「国民年金」の専門家Q&A 一覧(15ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「国民年金」を含むQ&A

1,780件が該当しました

1,780件中 701~750件目

社会保険で悩んでいます

社会保険について相談です。4月末まで社員として勤務していた会社に頼まれて、5月1日からはパートとして勤務しています。勤務時間は社会保険の加入基準に満たない程度です。社会保険は夫の扶養に入れてもらおうかとも考えたのですが、給料はひと月11万円を超えそうな為、扶養はあきらめました。私の方の会社の保険だと、全額自己負担になるということと、保険料は3ヶ月間は社員のときと変わらないと言われま…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • セットさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2009/05/01 19:58
  • 回答1件

退職後の税制上の扶養と健康保険の扶養手続き

同じような相談内容を調べましたが、最終的に確信がもてないので質問いたします。どうぞ宜しくお願いします。来年H22年3月31日で会社を退職する予定です。正社員で月手取り20万弱。賞与も20万強で年2回です。?退職してからは、健康保険・年金は夫の扶養に入りたいと思っています。(夫の健保は「●●社会保険事務所」と書かれています。)「健康保険と公的年金の扶養は今後1年間の収入が130未満」とありますが…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • よんよんカフェさん ( 奈良県 /37歳 /女性 )
  • 2009/05/01 22:28
  • 回答2件

老後の資金準備について(条件厳しい)

老後の資金確保について考え始めました。資産運用に回せる金額は毎月5万円程度。これをどのように運用すれば良いでしょうか?(単に貯金だけでよいのか?)私の属性は以下の様にかなり低いので、専門家の方々に意見を伺いたいと思います。1:現在36歳2:未婚会社員、年収330万(控除後手取り年収200万)3:借家住まいで今後住宅・マンション取得予定なし4:今後一切結婚の予定なし(全て断る)…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • しらねーよさん ( 岐阜県 /36歳 /男性 )
  • 2009/04/30 19:50
  • 回答2件

投資信託は今後どうしたら?

現在、投資信託を保有しています。現在、サブプライムの影響で評価額がかなり下がっています。自分としては、長期保有の運用を考えています。(現在投資額130万円くらいが82万円の評価になっています。)先日、担当の方からGW前に売却して利益の上がっているものに変えたほうがいいのではという提案がありました。ただ、私はまた、買い換えたほうが下がるのでは?という気持ちもあります・・・。投資信託にも売…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ちゃんぴさん ( 埼玉県 /34歳 /女性 )
  • 2009/04/29 12:28
  • 回答5件

OO生命? OO共済?

保険の見直しを考えています。自分30歳で妻27歳、子供2人も一緒に入れようと思っています。家計も苦しく現在の保険を解約して、〜共済的なものにしようと思うのですが、〜生命的なものと違いが分かりません。掛け金は割安だと思うのですが・・・。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • おさむさん ( 静岡県 /30歳 /男性 )
  • 2009/04/28 16:49
  • 回答7件

老後資金のポートフォリオについて

44歳会社員です。老後資金についてお聞きします。昨年末で住宅ローンを完済しました。老後資金を作るためには、どのような金融商品を組み合わせれば良いでしょうか。前提条件として、私のプロフィールを書きます。家族構成:44歳会社員(60歳定年)、妻38歳会社員(私と同時期に退職希望)、子供1人10歳住居:分譲マンション築12年、ローン完済済資産等:定期預金約800万、外貨MMF約350万、投資信託(日本…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • マクレーンさん ( 埼玉県 /44歳 /男性 )
  • 2009/04/28 09:56
  • 回答6件

いつになればローンが通るのですか?

銀行でのローンがだめで比較的通りやすいと言われるフラット35で審査に出しましたが事前審査1は通ったのですが第2でだめでした。過去に延滞が10回弱あったためだと思うのですがいつになればローンが組めるようになるのでしょうか?また国民年金の未納(以前会社勤めではなく1年くらい払っていない)も考えられるのでしょうか?全然見当も付かずこれから先希望も持てません。自分のミスなのですが何か希望の…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • はるむさん ( 栃木県 /34歳 /男性 )
  • 2009/04/28 01:36
  • 回答2件

手持ちの預金を増やす方法

子供が大学へ入学し、学資保険が満期になりましたが入学金を払った後、しばらく使う予定がありません。100万円をどうにか増やしたいのですがリスクが少なく金利の良いプランはありますか?確実にためておくのと小額を投資したいのですが私のような株に詳しくなくてもお勧めの商品はありますでしょうか?とりあえず銀行定期にいれています。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • リストランテさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2009/04/26 18:53
  • 回答7件

退職後傷病手当金

 32歳 既婚者です。昨年2007年7月7日から自律神経失調症の為休職をしております。2008年10月まで会社で認められた休職期間になります。毎月5万ほど(住民税・健康保険料・厚生年金)を会社に振り込んでいます。今現在傷病手当金は、受給してます。復帰出来ないときには、退職をしなければいけなくなります。何点か疑問が出てきてしまい回答頂けたらと思います。?退職した際には、傷病手当金…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 智恵8902さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
  • 2009/04/27 18:23
  • 回答1件

正社員?それともパート?

主人の実家に引っ越してきました。子供が2人おり、幼稚園に通っています。引っ越してくる際、主人は会社員の仕事を辞めてきたのですが、今から自営に転向しようと思っています。ですので、今健康保険証もないという状況です。私はパートで9−17時働いて14万円近く稼げる予定なのですが、そうするべきか、正社員を探すべきなのか(正社員ならだいたい額面で13万くらいです)、どちらが税金や国民健康保険…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • シュガーロロさん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
  • 2009/04/24 14:55
  • 回答1件

資産運用(子供の学費運用)について

現在主人の貯蓄が1000万、私の貯蓄は約700万あります。近く第一子が生まれます。子のために私の貯蓄300万を学費運用に使おうと思っています。中学入学時100万、高校入学時100万、大学入学時100万の割合で中長期の運用を考えています。米国債での運用を考えていますが、他に良い運用先があればご教授いただければと思います。補足:主人の貯蓄は養老保険と定期運用です。主人の手取りは約30万、私は出産のため…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ありこ666さん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2009/04/25 12:00
  • 回答7件

義母の借金について

私22歳パート、夫26歳派遣社員、娘1歳、義母62歳代理店所長。夫の母が700万くらいの借金をしています。夫は一人っ子で、義母は離婚しており母一人子一人という状態です。その為、夫が借金の保証人となり、義母が返せなかった場合、私たちが最高で200万の借金を抱えることになります。さらに、義母は国民保険、国民年金などを滞納しており、将来は私たちが義母の面倒を見なくてはならなくなります。しかし、私…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • chamoさん ( 福島県 /22歳 /女性 )
  • 2009/04/24 14:07
  • 回答3件

貯蓄・運用方法(初心者です)

37歳専業主婦です。40歳会社員の夫と3歳になる一人息子がおります。私の独身時代貯めた貯金が少しがあるのですが運用など以前から何かした方がよいのかな?と思いながらもよくわからずあとリスクなど怖くて、普通預金にただ預けていました。子供が産まれ現在は転勤族で賃貸に住んでますが、いずれは一人息子の為にどこかに土地を求め一軒家を建てたいと強く思うようになりました。今は私の貯金が普通預金に22…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ケンタさん ( 神奈川県 /41歳 /男性 )
  • 2009/04/23 14:09
  • 回答6件

大学費用に悩んでいます。

来年、子供が芸大に進学する予定です。私立だと年間170万〜190万かかります。そのうえ、自宅外通学なので、最低生活費月10万要ります。大学費用にと400万円準備できます。バイトもできるだけしてもらうつもりです。夫婦の収入は、妻は月29万余りボーナス110万程度で4人の生活費にほぼ当てています。主人は残3年の親の負債も支払っていて家に月10万〜15万しか現在入れられません。不景気なので今後も期待でき.…

回答者
岡崎 謙二
ファイナンシャルプランナー
岡崎 謙二
  • 風かおるさん ( 三重県 /45歳 /女性 )
  • 2009/04/23 23:37
  • 回答3件

子供の学資の貯め方

子供が大学に進学すると仮定をして、貯蓄をしようと考えていますが、学資保険が良いのか、積立が良いのか、投資信託が良いのか、または考え方を変えたら良い貯め方があるのかなど、色々と悩んでいます。目標としては月々2万円貯金して、17年後に400万〜500万円貯めたいと考えています。なにか良い方法がありましたらご教授いただきたいと思います。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ジンジンさん ( 神奈川県 /34歳 /男性 )
  • 2009/04/22 01:43
  • 回答3件

今後のとるべき道は?

41歳、離婚経験あり・子供無しの男性です。今後のライフプランについて教えてください。<状況>職業・年収:契約社員(Webディレクター)、年収税込み400万円、退職金制度なし。住まい:都内1LDKの分譲マンションに居住。ローン残額・約600万円。貯蓄:定期預金300万円、MMF70万円、投資信託(時価)55万円、普通預金50万円、毎月の貯蓄額7〜9万円。保険:全労災の総合医療共済、セコム損保のガン保...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ケロさん
  • 2009/04/20 15:43
  • 回答2件

結婚を機に保険を変更したいのですが・・・

3月末まで月収16万円で働いていました共済掛け金は毎月1万7千円支払っていました結婚を機に職場を辞めました結婚式は8月末なのですが入籍を今するか8月にするかで、もらえる額は違ってくるのかがわかりません。どちらがいいのか悩んでいます。無知の私にアドバイスいただけるとありがたく思います。?8月末に入籍の場合 8月末まで国民保険、年金、共済掛け金(結婚給付金をもらうため)を支払って、…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ナナ姫さん ( 京都府 /24歳 /女性 )
  • 2009/04/13 18:34
  • 回答2件

仕事の選び方は?

初めまして。早速ですが質問させてもらいます。今年の2月に結婚し、これからの仕事をどうしようかと迷ってます。今は登録の派遣社員で 去年1年間では年収200万ほどでした。ただ福利厚生など何もないので 年間4万円程の保険・年金月14000円・国民保険月16000円・市民税を自分で支払ってました。さらに この仕事は20日ぐらい全く家にいないうえ、家にいる時も仕事があるので家事がほとん…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • エルレさん ( 熊本県 /28歳 /女性 )
  • 2009/04/15 19:48
  • 回答4件

自分で社会保険に加入するタイミング

初めまして。3月半ばに前の会社から派遣切りをされ、クビになりましたが、新しい会社も見つかり、私はまた派遣社員として働いています。しかし、新しい派遣会社では2ヶ月たたないと社会保険に加入できないそうです。しかも3ヶ月契約なので、またいつ職がなくなるか分かりません。そこでとりあえず、旦那の社会保険に被扶養者として入れてもらおうと思い手続きはしています。例えば、★旦那の社会保険に入れ…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 鹿さん ( 埼玉県 /30歳 /女性 )
  • 2009/04/14 21:12
  • 回答1件

失業保険と扶養について

3月末に8年間勤めていた会社を退職しました。5月末に実家のある九州で結婚式を行い、その後夫の住む岡山県に移動する予定です。5月末まで九州で暮らすため、3ヶ月待機が必要になりますが、九州で失業給付の手続きをし、その後岡山へ移動の手続きをとろうと考えています。●失業給付の手続きをし、夫の扶養に入らなかった場合、どういったものを、どのくらいの金額、自分で支払う必要があるのでしょうか?…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • tomokodonさん ( 大分県 /30歳 /女性 )
  • 2009/04/14 04:20
  • 回答1件

住宅ローン繰上げ返済とコツコツ投資どちらを優先?

 現在、3.05%の年利率にて住宅ローンを月6万円ほど返済中。約3年後に切り替えがあります。返済終了予定は約17年後です。今後、月10万円ほどを、3年後の繰上げ返済に向けて貯蓄すべきか、あるいは、ドルコスト平均法に従って月々投資に振り向けるべきか悩んでいます。ボーナスについては、ある程度を繰り上げ返済に向けるつもりです。現在41歳独身です。25年以上の中古住宅であり、住みかである…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • go3さん ( 愛知県 /41歳 /女性 )
  • 2009/04/10 23:07
  • 回答5件

リバランスのしかたについて

投資信託で運用を始め、リバランスをする時期にきているのですが、現在の全体資産配分は、日本株式 32%日本債権 27%(絶対に必要な定期預金額は抜いてあります)外国株式 17%外国債券 23% になっています。日本株式の割合が大きいので、外国株式・外国債権に分けたいと考えています。ただ、日本株式の3分の2が個別株で、インデックス投資信託は3分の1の割合です。投資信託のみの資産配分…

回答者
森本 直人
ファイナンシャルプランナー
森本 直人
  • ゆき10さん ( 群馬県 /39歳 /女性 )
  • 2009/04/06 16:35
  • 回答5件

貯蓄・運用のベストな方法は

47歳の専業主婦です。48歳の地方公務員の夫、子供なしです。5年前に公務員を退職し、その際の退職金等のうち1,000万円の定期預金が来月満期を迎えます。今の金融状況・社会状況ではこの後どのように貯蓄または運用すればよいか悩んでいます。子供がいないので、老後のためのお金に、と考えているので、元金は減らしたくないけれども、ある程度の利息・利益は欲しいです。現在は他に10年変動の国債(5年目)…

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • ぽちきちさん ( 佐賀県 /48歳 /女性 )
  • 2009/04/05 17:32
  • 回答5件

償還日を迎える外国債権はどうしたら良いか?

ニュージーランド建て債権が償還日を迎えるが、このところの円高で30万円位の損になる。同じニュージーランド建て債権年利3%位 2年満期に乗り換えるか、外貨MMFで運用して為替の動向をみるか、損しても円に換えて別の投資をした方が良いのか、迷っています。

回答者
岩川 昌樹
ファイナンシャルプランナー
岩川 昌樹
  • もっこすさん ( 神奈川県 /51歳 /女性 )
  • 2009/04/03 00:40
  • 回答5件

二つの所得がある場合の確定申告

義父の確定申告についての質問です。昭和20年2月生まれです。給与所得と国民年金の所得があります。60歳でいったん退職し、契約社員として以前からの会社で働いています。以前は社会保険でしたが60歳退職後国民健康保険に加入しています。その保険料が高額の為、これまで2つの所得があるにも関わらず確定申告をしていなかったのですが19年分からしようと思います。その場合、確定申告を踏まえて税金の還付や…

回答者
薬袋 正司
税理士
薬袋 正司
  • ぷっちしまさん ( 奈良県 /33歳 /女性 )
  • 2009/03/31 23:01
  • 回答1件

なぜ扶養に入れないのでしょうか?

昨年結婚をしましたが、仕事もとても忙しかったので扶養に入らず残業をし、今まで国民健康保険と国民年金を納めていました。昨年の所得は150万程です。しかし、昨年後半から不況の影響もあり収入が激減しました。勤務体制も変わり、とても厳しい状況です。(現在パート勤務です。保険は労災、雇用のみです)現在月6万程の収入です。そこで、扶養に入ろうと思い、夫の会社へ私の雇用証明と勤務体制が変わった…

回答者
阿部 雅代
ファイナンシャルプランナー
阿部 雅代
  • FAMさん ( 秋田県 /26歳 /女性 )
  • 2009/03/27 19:11
  • 回答1件

どんな保険に加入したらいいでしょうか?

固有商品ではなく中立の立場でのご相談を希望します。現在の加入状態をお伝えします。<夫>42歳 かんぽ20年養老保険    死亡200万円 満期20万円<私>43歳 生協共済たすけあい2000<母>69歳 県民共済2000公的保険で足りない分を補えたらと思います。よろしくお願いします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ジャズ姫さん ( 栃木県 /43歳 /女性 )
  • 2009/03/26 14:14
  • 回答7件

扶養外での社会保険加入について

夫は自営業で国民健康保険、国民年金加入です。私は昨年120万円ほど派遣で収入を得ました。今年は160万円以上の収入になるよう働きたいと考えています。基本は単発契約の派遣で平均月10日前後働いてますが、4月から2ヵ月半の契約でお仕事をひきうけることになりました。勤務日数と勤務時間は私の希望を優先いただけるという事で受けたのですが、基本は週5日1日8時間の勤務のところ週4日1日8時間と希望してい…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ガトーショコラさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
  • 2009/03/25 23:49
  • 回答1件

どちがの働き方が得でしょうか?

今度4月から7月まで働くことになったのですが、私自身で保険に入ってもらうことになるといわれました。 一日7時間を20日働くのと、一日4.5時間と20日間働くのとどちらが得なのでしょうか?  ちなみに、夫の給与の私分の家族手当 1万円がもらえなくなります。 どうか早急に教えていただけたらと思います。

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • ノリピーさん ( 愛知県 /32歳 /女性 )
  • 2009/03/25 09:25
  • 回答1件

個人事業主を扶養家族にしたい

主人が自営業(個人事業主)をしております。私は会社員で、年収は400万ほどです。この度、主人を私の扶養家族としたいと考えています。確定申告の結果、主人の事業所得は40万程となり、控除後の所得は0円です。現在主人は、国民健康保険に加入し、国民年金も第1号となっていていますが、私の扶養家族として、会社の健保に加入し、国民年金も第3号にできないかと思っています。私の会社に問い合わせたところ…

回答者
佐々木 保幸
税理士
佐々木 保幸
  • ひまわりのたねさん ( 富山県 /33歳 /女性 )
  • 2009/03/24 11:53
  • 回答1件

親を扶養する

両親の扶養を考えています。とは言っても同居するのではなく仕送りになりますが、専門家の方にご意見を伺いたいと思います。まず両親ですがこの不況の影響で仕事がなくなり現在国民年金だけの収入しかありません、しかも60歳から支給を受けた為二人合わせても月々7万位の収入かありません。貯蓄を取り崩しながら生活していますがやがて尽きるでしょう。そこで仕送りをと思っているのですが。送金する金額を決…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • アルアルさん ( 千葉県 /43歳 /男性 )
  • 2009/03/21 10:56
  • 回答1件

貯蓄の考え方と緊急時に必要な金額

○貯蓄できる額:3万円○貯蓄目的  :子供(1歳)の学資・老後の資金(家を建てる等は考えていません。)○内訳    :子供の学資に2万円・老後の資金に1万円上記のように考えた時の質問です。◇内訳として3万円学資のために貯蓄した方が良いのか、それとも上記の内訳で良 いのか。◇貯蓄の方法として、普通に積立てて行くよりもっと良い貯蓄の方法があるのでしょう か。別の質問になりますが、緊急の為…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • ジンジンさん ( 神奈川県 /33歳 /男性 )
  • 2009/03/13 12:34
  • 回答5件

就職一年目の半ばで退職したのですが・・・

去年新卒でIT関係の会社に就職したのですが、体調などの問題で自主退職せざるをえなくなりまして。会社を退職した際、受け取ったものが「雇用保険被保険者証」という通知のみでした。サイトで調べたりもして、「源泉徴収票」と「離職票」というものも受け取るらしいという事は分かりましたが…。働いていた期間は前年の4月〜8月で、給料は月20万円程。4月から半年は試用期間だとされていました。確定申告など…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • johnnyさん ( 東京都 /21歳 /男性 )
  • 2009/03/13 19:39
  • 回答1件

個人事業主の社会保険について

はじめまして。今年の7月から、自宅(借家)でアロマセラピーとハーブのお教室を開業しようと考えています。税務署に開業届けをださなければいけないようですが、国民年金と社会保険について質問です。現在、夫の国家公務員の共済の扶養に入っており、国民健康保険ではありません。年金は第3号国民年金被保険者です。このまま扶養家族のまま開業することはできますか。お教室の収入は年間38万円以下は確実だと…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • アロマのママさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2009/03/13 11:50
  • 回答1件

3月末退職後の健康保険や扶養に関して

今月、3月末で20年勤めていた会社を退職します。(会社都合)退職後は失業給付金を受給するつもりです。(4月〜12月まで。年収130万円以上となる為、健康保険上の扶養には入れない。)受給終了後は扶養可能範囲の収入:103万円以下となると思います。そこで下記質問です。?受給中は国民保険か任意継続保険に入らなければならないと思います。任意継続は2年間入らなければならず、扶養に入るなどの理由では脱…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • ねむこもさん ( 神奈川県 /40歳 /女性 )
  • 2009/03/12 02:10
  • 回答1件

扶養と雇用保険資格受給について

はじめまして。私は昨年11月末に結婚のため退職し、12月に入籍そして12月中に夫の扶養になりました。実際の結婚同居の引越が年末だったため、年末に嫁ぎ先(他市)の職安へ雇用保険資格受給申請に行ったところ、嫁ぎ先が他市だった為、3か月待たずすぐに7日間の待機だけで、資格受給出来るということでした。現在、雇用保険受給中の主婦です。そこで、様々な情報を2,3日前に知りとても不安になり質問しました…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • RICKEY Mさん ( 茨城県 /25歳 /女性 )
  • 2009/03/06 13:47
  • 回答1件

年金に関してお知恵を貸してください(至急)

夫と離婚することにはなりましたが、夫が話し合いもなく退去日や持ち物を決めてしまい困っています。(荷物は大半まだこのうちにあります)周りから年金をちゃんとしておきなさいねといわれるのですが、(職場で上司に離婚に関して話しているのですが半休も許されず、とった場合リストラの対象になりかねませんので情報収集がしづらいのです)私は33歳、夫は34歳で入籍から来月でまる3年が過ぎます。(私は正…

回答者
榎本 純子
行政書士
榎本 純子
  • nanaoさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2009/03/09 11:58
  • 回答1件

自分にあった生命・医療保険の見分け方

38歳男性、年収180万円、妻は無職、子供なしです。今後とも夫婦二人で生活していく予定です。少ない掛け金で、わたしが死亡したり、大きな病気になったりしたときに、補償が得られる保険を探しています。年収も少ないため、国民年金も半額免除してもらっていますので、年金生活にも不安があります。さまざまな理由があり、社会保険に加入できるような仕事に就くことは今後難しいかもしれないので、年収の上昇…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • 保険さんさん ( 静岡県 /38歳 )
  • 2006/09/18 15:23
  • 回答2件

結婚後の確定申告について

お忙しい中申し訳ありませんH20年5月に入籍致しました妻は3月で退職し、その時退職所得の源泉徴収票(45万位)をもらい、4月から7月までは国民年金を支払っていますまた、入籍後の医療費が妻の分で10万円以上あります私は2か所以上からの収入があるため毎年確定申告していますが20年分は妻の分も含めての申告が可能なのでしょうか?それとも妻は独自に申告すべきなのでしょうか?

回答者
大黒たかのり
税理士
大黒たかのり
  • えもやんさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
  • 2009/03/07 08:48
  • 回答1件

120万給与受給後退職し、夫の扶養加入可能?

今年3月末で退職予定です。3月までの収入は額面40万+交通費(健康保険1,7万、厚生年金3,1万、雇用保険0.25万、所得税1,2万、住民税2万)課税対象35万、控除9万となっています。?退職後夫(サラリーマン)の扶養に入りたいのですが、可能でしょうか。?退職後、パートで扶養に入れるのであれば、枠内で働くことも考えているのですが、その場合、4月から12月までどれくらいの金額分働くことができるのでしょうか…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • フローレンスさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2009/03/06 14:55
  • 回答2件

130万以内でパートの場合の税金は?

主人の会社は130万円以内なら家族手当は外れないと聞きました。ただ主人の所得税が年2・3万上がります、と言われました。130万ギリギリで働く場合主人と私の税金は年間どのくらい増えるのでしょうか?所得税だけではないのですよね?あと、130万以内というのは交通費も含むのでしょうか?給与明細の交通費という欄に金額が書いてあります。何度聞いても分からないのでよろしくお願いします。

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • てっちゃんマンさん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
  • 2009/03/05 22:17
  • 回答1件

170万の年収の場合扶養に入ったほうがいいか?

現状の収入で働き続けた方がいいのか、扶養にすぐ入ったほうがいいのかとても悩んでいます。昨年、9月末から派遣で働きはじめて、今年1月から現在3月までの平均支給は\135,139です。(時給\950×7時間40分の日給です)そこから健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税が控徐されています。このままの条件で年内働くとして単純に日給×日数の土日と祝日休みで計算すると推定年収は\1720049と計算したらなり...

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • 丈林さん ( 宮城県 /29歳 /女性 )
  • 2009/03/04 20:29
  • 回答1件

結婚後の確定申告

2008年5月に結婚しました。結婚前は、歩合の仕事をしていました。国民年金も自分で払っていました。結婚前の2008年1月〜4月の所得は、交通費含め24万位でした。結婚を機に、退職、引っ越しし失業保険をもらい、11月からパートを始めました。11,12月の収入は7万3千円位です。源泉徴収票は、11月から始めたパート先からしかもらっていません。主人の扶養には入っています。確定申告は、するのでしょう…

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • mikaさん ( 兵庫県 /29歳 /女性 )
  • 2009/03/04 17:23
  • 回答1件

貯金先、商品を知りたいです

何か大変な不景気状態になってしまい、これからお金を何に預けて行ったら良いのか全くわからなくなっております。手元に500万ほど、あと毎月3万円を預けていきたいと考えています。今54歳の会社員で定年(60歳)までは特に使う予定はありません。どこの何に預けていったら良いのか教えてください。リスクはないほうがベターです。よろしくお願いします。

回答者
照井 博美
ファイナンシャルプランナー
照井 博美
  • ていしゃばさん ( 静岡県 /54歳 /男性 )
  • 2009/03/04 13:15
  • 回答5件

上手なやりくりって?

こんにちは。 私は26歳の専業主婦です。主人は38歳 自営業。7ヶ月のベビーが一人います。特に贅沢な生活もしていないのにもかかわらず貯金もできずにかつかつな生活しています。。。主人の給与は35万円 ボーナスなし食費3万円ほど住宅ローン10万7千円 残り30年の支払い電気8千円前後ガス8千円前後水道3千円くらい電話5千円ケーブル代4千円保険料 主人1万2千円 妻5千円 学資1万…

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • あちゃみさん ( 大阪府 /26歳 /女性 )
  • 2009/03/03 14:06
  • 回答3件

老後にむけ資産運用方法

42歳の共働き夫婦です。子供に恵まれませんでしたが、夫婦とペットで仲良く明るいスローライフを目指してます(笑)!!夫:実家の商売を手伝ってます。 手取り30万/月 ボーナス10万/年2回 (定年はないけど、退職金はありません)妻:会社員 手取り25万/月 ボーナスなし (退職金は多少あるはずです)保険は夫婦同額で終身医療保険と死亡保険、個人年金として60歳から5年間5万/月×2人、…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • こたろうのハハさん
  • 2009/03/03 11:42
  • 回答4件

個人事業の申告と給与申告の仕方

1人で塗装業を営んでいるんですが、給与という形でお金を頂きました。それが2008の主な収入となりました。しかし給与申告の書き方が分からなかったので給与収入を個人事業収入として申告をしました。所がその後問題が生じ幾らか返金する事になりました。返金後の収入金額は約二百七十万円ぐらいです。訂正申告が出来ると聞いたのでこれから行こうと思いますが、恥ずかしい話しなんですが、何をどうしたら…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • セブンセブンさん ( 大阪府 /35歳 /男性 )
  • 2009/03/02 16:10
  • 回答1件

ドル建年金養老保険を続けるべきか?

老後の資金運用のために、2007年3月に養老保険に加入しました。当時は利率もまあまあだと思っていたのですが、冷静に考えるともっといい商品があるように思い、入金を中止し運用だけ続けることを検討しています。但し途中で入金を中止すると更に利率が悪くなるので、判断しかねています。良きアドバイスをお願いします。●保険種類 米国ドル建年金支払型特殊養老保険●年間保険料 4062.95ドル●契約開始 2007…

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ヤマピーさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2009/03/01 00:12
  • 回答5件

パートナーが扶養手当のない会社で働いています。

よろしくお願いします。3年ほど前に仕事のストレスと不規則なシフトや残業により体調不良を訴えドクターより不安障害と診断されました。その後は就業はおろか日常生活をするのがやっとでしたが2年ほど休養し1年前から短期、短時間のアルバイトなど徐々に働き始め、現在は週3,4日(月14日程度)でアルバイトをしています。プライベートでは長年交際している彼と現在同棲中でゆくゆくは結婚を考えていま…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • しょろりこさん ( 宮城県 /35歳 /女性 )
  • 2009/02/28 19:29
  • 回答1件

自営業の妻のパートにおける社会保険加入について

初めまして。夫は自営業(個人事業主・青色申告者)で、20年度見込年収1370万円、両親を専従者扱いにしています。私はパート勤務をして4年になりますが昨年末の年末調整で収入が105万となり、初めて103万を超えてしまいました。今年度は勤務日数の変更のため、昨年より更に収入が上がることが予想されますが、130万は超えない程度です。本日、会社側より3月から社会保険と厚生年金に加入す…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • たぬきつねこさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2009/02/25 22:26
  • 回答1件

1,780件中 701~750件目

「確定拠出年金」に関するまとめ

  • 確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!

    最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索