「控除額」の専門家Q&A 一覧(13ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「控除額」を含むQ&A

834件が該当しました

834件中 601~650件目

住宅購入時の贈与税に関して

現在、住宅購入の手続きを行っており、2008年3月28日に契約(全額支払)予定です。自分と妻の親より、自分の親(58歳)600万円、妻の親(67歳)200万円の援助を受けるのですが、この援助は税金がかかるのでしょうか?住宅取得資金特別控除などを適用しかからなくする方法などありませんでしょうか?なお、援助は借用ではありません。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • 無知さん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
  • 2008/02/28 14:11
  • 回答1件

過去5年分の還付申告をすると過去5年分の保育料も

見直してくれるのでしょうか?初めまして。私は大阪市在住で8年前に外国籍の主人と結婚し当初から主人の現地在住の家族の生活費の援助をしてきました。2の子供ができるまではまだそれほど苦しくはなかったのですが子供ができ私の仕事が制限されてくるとたちまち生活は苦しくなりました。あまりに生活が苦しくて市から請求される保育料が滞る様になり昨年初めて国税局に問い合わせ海外在住の家族でも証明が…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まるこのママさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
  • 2008/02/28 12:17
  • 回答1件

妻名義の住宅ローン、控除は‥

昨年3月、築7年の定期借地権付き中古物件を購入しました。主人の勤め先の会社の業種が派遣請負のため主人の名義ではローンが組めないと言われ、頭金を主人、ローンを私の名義で組み、主人3・私7で登記しました。その後思いがけず妊娠し、昨年9月に私は退職、今は主人の収入からローンを払っています。今年、初めての確定申告をしようと思ったのですが、主人が連帯債務人になっていないため、住宅ローン…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • くーちゃんママさん ( 愛知県 /33歳 /女性 )
  • 2008/02/28 17:29
  • 回答1件

休職中の確定申告と住宅ローン控除

主人が昨年中、休職をしており給与所得控除後の金額は0円、所得控除後の額の合計が193万円です。源泉徴収税額・住宅借入金等特別控除の額ともに0円です。会社からは傷病手当金と共済会からの見舞金をいただいています。昨年支払った医療費が30万円を超えているので、医療費控除をと考えて試算したみましたが還付金額が0円となってしまいました。私はパート収入があり、支払金額が124万円、所得控…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • わたじさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/28 21:47
  • 回答1件

扶養範囲について

初めまして。私は現在小さなお店をやっております。今回の確定申告(白色申告)で4回目です。現在、夫(会社員)の扶養となっております。誠に初歩的な質問ですが、私の確定申告において所得金額がいくらを超えると夫の扶養からはずれないといけなくなるのでしょうか?昨年までの申告では所得税は払っておりません。ただ、今年は昨年より売上金額が増加しており、今後のこともあり質問させて頂きました。一般…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちゃんのりさん ( 山口県 /47歳 /女性 )
  • 2008/02/28 21:37
  • 回答2件

確定申告について

平成19年に出産しました。医療費控除を受けようと思うのですが、19年度は給与所得(約390万円)の他に外交員報酬が約15万円(源泉徴収額約12000円)あります。医療費控除の確定申告の際、外交員報酬も申告しないといけませんか?外交員報酬に対する必要経費は0円です。確定申告も初めての経験で、税金のことがよくわからず、外交員報酬を申告すると還付金額よりも住民税の方が高くなるような気が…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • まみなさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/28 19:51
  • 回答1件

税金について・・・

はじめまして。税金や国民健康保険料について質問なのですが、現在、私は夫の扶養に入っており、夫の収入が去年410万円で、私が70万円です。収入を増やすためパートをもう1つ増やしました。夫の給料は恐らく少し増える位なのですが、私の方は 135万円位になりそうです・・・各種税金、国民健康保険料等のことを考えると年間103万以下に抑えた方がいいとも言われていますが・・・税金や控除の事も考えると、…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ニャオさん ( 千葉県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/03 01:14
  • 回答1件

パートの収入

今現在主人の扶養となっています。パートで仕事をしていますが、去年の源泉徴収票によると支払い金額が103万を2千円超えてしまいました。しかし、源泉徴収の源泉徴収税額の欄には金額が入っていません。パートの収入が103万を超えると所得税が発生すると聞いたのですが、12月の給与明細で毎月の所得税が一年分まとめて還付された形になっていました。これはどういうことなのでしょうか?パート収入…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 豆お母さんさん ( 青森県 /38歳 /女性 )
  • 2008/01/29 20:45
  • 回答1件

扶養範囲

対処方法がわかりません。教えていただけますでしょうか。現在妻は私(夫)の扶養に入っております。07年7月1日よりパートを始め、08年6月30日で退職する予定です。07年7月1日〜07年12月31日と08年1月1日〜08年6月30日 両期間共103万円は超えません。このまま扶養に入っていて大丈夫でしょうか。退職金や失業保険はもらいません。また妻自身パート先で07年7月1日〜保険…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • タカ7さん ( 宮城県 /30歳 /男性 )
  • 2008/02/27 16:29
  • 回答2件

住宅ローン控除額について

給与所得者です。所得税から、住宅ローン控除額を引ききれなかった方は、住民税から控除されるという、書面が市役所から届きました。どういう意味なのか?教えて下さい。

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • bonapechi3さん ( 福岡県 /43歳 /男性 )
  • 2008/02/27 19:32
  • 回答1件

主人の扶養から外れるべきか悩んでいます。

現在パートで働いていますが、主人の扶養に入っているため、所得を103万円に抑えられるように勤務時間を調整しています。現在第1子を妊娠中で、4月末くらいから産休・育休をとる予定です。今後お金も必要になってくるので職場に復帰した後は勤務時間を長くしたいと思っています。しかし、現在の職場は健康保険と厚生年金がないため扶養から外れると自分で国民健康保険と国民年金に加入することになると思…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • GUCCIさん ( 香川県 /22歳 /女性 )
  • 2008/02/27 18:50
  • 回答2件

住宅ローン、年末に完済した場合の控除について

マンション購入をして3年目に、売却をしてしまいました。きれいに完済できましたが、完済したのは10月末。住宅ローン控除は、繰上げで完済をしてしまうと、税金の還付ないのでしょうか?それとも、完済した日までの税金は戻ってくるのでしょうか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • エリさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/02/26 11:46
  • 回答4件

住宅ローン控除の適用期間について

はじめまして。よろしくお願い致します。昨年5月に新築一戸建てを購入、今は夫婦二人、共働きのため、二人でローンを組みました。購入金額は29,800,000円夫:ローン年末残高14,813,471円(変動35年)夫:持分8/15妻:ローン年末残高10,676,311円(5年固定30年)※※(昨年1度繰上返済し、5年程短縮になりました)妻:持分7/15今年確定申告を行うにあたり、適用期間についてどちらが...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • トミー2532さん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
  • 2008/02/27 08:59
  • 回答2件

200万稼ぐ扶養者。しかも社保払って・・・

本当に困っています。私は父の扶養に入りながら、社会保険(アルバイト)に入ってしまった事に気付きました。このアルバイトは1年7ヶ月働き、最近辞めました。去年は約200万稼いでしまっています。直ちに、父の会社に遡って扶養抹消手続きをしなければいけない所なんですが、親はその事によって色んな事が全て変わってややこしくなり、かなりの額を払う事になると言います。今から何も父の会社には告げず、扶養を外れるとなる…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ちびちまさん ( 東京都 /25歳 /女性 )
  • 2008/02/23 02:21
  • 回答2件

臨時収入があった主婦、扶養から外れる?

昨年1月に退職し、1月分給与を20万と退職金180万を得ました。また母方の祖母が昨年5月に死亡しました。私の母も祖母の後を追うように病死したため、代襲相続で11月に400万円を現金で相続しました。上記のどれも、源泉徴収や相続税の支払いは行っています。現在、私は無職で、夫の収入で暮らしています。この場合、私は夫の扶養から外れるのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • さくら猫さん ( 神奈川県 /41歳 /女性 )
  • 2008/02/26 11:25
  • 回答2件

パート 年間収入130万以下 141万以下の違い

パート年間収入が130万未満と141万未満、また141万以上では、税金関係でどう違うのか?メリット、デメリットは何かを伺いたい。現在は主人の扶養扱いであるが、いくらからがその枠からはずれ、また、社会保険料をいくら払わないといけなくなるのか。少なくとも170万くらいは稼がないと、扶養を外れるのは逆に損と聞きますが、実際そうなのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なぜだめなんださん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2008/02/25 17:23
  • 回答2件

相続時清算課税の特例にペナルティはありますか?

3年前、63歳の父より、相続時清算課税の特例を使って1500万円の住宅資金を援助してもらいました。今年転勤が決まり、援助を受けた家を売却することになったのですが、何かペナルティは発生するのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • よりさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/24 16:50
  • 回答1件

2箇所から融資を受けていて、完済する場合

住宅取得にあたり、2箇所から融資を受けています。?銀行…夫のみ?住宅金融公庫…連帯債務負担の割合は、??合算で夫7、私3として計算すると融資先別の割合は、?夫100%?夫56.6%と妻33.4%となり、これで3年間控除を受けています。質問ですが、?の方を全額返済を考えていて、その際、私の貯蓄より1部(200万)切り崩しを行おうと思っています。その場合の住宅取得控除についてですが、?の控…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • miy5さん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2008/02/24 23:20
  • 回答1件

扶養の範囲内で働きたい

1月15日付けで退職して1月16日から主人の扶養家族(健康保険の被扶養者)になりました。1月16日(2008)から(2009)の間に130万以内なら働いてもいいのでしょうか?ちなみに1月15日までの給料として1月25日に30万円ほど頂いています。この場合は1月1日から12月31日まで103万以内つまり今年はあと70万ほどしか稼げないのでしょうか?103万以上超えると主人の所得税がさがり結局マイナス...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • りくこさん ( 神奈川県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/23 07:57
  • 回答2件

個人から支払われる給与の確定申告

昨年末から、個人のもとで事務や日常生活の手伝いの仕事をしています。毎月固定給をいただいているのですが、「常勤が3人になるまでは源泉徴収しないので、税金の申告は自分でやるように」と言われ、源泉徴収票をいただけず、明細書もなく、手渡しで現金をいただくだけです。この場合の確定申告の仕方が分からず、国税庁のHPを調べていて、「・・・個人が・・・常時2人以下の家事使用人のみに対する給与の支払者…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ma2さん ( 神奈川県 /26歳 /女性 )
  • 2008/02/24 14:01
  • 回答1件

夫婦間の預貯金資金移動について

 こんにちは。東京スター銀行の預金連動型住宅ローンでローンを返済中です。普通預金分無利子というものです。そこで、私名義の預貯金を夫の普通預金口座に資金移動をしてローンの利子を減らしたいと考えていますが、夫婦間で預金移動をしても贈与税は関係するんでしょうか? ローンの借換時に夫が私に借金したという形で借用証も書いてもらい、私名義の貯金でローンを一部返済しています。毎月利子をつけ…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • 猫娘さん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
  • 2008/02/13 11:13
  • 回答3件

今後のライフプランについて

このたび、夫が正社員で勤めていた会社を退職し、別の会社に非常勤職員(パート)で勤めることになりました。妻である私は出産後も正社員で復帰し、何とかやっていっているのですが、今後の税金や保険料など、かかってくるお金の変化についてお聞きしたくてこちらに相談させていただきました。夫の収入が多ければ、税金も多く支払わなければならなくなり、結局はあまりメリットがないとも聞きました。また、…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • maimaimatiさん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/22 15:51
  • 回答2件

「株取引+SOHO」の確定申告

株取引により生計を立てている者です。以前よりSOHO(在宅ワーク)に関心があり、始めてみようかと思うのですが、確定申告がらみで疑問が残りましたので、また質問させて下さい。SOHO(在宅ワーク)による所得が基礎控除額38万円を超えた場合、確定申告が必要となりますが、この際に株取引による所得も同時に申告しなくてはならないのでしょうか?株取引は特定口座(源泉徴収有り)にて行っております。どう…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • uranteさん
  • 2008/02/23 07:13
  • 回答2件

医療費控除は家族の誰の分でもできますか?

医療費控除が家族の誰の確定申告でもできるのでしょうか?大学生の娘がバイトで109万になり、扶養控除63万円が受けられなくなりました。娘は勤労学生の手続きで確定申告をしました。家族全員の医療費が19万になりましたが、こういう場合娘の確定申告時に家族分全ての医療費控除提出することによって103万円に納めることができ、なおかつ扶養控除は受けられるようになるのでしょうか?

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • たんぽぽ2さん ( 香川県 /47歳 /女性 )
  • 2008/02/22 10:15
  • 回答2件

確定申告について

こんにちは。私は父の扶養に入っていてアルバイトをしている大学生ですが、平成19年度の「給与所得の源泉徴収票」バイト先からもらい確定申告をして源泉徴収額を取り戻そうと考えています。「給与所得の源泉徴収票」には支払い金額940705円と書かれていて、源泉徴収税額30595円と書かれています。扶養控除は外れないと思うのですが、私が源泉徴収額を取り戻す書類を提出することで、父の税金に影響が出ない…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • たたさん ( 東京都 /19歳 /男性 )
  • 2008/02/22 22:07
  • 回答2件

住宅ローン・退職・贈与税・ローンの条件について

はじめまして、こんにちは。まyと申します。夫(年収700万)、妻(年収600万)の二人で2007年2月にローン借り入れ 夫(2500万)、妻(1770万)でそれぞれの持分5:2で共同名義の住宅取得をしました。妻(私)は現在正社員で8年勤めています。来年4月ごろにキャリア転向のため退職、その後、望ましくは自営、またはパートや派遣で仕事をするつもりでいます。月々自分の持分の返済額約6万円分の収入はある...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • まyさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/22 17:09
  • 回答1件

住宅借入金等特別控除可能額と確定申告

3か所から収入があったために3枚の源泉徴収票の確定申告する予定です。<br />そのうちの1枚は年末調整が済んでおり、源泉徴収税額が0円で、住宅借入金等特別控除可能額が、発生していました。そして、確定申告の結果として、追加で税金を納めることになりそうです。住宅借入金等特別控除可能額が発生している場合、住宅ローン控除で税負担を軽減できる、というのはわかりました。しかし、確定申告におい…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • なかやすさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
  • 2008/02/21 01:15
  • 回答1件

確定申告についてお伺いします。

はじめまして。宜しくお願いします。今回、確定申告を初めて自分ですることになりました。私は19年3月31日で会社を退職し、源泉徴収票をもらいました。そして、19年5月から今の会社で働いているのでこちらからも源泉徴収票をもらいました。3月まで働いていた会社の用紙(平成19年度分)には、適用のところに年末調整済と記載がありますが、今働いている会社からもらった用紙には、記載がありませ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • m18さん ( 茨城県 /34歳 /女性 )
  • 2008/02/20 11:54
  • 回答1件

初年度住宅ローン確定申告

昨日初年度の住宅ローン控除の確定申告に行ってきました。用紙に記入しPC入力後、還付金33,000円とでました。こんなに少ないものでしょうか・・?控除額には確か203,00円とでたような。職員の方もバタバタとしておられてあまりとりあってもらえずでした。ちなみに昨年9月に新築マンション購入給与所得で扶養一人 収入は340万 残高2,040万このデータで何かわかりますか? 

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • もこ77さん ( 島根県 /36歳 /女性 )
  • 2008/02/20 12:23
  • 回答1件

毎月の所得税額の累計金額と年税額の差が大きい場合

毎月の給与での所得税徴収額と年税額の差について教えてください。扶養親族が1名、主たる給与所得者で毎月の社会保険料等控除後の給与所得金額が160万円で月額の所得税を算出する場合、月額表に基づいて算出すると306,830円になるかと思います。で、これを年間給与額とすると1920万円となり、その年税額を平成19年分の所得税額の速算表で年税額を算出すると、4,884,000円となりま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 笑い麺さん ( 兵庫県 /32歳 /男性 )
  • 2008/02/19 20:02
  • 回答1件

住宅ローン控除について

とてもお恥ずかしい質問なのですが、平成19年に家を購入しました。そして先日税務署に初めての住宅ローン控除の申請をして来ました。そこで銀行からの年末残高証明書に記載されていた控除額と、実際に控除され還付される金額とがかなり開きがあったのです。それはなぜでしょうか? 税務署で説明を受けたのですが曖昧なまま帰って来てしまいました。ちなみに年末調整は済ませてあります。

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司
  • あつあつさん ( 埼玉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/02/19 12:01
  • 回答2件

医療費控除と配偶者控除について

まずは「医療費控除はした方がいいのでしょうか?」という質問に対する回答への追加質問です。ばどきちさんと同じく年末調整にてローン控除されている為、夫の源泉徴収税額が0円となっています。住宅借入金特別控除が終わるまで医療費控除の確定申告は不要とのことですが、確定申告することにより、ローン控除よりも医療費控除が優先され、追加の還付金はなくともその分が「所得税で控除しきれなかったロー…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • megmegさん ( 大阪府 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/18 04:08
  • 回答1件

複数の源泉徴収票

昨年、転職や掛け持ちで仕事をしていたので源泉徴収票が3枚あり確定申告の手続きをしようと思いよくよく見たところ1枚の源泉票の『所得控除の額の合計額』の数字が気になり会社に問い合わせてみました。すると、「年末調整をしたのでわが社の分は申告しなくていいです。還付金も振り込みます」といわれました。数字は本人の基礎控除額と社保等の金額の合計が記載されていました。前職の収入があるので自己…

回答者
木下 裕隆
税理士
木下 裕隆
  • りまゆしさん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
  • 2008/02/18 16:31
  • 回答1件

両親と同居の場合の医療費控除の申告方法

私は離婚し、現在小1年生の息子と一緒に私の両親(父66歳、母64歳)と同居しています。私はフルタイムで働き、父のみ年金受給(国民年金)をしています。息子とともに両親も私の扶養としています。医療費控除の申請にあたり、私の収入を記入するとともに父の年金収入も記載するのでしょうか?また私の源泉票の扶養親族欄には「3人」、そして特別寡婦欄に印が付いていますが、今回の申告控除欄に改めて…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • morning sunさん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2008/02/17 22:51
  • 回答1件

確定申告

現在、(税・健保共に)主人の扶養に入っておりますが、H19年度中に、3社でパート(アルバイト)を行いました。各社から源泉徴収票を頂いております。トータルの支払合計額は『293,325円』です。(各社とも源泉徴収税額は『0』です)1)確定申告は必要になりますか?2)次年度、住民税は発生しますか?初めてのケースなので、教えて頂けると助かります。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • あきこぶたさん ( 静岡県 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/16 09:10
  • 回答1件

住宅借入金等特別税額控除について

こんにちは。夫は給与所得の源泉徴収表をもらい,私もアルバイトですが源泉徴収表をもらっています。住宅は平成15年のときに購入しました。当時,お互いに社員同士だったので持ち分が2分の1でした。 今は子供が2人できたためアルバイトに変更しました。私の所得は年120万ほどです。そのため住宅借入金等特別控除の額からひくことができないので損?となってしまいました。本来なら控除可能額が7万円…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • tometomeさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
  • 2008/02/13 22:48
  • 回答2件

住宅ローン控除

去年、中古住宅を購入して、全面リフォームをしたのですが、確定申告なしの住宅ローン控除申請には何が必要ですか?他に、申請しなくてはいけないのはありませんか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • スィーツさん ( 佐賀県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/14 00:06
  • 回答2件

納税増を控えたい

夫(年収504万)妻(年収100万)子5歳です。()は昨年度の分ですが、夫は今年度もほぼ同額の予定です。私は仕事量も増え105〜115万の予定です。住民税は年間で22.2万でした。1昨年に比べ大幅に増額だったので納めるのに必死です。夫は前妻との子供に養育費を月5万払っていますので、年間60万マイナスした金額が我が家の収入になります(別居の子は扶養人数には入っていません)。私の収入が103万を超え、...

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ぽぽりんさん ( 福岡県 /30歳 /女性 )
  • 2008/02/14 15:22
  • 回答2件

住宅ローン控除の10年と15年の選択について

こんにちは。去年の夏に一軒家を購入し、今から確定申告をします。去年購入した場合から、控除期間が10年・15年どちらかを選択できるようになったということで、どちらが得になるのかいろいろ調べているのですが、調べれば調べるほど分からなくなっています。選択ミスによっては何十万の損失になるとかで、非常に困っています。。アドバイスをいただけると助かります。○年末残高は3000万(30年返済)○年収は5…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • みきみきさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/02/13 11:42
  • 回答2件

年末調整後の確定申告

 昨年、中途入社の会社で年末調整をし、給与562426円、所得控除額の合計額590786円、源泉徴収額0円でした。そのほかに申告忘れのアルバイト代97330円あります。どのように確定申告すればいいか教えてください。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ゆっきーちゃんさん ( 岩手県 /35歳 /女性 )
  • 2008/02/14 21:18
  • 回答1件

扶養控除について

4月末で現在の仕事をやめて、結婚する予定です。来年から扶養になるためには、収入をどのくらいで抑えればよいのでしょうか?またその中に、退職金や、失業保険給付金などは加算されますか?

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • kkさん ( 兵庫県 /32歳 /女性 )
  • 2008/02/14 14:29
  • 回答1件

夫の会社の扶養手当と私の年収について

パートで仕事しようと思っています。旦那の扶養でいたいのですが、妻の収入が年間103万以内というのは、手取りで、ということでしょうかよろしくお願いいたします

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • だぁやさん ( 北海道 /29歳 /女性 )
  • 2008/02/13 12:13
  • 回答1件

不動産取得の必要経費と母親の税扶養

母親(74歳)は夫と2年前に死別で遺族年金(168万円)と老齢年金(41万円)の年収があり、現在私(息子)が扶養しておりますが、母親名義の空家を2月から賃貸することになり、母親に不動産取得が出てくる予定です。賃貸での不動産取得予定額は月6万×11ヶ月=66万円、敷金6万円、礼金無しで、支出としては固定資産税が8万、賃貸の管理費が4万円(年間)の予定です。質問は2点です。?賃貸で…

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • ふっくんさん ( 宮城県 /50歳 /男性 )
  • 2008/02/11 21:45
  • 回答1件

2子目は夫婦どちらの扶養がよりお得でしょうか

初めまして。私は2月2日に2子目が誕生した、29歳の夫です。私達夫婦は共働きで、現在妻は育児休暇中です。1子目は私が扶養していますが、2子目の扶養は夫婦のどちらが行なうか協議しています。 というのも、3年前にマンションを各々の名義で購入し、現在住宅ローン返済をしています。私は所得税の全額が控除されていますが、妻は少額のため、ローン残高の1%分しか控除されていません。上記を踏まえ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ヨータンさん ( 東京都 /29歳 /男性 )
  • 2008/02/10 14:31
  • 回答3件

中古マンション購入時の不動産取得税

不動産屋からは、1年前に同マンションを購入した人は取得税が発生しなかったし、100%不動産取得税は発生しませんと言われています。ですが、調べていると何らかの控除はあるようですが、発生しないケースはどこにも書かれていません。地域や購入額、借入金額、購入するマンションの条件によっては、不動産取得税が発生しないケースはあるのでしょうか?また、基準があるようでしたら、ご教授いただけません…

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • snowpapaさん ( 神奈川県 /32歳 /男性 )
  • 2008/02/11 06:14
  • 回答2件

パート収入で年間142万円弱になります。

今まで、扶養範囲内だとか、税金を徴収されたくない等の理由で収入を100万円以下に抑えていました。ところが、仕事のスキル向上及び、家計をもう少し豊かにしたいという希望から、パート時間を増やすことになり、計算すると、142万円弱になりそうです。主人は、職人で月給30万円、そこから、国保と年金を支払っています。今までの私の収入は、月給8万円でしたが、仕事時間を増やしたところで、家計は、明る…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • オンプさん
  • 2008/02/08 15:05
  • 回答2件

妻の確定申告による医療費控除

妻と子供4人の6人家族です。昨年私(夫)が10ヶ月ほど病気休職のため給与支払金額が220万円、給与所得控除後の金額が140万円、所得控除の額の合計額が340万円で源泉徴収税額が0円でした。妻はパートで給与支払金額が123万円、給与所得控除後の金額が58万円、所得控除の額の合計額が38万円で源泉徴収税額が1万円でした。昨年度の医療費合計が私(夫)と子供2人分で(妻は0円)18万…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 湘南くんさん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
  • 2008/02/09 00:25
  • 回答1件

住宅借入金等特別控除可能額について

源泉徴収表に住宅借入金等特別控除可能額の記載がありませんでした。会社には給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書を提出しています。この金額が記載されてくるものと思っていましたが違うのでしょうか?(住宅借入金特別控除額・・・197,000円)源泉徴収表には給与所得控除後の金額・・・2,887,200円所得控除の額の合計額・・・893,177円源泉徴収税額・・・0円住宅借入金等特別控除の額・・・101,...

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • 加坂さん ( 愛知県 /34歳 /男性 )
  • 2008/02/09 04:23
  • 回答1件

配当所得と売却益

はじめまして。専業主婦で株取引しています。2社の証券口座を持っており、1社は利益、1社は損失で年間取引報告書が来ています(特定口座、源泉徴収あり)。両方を相殺すると、17万ほどの利益になりました。また、それ以外に年間を通しての配当金が13万ほどありました。確定申告をすれば、税金が戻ってくるのでしょうか。配当金の分は、個々に書き留めてありますが、領収書などはないのですが合計金額…

回答者
渡辺 博士
ファイナンシャルプランナー
渡辺 博士
  • m.kuriさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2008/02/01 01:09
  • 回答3件

年末調整の修正と妻の確定申告

はじめまして、ミミと申します。主人の年末調整で妻の収入を103万以下で提出したのですが、実際110万でした。その為、主人の確定申告と医療費控除+私の確定申告の準備をしているのですが、教えてください。・主人の確定申告 2月に入ったので修正申告ではなく普通に「所得税の確定申告書A」を使って申告すれば良いのでしょうか また、書類を提出する際に修正があることを税務署の方に伝える必要はあるので…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • みみやんさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
  • 2008/02/07 16:28
  • 回答1件

834件中 601~650件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索