「建築士」の専門家コラム 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「建築士」を含むコラム・事例

2,660件が該当しました

2,660件中 701~750件目

大掛かりなリフォームには建築確認が必要?

今日の最先端のリフォームは、単なる部屋の模様替えや設備機器の交換に留まらず、ファサードや屋根勾配を変えることで外観そのものをデザインしたり、外構や造園も含めたトータルな環境づくりまで手掛けるレベルへと成長して来ています。私共では、耐震補強はもちろん、間取りや生活イメージそのものを変えてゆくリフォームを『リファイン:住宅再生』と呼んで、事例写真欄でご紹介しています。工事内容が複雑になればなる程、どこ...(続きを読む

橋本 健
橋本 健
(建築家)
2014/06/19 09:48

リノベーション住宅

リノベーション住宅の、設計をしています。 洗面所のプランで、洗濯カゴ置き場は忘れがちになります。 特に、狭小住宅では、スペースが限られてしまいがちです。 洗濯カゴ置き場が無いと、邪魔になっていまいます。 そこで、洗面台と一体になった、洗濯カゴ置き場を、考えてみました。 洗面カウンターの、穴から洗濯物を落とすと、コロ付きの洗濯カゴに入り、 引き出す仕組みです。 使い勝手が、良くなる工夫...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

◆インテリアコーディネーターがライフオーガナイザーの資格を取るメリット

インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! インテリアコーディネーターの認知度が高くなってきたのは、ここ10年くらいでしょうか。 私が資格を取得した当時はまだ、 何をする人なのかよくわからない と思われていました。 すると、インテリアコーディネーターも、これからはダブルライセンスが必須!な...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)
2014/06/14 23:28

やっぱり本です専門書です・・。

本屋がなくなるよ!・・2 我々のような専門家なんて言われるような職業の人・・ 士(さむらい)業なんてのもそうですが・・ そんな人にとって情報というのは非常に大事です。 世の中どんどん進んでいるのです。 技術も法律も毎日毎日どんどん変化して進化しているのです。 新しい技術・・ 新しい理論・・ 新しい材料・・ 新し...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2014/06/12 17:35

「住宅取得資金の非課税制度」と 「相続時精算課税制度」

「住宅取得資金の非課税制度」から。    平成25年は、一般住宅で700万円 省エネ住宅等で1200万円まで、  直系尊属である両親、祖父母などから住宅取得資金として贈与を受けた場合に、  贈与税が非課税になります。  (平成26年は、一般住宅で500万 省エネ住宅で1000万円まで)    省エネ住宅にするには、建設コストが増えますので、税率との兼ね合いを、  考えておく方が良い...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

【北部幼稚園】雑誌掲載されました

【北部幼稚園】が 「近代建築 6月号」近代建築社 (6/5発行) に掲載されました。(P127~P129) http://www.kindaikenchiku.co.jp のびやかな「ぬれ縁空間」と独立した保育室が特徴の幼保連携型こども園です。 http://www.ne.jp/asahi/prime/nishijima/75/75.html  ■設計主旨 北部幼稚園は、緑豊かな丘陵地...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

住宅建設時、贈与税が非課税+有利になる 2つの方法

住宅建設時に、親御さんからご援助戴くご家庭や、 2世帯住宅としてローン組するご家庭があります。   そこで発生するのが、贈与税!  なかなか税率の高い税金です。   その贈与税の非課税や有利にする2つの方法があります。    「 住宅取得資金の非課税制度」「相続時精算課税制度」の2つです。   さらにこの制度はミックスして使う事が出来ます。  ↑ここ重要!!   2世帯住...(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

鉄骨建て方 サービス付き高齢者向け住宅

  今週で、鉄骨建て方 上棟。 ハイサイドライトの、片流れ屋根の鉄骨も上がり、形が見えて来た。 まだ、上に上がれないから、早く上がりたい。 空間見て感じてから、仕上の選定しよう。  素敵な高齢者住宅になる様、ディテールを更に詰めないと。 しかし、まあ凄い量だ。   株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所 (続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

独立を決めた心強い1冊

建築士(設計)事務所を創設するには、本人が今まで他の設計事務所で働いていて独立するケースが殆どですが、私の場合は施工畑からの転身でしたので不安でした。 そんな中、1冊の本に出会い 私でも!と決心することが出来ました(^^) 現在、会社に属して仕事されているかも一読される価値はあると思います 最高の建築士事務所をつくる方法 増補改訂版/エクスナレッジ (続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/06/05 00:01

神奈川県:鎌倉の大仏様

     鎌倉の大仏様  大仏様と言えば、皆様は奈良・東大寺の大仏様を最初の思い浮かべる事でしょう。 私は鎌倉の大仏様のお顔を思い出します。鎌倉の大仏様にお会いするには、藤沢から江ノ電に乗り、長谷駅にて降ります。 降りましたら、山側に歩いてください。 しばらく歩きますと左手に長谷寺の入口が見え、そこを通り過ぎますと右手に赤い仁王門がみえます。 そこが目的の浄土宗・高徳院です。  門を潜ります...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

【北部幼稚園】HPにUPしました

【北部幼稚園】をプライムの作品ページにUPしました http://www.ne.jp/asahi/prime/nishijima/75/75.html 熊本に建つ「幼保連携型認定こども園」です。 のびやかな「ぬれ縁空間」と独立した保育室が特徴です。 ご覧いただければ、幸いです。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞   西...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

神奈川県:大磯丘陵

          大磯丘陵の話  JR東海道線を藤沢から平塚へ走る車窓では、左に海を、右には広々とした相模平野を見ることができます。     平塚を過ぎ、花水川を渡ると右側の窓に大きな丘陵が唐突に迫ります。そこが大磯駅です。この海岸線に迫った丘陵こそが大磯丘陵です。 この風景は二宮・国府津と続きます。 電車が国府津駅を出ますと、急に開放された広々とした低地が目に入ります。 これが足柄平野です。...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/06/02 09:21

氷の島・グリーンランドの話

氷の島・グリーンランドの話   グリーンランドは日本の6倍の面積もあり、世界最大の島です。 今から千年前の西暦980年頃、隣のアイスランド島から「赤毛のエリク」と言う名のリーダーに率いられたバイキングが住み着きました。   当時は相当に暖かな時期で、森も豊かな緑の島(グリーンランド)でした。 バイキングは森の木で家を建て、草原には家畜を放牧して、農業も営んでいました。海の暴れ者が陸上で穏やかな生...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

木と住まいの話

 木と住まいの話  日本は木の文化であると言われています。それに対してヨーロッパは石の文化と言われます。 そのヨーロッパの人々が持つ木に対する愛着は、 人一倍強いとの事です。それはヨーロッパが石の文化だからこそ、木への憧れを一層強く持って居るのかもしれません。  かって、明治8年(1933)から3年間、日本に滞在したドイツの高名な建築家ブルーノ・タウトが、 桂離宮の美しさを絶賛しました。  ...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/31 07:13

建築・不動産行政法規研究会『建築基準法の基本と仕組みがよくわかる本』秀和システム

建築・不動産行政法規研究会『建築基準法の基本と仕組みがよくわかる本』秀和システム 2012年、本文255頁。 上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 第1章 建築基準法の用語の定義 第2章 建築物の一般構造 第3章 構造強度 張り間、けた行の意味が分からなかったので、『イラストでわかる二級建築士用語集』(学芸出版社、2006年)で確認しま...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/30 13:33

木と音の話

 木と音の話     洋の東西を訪わず、楽器には木材が多く用いられています。木材が共鳴体として優れており、振動した時に音としての放出エネルギーが大きく、ロスになるエネルギーが少ない事にあります。これは木材が軽い上に弾性が大きいからなのです。ヴァイオリンの表甲で最高とされる欧州トウヒ(日本のアカエゾマツ)は特別に軽く弾性が高いことによるようです。  ピアノは響版だけでなく、楽器全体も共鳴します。しか...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

Blog201405、建築紛争・建築基準法

Blog201405、建築紛争・建築基準法 ・建築・不動産行政法規研究会『建築基準法の基本と仕組みがよくわかる本』秀和システム、2012年 ・『図解よくわかる建築基準法』 ・『イラストでわかる二級建築士用語集』 『イラストでわかる二級建築士用語集』(学芸出版社、2006年、本文307頁) わからない用語が出てくると、この用語集で確認しました。この用語集は図解されており、便利である ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/30 05:26

Blog201405-1

Blog201405-1 今月は、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。 [民事法] ・『アメリカ法判例百選』有斐閣、2012年 上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 民事訴訟法 68 訴答(プリーディング)だけで棄却するための要件(連邦最高裁)  プリーディングとは、ディスカバリーやトライアルの裁判所外で行われる準備書面交換手続である。日本の民事訴訟法...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/30 05:24

200年住宅の話

  長寿命化(200年)住宅の話  2008年度に国土交通省(国交省)が長寿命化住宅として、木造住宅でも200年の耐久性を要求する政策を打ち出しました。国交省の木造200年の住宅の建物は、日本古来の伝統工法をイメージしております。すなわち、田舎の古民家や京都あたりの数寄屋建築を想像して下さい。柱はあくまでも太く、梁はどこまでも大きく、壁は土か板で造ります。この様に造られて、築200年を経過した建...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)

木造建築

  木造建築の話  木造建築の設計技術が落ち、施工する大工の腕も落ちて、建物が悪くなったのは江戸時代からと言われています。 悪くなった理由のひとつは、規矩術と言われる部材の規格化が進んだこと、それとマニアルが出来たからだそうです。部材の規格化とマニアルが、大工さんから「自分の頭で建物を考える」と言う必要性を奪いました。  二つ目は古代・中世と大工の道具が飛躍的に発達して、丸太を割り、木材を造り出...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/28 12:59

環境破壊

  環境破壊の話  地球誕生から46億年の歴史において、人類の誕生が300万年であり、人類が農耕を始めてから8千年です。   文明と言う名で自然を破壊しだしてから5千年です。人類は文明の発展の為にと森林の伐採し続けて、他の生物の生存権を奪い絶滅させて来ました。農耕と言い、文明と言い共に環境破壊=森林破壊の元凶なのです。人類が森林を消滅させた例を二つ記します。   今から5000年前、中近東一帯...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/27 09:18

地球温暖化

  地球温暖化の話  最近の話題であるCO2(二酸化炭素)による地球温暖化の話を致します。 今から60年前の1949年に西岡秀雄氏は、その著「寒暖の歴史」の中で地球温暖化を宇宙の運行によると言う説を唱えています。  それは火星の両極にある氷帽ice capが縮小しつつある事実を指摘して、火星も地球と同様に温暖化の傾向が窺えると述べています。温暖化は地球規模に限定せず太陽系全体で考えよとの意見なの...(続きを読む

中舎 重之
中舎 重之
(建築家)
2014/05/26 08:07

建築・不動産行政法規研究会『建築基準法の基本と仕組みがよくわかる本』秀和システム

建築・不動産行政法規研究会『建築基準法の基本と仕組みがよくわかる本』秀和システム 2012年、本文255頁。 上記書籍のうち、以下の部分を読みました。 第1章 建築基準法の用語の定義 第2章 建築物の一般構造 第3章 構造強度 張り間、けた行の意味が分からなかったので、『イラストでわかる二級建築士用語集』(学芸出版社、2006年)で確認しま...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/26 06:42

◆川越で、リフォームの勉強会!5/21(水)開催

インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! いざリフォームとなると、わからないことが多く、結局業者さんの言いなりで、後悔する人も少なくありません。 素人だからわからない、ではもったいない! 予め知識を持っておくことは、大人としてのたしなみとも言えそうです。 お気軽にリフォームにつ...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)
2014/05/13 14:45

建築家31会×YKKAP「ローエネで暮らそう」 開催のお知らせ

建築家31会とYKK APとの共同企画「ローエネで暮らそう」展のお知らせです。 第1回 建築家31会 × YKKAP セミナー&模型展  ~ローエネな暮らしへ繋がるセミナー&建築家模型展示~ 日時:2014年5月19日(月)~25日(日)  10:00~17:00   (21日休館、※22日・23日は~20:00まで) ※22日・23日は夜間模型展示&「ローエネで暮らそう」セミナー開催(参加...(続きを読む

一條 美賀
一條 美賀
(建築家)

≪アドキャストpresents*中古住宅購入セミナー≫

≪アドキャストpresents*中古住宅購入セミナー≫ 2014年6月8日(日)13:00~ @アドキャスト本社 1時間目 買ってはいけない中古住宅とは 講師:金原祐治(宅地建物取引主任者・住宅ローンアドバイザー・FP) 2時間目 ここまでできる!中古リノベ―ションの魅力 講師:株式会社コムスタイル 加藤和俊(2級建築士) 今、人気の中古リノベーション。 新築を購入するより安く済むし、希望...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

『図解よくわかる建築基準法』

『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分りやすい。 建築基準法、施行令の根拠条文が明示されているのが良い。  主に単体規定を中心に読みました。  同書はおおむね用語にフリガナがついているので良い。また、フリガナがついていない専門用語は、建築用語で、通常の読み方と異なる。「見当杭」は、『イラスト...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/10 06:40

『図解よくわかる建築基準法』

『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分りやすい。 建築基準法、施行令の根拠条文が明示されているのが良い。  同書はおおむね用語にフリガナがついているので良い。また、フリガナがついていない専門用語は、建築用語で、通常の読み方と異なる。「見当杭」は、『イラストでわかる二級建築士用語集』(学芸出版社...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/09 16:43

都市計画道路の拡幅による、道路境界部の改修工事

都市計画道路の拡幅のため、建物の道路境界部分の改修工事の依頼があり、 後退部分の解体及びそれに係るリフォーム工事を行いました。 現況より8.6㎡程狭くなってしまうということで、1階作業場は作業効率を考え、2階和室(洋室へリフォーム)、リビングは勾配天井とし、天窓を設け光を取り入れ広々とした空間を作れるよう設計しました。 また、お施主様のご要望もあり、梁を現しとして現況の梁を有効活用できるようにした...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

工場施設から介護施設への用途変更に伴うリフォーム

工場施設から介護施設(デイケアセンター)への用途変更依頼があり、お客様のご要望を踏まえ各種改修工事を行いました。 それに伴い、市の整備基準への適応及び、検査機関への用途変更などの手続き、介護施設に係る各種条例への適応など行いました。 主要用途 : 福祉施設(高齢者専用) 施工面積 : 591.05㎡ ( 178坪 ) 構造規模 : 鉄骨造 地上3階 地下1階 TAS企画では、各種住宅の設計・...(続きを読む

阿部 哲治
阿部 哲治
(建築家)

『図解よくわかる建築基準法』

史上最強図解 よくわかる建築基準法/ナツメ社 ¥1,620 Amazon.co.jp 『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分りやすい。 建築基準法、施行令の根拠条文が明示されているのが良い。  同書はおおむね用語にフリガナがついているので良い。また、フリガナがついていない専門用...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/08 17:56

◆5月21日(水)川越クラシラボのセミナー開催!テーマはリフォーム!

インテリアコンサルタントの石井純子です。 ライフオーガナイズからインテリアコーディネートまで、ステップに応じてアドバイスしています! 恒例の川越クラシラボ 、5月のセミナーのテーマは「リフォーム」です。 川越クラシラボ 暮らしのセミナーVol.12 「失敗しないリフォームのための勉強会」 ■日時 平成26年 5月21日(水)       セミナー...(続きを読む

石井 純子
石井 純子
(インテリアコーディネーター)
2014/05/07 21:54

≪アドキャストpresents*中古住宅購入セミナー≫

≪アドキャストpresents*中古住宅購入セミナー≫ 2014年6月8日(日)13:00~ @アドキャスト本社 1時間目 買ってはいけない中古住宅とは 講師:金原祐治(宅地建物取引主任者・住宅ローンアドバイザー・FP) 2時間目 ここまでできる!中古リノベ―ションの魅力 講師:株式会社コムスタイル 加藤和俊(2級建築士) 今、人気の中古リノベーション。 新築を購入するより安く済むし、...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

『図解よくわかる建築基準法』

『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分りやすい。 建築基準法、施行令の根拠条文が明示されているのが良い。  同書はおおむね用語にフリガナがついているので良い。また、フリガナがついていない専門用語は、建築用語で、通常の読み方と異なる。「見当杭」は、『イラストでわかる二級建築士用語集』(学...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/05/04 09:51

芸能人の住宅設計番組を

ある番組で芸能人の平均年収は2200万円というデータが出ていました。 一般サラリーマンに比べれば高収入の職種だと思います。 番組企画で、やれウン千万のマンションや何億の戸建て住宅の内覧をして「買う。買わない。」などのやり取りを目にすると、そんなにお金があるなら何故自分の好きな家を設計段階からしないのだろうと不思議に思いました (番組企画ということもあると思いますが) ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/05/04 00:03

Blog201404-1

Blog201404-1 今月は、以下のコラムを作りamebroとAllAboutに掲載しました。 [ブログ] ・今後ブログに追加していきたい法律 [民事法] ・『平成25年度重要判例解説』有斐閣、平成26年刊。 「民法判例の動き」 「商法判例の動き」(会社法、金融商品取引法を含む) 「民事訴訟法判例の動き」のうち倒産法・家事事件の部分 「租税法判例の動き」 「労働法判例の動き」...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/29 08:08

Blog2014、建築紛争、建築基準法

Blog2014、建築紛争、建築基準法 ・『図解よくわかる建築基準法』 ・『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 ・建築基準法に関する平成元年以降の最高裁判例 ・建築基準法の道路と通行の自由に関する最高裁判例 ・建築士に関する最高裁判例 『図解よくわかる建築基準法』 2010年刊。本文330頁。ナツメ社。 図解されていたり、一覧表形式にまとめられているので、感覚的に分...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/29 08:00

3年毎の建築士定期講習 ‥つづき

建築士事務所に所属する建築士が3年毎に受講が課される 建築士定期講習会。 私は今年度中に受講義務があるところ、早々に済ましてしまうことにしました。   4月の中旬。受講会場はビューロー・ベリタス・ジャパンの川崎事務所です。 ここは建築確認申請の検査機関でもあり、事務所からも程近い、馴染みの場所。 これまで受講した2回の定期講習会は、いずれも受講生100人単位のマンモス 会場であった所、...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)

10年前と10年後

「やすらぎ介護福祉設計」を立ち上げて早10年が経ちましたが、ゼネコン勤務時は「1級建築士」を早く取得していつかは現場所長に・・という想いで、まさか自分が設計事務所を将来起業しているなんて夢にも思ってませんでした。 人の10年後は分からないものですね(^^) 10年後という気の長いヴィジョンではなく、短期目標・中長期目標を持って新たな分野を確立してまいりたいと思いますv ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2014/04/25 23:59

マイブーム「自分観察」

●今の私のマイブーム♪「自分観察」 婚活中のみなさん お~~っす♪ ご縁をつなぐ仲人 池津和子です。 マイブーム、ありますか? 今の私は「自分観察」がマイブーム♪ 自分で自分を観察すること。(そのまんまでゴメンなさい) めっちゃ面白いです^^ だけど自分観察していると、気付きたくなかったことも気づいちゃったりします(・・;) 自分で自分の嫌なところや、直さな...(続きを読む

人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
人と人のご縁を繋ぐ 仲人/池津 和子
(婚活アドバイザー)
2014/04/25 18:54

Blog201404、建築基準法に関する平成元年以降の最高裁判例

Blog201404、建築基準法に関する平成元年以降の最高裁判例  損害賠償請求事件 (建築確認構造計算書偽装事件)  平成25年3月26日  最高裁判所第三小法廷  判決  棄却 、 裁判集民事 第243号101頁 【判示事項】  1 建築士の設計に係る建築物の計画についての建築主事による建築確認が国家賠償法1条1項の適用上違法となる場合 2 一級建築士により構造計算書に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/25 05:31

【柿の木を抱く家】雑誌掲載されました

  【柿の木を抱く家】が 「心がときめく部屋づくりアイディア図鑑」エクスナレッジ (4/22発行) に掲載されました。(P234 P262) http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/76781777   既存の柿の木を抱くように建つ住宅です。 開放的なリビングを、子供室へのブリッジが渡ります。 ブリッジからの柿の木の眺めも趣があります。...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)

建築士に関する最高裁判例

建築士に関する最高裁判例  損害賠償請求事件 (建築確認構造計算書偽装事件)  平成25年3月26日  最高裁判所第三小法廷  判決  棄却 、 裁判集民事 第243号101頁 【判示事項】  1 建築士の設計に係る建築物の計画についての建築主事による建築確認が国家賠償法1条1項の適用上違法となる場合 2 一級建築士により構造計算書に偽装が行われていた建築物の計画についての...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/23 02:33

建築基準法に関する平成元年以降の最高裁判例

建築基準法に関する平成元年以降の最高裁判例  損害賠償請求事件 (建築確認構造計算書偽装事件)  平成25年3月26日  最高裁判所第三小法廷  判決  棄却 、 裁判集民事 第243号101頁 【判示事項】  1 建築士の設計に係る建築物の計画についての建築主事による建築確認が国家賠償法1条1項の適用上違法となる場合 2 一級建築士により構造計算書に偽装が行われていた建築...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/23 02:11

【建築を巡る旅】水前寺公園「古今伝授の間」

    熊本の水前寺公園を見学しました。 江戸初期につくられた桃山式の回遊式庭園とのこと。 オーソドックスな和風庭園と思いきや、芝庭が波打つ不思議な空間が展開します。 柔らかな芝面のカーブの上に、数点の石が点在する景色を眺めていると、知らない惑星におり立ったような気分です。 東海道五十三次を模したものとのことですか、とうていそうとは思えない独創的な風景でした。   さて、園内の...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2014/04/22 18:21

家を建てたい! から始まる家づくりガイド #6

経験や様々なメディアから、家づくりに役立てて頂きたい情報をお届けいたします。今後の家づくりのご参考にして頂きますれば幸いに存じます! 第6回目は (4)法規制の簡単な解説(前半)です。 (4)法規制の簡単な解説 土地ご購入検討の際、土地情報には場所・広さ・価格などの他に、様々な法的規制が列記されています。専門的用語が多いので、簡単に解説致します。 ・敷地・・・都市計画区域内では、建築用地は道...(続きを読む

葛原 千春
葛原 千春
(建築家)

建築紛争法の内容(2)

建築紛争法の内容(2) ○民事法 ○ 建築基礎知識と建築紛争への対処法  建築関連法規として、建築基準法、都市計画法、宅地造成等規制法、消防法、下水道法、水道法、住宅の品質確保の促進等に関する法律、用途に応じて、医療法、食品衛生法、駐車場法、風営法、高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律などがある。  建築に関する規格として、上記の法令のほかに、JIS(日本工業規格)、木材等に...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/10 13:27

『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院

『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 2006年、35項目、本文約510頁。 裁判官らによる共著である。 本書の構成は、Ⅰ建築行政(建築基準法など)が5項目、Ⅱ請負(民法の請負契約など)が15項目、Ⅲ住宅の購入が5項目、Ⅳ近隣(民法の相隣関係など)が3項目、Ⅴ紛争解決が5項目、Ⅵ保険が1項目、補遺が建築行政に関して2項目である。 建築紛争に関連する、おおむね平成15年までの...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/08 12:49

『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院

『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 2006年、35項目、本文約510頁。 裁判官らによる共著である。 本書の構成は、Ⅰ建築行政(建築基準法など)が5項目、Ⅱ請負(民法の請負契約など)が15項目、Ⅲ住宅の購入が5項目、Ⅳ近隣(民法の相隣関係など)が3項目、Ⅴ紛争解決が5項目、Ⅵ保険が1項目、補遺が建築行政に関して2項目である。 建築紛争に関連する、おおむね平成15年までの...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/08 12:05

『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院

『新・裁判実務体系27 住宅紛争訴訟法』青林書院 2006年、35項目、本文約510頁。 裁判官らによる共著である。 本書の構成は、Ⅰ建築行政(建築基準法など)が5項目、Ⅱ請負(民法の請負契約など)が15項目、Ⅲ住宅の購入が5項目、Ⅳ近隣(民法の相隣関係など)が3項目、Ⅴ紛争解決が5項目、Ⅵ保険が1項目、補遺が建築行政に関して2項目である。 建築紛争に関連する、おおむね平成15年までの...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2014/04/08 08:10

2,660件中 701~750 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索