「小学生」の専門家コラム 一覧(25ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「小学生」を含むコラム・事例

1,265件が該当しました

1,265件中 1201~1250件目

日本建築の原点を改めて 薬師寺の東塔と西塔

お客さまとの縁で京都奈良にいった続きです。 奈良でどうしてもいきたかった、もうひとつの場所が薬師寺です。 奈良は小学生の頃、夏休みになると母とお寺めぐりで随分と歩いた場所ですが、建築の仕事を始めて、訪れるのは初めてでした。 法隆寺の宮大工として生まれ、法隆寺の修復や薬師寺伽藍の再建に努めた最後の宮大工といわれる、西岡棟梁の足跡を、自身の目と体で確かめてみたかったのです...(続きを読む

上利 智子
上利 智子
(工務店)
2008/12/16 16:02

大人になっても使える子供部屋

複合施設(老人ホーム、保育園、ラウンジ、ショップ、公園 etc)を併設する大規模マンション「亀戸レジデンス(大京×オリックス不動産)」の完成に合わせて、この地で新たなライフスタイルを発信する2つ住居をデザインプロデュース。 子供達が「勉強」をする場所は、家族がいるリビングスペースで、という傾向は最近増えているそうです。 幼児期や小学生の間は確かにそれでよいのかもしれません。  ...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2008/12/08 10:00

「東北沢のエコハウス」見学会のお知らせ

「東北沢のエコハウス」はアパート併用の木造3階建の住宅です。オーナー住宅部分は約47坪、1階玄関、2階リビング、3階寝室の構成になっています。2階リビングには続き間として1段上がった6畳の和室を計画して、障子の開け閉めで、広くも狭くも快適に暮らせる住まいになっています。「匠の会」会員の創建舎さんの施工で、構造材は紀州山長商店さんの杉の木を使っています。屋根にはホンダの3.0kwの太陽光発電システム...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/11/18 16:18

魂12 今、大人がすべきこと

先日ある研修を受けてきました。 皆さんご存知と思いますので、 研修名は伏せておきます。 受講メンバーが、各グループに分かれ 様々な物を使い、商売する内容です。 売上げを多く作るゲームです。 いろいろな人間模様を見ました。 ゲーム中に、ショッキングな出来事もありました。 そんな中で一番ショックだったのが、、、、 子供たちが...(続きを読む

越智 昌彦
越智 昌彦
(研修講師)
2008/11/15 08:50

鈴木 秀一郎

新潟ビジネスアカデミーで一緒に講師として活躍している コミュニケーション担当の鈴木秀一郎さんを紹介します。 鈴木 秀一郎(すずき しゅういちろう) 1961年12月 新潟県生まれ。 日本コーチ協会会員 (財)生涯学習財団認定コーチ 新潟ビジネスアカデミー専属講師 ■3歳の時、新潟地震に遭遇。驚いて母に抱きつき、蛍光灯の傘が  天井に届くほど揺れていたのを恐怖と共に鮮明に記憶している。 ■5...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/10/22 03:10

ゼミ合宿でいない間に・・・

6−8日、国士舘大学法学部の私のゼミ生を連れて 札幌に研修合宿に行ってきました。 国士舘大学法学部では学校の公式行事として、授業期間中に ゼミ合宿が行われることになっています。 本来は7月上旬に予定していたのですが、はしか騒動で 学校行事の全てがストップしてしまった関係で、 昨日までの日程に延期になっていました。 小学生の社会科見学よろしくあちこち行ってきましたが、 大学生ともなると、小学生とは...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/10/09 20:13

最果ての街の丘に立つ〜1

帰省してきました。 僕の実家は北海道根室市。正確に言うと両親の実家が根室市。僕は千葉で育ってて、根室には小学生時代の3年ほどしか住んでないんです。 それでも父の実家も母の実家もこの街で親戚もたくさんいますし、10年ほど前に両親もこちらに住んでますので事実上の実家のようなもんですね。 さて、回りくどい説明はおいといて、根室市はじつは離島を除けば日本の最東端なんです。根室半島の先端にあるノ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/10/01 20:05

新潟ビジネスアカデミー

私も所属している新潟ビジネスアカデミーについて説明したいと思います。 私達の使命は・・・ 価値ある知識の提供を通じて、小学生にもわかり易く、 明日から実践できる価値ある知識の提供を通じて、 従業員数30人以下の中小・零細企業の業績向上活性化をサポートし、 日本中の明るい街づくりを実現します。 しかし、経営者ばかりが会社を牽引していくには限界があります。 ...(続きを読む

横田 秀珠
横田 秀珠
(Webプロデューサー)
2008/09/29 00:05

地区の運動会!

町内の運動会・・・ 最近、出る人がめっきり少なくなっているようです 私自身、最近、運動もしていないため、運動そのものには乗り気ではないのですが、家内が子ども会や自治会の役員でがんばっているため、地域のイベントには積極的に参加しているようにしています。 何より、地域のイベントに参加すると、いろいろな方々と触れ合えて、核家族化といわれる最近の傾向を払拭できますからね。 さて、当日は家族...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2008/09/15 18:32

可変性のある間取り

長く住まうことが出来る家とはどのようなものだろうか。 そのひとつに「可変性のある間取り」というものが考えられる。 クライアントと話をしていると、今の家族構成に応じた、今の非常に細かい日々の要望に応じた、細かな間仕切りや収納家具などの造作を求められることが多いように感じる。確かに今すんでいるアパートやマンションに対する問題点を新築の際になくしたいという思いや、せっかく注文住宅を建てるのだから...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2008/09/02 00:00

夏休み企画〜親子で木と触れ合うものづくり 

親子で楽しむ夏休みワークショップ〜親子で木と触れ合うものづくり 友人の建築家 稲垣雅子さん主宰のフォーリッジクラブは、夏休み最後に親子で楽しむワークショップを開催します。 私のところへ案内が届きましたので、皆様にお知らせ致します。 夏休み最後の週末に親子で工作つくりにお出かけください! 本物に触れ合うこと お子様の感性を育てるのに大切なことですね! 毎...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2008/08/18 09:43

チャレンジ目標とストレッチ目標

 オリンピックやワールドカップなど、一流選手の真剣勝負はやはり見応えがありますから、なんだかんだ言いながら毎日テレビに釘付けになってしまいます。  毎度のように日本選手に対してマスコミはメダルメダルと大騒ぎしますが、自己最高のプレーをしてもギリギリ届くかどうかの選手までメダル候補に祭り上げてしまうのは、さすがにどうかと思っています。  そんな中で昔ある研修で聞いた「チャレンジ目標」と「ストレッ...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/08/18 00:00

夫婦の絆を強める住いづくり 〜その2〜  つづき

6-2 夫婦の部屋の考え方つづき 夫婦の為の間取りプラン 間取りプラン1.は、六十代の夫婦の寝室で、畳の生活が長かったので、ベッドの代わりに畳を床から40センチ上げ、その下を引き出しにして衣類を簡単に出し入れできるようにしています。 また、部屋の真ん中に高さ1.5メートルほどの家具を置くことによって、お互いの気配を感じながらもプライベートな時間を楽しむことができる空...(続きを読む

横山 彰人
横山 彰人
(建築家)
2008/08/16 14:04

来週の土曜日(2日)親子マネー教室を開催します!

夏休みに入りましたね。 来週の土曜日に親子マネー教室を開催します。 まだ人数に余裕がありますので、お子さんと一緒に参加されてみませんか? タイトル:小学生のための『夏休み!親子マネー教室』      おこづかいゲームでマネーリテラシーUP! 開催日時:2008/08/02(土) 10:30〜12:30 場所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/26 21:05

個室は小さくても狭く感じない - 子供部屋

2世帯住宅NO.4(ナンバーフォー)・・・・世帯住宅の4番目ではなく・・・・ NO.4(ナンバーフォー) という名前をつけた家です。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 3階は、夫婦の寝室と子供部屋2つです。(あと、廊下とちっちゃなトイレがあるだけ) 子供部屋の面積は約3帖x2部屋・・・・数字だけみるとこれまた ‘’狭い’’ ですね。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/07/24 00:00

募集中!小学生のための『夏休み!親子マネー教室』

もうすぐ夏休みですね。 お子さんと一緒にマネー教室に参加してみませんか? お子さんの金銭教育には関心があるけど何からどうやって教えていけばいいの?  「おこづかい」ってあげたほうがいいの? いくらあげたらいいの? そういうギモンをお持ちの方は多いことでしょう。 ゲームをしながらおこづかいのあげ方、使い方を学びます。 また預金したらどうなる?ローンを借りるとど...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/07/14 19:16

久寿餅

以前から何度か登場している異業種交流会のお話。 月に一度定例の勉強会をしています。メンバーが持ち回りで皆に講義をするという形式。普段見慣れない業界の話を聞けると共に、メンバーの様々な側面を探ってより親密になれるという一石二鳥な企画です。 今回の担当はくず餅屋の若旦那、チンタロウくん。 工場見学をさせていただきました。 工場見学という響きはおそらく小学生以来でしょう。 ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/06/17 13:15

設計事務所との付き合い方-1

幸せな2世帯住宅 No.4(ナンバーフォー)にちょっと(?)寄ってきました。 玄関に入ると 車いすがある・・・なぜ? と,にこにこして奥様が降りてきて・・・・瞬間的に「なにかある」と感じました。 その車いすの主は、なんと、お子さんでした。学校でけがしてしまったとか。。 **** その家に伺うと、たいてい皆さんが顔だしてくれます。 うれしい...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2008/06/16 20:10

CM、作ってみます?

日本でインターネットの利用が商用化されたのが1992年。 以来、企業/団体、個人利用のWebサイトがまたたく間に増えたのはみなさんもご承知の通り。 こんにちは。 チームデルタの谷口です。 ナローバンドからブロードバンドへと世界有数の高速ネット網が整い、次世代キラーコンテンツは『動画!』なんて言われてたのは10年前の話(笑)です。 TVとネット...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/06/16 11:00

友達はいいな

小学生のころ、大好きだった歌があります。 「友達はいいな」という歌。 今の時代、改めて「友達」の大切さを教えていく必要が あるのだと、私は思います。 習い事でいっぱいの毎日で、「友達」と遊ぶ時間がなかったり、 遊ぶといえばゲームの画面の中・・・という毎日。 本当の意味での人間関係が作りづらくなっていると思います。 本当に助けてほしいときに「助けて」と言...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/06/14 09:00

子供の金銭感覚磨く〜日経新聞より

本日6月8日付日経新聞の日曜特集SUNDAY NIKKEIは 投資教育 その前に 子供の金銭感覚磨く 子どもの投資センスをはぐぐむことを考える前に 生活に必要な金銭管理能力をどう身につけさせるか? マネー専門家の実践例が紹介されています。 その中に例も載っていますよ。 次女の小学生時代のおこづかい帳や三女の高校生からの年俸制のことなど・・・ 紙面...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/08 12:59

2008年、宇宙の旅とは?

最近、「かぐや」の月面画像や、「きぼう」の宇宙ステーションへの 取り付けなど、宇宙開発に関する日本の関わりが、より強まっている ようで、ワクワクする思いです。 思い起こせば、最初に、宇宙を強烈に感じた事件は、アポロ11号の 月面着陸のニュースでした。 小学生の頃ですが、アームストロング船長が、月面をピョンピョンと 飛び跳ねている映像が、強烈な記憶として焼きつけられました。 その影響からか、物...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/06/06 08:36

「いろ」が見えるのはなぜ?

今回は、「いろ」についての科学的なお話です。 「いろ」が見えるのはなぜ?… それは、光が目に入るからです。 たとえば、赤いりんごが見えるのは''赤い光''が目に入るから。 緑の葉が見えるのは''緑の光''が目に入るから。 小学生時代、理科の時間にプリズムで虹のような光の帯を作ったことがありますよね。 これは、目に見える光(可視光線といいます)が波長...(続きを読む

安部 かつみ
安部 かつみ
(インテリアコーディネーター)
2008/05/30 19:19

投資スタンスの確立 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2004/4/4号】 「悪いことと知りながらやってしまった」人と、 「悪いことと知らずにやってしまった」人はどちらが悪いと思いますか? 「いきなり何?」とお思いでしょうが、私が小学生の頃、 法事で聞いたこの禅問答はなぜかよく覚えています。 普通の倫理観で言えば、 当然「悪いことと知りながらやってしまった」人の方が悪いと思いま...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/05/23 16:00

防空壕!

ゴールデンウィーク明けから始まった、 久が原の三世帯住宅N邸の既存住宅の解体ですが、 建物の下から、凄いものが出てきました。 戦時中に作られた防空壕 先代からこの土地で暮らしているN様のお母様から、 その存在は聞いてた戦時中に作られた防空壕です。 上屋が全て取り壊された事で、 長年(60年以上!)地下に眠っていた防空壕が 全容を現しました。 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/05/21 11:01

帽子の季節です!

江ノ島地方。久々に晴れました! すっきり快晴!とはいかないが、 明日の親子遠足はばっちりでしょう! この時期、遠足が多いので、 江ノ島付近は帽子をかぶった子供だらけです。 紅白帽や黄色い帽子が多いかな。 私の小学校はグレーの帽子だったなあ。子供の癖に地味だわねえ。 まあ、いいと。 子供の頃はみんな帽子かぶってますよね。 子供によって...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/05/15 14:05

見過ごしがちなサイン

自殺の記事が、ほぼ毎日、メディアで報道されるようになりましたが、 つい先日も、板橋区の小学生が、卒業式の日、自宅のマンションから 飛び降り自殺、という事件が起こりました。 報道によると、学校生活の中で、自殺を伺わせる発言や態度(サイン) は、発せられていたようです。 気づけない怖さが、あらためて、突きつけられる思いです。 こういった命に関わる程の事ではなく...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/05/09 08:42

千葉授業づくり研究会にて

http://edu.cside.ne.jp/ace-kenkyukai/index.htm ↑ご縁あって、地元の千葉県の「千葉授業づくり研究会」で 講師をさせていただくことになりました。 小学校、中学校、高校と千葉県の学校で育った私なので、 非常に感慨深い思いがありますし、地元に少しでも貢献できればと 今からわくわくして資料を作成しています。 児童教育に携わり...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/05/07 15:00

小学校の聖堂

名古屋市 南山大学付属小学校 (左)W900×H3000  4枚 (右)W1300×H1460 8枚 原画:八王子教会 シスター北爪悦子 施工:清水建設株式会社 制作期間:3ヶ月 小学校聖堂の可愛らしいステンドグラスです。 ステンドグラスは元々、字の読めない人々に絵で伝えるという役割を持っていました。 小学生が字を読めないわけではないけれども、分かりやす...(続きを読む

松本 一郎
松本 一郎
(インテリアデザイナー)
2008/04/11 18:00

「小学五年生」を買い占めよう!

以前取材のときのことをコラムに書きましたが、4月1日発売の小学館「小学五年生」という雑誌に掲載されました。 小学生向けにうんちくを語っております。 是非、書店にある雑誌を買い占めて編集部に激震を走らせてください。 「何で今月号はこんなに売れるんだ-!!」ってね。(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/04/04 09:00

ネットに潜む二重人格の日常性

小学生が殺人予告、という事件が、相次いで起こっているようです。 本人たちに罪の意識は薄く、ゲーム感覚にも近いようで、ココロに鬱屈 したストレスを、ネットという仮想社会の中で、自由奔放なキャラ(主と して加害者としての殺人鬼等)に変身し、世間を騒がせる、といったもの。 後先の事も考えず、自分が犯した行為の善悪さえつかない、衝動的な 子どもたちの行動や意識(二重人格の日常性)は、いずれ「キレやすい...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/03/06 11:05

満員電車で大爆笑

あるラジオで 「満員電車では皆殺気を隠す行為として、周りからバリアを張って閉ざしている。本来人間が集団で密着しながら同じように右に左に揺れる光景は爆笑するようなことだ。」 というようなことを言っていました。 なるほどー、面白いです。 その会話を聞いて思い出したんですが、子供の頃、初めて乗った満員電車。多分友達と一緒だったと思いますが、みんなでキャッキャいいながら乗...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/26 09:00

子供たちのアイドル?

「建築士とはこういうお仕事です」 ということを紹介する小学生向けの雑誌の取材を受けました。 実は建築士というお仕事は幅がものすごく広くて、 設計の仕事をしている人だけが取得する資格ではありません。 設計事務所はもちろん、ハウスメーカーだって、ゼネコンだって、工務店だって、その他建築に関わる色々なお仕事の人が取得します。 また、ジャンルも住宅、集合住宅(マンションなど)、店...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/02/22 09:00

二人のこども、どちらの扶養に入れるべき?

はじめまして。 妻と小学生のこどもが二人おります。 春から妻が仕事を再開するにあたり、 私の扶養を離れることになりました。 おそらく妻の収入と私の収入はどっこいどっこいに なるんじゃないかと思うんですが、 問題は二人のこどもで、 妻と私のどちらの扶養に入れた方がいいのでしょうか? 私は社会保険ですが、妻はこれから国民健康保険になります。 扶養に関わ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/02/01 00:00

公式ルール

先日ニュースで「仮想 朝青龍vs白鵬」として行われた紙相撲を見てすっかりトリコになってしまった息子。 3日間にわたる説得に負けて、紙相撲を作ってあげることにしました。 そういえば僕は小学生の頃、相撲好きの祖父と一緒に毎場所テレビで大相撲を見ていました。その相撲好きが高じて自分で作った紙相撲で番付を作り、自分でも紙大相撲シキナミ場所をやってました。 んで、せっかくつくるんだったら本格的にやろうとい...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/01/29 09:00

子供部屋のインテリアをどう考えますか?

 子供部屋のインテリアをどうするか悩みますね。  お子様の年代にもよりますが  乳児、幼児の子供ですと皆さん子供らしいかわいい感じを希望されます。  でもすぐ大きくなってしまうし・・・・。なんて考えて無難に納まります。    小学生から上のお子様になりますと、  子供部屋というよりはシンプルな勉強部屋になります。  大人になっても使える部屋という感じです。  ...(続きを読む

松浦 千代美
松浦 千代美
(インテリアコーディネーター)
2008/01/24 21:08

私の趣味について

私の人となりが伝わるといいなと思い、今日は私の趣味について。 仕事ばかりしている仕事人間とたまに間違われるのですが(笑)、 私は割りと自分の趣味は多い方だと思っております! まずは音楽。演奏するのも、BGMも、ライブも含めて音楽が本当に大好きです。 エレクトーンやピアノを演奏しているとき、 最も自分が解放されていて、自分でないような「何か」に なっているらしく、コンクールの際に演奏している私を見...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/19 03:00

【使う言葉で相手が変わる】

自分は一生懸命話しているつもりなのに、 なんだか相手のこころに響いていない。 いまひとつ反応が薄い。 何故だろう? 「言語の共通化」 これがキーワード。 自分が話す言葉にはそれぞれのくせがある。 特に仕事においては、その仕事特有の専門用語がある。 私が証券会社にいた頃。 話がなくなったときや、案件が取りやめになったとき、 ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/01/17 01:56

1.人が生まれる奇跡(1)

人が生まれる奇跡 「ビジネスは人対人である」    科学技術がどれだけ発展しても、ITがどれだけ進展しても、 ビジネスが人と人とのつながり、かかわりがあって成立することは 少し考えると誰もが首を縦にふることだと思います。 人生の先輩たち、または、故人となった名経営者たちは、 人への深い洞察と理解の大切さを強く訴えています。 なぜなら、人を大切にす...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2008/01/06 09:00

5.子育てに学ぶ日々。Merry Xmas!

クリスマスに学ぶ いよいよ子どもたちにとって 1年間の中でも最大のイベント、「クリスマス」がやってきました。 私も小さい頃は、夜中までなかなか寝つけず、父や母に 「早く寝なさい、サンタさん来ないよ!」 と叱られ、ふとんにもぐりこみ 胸を高鳴らせたことをよく覚えています。 小学生となり「サンタなんかいない!」 とわかってからも、 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/24 09:00

部下へ贈る言葉の花束【第3章-1】

日に新た(1) 閉まりそうになるドアを無理にこじあけた遼太は 北風と一緒に電車に乗りこむと、 右に左に視線を泳がせ席を探した。 それほど混んでいない。 目の前に老人が立った時の居心地の悪さが嫌いで 電車では座らないことにしているが、 打合せの前に、どうしても書類に目を通しておきたいので、 あわててシートに腰掛けた。 去年、30才の誕生日...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/15 09:00

隠蔽かな?

なにやら中国で即席麺を食べた小学生が死亡したニュースがありましたが、 その後、一緒に食べた豚の脂カス?が入った袋に殺鼠剤が含まれていて、それが死亡の原因だと報道されていますね。うーんなんだかくさいですね。 以前にも肉まんにダンボールが入ったニュースがあって、それは結局捏造報道だったという結論にされちゃいましたが、そもそも視聴率を争うことのない中国のテレビ局が捏造してまでニュースを作るなんて意味な...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/12/09 09:00

ショックな出来事は? その19

・先月、小学生の女の子のカットをした時の事です。 仕上がり前 前髪が少し長かったので  少しだけ切り直したんですけど、 女の子のお母さんが  「もっともっと、  前髪はスグに伸びるから 」 と いわれるので、 かなり、短くさせてもらいました。 お母さん的には大満足。 でも、そのとき女の子が鏡で自分の 前髪を見た瞬間・・・ 大泣きさ...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2007/12/05 10:08

連鎖コラム【仕事とプライベートの切り替え】

須永豪→敷浪一哉さま こんにちは。 なるほど。スーツは鎧ですか。 僕の場合は、スーツは制服の安心感があるので避けてます。 さて、シキナミくんからの問いかけの 『仕事とプライベートのON-OFFの切り替え』ですが、 シキナミくんは http://profile.ne.jp/pf/skal/column/detail/21592 とのことでしたが、 ...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2007/11/19 17:29

◆将来、何が役に立つかわかりませんよ〜。

来週那覇で、『琉球エステ・スパブランドに関する調査委員』の第一弾シンポジウムにて、講演と、パネラーとして出演します。 内閣府の仕事です。 起業して、かれこれ13年目となりましたが、起業時に内閣府の仕事をするなんて誰が思ったでしょうか。 というか、もっと遡ると、小学生の時に、誰が内閣府の仕事をすると思ったでしょうか。。。? 今回の場合、私の海外渡航経験特に、奥地や秘境を回...(続きを読む

尾崎 友俐
尾崎 友俐
(経営コンサルタント)
2007/10/14 01:12

12才で単身イギリス留学 1いざ、イギリス!

12才で長女はイギリスへ飛び立ちました。 「よく12才で出したわね!? 自分の意思で?」と質問されますが、イギリスの場所さえ知らない小学生です。当然本人の意思だけではありません。 単身でしたので、始めはイギリスにある在外日本校でしたが、半年経った秋から強いホームシックと同時に「現地校へ行きたい!」という強い希望で、現地校への転校を選択し中学2年生でイギリスboarding schoo...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/12 18:27

自由な子育て&才能を育む部屋?

今日 車で信号待ちしていたとき、道路沿いにコインパーキングがあり、そこをちょうど小学生低学年の男の子が通りかかり、コインパーキングの数字を押していたずらをしていた。 数字を押しても何にも反応しないのですが。。 その後何事もなかったように歩いていったのを車の中から見て、わが息子のいたずらを思い出しました。 そこで子供の好奇心について考えました。 子供の好奇心は、どこまで伸...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/08/01 15:38

風水鑑定日記

台東区T邸の風水リフォームです。 今年の2月、子供三人のご夫婦よりリフォームを考えて いるのですが、風水鑑定をしプランニングしてほしいと ご依頼がありました。 ご主人、長男、長女が東四命、奥様、次女が西四命です。 キッチンから2間続きの部屋があるのですが、長男、長女小(小学生)次女(幼稚園)もザコ寝状態でそれぞれの部屋も無く、プライベートがまったくありませんで...(続きを読む

石田 美弥子
石田 美弥子
(インテリアコーディネーター)
2007/07/30 22:24

携帯&パソコン&TV と ひきこもりの関係

携帯&パソコン&TVが子供に及ぼす影響 今回は単独コラムです。 先日、あるTVで「今の子供の引きこもりの8割は、携帯やパソコン、TVが子供部屋から無くなれば、ひきこもりも無くなる」ということを言っていました。 確かに、この10数年で携帯電話やパソコンなどが普及して、コミュニケーションの体系が変わってきました。 大きく変わったのは携帯メールなどで「相手の都合...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/22 08:41

朝食を食べよう

最近、小学生の間でも朝食を取らずに通学して来る子供たちが増えていると全国の各市町村では、この問題を大きく取り上げている。以前から、家族がそろって朝食を取らないことが子供たちの不登校やひきこもり、家庭内暴力に繋がっていると報じられていた。 1995年にカリフォルニア大学デーヴィス校の小児学科では、心理学者、神経学者、栄養学者などを集めて朝食に関連した研究をした。研究者たちの結論は、「小児お...(続きを読む

滝山 博行
滝山 博行
(鍼灸師)
2007/07/21 17:34

1,265件中 1201~1250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索