下になります。 1.新聞折込チラシを入れる目的・目標が明確である 2.新聞折込チラシを入れる際の事前マーケティングができている 3.他社の新聞折込を研...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/06/05 10:00

セキュリティって大丈夫ですよね?

中小企業がSIベンダーにシステム開発を発注した際、セキュリティについての取り決めが曖昧になっていることは少なくありません。 中小企業の側から見ると、「セキュリティ」と言われても、何から守らなければ行けないのか、何が怖いのか、それらの脅威から守るために必要な事は何で、どれだけのコストがかかるのか?ということは、「さっぱりわらかない」ので、「業者さんに任せてしまう」ということが多いのです。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/05 08:00

“メタボ検診”も大切だけど

メタボ検診に、厚労省が力を入れている理由は、生活習慣病の 進行を未然に防ぎ、高齢医療の抑制にも役立て、医療費の増加 を食い止めよう、という戦略のようですが、いかにも上からの 発想で、運用面に配慮が足りないように思います。 それよりは、企業の義務でもある現「健康診断」の運用面での 充実した施策、フォローの助成制度を実施して欲しいものです。 一般企業のほとんどで、年...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/06/03 09:41

知的価値を創造するには? #3

6月に入りました、2008年もそろそろ半分が過ぎますね、 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 「これからの企業経営に求められること」〜知的価値を創造する〜 の三回目です。 今回のシリーズは、ちょっと難しい内容ですが読んでくれてありがとうごさいます。 将来における経営環境の変化として、メガトレンドとして、前回、3つほど上げました。 1 少子高齢...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/06/03 09:31

人任せ

今日から新シリーズです。 中小企業向けにITやネットのコンサルティングを行っている中で見てきた、事例、経験から、中小企業のIT化についてまとめていきたいと思います。 まずは、IT化の失敗事例で最も多いパターンについて・・・ 規模が小さい企業ほど、IT導入により劇的に経営を変えることができます。 しかし、規模が小さい企業ほど失敗の数も多い様です。 そ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/05/07 08:00

改善、改善、また改善

ホームページを集客マシンに変えるためには、様々なノウハウ、テクニックがあります。 それらを組み合わせることで成果を上げることになるのです。 しかし、非常にとるべき施策は多種多用であり、組み合わせも無限にあります。 しかもネットの世界は移り変わりも激しく、今日最適な方法であったことが、明日はもっと良い方法が出てくるかもしれません。 ホームページというものは、完成した瞬間か...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/05/02 08:00

中小企業施策利用ガイドブックのご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は中小企業施策についてのお話です。 中小企業庁が中小企業施策利用ガイドブックを公開しました。 http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/g_book/index.html 中小企業の方が中小企業施策をご利用になる際の手引書となるよう、施策の概要が簡単に紹介されています。 中小...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/04/29 10:36

問い合わせのコスト

問い合わせのコスト japan.internet.comのWeb サイトの顧客満足をコントロールする方法という記事に 米国の SOCAP(企業消費者問題専門家会議)の調査によれば、苦情相談の適切な対応1件につき228ドルの売上促進効果を生むこともわかっている。つまり、これは日本の企業にも当てはまり、苦情処理には2,000円かかるけれども、それには約25,000円の売上促進効果...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/04/24 12:14

数値による事務所データを公開します。<1>

30.3日(決算日から決算書・申告書作成までの平均日数)  ご存知の通り法人の税務申告書類は決算日から2ヶ月以内に税務署に提出しなければなりません。また、税金が発生しているときには同じ期限までに現金で納付する必要があります。  この税務申告書類作成が期限間際になって完成され、さらには納税が発生するとしたらどうなるでしょう・・・。  決算書は株主に加え金融機関や取引先にも提示する大...(続きを読む

牛田 雅志
牛田 雅志
(税理士)
2008/04/09 09:40

メタボ検診義務化

2008年4月よりメタボ検診義務化されます。 対象者は40歳〜74歳。 組合健康保険と政府管掌健康保険、それに自治体運営の国民健康保険の被保険者も対象となります。 メタボ検診での検査内容は、腹囲、血圧、血糖値、コレステロール値の測定です。 血圧、血糖値、コレステロール値はわかります。腹囲ってなんでしょうか?ウエストですよ。「男性は85センチ女性は90センチ以上のウエストだとメ...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/03/26 00:00

まさかバックアップしてなかったなんて・・・・

セキュリティを考える際、一般の方々の中には、外部からの攻撃に対する方策ばかりに目がいってしまう方がいらっしゃいます。 ですが、セキュリティは、様々な脅威に対応する施策を実施することですから、攻撃から身を守るというだけではダメです。 具体的に言うと、コンピュータは機械です。 機械は壊れるものです(正確には、壊れる可能性があるもの) 壊れるという前提で、対策を施す必用があり...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/02/20 08:00

18.国が「正社員化」を応援!

正社員化の流れを応援! 国が企業の「正社員化」を応援します。 厚生労働省は、4月に 「中小企業雇用安定化奨励金(仮称)」 を開始します。 従業員が原則300人以下の中小企業が対象です。 正社員化の制度を就業規則に盛り込み、 非正社員(派遣労働者・パートなど)を 正社員化した際に35万円が支給されます。 さらに正社員化した人数が3...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/02/18 09:00

823件中 751~800 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索