「基準」の専門家コラム 一覧(122ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「基準」を含むコラム・事例

6,136件が該当しました

6,136件中 6051~6100件目

中小企業と資本金 【3】 〜労働法の視点から 〜

【関連Q&A】 http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/1159 最後に労働法から 労働法は政策の趣旨が 労働者保護 にあることから、法人税法のように資本金を尺度として「小」規模事業者に着目し ''積極的(経済的)メリット'' を与える考え方はありません。 もちろん反対解釈すれば、小さいことでいくつかの手続きや規制が免除に...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/03/10 00:26

中小企業と資本金 【2】 〜会社法の視点から〜

【関連Q&A】 http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/1159 【前回コラム】 http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/column/detail/8685 法人税法 での中小企業の資本金額の基準は ''1億円'' でしたが、''会社法''では  5億円 が...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/03/07 00:12

タクシー業務適正化特別措置法の改正[その1]

タクシー業を規制する法律の一つとして、 「タクシー業務適正化特別措置法」というものがあります。 この法律は、 「指定地域において、タクシーの運転者の登録を実施し、 タクシー業務適正化事業の実施を促進すること等の措置を定めることにより、 タクシー事業の業務の適正化を図り、もって利用者の利便の確保に資することを目的と」 しています。 日本全国津々浦々を規制...(続きを読む

近藤 総一
近藤 総一
(行政書士)
2007/03/07 00:11

株式公開のコンサルタントの種類と選択法

 ベンチャー企業で数年後には東京証券取引所マザーズや大阪証券取引所ヘラクレスなどの新興市場に株式公開を考えている企業においては、監査法人(公認会計士)、主幹事証券会社などが中心となり、株式公開の準備をすることになります。その際、株式公開準備会社での株式公開準備作業は膨大な業務量となり、また専門的な知識が必要となるため、社内のプロジェクトチームを編成することが必要ですが、社内に株式公開の経験者がいな...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/03/07 00:00

投資信託のメカニズム

「グローバルソブリンという流行の商品がありますが、 これは個人的にはおすすめできません。」 と言っておられますが、 その理由をもう少し詳しくお聞かせください。 なぜなら、それに投資を考えておりましたので…。 毎月、配当金が入ってくる原資はどこから来るのでしょうか? 収入がある・ないに関らず、一定の配当が支払われるのは、みんなの預けたお金から支払われる...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/03/02 00:00

金融商品取引法の内部統制に関する実施基準の確定

 いわゆる日本版SOX法(金融商品取引法)に関する企業会計審議会内部統制部会の『財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準』および『財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準』が平成19年2月15日に最終的に確定しました。今後は、金融庁により金融商品取引法の政省令(内閣府令)において内部統制報告書のひな形が示されることになる予定です。  評価及び監査の基準と実施基準が示されたことによ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/02/21 00:00

中小企業と資本金 〜法人税法の視点から〜 (1)

【関連Q&A】 http://profile.ne.jp/pf/ysc-kaigyou/qa/detail/1159 このQ&Aでは、事業を始めるにあたっての 資本金 の額についてご質問いただき、税効率の視点から 資本金 1,000万円 が (1) 消費税免税措置  (2) 法人税の均等割り負担額軽減 のメリットを受けることができるボーダ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/02/20 00:10

内部統制監査における外部監査人の役割

 内部統制監査において監査人の役割について、日本のSOX法(金融商品取引法)とアメリカのSOX法では基本的な差異があります。  アメリカでの内部統制に関する基準では、企業の内部統制の監査に関して、外部監査人は、直接報告(ダイレクト・リポーティング)として、外部監査人自らが財務報告に係る内部統制の有効性を直接評価し、外部監査人が直接意見を表明することとされています。   しかし、日本において...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/02/16 00:00

内部監査システムにおける内部監査人とは?

企業会計審議会内部統制部会の『財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準』では、内部監査人とは、「組織内の所属の名称の如何を問わず、内部統制の整備及び運用状況を検討し、評価し、その改善を促す職務を担う者及び部署」とされています。そして、内部監査人は、内部統制の対象となる業務及び部署から独立し、その業務及び部署に対し直接の権限や責任を負わない状況を確保することが重要とされています。 ...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/02/16 00:00

内部統制の本質―−コスト負担を避けるために

 現在、金融商品取引法(J-SOX法)の施行に絡み、いろいろな議論がされていますが、その本質を見誤ると評価・監査のコストが過大なものとなりかねません。   そもそも、会社法の規制では、(1)業務の有効性及び効率性、(2)財務報告の信頼性、(3)事業活動に関わる法令等の遵守、そして(4)資産の保全という目的すべてのために内部統制システムを構築するべきものですが、金融商品取引法では、そのうちの「財...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/02/14 00:00

06-基礎配筋

午後より、基礎配筋検査。 構造設計の山田氏と確認。 壁のさし筋など、今日これからの部分もふくめ 明日のコンクリート打設には支障ないでしょう。 コンクリートの硬化が鈍くなる、この寒い時期 設計基準強度に、温度補正という いはば 割増しの強度で コンクリートを配合するのですが‥ なにせ今年はこの気候。 他の現場では、設計基準強度などかるくクリアしている次第。 ...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2007/02/13 18:53

内部統制における監査役の役割−監査役の重要性

 監査役とは、株主総会で選任され、取締役の職務執行を監査する役職です。株主から会社の経営を行っている取締役のチェックをすることを委託された者で、本来的には極めて重要なポジションです。  しかし、従来あまり重要視されておらず、名目的な役職で、「閑査役」「閑茶役」とまで言われるときがありました。このような状況の下で、企業不祥事が多発したことから、コンプライアンスのため、会社の経営者に対するガバナン...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/02/09 14:50

投資をする際のヒケツは…

株式による資産設計ではどのようなポートフォリオを 作ることが良いのでしょうか? 異なる業種に投資をするということは分かるのですが、 具体的に銘柄を決める場合にどのような情報を 判断基準にすれば良いのでしょうか? PERやPBRといったものの目安などが有ればアドバイスを お願いします。 個人的には、ポートフォリオを考える前に、いくらのお金を・何のた...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/06 00:00

投資信託の選び方(5)−評価方法

シリーズの最終回は選び方とその評価です。 1.選び方 約2500本ある日本の投資信託を選ぶことは大変に見えますが、先ずは何を対象に投資をしようかと絞り込むことです。 日本向けか外国か、株式か債券かこれで4つに分類されました。 更に細かく分類されます。たとえば株式なら大型株か小型株か、債券なら安定を狙う格付けがAAAの物か、もう少し高配当を期待してBBBの物を狙うかなどで...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/02/05 00:00

内部統制とITの利用・文書管理

 SOX法での内部統制のための文書管理には、その目的に即した管理方法を採用することが重要です。その際、「レコードマネジメントシステム」と呼ばれる、文書の入手・作成→配布・流通→活用→保管→保存→廃棄に至るプロセスを統制・管理する文書管理の仕組みを構築することが有効です。そして、内部統制の視点からは、会社における職務執行の状況に関する文書につき、特に、取締役や監査人などによる効果的かつ効率的な評価・...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/02/02 00:00

投資信託の選び方(5)−評価法

シリーズの最終回は選び方とその評価です。 1.選び方 約2500本ある日本の投資信託を選ぶことは大変に見えますが、先ずは何を対象に投資をしようかと絞り込むことです。 日本向けか外国か、株式か債券かこれで4つに分類されました。 更に細かく分類されます。たとえば株式なら大型株か小型株か、債券なら安定を狙う格付けがAAAの物か、もう少し高配当を期待してBBBの物を狙うかなどで...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/29 00:00

裁判員制度について(その3)

あなたは、裁判員になりませんか、と通知がきたら、喜んでなりますか。それとも、気がすすまないな、できればやりたくないな、と思いますか。 新聞報道等によると、後者の反応のほうが多いそうです。なじみがないことなので、そうなのかな、とも思います。ただしあまり一般には知られていないことですが、戦前には、日本でも陪審制が行われていたのです。そして成果を挙げていたことが記録されています。 私は、我々は、裁判員制...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/01/24 15:52

役員報酬×年金 (4)

(前コラムよりの続き) ただ、この65歳以降のルールは、今から5年後のお話であり、上の48万円という基準額もさることながら、厚生年金保険法の規定そのものが改正されている可能性も考えられることから、現段階での想定に現実性があるかどうか疑問ですが、一応年金の支給ステージごと時系列で追ってみました。 ご参考までに・・・ (もちろん現在65歳以上の事業者の方にはリアルタイムで適用される...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/01/24 00:27

役員報酬×年金 (3)

(前コラムより続き)  ** stage-2/退職1年後 **  この計算は毎月の年金額ごとに毎月計算が行われるため、現役時代の「賞与」の影響が完全になくなる1年後は    X +  8 ≦  28 (万円)     ∴  X ≦  20 (万円) と、役員報酬額の設定に余裕が出てきます。   *** sta...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/01/24 00:13

コンセプト住宅!

  『自然素材の家づくりをはじめます!』     昨年、近所のお客様に購入していただいたのをきっかけに考え、今までの外断熱の家とは別に、自然素材の家作りを提案します! 不動産会社なのに何故? と、思う人もいると思いますが、土地と建物を切り離して考えることが難しいからです・・・ 予算組み、融資、お客さまの手間やご要望などを考えた結果、トータル的なコーディネートをするべきだ...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/01/19 00:00

投資信託の選び方(3)−コスト

投資信託を購入する時にはコストを計算しなければなりません。 投資信託はプロ集団が係って収益を上げようと運用していますので、一般の株式や国債と違い、経費が掛かっているために、コストが高めです。 低金利の時代に少しでも、コストを下げるため、良く研究しましょう。 同じ商品であっても、販売会社によって異なることがあります。 投資信託のコストには大きく5つあります。 1. 販売手数...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/15 00:00

内部監査部門とは?監査役とどう違う?

 日本版SOX法が施行されるようになり、内部統制報告書を経営者が作成しなければならないことになります。経営者がこの報告書を作成するにあたり重要なことは、この報告書が主に内部監査部門による監査に基づくものであることから、この部門をいかにきちんと機能させるかということです。  従前から商法・会社法において取締役会や監査役(会)が設置されており、経営者の業務執行に対する内部統制は制度的に考慮されてき...(続きを読む

金井 高志
金井 高志
(弁護士)
2007/01/10 00:00

私たちの根本価値 Part1

私、そして治療院スタッフと作り、共有している根本的価値基準です。私たちは、この価値を基準にして、ヴィジョンに向かい、共同創造する集団です。 ご一読いただけると幸いです。 誠実・感謝: 何事も目的と手段が違ったのでは、真の誠実とは言えない。平和のための戦争は誠実ではなく、また心身共に健康でない集団では、真の健康を提案することは出来ない。常に目的と手段に矛盾を作らず、ビジネスの目的と...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
2007/01/09 12:08

美しさと自分らしさ〜親子関係(1)

前回は美しさや自分らしさを求める余り、摂食障害に至ってしまう若い女性のお話をしました。背景には不安定な対人関係や自己評価が潜んでいるともご説明しました。すなわち遺伝的な素因もさることながら、両親、特に母親との関係が大事で、幼少期から一定の無条件な愛情を受けられないと、どこかで「心もとなさ」や「頼りなさ」を覚えてしまうのです。その結果、思春期になり「自分」を意識するようになると、その反動から容姿や成...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

年俸制の誤解 (6)

(前コラムよりの続き) 現在労働基準法において、労働時間規制の適用を除外できる対象は主に以下の制度ですが  (1) 管理職等に対する適用除外制度  (2) 裁量労働制 (1)については、「深夜業」が排除の対象となっておらず、管理職であっても深夜業に対する手当を支給する義務が残ります。 (2)についても除外対象は1日の労働時間のみであり休日・深夜の時間外手当てについ...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/01/08 00:56

【労務110番】 管理職に時間外手当は不要か?

 労働基準法第41条では、いわゆる「管理監督者」は、労働時間、休憩および休日に関する規定が適用されない、と定めています。したがって、管理監督者に該当する労働者は、そもそも時間外労働や休日労働などという概念が生じないことになります。しかし、部下が一人もいないのに肩書きが課長というだけで残業手当が支給されない、というような残業手当のカットを目的にその解釈を広く用いるという不適正な取り扱いが散見されます...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2007/01/07 15:32

美しさと自分らしさ〜摂食障害(2)

女性は思春期になると自分の容姿・容貌に強い関心を持つようになります。「綺麗になりたい、美しくなりたい」という願いは古今東西、共通しており、女性の本能とも言えるでしょう。いわゆる年頃になり、異性からの関心を集め、自分の中でも自信を確かにするために不可欠な価値観と言えるかもしれません。 美しさの基準は地域や時代により異なりますが、現代社会では一般的に痩せた女性が美しいとされています。日本でもモデルや...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

母子家庭の子は大学に行けませんか?

我が家は母子家庭。 年収150万あれば良い方です。 どの情報も基準はサラリーマン世帯で年収300〜500万位で記載されているので、自分の立場と違いすぎてあくまでも参考程度で現実味を帯びないというのが正直なところです。 我々のような低所得世帯の子供が大学を目指す自体、限りなく無理なのではないのかと思えてしまいます。 私は、大学の学費を全額自己負担しました。横浜にアパートを...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/01/05 00:00

後半戦のはじまり、はじまり〜。

平成18年8月 大安吉日 地鎮祭が執り行なわれました。 長い設計期間と打合せの結果がここから始まります。 設計が前半戦なら現場は後半戦。 少しだけ厳粛な気持ちと希望を胸に、期待が膨らみます。 当日は、現場で地縄をはり、敷地の中での建物の位置を正確に決定します。実際の建物は、建築基準法による高さ規制や斜線制限によって決められているので、ここでの位置やレベル設定が、建物がで...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2006/12/31 00:00

【労務110番】 法定労働時間と所定労働時間

 労働時間は「法定労働時間」と「所定労働時間」に区分されます。  法定労働時間とは、労基法第32条で定めた「1日について8時間、1週間について40時間(特例事業場は44時間)」のことをいい、一方の所定労働時間は、法定労働時間の範囲内で会社が就業規則などで独自に決めることができる労働時間をいいます。このケースのように、午前9時から午後5時まで(休憩時間1時間を除く)の会社の場合、所定労働時間は7...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2006/12/26 18:40

受診しない代りに〜お酒(1)

前回は患者さん方が受診や服薬をしない代わりに、お酒や煙草をはじめとした嗜好品を用いていることをお話しました。いずれも社会文化として根付いているもので、一概に否定できませんが、気持ちが不安定な時に安定剤や睡眠薬の代りとして用いるのは止めるべきでしょう。特にお酒は睡眠導入剤の代りに用いられることが多いようですが、実際は睡眠が浅くなり、むしろ質を落としてしまいます。また不安や抑うつを一時的に和らげるため...(続きを読む

茅野 分
茅野 分
(医師(精神科))

冬のボーナス大作戦!セット商品はお得?

先日千葉興業銀行が主催する資産運用講演会に行ってきました。お目当ては「みのもんた」さん^^ちょっとミーハーですが、一度生で見てみたかったので・・・ みのさんのお話は、ほぼ100%資産運用とは関係ないお話で私も含めおばさま方の笑いを誘っていましたが、そこで銀行担当者の方が紹介したキャンペーン商品「資産セットプラン」が気になったのでご紹介します。 このプランは、定期預金と投資信託ま...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/19 00:00

年俸制の誤解 (2)

(前コラムよりの続き) また、年俸制をとり、割増賃金の支払いはしているものの、その時間当たりの単価の計算方法が適切でないケースが見受けられます。 例えば、賞与込みの年俸制をとっている場合、単価計算のプロセスで月給に割り戻す際 (誤) 年俸額 ÷ 16 (正) 年俸額 ÷ 12 という間違った運用をしている会社が見受けられます。 残業代の単価を計算...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2006/12/17 01:59

結婚を控えたカップルから国民年金のご相談

いつも、楽しく拝見させていただいております。 教えていただきたいのですが。 今年の夏頃遠距離恋愛をしていた彼と入籍を予定しています。 それで、入籍時に仕事を辞めて扶養家族に入りたいと思っていたの ですが収入が150万円ぐらいになってしまいます。 その場合、国民健康保険や国民年金に加入しなくてはいけなくなると 思うのですが…なにか他に良い方法はないでしょうか? ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2006/12/15 00:00

医療機器の認証にかかる期間

今年の春から手がけてきた家庭用赤外線治療器の認証取得の業務が、ようやく終わる目途がつきました。何とか年内に終えることができ、ほっとしているところです。 赤外線治療器は、医療機器のクラス2という区分に該当します。この製品は赤外線で体を温めて温熱効果をもたらすというもの。医療機器でない「ヒーター」として売られているものはよく見かけますが、温熱効果等による人体への影響を意図したものは、医療機器...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2006/12/09 18:06

医療機器の認証取得にかかる期間

今年の春から手がけてきた家庭用赤外線治療器の認証取得の業務が、ようやく終わる目途がつきました。何とか年内に終えることができ、ほっとしているところです。 赤外線治療器は、医療機器のクラス2という区分に該当します。この製品は赤外線で体を温めて温熱効果をもたらすというもの。医療機器でない「ヒーター」として売られているものはよく見かけますが、温熱効果等による人体への影響を意図したものは、医療機器...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2006/12/09 18:05

経理の求人動向

本日伺った、かつてベンチャー企業の先駆けと言われ、今や何千億円の売上高を誇る同社は、今年4月からホールディングカンパニー制に移行。それに伴い人事部には管理部門系の求人ニーズが多数寄せられているものの、中々充足させ切れないので手伝ってほしいとのこと。 持株会社化することで、個々の事業部門は1つのみなし会社として完結し、概念上の独立採算となる。その為、各事業部門は企業経営に必要な管理部門スタ...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)
2006/12/07 09:33

古い家のリフォーム

このところたて続けにリフォームの相談が来ている。 築30年とか40年の木造。 いつも困ってしまうのは、『木造』ってものが一般の人々にはよく理解されていないことにある。 木造建築は日本の伝統的なものに思われているかもしれないが、 1300年の法隆寺と庶民の町家では作りがまったく違う。 方や国家事業、方や貧乏長屋である。 「ケンカと火事は江戸の華」と言われた時代、 火事が起...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2006/11/26 00:00

転職前の注意点

景気も回復し、企業が門戸を広げている昨今、 「転職活動をするなら今がチャンス?」という質問をよく受けますが、 おっしゃる通り“ある意味”チャンスだと思います。 “ある意味”と申したのは、 単純に企業が人不足を解消する為だけの中途採用を進めているのであれば、 採用基準を多少落としてでも、採用して要員確保とするのでしょうが、 日々企業の中途採用担当者と接する中で感じるのは...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

11月はサービス残業撲滅月間です。その1

賃金不払い残業が社会的問題に…。  ・古川電工、14億円、行政指導で支払いへ。  ・日本マクドナルド、未払い賃金22億円返還。 ・みずほ銀行、2年間で総額20億−30億円。 ・東京電力、2年間で69億4800万円。 ・スタッフサービス、代表取締役社長ら幹部5人と法人としてのスタッフサービスを書類送検。 ・ビックカメラ、代表取締役社長ら幹部9人を書類送検。 いずれも最近新...(続きを読む

佐藤 広一
佐藤 広一
(社会保険労務士)
2006/11/07 10:18

サイト紹介07:木組(継手と仕口)

. 日本の大工さん独特の技 継手というのは、材料の長さが足りない時に、強度を落さずにいかに継ぎ足すかを考えて作られたものです。 ものによっては、見栄えだけを追及したり、施工性のみ追求したりした継手もあります。 普通、材料は4mまで。長いものでも6mまでのものがほとんどです。 家の大きさがそれを上回る場合、どうしても継手が必要になります。 仕口というのは、...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2006/11/06 18:28

【当たり前・常識・普通】(1)

人それぞれの「当たり前」や「常識」「普通」という基準は、同じではありません。 皆が、子どもだった頃、親が世界の全てであったように、それぞれの「当たり前」「常識」「普通」は、その親の生活や教えに基づいて形成されていきます。 家庭観でいえば、自分の家族が自分の家庭像に、お父さんが父親像、お母さんが母親像となります。 続きは 「当たり前」「常識」「普通」 へ (続きを読む

阿部 マリ
阿部 マリ
(行政書士)
2006/10/26 11:08

健康保険法改正<高額療養費>

高額療養費とは「1ヶ月の医療費が一定の基準額(=自己負担限度額)を超えたときに、その超えた額が、申請により支払われる給付」です。 この高額療養費支給の基準となる「自己負担限度額」が、70歳未満は2006年10月に、70歳以上は、2006年10月と、2008年10月に図のとおり変更されます。 (注)上位所得者=現役並みの所得者のこと。公的年金等控除や老年者控除の見直しにより現役並...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/18 23:43

日本住宅性能表示制度の注意点

日本住宅性能表示制度は「品質確保促進法」の3項目のひとつです。 品確法 1.瑕疵担保責任の特例  請負会社に対し、引渡しから10年間基本構造部分の瑕疵保障期間を義務付けたもの 2.住宅性能表示制度  住宅性能の相互比較をしやすくするため、基本性能を具体的に表示した共通ルール 3.紛争処理体制の整備  万一、性能評価された住宅について住宅取得者と販売会社...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/17 18:19

健康保険法改正<医療費の自己負担割合>

急速な少子高齢化に伴う医療費の増大などを背景に、医療保険制度の抜本的な改革を行うため、今年、健康保険法等が大幅に改正されることになりました。 改正法は2006年10月から段階的に施行されます。 これから何回かのシリーズでそのポイントを解説したいと思います。 医療費の自己負担割合が変わります 病院等の窓口で支払う医療費の自己負担の割合が下記のとおり変更されます。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/17 17:43

日本住宅性能表示制度を知ろう

みなさんは住宅を購入する際、何を重視されますか? 1.デザイン 2.価格 3.品質・・ 今回は品質を数値で表す制度「日本住宅性能表示基準」についてご紹介いたします。 細かくいうと「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(以下、品確法)で、住宅の血統書のようなものです。 品確法は平成13年に制定され、認定を受けると売買時に、この家の品質は数値でどのくらいかと鑑定書付き...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/13 14:30

冬に備える

暑い夏もすっかり過ぎて、過ごしやすい気候になりましたね。街では衣替えで冬物を着ている人を目にします。 住宅の衣替えってあるの!? 疑問に思われる方もいらっしゃると思いますが、 ・リビングの床をゴザからカーペットに ・電灯の電球を白の白熱灯から温かみのある色の電球へ ・納戸からコタツやストーブの登場  などなど・・ これからの季節、エアコン...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2006/10/10 00:00

飲食店の許可申請について(2)

許可申請の手順 1)管轄の保健所チェック 許可の条件などは各保健所によって若干異なるため、 お店の図面を持って、営業所を管轄する保健所に、 一度相談に行くとよいでしょう。 2)許可の条件をクリア 前ページを参考にお店が許可の基準をクリアするよう 設備をそろえます。 3)必要書類の準備 飲食店許可申請に必要な書類は以下のとおりです。 なお、...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/10/10 00:00

飲食店の許可申請について(3)

5)立会い調査 調査の日時に、保健所の人がお店に来て調査をします。 調査は、調理場の工事が完成していれば、客席の工事は完了していなくても 受けることができます。 このときに、2)の条件がクリアできているかどうかを調査します。 基準に達していれば許可になります。 新築や改装をする場合は内装業者さんが許可基準にそって工事をしてくれるので 大丈夫だと思います。気をつけなければ...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2006/10/10 00:00

医療保険選択のポイント<はじめに>

死亡保険を検討しない方はいても、医療保険を検討される方は非常に多いです。 やはり長い人生で何度も入院する可能性があると考えると、生きている間の保障が必要だと心配される方は多いです。 また医療費負担も年々上がっており、病気になったときにお金がなくて困るかもしれないという心配は大きくなってきております。 しかし、いざ医療保険を検討しようと思っても、 ○各社...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2006/10/05 00:00

6,136件中 6051~6100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索