「国民年金保険料」の専門家Q&A 一覧 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「国民年金保険料」を含むQ&A

195件が該当しました

195件中 1~50件目

国民年金を2年前納した場合、次はいつになりますでしょうか?

令和5年の5月に国民年金の2年前納を申請していたため、口座から振り替えされました。令和7年3月分まで支払い済みということになりますが、令和6年度(5月ごろ)には、期間をずらした2年前納(令和7年4月から9年3月分)が振り替えされるのでしょうか。それとも令和6年の5月頃には振り替えされることはないのでしょうか。ご回答頂ければ幸いです。

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • よしちゃー。さん ( 東京都 /46歳 /男性 )
  • 2024/01/20 16:06
  • 回答2件

夫の扶養に戻りたい

初めまして。結婚して退職後、専業主婦として過ごしてきました。2022年4月1日から週3〜4回パートとして働いております。(2022年1月1日〜2022年3月30日までは私の収入は0円です)勤務時間が少ないため職場の社会保険には加入できず、4月1日から夫の扶養を外れて国保と国民年金に加入しています。年収約190万ほどを予想していて扶養を外れましたが、お恥ずかしながら年収:4月〜翌年3月末までの収入だ...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • ぽちたさん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2022/06/05 01:59
  • 回答3件

40年通常加入期間内法定免除該当期間は補えるか?

22歳のときにメンタルヘルスの持病を患い、その後、28歳から障害基礎年金を受給しています現在42歳少し体調が安定したので、障害者雇用で厚生年金に加入して働いています仕事を再び始める前の、厚生年金に加入していない、国民年金の法定免除期間中のうち8年か10年ぐらいを除いて、追納して国民年金保険料を納付しています障害年金の受給権を65歳の時点で失った場合、法定免除分の減額が適用される。国民年金…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • slc9zさん ( 東京都 /42歳 /男性 )
  • 2021/04/19 20:17
  • 回答1件

早期退職を決意。退職日は月末?月末以外?

30年以上勤務した会社を58歳(2022年)で退職することになりました。退職月は3月で決定なのですが、退職日を月末にするか月末以外にするかで悩んでいます。なお、健康保険については協会けんぽを任意継続予定です。家族構成 被扶養者 妻(56歳)パート勤務他に成人した子2人と同居していますが、扶養しておりません。健康保険 協会けんぽ年金 厚生年金

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • hiekoさん ( 東京都 /56歳 /女性 )
  • 2022/02/05 11:30
  • 回答1件

共有だが不動産収入がある土地、あるいは現金、の相続について

父が他界し相続が発生しました。相続人は専業主婦の私と兄です。遺産は父の出身地(福岡の中心部)にある土地(駐車場)と現金です。駐車場は父の兄(私の伯父)と父との共有名義で固定資産税、所得税を払った後一人当たり、毎月24万円位の収入です。私の兄は遺産の共有名義に反対で、兄の家庭は私の家の2倍の年収があり子供は一人です。我が家は子供3人です。なので「福岡の土地か現金、どちらか好きな方を…

回答者
荒川 雄一
投資アドバイザー
荒川 雄一
  • あいう123さん ( 東京都 /53歳 /女性 )
  • 2022/01/11 16:41
  • 回答2件

2018年からのパートの働き方について

私は現在、扶養内で働いています。2018年から制度がかわるとの事でどうすべきか悩んでいます。今はパートで働いていますが、のぞめば正社員にもなれますがまだ子供が小学生低学年の為迷っています。正社員になった場合、収入月¥20万程度、ボーナス¥50万くらいだと思います。保険は自分で国保に入ることになります。主人は年収¥500万くらい。厚生年金社会保険です。家族手当て月¥15000(子供の分をのぞい…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • キラきらさん ( 千葉県 /40歳 /女性 )
  • 2017/08/03 13:44
  • 回答1件

満20歳からの年金追納付を一括にするか分割にするか

お世話になります。この質問に目を向けて下さり、心より御礼もうし上げます。わたくしは現在、満24歳(性別:女)です。満20歳からの免除された期間をあわせ、年金追納付を考えております。総額で【\374,000】になります。明日、最寄りの年金事務所に書類の書き方を相談に行きますがそれについて、3カ月ほど分割で全額追納付するか、一括で追納付してしまうか迷っております。一括で納付しても、至急生活が困…

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • 長浜美保さん ( 福井県 /24歳 /女性 )
  • 2017/07/07 13:01
  • 回答1件

扶養範囲内で仕事をセーブするか否かで悩んでいます

はじめまして。48歳、夫(会社員)、中学の子供一人の個人事業主(私)です。今後の働き方について悩んでおります。宜しくお願い致します。現在、企業から業務委託(専門職)を請け負っている収入と、別会社でのパート収入があります。ざっくりですが業務委託の収入は約160万、パート収入は60万、経費は約100万になり、今のところ、夫の扶養に入っています。子供が今年中学になり、今後の働き方を考えるようになり…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • ささだんごさん ( 埼玉県 /48歳 /女性 )
  • 2017/05/24 09:41
  • 回答1件

健康保険料、年金、確定申告について。

はじめまして。私は12月31日付けで会社都合で会社を退職し、1月に引っ越しをして、婚約者と同居をしていて、今は二人が世帯主です。退職後、1月に国民健康保険に加入し、雇用保険の受給手続きをして、国民年金免除手続きをしました。国民健康保険料減額手続きはこれからします。そして、2月か3月頃に入籍をする予定なのですが、入籍した場合、国民健康保険料減額や年金免除はどうなってしまうのでしょうか?…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • amaguri106さん ( 北海道 /35歳 /女性 )
  • 2017/01/19 18:53
  • 回答1件

いつもありがとうございます

早速ですが、 またご主人がその他の収入もないようであれば、ご主人を国民年金の第3号被保険者として認定する手続きもできます。 第3号被保険者として認定されれば、ご主人の国民年金保険料を支払う必要がなくなります。とありましたが、今現在国民年金は免除の手続きをしています。国民年金の第3号被保険者とは?役所で手続きするものなのでしょうか?社会保険事務所?わからなくて不安だったことが、相談…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • マイクミケーラさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2017/01/03 15:28
  • 回答1件

回答ありがとうございます

1)社会保険の扶養についてわかりやすく説明してくれてありがとうございます。雇用保険も貰っていないので、夫を扶養に入れようと思います。ただ子供も一緒にということになると思うんですが、何か変わるものがあるのでしょうか?夫、子供も扶養するということなので、何かほかに手続きするものがあれば教えていただければなと。2)税扶養についてただ単純に税扶養とは?今まで4年も仕事についてないので、扶…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • マイクミケーラさん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2017/01/02 01:07
  • 回答1件

106万

主人は国民年金のみの年収700万です。今のパート先でこの先、年収106万こえて115万の予定の為、パート先の社会保険にはいれますが、質問です。主人の所得税、住民税はどのくらいあがりますか。また、パート先の社会保険には加入せず、このまま扶養をぬけないように同時間勤務のダブルワークにし、例えば年収80万と35万にすると税金はかわってきますか?

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • あああちああさん ( 和歌山県 /46歳 /女性 )
  • 2016/11/17 00:16
  • 回答1件

確定申告が必要か否かを教えていただきたいです

今年1年で色々なことが起き、確定申告が必要なのかどうかがわからないので教えていただきたいです。2016年の出来事をまとめますと・・・ 3月31日まで就業していた (源泉徴収票によると約95万の収入) 4月~7月まで失業保険をもらう 7月に入籍し、主人の扶養に入る (主人の年収は約900万円) 9月に知人が亡くなり相続をする (知人=実家の近所のおばあさん。  身寄りがなく、相…

回答者
柴田 博壽
税理士
柴田 博壽
  • satoyamaさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2016/10/17 13:38
  • 回答1件

扶養に入る手続き

私は自営でずっと国民健康保険、国民年金を自分で払っていました。今年税務署で聞いてみたら扶養に入れるということなので、以前の収入も確認してみると、2年前まで扶養に入れることがわかりました。旦那の会社で手続きをして扶養に入れることができたのですが、さかのぼって帰ってくる分はどうしたらいいのか、もう一度旦那の会社に聞いてもらったら会社ではわからないといわれてしまいどうしたらいいかわ…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • カズーンさん ( 千葉県 /42歳 /女性 )
  • 2016/04/23 08:44
  • 回答1件

年金は支給されるのでしょうか?

20歳になり、年金を毎月支払う義務がありますが、今払っても自分が支給年齢になったときにきちんと年金がもらえるか心配です。義務に従い支払うべきなのか、自分で老後の貯金をしておいたほうがよいのかお伺いしたいです。※この質問は、事前にユーザーからいただいた質問を専門家プロファイル編集部が編集した質問です

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • 専門家プロファイル編集部さん
  • 2016/03/03 16:08
  • 回答1件

社保導入 給与所得と個人事業主どっちが得?

現在勤めている会社がこのたび社保を導入することになりました。給与所得者のままでいるほうがいいのか、個人事業主となったほうがいいのか教えていただけないでしょうか。勤めている会社は風俗2種のショーパブ(飲食店)、従業員数約50人。今のところはまだ社保には入っていません。わたしの所得はいまのところ月30万程度、年収400万程度です。国保と介護保険で年70万、国民年金が年20万くらい…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • あやこだにゃんさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
  • 2015/06/30 19:15
  • 回答1件

個人事業主妻 社会保険加入パートに働き損はないですか。

似たような質問をネット上で探しましたが、いまいちピンとこなかったので教えていただきたいです。夫は個人事業主で土建国保 国民年金に入っており、妻の私は103万以下でパート勤務です。もう少し働こうと思い会社に打診したところ、月120時間勤務(年収146万超)で社会保険に入れるとの事。加入出来るのは将来的にも嬉しいのですが、141万未満ギリギリにおさえて配偶者特別控除を少しでも適用された方がいい…

回答者
菅田 芳恵
社会保険労務士
菅田 芳恵
  • まるかずさん ( 東京都 /44歳 /女性 )
  • 2015/06/25 22:24
  • 回答1件

130万円以上の所得は損?

2か所の会社から合計130万円弱の給与をもらっています。が、現在どちらの厚生年金・社会保険にも加入できません。2016年10月から106万円に適応が変わるにあたって、このままの状況だと、扶養を外れて、国民年金・国民保険に加入しなくてはならないのでしょうか。負担はどのくらい増えるでしょうか。また、働き損をしないような働き方はあるでしょうか。

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • 武即天さん ( 岡山県 /40歳 /女性 )
  • 2015/03/29 10:20
  • 回答1件

住宅ローンと教育費

はじめまして 夫47歳 妻45歳 大学受験生の娘と高校2年生の4人家族です。今年春より大学生、来春息子が受験生となり続いて大学生になると思います。最近他行の住宅ローンに借り換えをした方がよいのではないかと思い検討中ですが、現在の住宅ローンが預金連動型のため現金を確保するのに損をしても続行した方が良いのか借り換えをした方がいいのか迷っています。年間収入(手取り)妻500万円夫280万円…

回答者
小川 正之
ファイナンシャルプランナー
小川 正之
  • drink7upさん ( 東京都 /46歳 /女性 )
  • 2015/02/07 20:54
  • 回答1件

確定申告(年金、健康保険)・控除について質問です。

平成26年3月20日付で、6年正社員で働いていた会社を退職しました。 平成26年5月に結婚し、雇用保険の失業基本手当を受け、12月より夫の扶養になりました。 国民健康保険料と国民年金は、3~11月分まで自分で支払い、12月分から夫の会社の方で支払ってもらっています。 「平成26年分 国民健康保険税納付証明書(確定申告・住民税申告用)」と、 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」というハガキが届...

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • b5a9rさん ( 群馬県 /29歳 /女性 )
  • 2015/03/03 08:33
  • 回答1件

暮らし 生計について

今、会社務めしております。ストレス等あり、会社を辞め、わずかですが毎月の不動産収入とアルバイトを探し生計を立てたいと思っています。家族構成は私45歳とパ-ト務めの妻43歳と春から中学生になる13歳の息子の3人家族です。会社を辞めると、今、会社務めだから入れる、社会保険や厚生年金は国民保険?や国民年金?にかわるんですよね? 住民税も個人で支払いですよね?会社を辞めた場合、健康保…

回答者
大泉 稔
ファイナンシャルプランナー
大泉 稔
  • taro11さん ( 大阪府 /43歳 /男性 )
  • 2015/01/09 02:12
  • 回答1件

退職したので扶養に入りたいが既に年額年収の要件を越えている

私は今年の3月31日に会社を退職し6月に結婚しました。現在無職のため、結婚を機に夫の扶養に入りたいと思い(共済組合です)夫の会社に扶養親族の異同申し立て書を提出したのですが、「年額収入について、控除対象配偶者の要件は、給与収入であれば1030000円以下が対象となります。」とのコメントがつき書類が戻ってきてしまいました。1月から3月のわたしの収入は1400000円でした。健康保険証は…

回答者
山宮 達也
ファイナンシャルプランナー
山宮 達也
  • りんご105さん ( 福島県 /23歳 /女性 )
  • 2014/07/22 01:05
  • 回答1件

フラット35ローンについて

始めて質問させて頂きます。現在フラット35にて住宅ローンを検討しております。私の情報ですが24歳 三人家族(妻 子供1人)会社員(全従業員3人)勤続3年5ヶ月年収 250万円国民健康保険料滞納無し国民年金保険料未納オートローン残債15万円消費者金融70万円一括返済条件付きで新築戸建を考えています。不動産会社が銀行に聞いてみたところ1800万円くらいならとのことで事前審査をしてみないと分からないとの...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄
  • Masakariさん ( 北海道 /24歳 /男性 )
  • 2014/03/07 14:42
  • 回答1件

年金について

はじめまして。現在、WEB関連でフリーランスをしています。フリーランスとしては5年ほど活動しております。最近、保険の見直しをして、契約が終わったころに、将来受け取れる年金についての話になりました。現在は国民年金を支払っています。会社に3年ほどいたときの厚生年金がありますが、それはわずかです。昨年結婚し、現在39歳で、今年40歳。子供はいません。賃貸です。質問としましては、将来、年金を受…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • takumdさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2014/03/10 10:13
  • 回答1件

フラット35について

始めて質問させて頂きます。現在フラット35にて住宅ローンを検討しております。私の情報ですが24歳 三人家族(妻 子供1人)会社員(全従業員3人)勤続3年5ヶ月年収 250万円国民健康保険料滞納無し国民年金保険料未納オートローン残債15万円消費者金融70万円一括返済条件付きで新築戸建を考えています。不動産会社が銀行に聞いてみたところ1800万円くらいならとのことで事前審査をしてみないと分からないとの...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • Masakariさん ( 北海道 /24歳 /男性 )
  • 2014/02/21 23:02
  • 回答1件

国保か健保か

パート勤務で、勤め先の社会保険の加入ができる状態です。現状は、国保に加入しています。当方兵庫県たつの市在住です。このたび、26年4月に社会保険の産前産後の免除施行が発表されました。4月以降に出産予定ですので、今後の事も考えて健保に移るほうがよいのか思案中です。仕事はこのままずっと続けていくつもりです。今年の1~12月までの収入は約127万でした。夫は自営で国保です。よろしくお願い致しま…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ぷれこ99さん ( 兵庫県 /27歳 /女性 )
  • 2013/12/16 17:34
  • 回答1件

共働きで子供が学生バイトで130万程になる場合

家族5人で、夫が年収500万・妻270万・長男学生バイトで130万程予定(今年から)次男17歳学生・長女15歳学生です。税金の関係で昨年まで確定申告にて主人の方で住宅ローン減税・生命保険控除をし、長女は住民税の部分で主人の扶養です。妻にて長男・次男の扶養控除を行っておりましたが、今年は長男のバイト代が130万前後となりそうなのです。社会保険の関係では、3人の子供は主人の扶養となっております…

回答者
樋渡 順
税理士
樋渡 順
  • りはるちゃんさん ( 福岡県 /44歳 /女性 )
  • 2013/11/16 14:05
  • 回答1件

フリーランスの税金

現在、自宅でPCを使い、フリーの仕事をしています。結婚後、夫の扶養範囲内程度に収入を調整して、相手先から仕事を貰っています。その年にもよりますが、年間50~70万ほどです。今、乳幼児が家にいる状態で、お昼寝中や夜中に作業をしており、体力的にも限界があるので、保育園にいれようかと考えています。夫の所得課税額から保育料がわかりましたが、その保育料を今の私の収入から差し引くと、手元に残…

回答者
田中 紳詞
経営コンサルタント
田中 紳詞
  • momonoberryさん ( 大阪府 /33歳 /女性 )
  • 2013/09/11 16:09
  • 回答2件

130万の壁と国民年金

主人の扶養家族に入っている娘が交通費こみで130万の壁を超えてしまいそうです。国民年金を払っていますが、この税金分を収入の130万から引けば130万の壁越えないのですが、それは無理なんでしょうか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • もなみさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
  • 2013/09/08 10:52
  • 回答1件

社会保険について

アルバイトの社保加入について質問です。今年の1月から6月までアルバイトをしていました。しかし、6月に閉店になったため7月8月働いていません。 9月から社保完備のアルバイトをしようと思っています。1月から6月の収入は80万ぐらいです。9月から月13万ぐらいのバイトを考えています。 今まで扶養内(父の社保)だったので自分自身では社保には入っていません。この場合、9月給与からどのくらい天引きされるの…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • みにーまうすさん ( 愛知県 /28歳 /女性 )
  • 2013/08/23 08:08
  • 回答1件

内縁の夫婦で自営業の場合の保険と年金

結婚せずに同居しています。その内縁の夫が株式会社を設立して社長になり、私はその会社の仕事の手伝いをする予定です。給料は、二人合計で毎月約35万円くらいと予定しています。市県民税、所得税、年金、健康保険がなるべく安くなるようにしたいと思います。私が社員という形で給料をもらい、私の給料が15万円、内縁の夫の給料は20万円とし、二人とも社会保険と厚生年金に加入するのと、内縁の夫の給料を3…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • shougasenbeiさん ( 佐賀県 /49歳 /女性 )
  • 2013/07/26 14:20
  • 回答1件

親の扶養から外れたい

絶縁中の親の扶養から外れたいと思っております。現在、22歳の女です。諸事情により、親と絶縁中です。家を出るときに持っていた、健康保険証が手元にあります。現在、フリーターですが、来春から正社員へとのお話をいただいております。この場合、社会保険に加入することになるかと思いますが、親と連絡をとれない状態のため、扶養を外してもらうことができません。何か方法は、ありませんか?

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • 黒猫あーさん ( 東京都 /23歳 /女性 )
  • 2013/07/08 18:10
  • 回答1件

夫が退職した場合の103万の壁について

夫がうつ病になり、今年4月から会社を休職し、傷病手当をもらっています。夫は今はまだ会社に籍があり、厚生年金+健康保険を支払っているので、私のパート収入が103万以内になるように抑えています。しかし、会社から籍を外してほしいと告げられており、退職した場合、任意継続か国保+国民年金に切り替えるかで悩んでいますが、国保+国民年金に切り替えた場合、103万の壁は気にする必要はないのでしょうか…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • nekoママさん ( 滋賀県 /32歳 /女性 )
  • 2013/07/20 02:34
  • 回答1件

雑所得のない年金額を受け取った場合の社会保険への影響

民間の投資型年金を年金で受け取った場合、社会保険の影響について教えてください。(雑所得が0の場合、どうやって収入額を把握するのでしょうか)例えば1500万円を10年間運用して元本割れしていた場合、100万円×15回で受け取れば当初の一時払保険料1500万円が戻ってくるというタイプの保険があります。(年金受取総額保証の投資型年金)これは雑所得は0です。(一回の年金額100万円に対…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • tama2012さん ( 東京都 /43歳 /女性 )
  • 2013/08/03 19:14
  • 回答1件

パート掛け持ちについて

はじめまして。夫が転職をして、年収が以前の半分になりました。私も家計を助けようと思い、去年からパートを2つ掛け持ちをしております。去年は2つ目のパートは途中からでしたので、年収が117万程度でしたが、今年は130万を超えそうです。大体180万位になると思います。私は、今の状態が気に入っていますが、保険や年金を負担し、夫の扶養から外れるメリットはあるだろうかと考えています。また2つのパート…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ザネコさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
  • 2013/08/18 08:59
  • 回答1件

国保、国民年金での働き方

初めて相談させて頂きます。夫 叔父さんの仕事を手伝っている 国保、国民年金 年収400万ちょっと私 パート主婦 年収103万以内夫の扶養になっていますが、国民年金は私も払っています。その場合、私はいくらまで働いたほうが得ですか?今は、年収103万以内に収まるように調整しながら働いています。後、不妊治療をしていて医療費控除をしようと思って税務署にも行ったのですが、源泉徴収票の源泉徴収税額…

回答者
杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー
杉浦 恵祐
  • ユズッキーさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2013/08/19 18:34
  • 回答1件

扶養家族の手続きについて

はじめまして。このたび 従業員A(今までは扶養家族なし)に扶養家族(同居・実母62歳・3月末で退職・遺族年金受給者)ができ手続きをするにあたり、健康保険についてはここれから手続きに入るのですが、厚生年金についてはどのような手続きをすれば良いのでしょうか?配偶者ではないので、扶養には出来ないのでしょうか?勉強不足で申しわけありません。宜しくお願い致します。

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • MS06さん ( 北海道 /35歳 /女性 )
  • 2013/04/02 10:01
  • 回答2件

雇用保険受給中に年金だけ扶養から抜けていなかったようで

知識がなくてお恥ずかしいのですが宜しくお願いします。一昨年に出産のため仕事を辞めて夫の扶養に入りました。その後雇用保険受給の手続きをしたのが昨年の9月で夫の会社に扶養から抜ける手続きをしました。国民健康保険は払込票が届いていたので支払っていたのですが年金は夫のお給料からひかれているようでした。先日役所に行き年金の未払いがあるか確認したら、雇用保険受給中は年金も一号に切り替えが必…

回答者
土面 歩史
ファイナンシャルプランナー
土面 歩史
  • ゆーさんさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2013/02/01 21:03
  • 回答2件

夫の扶養に入るべきか?

育休中の契約社員です。自分の会社の社会保険に加入しています。今年10月復帰予定で、時短勤務となり年収120から130万程度になります。この場合、夫の扶養に入った方が得なのでしょうか?一応契約ですが社員という雇用のまま、夫の扶養に入れるのでしょうか?また、夫が言うには、扶養に入れたら自分の負担金(保険料)などが上がるから損すると言っていますがそうなのでしょうか?また他に夫にデメリットな…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • キラランガールさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
  • 2013/01/25 12:15
  • 回答2件

年収130万円を超えてしまいました。

今、健康保険は旦那の扶養になっているのですが、年収が130万円を超えてしまいました。私のパート先は毎月忙しさが違うため、ギリギリまで年収が130万円を超えるか全くわからず、暇な月は月収4万、忙しい月は月収18万ほどになります。また、恥ずかしながら年収と手取りの年間総額は同じでない事を知らず、ギリギリ130万超えてないと思っていたのですが、源泉徴収をもらって初めて間違いに気付きました。支…

回答者
平松 徹
社会保険労務士
平松 徹
  • ェリぽωさん ( 石川県 /33歳 /女性 )
  • 2013/01/24 02:57
  • 回答1件

相続したお金の運用

50代パート主婦、夫は会社員。コツコツ節約して3300万ほど貯めました。持ち家有り、ローン無し。大学生の子一人、学費準備済み。夫の退職金は2000万見込みで老後資金はそれを足して夫婦で6000万あればいいなぁ~と夢見てひたすら節約と貯蓄に励んできました。ようやく先が見えてきた時に突然親の遺産を相続し、約4000万ほどの現金が舞い込んできてしまいました。正直どう扱って良いか悩んでいます。最初は今…

回答者
山田 聡
ファイナンシャルプランナー
山田 聡
  • ぷいぷいさん ( 大阪府 /53歳 /女性 )
  • 2012/12/24 05:20
  • 回答5件

扶養に入るタイミング

32才の主婦です。国民年金のことで教えてください。6月末まで勤めていた仕事を辞めて11月から来年5月まで雇用保険をもらう予定ですが、7月から来年の3月までの年金納付書が届きました。雇用保険をもらってるのでこれは支払わなくてはいけないってことでしょうか?あと、雇用保険が来年の5月で終了したら、旦那の扶養にはいるつもりですが、手続きのタイミングを教えてください。あまり遅いと扶養に入れなくな…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • ななななさん ( 三重県 /32歳 /女性 )
  • 2012/12/20 18:14
  • 回答1件

税金全般について

◆2011年まで会社に所属し、社会保険を払ってきましたが、退職により2012年10月まで保険、所得税、住民税の税金全般は未納です。◆2012年6月より個人事業主として(申請や登録を形式的に行っていませんが)A社より、当月の売上金額より10%引かれて成功報酬として(月に変動あり)支払を受けています。◆2012年11月より、収入が足りなく派遣社員として働き、給与収入の発生と長期の契約になるため、社会保...

回答者
上津原 章
ファイナンシャルプランナー
上津原 章
  • RANKOさん ( 東京都 /41歳 /女性 )
  • 2012/12/09 12:10
  • 回答1件

個人事業の社会保険控除について

近い将来、事業主を妻、私(夫)が専従者として自営業を開業予定です。所得税、住民税等の節税対策で社会保険料控除を有効に使いたいと思いますが、以下のものは事業主(妻)の確定申告において社会保険料控除として申請可能でしょうか?1.「現在の世帯主=夫」に支払い義務のある夫婦2人分の国民健康保険料2.夫の分の国民年金保険料3.夫が契約者になっている民間の医療保険の保険料上記は私(夫)の…

回答者
林 高宏
税理士
林 高宏
  • panさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2012/11/14 20:21
  • 回答1件

パートの働き方について

33歳の主婦です。今年の5月から週4〜5日でパートで働いています。(毎月第2、3週は週4日、それ以外は週5勤務で、契約上は週4日となっています。)最近3ヶ月の給与平均(交通費込み)は136.700円ほどでした。今はまだ夫の国民健康保険に扶養として入っていますが、来年度は扶養出てしまいますよね?そこで12月に契約更新時に勤務時間の延長を申し出るつもりなのですが、パートが扶養を出た場合年収いくら以上…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • aomameさん ( 埼玉県 /33歳 /女性 )
  • 2012/11/19 18:14
  • 回答1件

副業について

はじめまして。現在、正社員ではなく、契約社員に近い形で講師勤務をしています。社会保険にも加入しています。その仕事を続けながら、個人事業を始める事(私が個人事業主になる事)は可能ですか?もし可能であれば、その際の会社側の税金と、個人事業の税金や年金、雇用関係などは、大きく変わってきますか?よろしくお願いします!

回答者
小松 和弘
経営コンサルタント
小松 和弘
  • なりたむさん ( 福岡県 /34歳 /男性 )
  • 2012/07/04 18:14
  • 回答1件

国民年金の追納をすべきかどうかアドバイスをお願いします。

国民年金の追納について、すべきかどうかアドバイスをお願いします。今日、年金機構から追納期間延長に伴う納付推奨の手紙が来ました。私の事例において、追納についての理解が合っているかどうか、また、皆様ならば追納するか否か、アドバイスを宜しくお願いいたします。現在30歳 会社員 追納するだけの余裕資産はある。H14-18の間は大学に在籍していたが、学生控除も申請せず未納していた。H19年4月に就職…

回答者
三島木 英雄
ファイナンシャルプランナー
三島木 英雄
  • 會川さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2012/09/16 09:42
  • 回答1件

年度途中で結婚・扶養に入る場合の「年収」について

はじめまして。H24年7月に結婚し、夫の会社の扶養家族に入りました。6月までは単独世帯でアルバイト勤務のため、給与から所得税のみが控除され、国民健康保険・国民年金・住民税を自分で払っておりました。交通費等、給与以外の支給はありません。12月までアルバイトは続ける予定ですが、夫の会社からアルバイトを継続するには扶養家族の範囲内として103万円までの収入にするよう言われましたが、扶養枠の年…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • MAYADNA2さん ( 大阪府 /37歳 /女性 )
  • 2012/09/06 03:51
  • 回答1件

失業保険について(再質問)

前回回答がいただけなかったので再質問です。こんにちは。恥ずかしながら税の仕組みに疎く、アドバイスいただきたく質問します。私◯今年3月末に7年勤めた会社を退社◯すぐに旦那の単身赴任先に引っ越し◯失業保険受給の手続きをした後妊娠→延長手続き◯離職理由40基本手当日額 5.644 90日失業保険を受給するには、扶養には入れないと思いますが、国民健康保険 月々約3万国民年金保険 月々約1万5千の支払い…

回答者
ファイナンシャルプランナー
  • まなみ1984さん ( 東京都 /27歳 /女性 )
  • 2012/07/19 18:40
  • 回答1件

老齢基礎年金について

私ではなく叔母の話なのですが、年金につきまして質問のほどよろしくお願い致します。叔母は旦那を亡くした後に働きだし、第2号被保険者として17年間、国民年金保険料を支払ってきました。国民年金の受給資格期間25年に未だ満たないため、国民年金の任意加入者として払い続けることになると思っていたのですが、「中高齢の特例」というものを知り、(65歳前なので)特別支給の老齢厚生年金を遡っても…

回答者
木村 典子
社会保険労務士
木村 典子
  • uechan-ueponさん ( 奈良県 /26歳 /男性 )
  • 2012/05/09 23:27
  • 回答1件

195件中 1~50件目

「火災保険」に関するまとめ

  • 火災保険のこときちんと知らなかったかも…今からでも覚えて損はないお役立ち情報を専門家が紹介!

    皆さんは火災保険の10年を超える長期契約が、2015年10月から廃止になるのをご存知ですか?実質的な値上げとなってしまうため、家計などいろんな場面での影響が考えられます。 しかし一方で、契約している火災保険を見直すチャンスでもあるのではないでしょうか。 そこでこのページでは、長期契約廃止による影響に関してはもちろんのこと、火災保険に関する基本情報や意外と知らない適用条件など、専門家による様々な解説を紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

「確定拠出年金」に関するまとめ

  • 確定拠出年金(401k)の運用方法を学んで自分の力で年金額を増やしましょう!

    最近多くの企業で導入されている確定拠出年金(401k)。いきなり確定拠出年金の導入が決まって、慌しく運用を始めてしまった方いませんか?せっかく確定拠出年金の運用をすることになったのですから、運用時の注意点や確定拠出年金のメリット、節税方法方法を理解して年金額を増やしましょう。 多くの専門家がオススメしている確定拠出年金(401k)。自分で資産を増やせるチャンスです!

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索