「固定金利」の専門家コラム 一覧(19ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「固定金利」を含むコラム・事例

1,011件が該当しました

1,011件中 901~950件目

2009年10月の住宅ローン金利

平成21年10月の住宅ローン速報です。 注目は、フラット35(固定金利)の金利です。 最低水準が、先月の2.69%からさらに下がり、 なんと2.64%です。 長期的な返済計画を立てている人で、 リスクに対する不安が大きい人には かなりお薦めです。 主要金融機関の各種金利は下記の通りです。 フラット35以外に関しては、 金利優遇が付く場合がありま...(続きを読む

真山 英二
真山 英二
(不動産コンサルタント)
2009/10/02 22:36

変動型住宅ローンを選択する人が増えていますが・・・

ファイナンシャルプランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは「変動金利型住宅ローン」にスポットを当ててお話します。 低金利状況が長引く中で、住宅ローンを変動型で選ぶ人が増えています。 将来を見込んだローン返済を考えると、はたして賢い選択なのかどうか? 銀行の住宅ローンを「変動型」で選ぶ人の割合が、8〜9割に達しているようです。1年前と比較する...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/17 00:53

住宅ローンの繰り上げ返済と教育費

「住宅ローンの繰り上げ返済と教育費」について 住宅購入も無事終了して、 ようやく落ち着かれて約2年が経過したAさんのご相談ですが・・・・ Aさんのご相談内容は 家の購入後、臨時出費が多く、思ったように貯金ができません。 繰上げ返済を計画していたのに、このままではできそうもない。 繰り上げ返済は、はやくやれば、やるほどオトクときいていましたが、どうしたらいいでしょ...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/15 08:50

長期固定金利VS10年固定

「住宅ローンタイプをライフプランから検討する!」・・・長期固定金利VS10年固定 たとえば・・・9月の適用金利でシュミレーションしてみましょう。 ●ソニー銀行 30年固定金利では、2.844% (保証料ナシ・団体生命保険込み) 3000万円を借入した場合、毎月の返済は(ボーナスなし)123,971円 (毎月) 個人的には、かなり割安だと思います。ソニー...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/08 09:15

「変動金利と長期固定金利」

住宅ローンを借りるとき、変動金利、長期固定金利か、どの住宅ローンのタイプを選ぶかで、悩まれているようです。 長期固定金利タイプ・・・・金利上昇のリスク(世の中の金利が上昇しても、返済金額は借りたときのままで、一定、つまり返済金額はずっと変わらないもの)がない。 金利の総額は確定するが、変動金利や短期固定金利にくらべ、金利が高め。 代表的なもの・・・フラット35(住宅金融支援...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/09/04 08:15

住宅ローン破綻による競売が急増

20日、不動産競売流通協会はプレスリリースを発表し、住宅ローン破綻 による競売案件が急増していることを発表しました。 その内容は以下の通りでした。(不動産競売流通協会HPより転載) http://keibai.or.jp/release/20090820.html 住宅ローン破綻による競売物件が急増しています。 特に、自動車産業の落ち込みが激しい愛知県では、戸建住宅の競...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2009/08/21 07:40

個人年金保険より住宅ローンの支払い!

よく住宅ローンがあるのに低金利の個人年金保険に加入している方がいます。 個人年金保険は固定金利の商品です。申し込み時の金利がかわりません。よって金利が低いときに加入するとその金利が最後まで変わらないのです。そうするとインフレリスクを抱えることになります。インフレリスクとは物価上昇による貨幣価値の下落リスクです。 将来もらえる年金額は、今のどのくらいの価値があるのかということです。 個人...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/13 22:00

住宅ローンを組む場合の留意点

こんにちは、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。 住宅ローン相談をしていると、頭金を十分に用意できないまま、住宅を変動金利や短期固定金利で住宅ローンを組んで、購入した後から更新時に固定期間の選択でご相談をされる方を多く見受けます。 頭金を十分に用意できていないのですから、更新時に固定期間の長いローンに切り替える場合、借入金額が多額にな...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
2009/08/02 18:50

17年後の109%はお得!?

 保険の宣伝で17年後に109%になります。という宣伝をよく見かけます。9%の利息が付いているので一見いいようにみえます。しかし、9%の利息ですが、これは何年間で9%の利息が付くのでしょうか。そう17年です。 皆さんが考えないといけないことは、1年当たりどのくらいの利息が付くのかを考えないとなりません。計算はどのようにするのかというと一時払いの場合には単純に年数で割ればいいのですが、分割払いの...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/16 22:00

変動金利の言い訳

「金利選択」。住宅ローン相談における一番多い問題ではないでしょうか? 教科書的な回答としては、金利下落傾向の時は、変動金利が有利。 金利上昇傾向の時は固定金利が有利、ですよね? でも、消費者の方の認識は違います。 変動金利で借りないと、住宅費負担がきついので変動金利を選択。 しばらく低金利が続いているし、まだ大丈夫でしょう。 (何が大丈夫なのでしょうか?) 金利...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/09 09:01

「フラット35」の100%融資について

フラット35をご存知ですか。フラット35は民間金融機関と住宅金融支援機構が提携した長期固定金利の住宅ローンです。各金融機関によって金利が違います。その住宅ローンが平成21年6月4日より経済危機対策として制度拡充されました。主な内容は下記の通りです。この中で皆さんに注意してほしいことは、100%融資が受けられるようになったことについてです。皆さんに住宅を購入してもらうことが景気対策になるので、政府は...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/06 00:00

「フラット35」の100%融資について

 フラット35をご存知ですか。フラット35は民間金融機関と住宅金融支援機構が提携した長期固定金利の住宅ローンです。各金融機関によって金利が違います。その住宅ローンが平成21年6月4日より経済危機対策として制度拡充されました。主な内容は下記の通りです。 この中で皆さんに注意してほしいことは、100%融資が受けられるようになったことについてです。皆さんに住宅を購入してもらうことが景気対策になるので...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/07/04 11:00

金利は上昇か?

景気の下げ止まりか! 今年に入り、長期金利が上昇傾向にありました。 住宅ローン減税とも相まって不動産購入の追い風のように、不動産会社も 利用していました。 私のお客様も、10年固定金利を視野に入れた返済計画を立てられた方が多く とても勉強されているのが伺えます。 「変動金利」か「長期固定」か これはとても悩む事で...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/06/29 23:29

変動金利から固定金利に変えればいい?

最近、不動産会社の営業マンが「変動金利にしておいて、金利が上昇したら固定金利にすればいい。」ということをよくいっています。本当にそうでしょうか。 景気がよくなるときには、変動金利と長期の固定金利どちらが先に上昇すると思いますか。 長期の固定金利のほうが先に上昇するのです。ということは変動金利を選んで将来固定金利にいいタイミングで変更するには、常に長期の固定金利の金利をチェックしないとならな...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/28 00:00

フラット50発売

お聞きなじみの無い方の方が多いでしょう。 証券化ローンといえばフラット35ですが、 ついにフラット50が出ました。 フラット50とは、50年間計画で借りられる 全期間固定金利の住宅ローンの事なのです。 50年ローン・・・?とお感じになる方も多いでしょう。 日本での住宅の耐用年数は30年。 30年しか持たないものに、 50年でお金を貸す(...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/12 14:25

住宅購入の資金計画は慎重に!

政府の経済危機対策に伴い、本日(2009年6月4日)から 住宅金融支援機構の【フラット35】の制度が変更されます。 主な内容は、次の通りです。 ◆1 借入できる範囲が「建設費・購入価額の100%」に (*上限8,000万円) 今までは、90%までしか借りられなかったものが100%に… ということは、頭金なしで全額借りられる、ということになります。 (返済負担...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/04 19:00

住宅購入は慌てずに!

 最近、金利が低く、マンション価格や建売の価格が低下しているので急遽住宅購入をする方が多くいるように思います。当社にご相談に来られる方でも今までまったく購入しようと思っていなかった方が、急に購入を決めたという方が増えています。 住宅は高い買い物です。不動産会社などにうまくのせられての購入は危険です。急に決めた方のほとんどが自己資金をあまり用意できておらず、家賃と同じ支払というとトークにのせられ...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/06/04 00:00

「預金連動型住宅ローン」のメリット・デメリット

さて今回のコラムでは、「預金連動型住宅ローン」についてお話したいと思います。 東京スター銀行が有名ですが、「預金連動型住宅ローン」とは、 実質的な住宅ローン金利=住宅ローン金利−その借入れ銀行での普通預金残高となるものをいいます。 つまり住宅ローンが3000万円だとして、その借入先の銀行の預金残高が1000万円とすると、 3000万円−1000万円=2000万円について...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/05/24 18:51

保険でお金を貯めるのは・・・?!

保険でお金を貯める。それは、保険を掛けながらお金が貯まるので一見得な感じがします。しかし、これは景気が長期に渡って悪い状態が続かないと得ではないのです。または、金利の高いときでないと得ではないのです。 確定利回りの保険の商品は固定金利です。預金金利が低いように保険の利回りも低いのです。その低い金利が、契約期間中は固定されます。景気がよくなり市場の金利が上昇してもそのままなのです。そうする...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/28 12:00

無理の無い住宅ローン返済の要件

住宅ローンを借り入れる際必要な、無理の無い返済のための要件について、筆者は下記の様に考えます。 1.退職予想時までに完済する 退職後の無収入の期間、また年金だけになった場合にも返済が残るのは、家計への圧迫が極めて大きなものになります。従いまして、返済期間は退職を予定される年までにされるようお勧めします。もし、それでは不足する場合には、退職金で賄える額までを限度とされるようお勧めします...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/20 13:00

学資保険の罠

多くの方は子供が生まれると学資保険を考えます。または、親に加入するように勧められます。 保険の機能と貯蓄の機能を持ち合わせており、学資保険の広告で18年後の返戻率が約108%戻ってくるなど書かれていると8%利息がつくので良いように思います。しかし、それが罠なのです。 1年当たりの利回りを考えて下さい。1年当たり何パーセントの利息が付いていると思いますか。年利回り0.9%しか利息...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/18 13:00

長期金利上昇の影響

長期金利上昇 ここの所、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが上昇していますが これは、政府の追加経済対策による国債の増発を懸念しての動きのようです。 長期金利が上昇することにより、住宅ローンにも大きく影響が出てきます。 この4月1日に、大手銀行は固定金利を引き上げました。 0.1パーセントから固定 期間の長いものでは、0.3パーセントも...(続きを読む

高橋 正典
高橋 正典
(不動産コンサルタント)
2009/04/10 20:50

フラット35が頭金不要に?

先月、自民党が住宅金融支援機構の長期固定ローン「フラット35」について、住宅購入時の頭金を不要にする制度改正案を纏めましたね。これって、いつから導入されるんでしょうかね?背景には、景気の低迷によりマンションの売れ行きが急速に悪化している関係から、その対策の1つとして住宅取得を促す意味で今回、考えられた対策ですね。 そもそも、フラット35は住宅金融支援機構が民間金融機関と提携した最長35年の固定...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/08 04:35

保険でお金を貯めるのは・・・?!

保険でお金を貯める。それは、保険を掛けながらお金が貯まるので一見得な感じがします。しかし、これは景気が長期に渡って悪い状態が続かないと得ではないのです。または、金利の高いときでないと得ではないのです。 確定利回りの保険の商品は固定金利です。預金金利が低いように保険の利回りも低いのです。その低い金利が、契約期間中は固定されます。景気がよくなり市場の金利が上昇してもそのままなのです。そうすると金利...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/07 14:04

住宅ローンを使用した戸建て住宅取得と賃貸の比較

全額自己資金で取得した例と同じ物件で住宅ローンを活用した場合には、どのような試算がなりたつかを検証いたしました。 ★一戸建ての価格は8,000万円で、自己資金30% 住宅ローン固定金利3.13% 35年返済で借り入れて、 土地代5,000万円、建物3,000万円(消費税込み)を購入します。 頭金は8,300万円×30%の2490万円に為ります。 1.当初必要経費3...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/05 16:00

住宅ローンの選び方

住宅ローンの選び方についてよくご質問があるのですが、住宅ローン選びは下記の点を検討してみましょう。 <住宅ローン選びのポイント> 1、繰上げ返済予定 繰り上げ返済予定により変わってきます。 例えば、5年後の子供の出産を考え、それまでは繰り上げ返済がある程度できる場合には、金利の低い固定期間の短いもの(または変動金利)と長期のものを組み合わせる 2、完済予定 完済...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/04/01 22:00

マンション購入と賃貸マンションの経済的比較の一考

住宅購入について、家賃が勿体無いとお考えの方へのアドバイスです。 マンションの購入は大きなリスク取って家賃相当額を収益と看做せる、家賃を前払いする投資に類似しています。そして賃貸と購入何れが経済合理性に合うかを考えますと、私は賃貸に軍配を上げます。 対比するための試算の概要です。 マンション情報で杉並区方南町に対比に便利な例が掲載されていましたので、それをもとに試算い...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/30 12:00

固定金利で借りるべきか変動か?

固定金利で借りるべきか変動か? 不動産投資ローンを受けて物件を買う際に固定金利で行くべきか、変動金利でしばらく行くか? 金利の相場観が大きな影響を与えます。皆様は金利は更に下がると思われますか?それとも金利は上がると思いますか? 金利が上がると思われるのであれば固定金利、下がると言えば変動金利というのは常識中の常識です。不動産投資をやろうとしている人には何の解...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/03/28 10:00

住宅購入セミナー開催します。(大阪)

タイトル・・・「FPに相談してよかった!と感謝される住宅購入相談のコツ」 日時・・・・・3月28日(土) 10時〜4時30分 場所・・・・・大阪市中央区農人橋1丁目 4−31 イマス谷町ビル6F 主催者・・・・ユーキャン (日本FP協会より業務委託) 対象・・・・・開催するコースは、全て日本FP協会の認定コースです。        継続教育単位を取...(続きを読む

山下 幸子
山下 幸子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/14 11:12

計算するとどちらが得?(住宅ローンの繰上返済)

【 住宅ローンの繰上返済に関するご相談 】 いつもためになるメール拝読させていただいています。 住宅ローンの繰上返済方法について 質問があってメールしました。 来年3月で3年固定の金利の切替時期がやってきます。 そのときには、変動金利にした場合には手数料無料、 固定金利にしたときには手数料が少し取られるようです。 当初の借入金額2400万 (...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/06 00:00

住宅ローンのABC (その7:住宅ローンのリスク)

住宅ローンを借りると返済しなければならないのは当然ですが、20年、30年という長期間をきちんと返済していく上で、考えておくリスクが二つあります。 まず一つ目は、元々の借入れ金額が大きすぎて返済に行き詰るリスクです。 これまでの日本経済は10数年前にバブルが崩壊したものの、会社員の方々であれば、給与は永く働いていれば増えていくものでした。 今は月々の返済が苦しくても、将...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/03/01 17:27

米国経済09年2月号

オバマ新大統領への期待から、オバマ大統領の実行力へ 米国においては、可決されたばかりの総額7870億ドル(72兆円)緊急景気対策がどの程度即効性をもたらすものかが注目される。しかし、これだけで危機脱出というわけには行かない。これから議論される金融安定化法の成立とビック3への対応が大きく米国経済の行方を左右するであろう。 さて、足元はどのような状況であろうか。最も注目されている雇用と住宅市...(続きを読む

山本 俊樹
山本 俊樹
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/25 00:05

住宅ローン・・・変動金利は慎重に!

最近、ご相談に来られるお客様で変動金利を不動産会社などに勧められているケースが多いです。そして、皆さんは変動金利の金利が低く、今後も金利がそんなに上がらないだろうと考え購入を決めています。また、金利が上昇したら固定金利に換えればいいと考えている方もいます。これはとても危険な考え方です。 ほとんどの方は、長期でローンを組み完済まで数十年後という方がほとんどなのに対して、もし、5年後に金利が5%な...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/13 22:00

住宅ローンのABC (その3:ローン選びの基準)

住宅ローンを選ぼうとすると、ネットで検索してもたくさんありすぎて、よくわからなくなりがちです。 そんなときにローン選びの基準としたいのが「フラット35」です。 フラット35は、旧住宅金融公庫の独立行政法人住宅支援機構が銀行などと提携してできた住宅ローンです。 かつては、住宅金融公庫の公庫融資が一般的でしたが、現在はなくなってしまいましたので、フラット35は公庫融資に代わるも...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/13 11:01

なぜ固定金利を選ぶのか?

固定金利の方が安全です。 良く聞く言葉ではないでしょうか? 何が安全なのでしょうか? 住宅ローンを組んだ際に、 変動金利に比べて金利の高い固定金利は、 家計に与えるインパクトが大きいです。 つまり、家計の自由に使えるお金を奪っていきます。 でも、固定金利の方が良いというような記事を見ませんか? 固定金利の特徴は、 一度設定すると、金...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/10 00:05

住宅ローンのABC (その1:金利)

百年に一度の経済危機といわれていますが、その影響で世界的に金利が引下げられています。 日本の金利はもともと低い水準だったので、その影響は限定的ではありますが、それでも住宅ローンの金利も下降傾向にあります。 この経済危機でマンションなど不動産価格も08年の後半から大きく下降傾向にあります。 さらに、09年は住宅ローン減税が大きくバージョンアップすることがほぼ決定です。 こ...(続きを読む

清水 光彦
清水 光彦
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/07 19:53

なぜ変動金利を選ぶのか?

今、住宅関連の相談で一番多いのが、 変動金利と固定金利のどちらが良いか? という内容です。 どちらが良いと思いますか? 私はどちらでも良いと思います。 個人の主観の問題なんです。 固定金利が好きな方は固定金利に。 変動金利が好きな方は変動金利に。 ただ、皆さんを見ていて感じるのは、 目先の金利の安さに気を取られすぎている、という事です。 ...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/05 00:05

我が家の住宅ローン・・100万円の使い方

【 住宅ローン返済に関するご相談 】 こんにちは。 メルマガでちょっとづつ、意識改革してもらって感謝しています。 我が家の住宅ローンについて、質問させて下さい。 借り入れ額は2200万円です。 内訳はふたつ。借り入れ期間は共に25年です。 25年固定金利2.5%、で1200万円。 市の協調融資という、税金を完納している世帯に 融資する住宅ローンから...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2009/02/03 00:00

賃貸経営実務検定(通称大家検定)2級講座

【I総論】 コンサルティング活動とコンプライアンス(法令遵守) 1.賃貸経営実務検定と倫理 2.賃貸経営実務検定とは 3.級別資格とマスター認定の違い 4.J-REC倫理規定 5.関係業法の遵守 社会経済の変化と今後の賃貸経営 1.人口動態と需給予測 2.入居対象者の多様化と需要予測 3.景気と投資の関係 4.時代と共に変...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2009/01/22 19:40

スベラない賃貸経営 (4)〜資金調達方法

資金の調達は最も慎重でなくてはなりません。 自己資金で出来れば文句はありませんが、それほどの現金を持っている方なら何も保有のリスクがたくさんある不動産の実物に投資をしなくても、他の投資手法をご存知かも知れません。 大半の方は銀行からの借り入れにより資金調達を行うでしょう。 このときのポイントしては次の通り。 1)貸出利率 ...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/16 11:37

不動産投資市場見通し(グローバル編)

以下にIPグローバルというグローバルに展開してる不動産会社の出したリポート簡略をご紹介します。日本に関してこちらも相対的に強気でしたので、ご紹介します。2009年の不動産市場の予言という内容です。株式市場が不安定な動きをする中で特に日本への不動産投資は「質への逃避」flight to qualityの観点から注目されています。 https://www.ipglobal-ltd.com ...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/01/13 10:37

モーゲージプランナーとは?

モーゲージプランナーとは、 日本モーゲージプランナーズ協会が認定する、 住宅ローンのコンサルタントです。 資格の詳細はこちらから 住宅購入にあたり・・・ 「キャッシュフロー分析」 家は購入か賃貸か 「資金計画」 いくらの家を買うのが適正か、 いくらの家なら住宅ローンを返せるか 「住宅ローン選定」 どの金融機関から借り入れるか...(続きを読む

高橋 成壽
高橋 成壽
(ファイナンシャルプランナー)
2009/01/03 12:23

12月の住宅ローン金利

今月も固定金利はさらに0.05〜0.15%下がりました。 そして、変動金利は通常の見直しの時期ではありませんが、 12月から-0.2%になったところが多いです。 三菱東京UFJ銀行等は12/16以降新規受付分から-0.2%となることが決まっています。 超長期固定もさらに下がりました。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.15% 長期固定20年 2....(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/12/13 14:17

ローンをどのように組むべきか・・

初めまして。神奈川県に住む共稼ぎの夫婦です。 現在購入を考えている中古住宅があり、ローンをどのように組むか検討しています。 物件を選ぶのに忙しく、ローンのことをまだ調べていなくて、 正直言ってどうすればよいのか見当がつきません。 アドバイスをお願いいたします。 住宅の価格が5500万円で 諸経費を含めると6000万円弱になります。 頭金は、現金が1000万円と ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/05 00:00

これな〜んだ?

 これは、200年住宅にかかせない・・・・  そう!排水管用の貫通キットというものです。  200年住宅は、200年持たせる住宅という考え方ですので、 配管に劣化があった場合、簡単に取り替えられなければなりません。  そこで、この貫通キット(さや管とも言う)を基礎コンクリートに打ち込んで、 その中に配管を通すのです。ですから、もし配管が駄目...(続きを読む

浜田 肇一
浜田 肇一
(工務店)
2008/11/27 23:59

「繰上げする意味はない」と言われました・・・

はじめまして。 いつもメルマガを楽しく拝読しております。 営業職なので顧客とのトークにも活用させてもらってます! さて、住宅ローンについてご意見を聞かせてください。 現在住宅取得を計画中です。 条件は以下のとおりです。 ・土地は親の土地があり現在、地盤改良中。  その費用等は親にだしてもらいます。 ・頭金は1000万円 ・建物とその他諸経費で総額2...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/25 00:00

住宅ローンの借り換えと生活の見直し

家って高い買い物ですよね?多分、一生で1番高い買い物でしょうね。皆さんは高い買い物である家を購入するにあたり住宅ローンを借りられてますよね?あっ、中には大金持ちで現金で買われた方もあるでしょうが…羨ましい限りです。私は当然、ローン購入しました。 先日、私のお客様から3年前に購入した際に借りた住宅ローンについての相談がありました。某大手地方銀行です。具体的に言いますと固定金利期間と金利優遇...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/11/20 03:01

11月の住宅ローン金利

今月は固定金利が0.05〜0.15%下がりました。 超長期固定も大幅に下がり、約0.18%程下がっています。 各主要銀行の金利は みずほ銀行・・・固定2年 3.25% 長期固定20年 2.85% 35年2.91% りそな銀行・・・固定2年 3.25% 長期固定25年 3.15% 30年3.20% 三井住友銀行・・・固定2年 3.25% 長期固定35年 3.09% ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/11/08 13:19

住宅ローン返済ゼロで自宅を買う?

純粋な不動産投資が一般のサラリーマンの方に対して難しくなる中、賃貸併用住宅(賃貸併用マンション・アパート)によって資産運用するという手があります。賃貸併用住宅とはご自身が住むスペースがありながら、それ以外のスペースを店舗、事務所、マンション等に賃貸するという考え方です。 賃貸併用住宅の良い点は都銀の場合はご自身の利用スペースが半分以上であれば住宅ローンの対象になる点です。また、スルガ銀行の場合...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2008/10/29 18:18

主人の扶養にしたほうが節税になる!?

はじめまして。 東京在住の会社員(既婚、共働き、子供2人)です。 いつも楽しみに拝見させて頂いております。 このたび新居を購入し、ローン4000万ほど抱えております。 返済はとりあえず3年間固定金利で35年で借りて 繰上げ返済をバンバンしていこうと思っています。 ほどなくして第三子を妊娠していることがわかり、 いろいろ考えなくては。と思っている次第です。 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2008/10/21 00:00

1,011件中 901~950 件目

「フラット35」に関するまとめ

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索