対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
始めて質問させて頂きます。
現在フラット35にて住宅ローンを検討しております。
私の情報ですが
24歳 三人家族(妻 子供1人)
会社員(全従業員3人)
勤続3年5ヶ月
年収 250万円
国民健康保険料滞納無し
国民年金保険料未納
オートローン残債15万円
消費者金融70万円
一括返済条件付きで新築戸建を考えています。
不動産会社が銀行に聞いてみたところ1800万円くらいならとのことで事前審査をしてみないと分からないとのことでした。
オートローンや金融のことは一切話しておりません。
頭金は500万から800万円プラスフラット35ローンを考えております。総額はまだ決めていません。
見解、アドバイス、やっておいた方が良いことなど教えて頂ければ有難いです。
必要な情報がありましたら追記致します。
どうかよろしくお願いいたします。
過去に延滞はありません。
過去に似たような事例で審査が可決した、否決したなど情報がありましたら合わせて回答して頂ければ助かります。
SBIモーゲージで審査予定です。
よろしくお願いいたします。
Masakariさん ( 北海道 / 男性 / 24歳 )
回答:1件
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
3
フラット35の利用について
Masakariさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『現在、フラット35にて住宅ローンを検討しています。』
につきまして、
金融機関が住宅ローンの審査にあたっては、
1.本人の収入
2.個人の信用情報
3.勤務先
などにつきまして、
総合的に審査を行ったうえで、
住宅ローン融資を行うかどうかを決定することになります。
例えば、借入金額1800万円につきまして、
ローン金利を2.0%、35年返済とした場合、
毎月の返済額は59,700円ほどとなり、
年収金額250万円に占める住宅ローンの負担割合は28.6%ほどとなり、
この水準でしたら住宅ローン負担で家計が圧迫されるようなことはないと思われますが、
手取り月収金額でも手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合が、
28%ほどに収まるかどうか計算してみてください。
手取り月収金額に占める住宅ローンの負担割合が30%を超えてしまうと、
住宅ローンの負担で、家計が圧迫される可能性がありますので、
無理なローンを組むことはお勧めできかねます。
また、住宅ローンの審査にあたって、
他に借入金がある場合には、
その返済分も含めて収入に占めるローンの負担割合を計算することになってしまいますので、
Masakariさんがお考えの通り、
住宅ローンの審査前までには、
他の借入金につきましては、
完済しておくようにしてください。
尚、SBIさんの場合、
ネット上で審査を行うこともあり、
審査は事務的になりがちですので、
SBIさん以外にも、
窓口に担当者のする金融機関の利用も合わせて検討されるとよろしいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
(現在のポイント:-pt)
「フラット35」に関するまとめ
-
住宅ローンの選択肢の1つであるフラット35。特徴を知りたい!審査に通るの?などの声に専門家がアドバイス
住宅ローンの中でフラット35を検討する方は多いと思います。フラット35の特徴やメリット、デメリットをしっかり理解したうえで選択したいですよね? 住宅ローンに強い専門家が書いたフラット35についてのコラムや、フラット35の審査に落ちてしまった方の質問、フラット35を検討中の人のお悩みなど、専門家プロファイルに寄せられたQ&Aをまとめました。 フラット35の審査に上げる前に是非チェックしてみてください。
このQ&Aに類似したQ&A