「収入」の専門家コラム 一覧(85ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「収入」を含むコラム・事例

4,415件が該当しました

4,415件中 4201~4250件目

最終面接の選考ポイント

一次面接の選考が終わると、二次面接、場合によっては三次(最終) 面接へと進めるわけですが、感覚としては及第点以上の評価を得ら れた応募者には、出来る限り最終決定権者(役員等)に会ってもらい、 取りこぼしのないように計らうというのが、人事の姿勢です。 及第点を越えたラインでの選考ポイントは、相性であったり、情熱の 度合いであったり、センスであったり、最終決定権者にゆだねざる...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/12/21 10:05

「収入保障保険」と「所得補償保険」の違い

保険の名前で似たような名前なのに機能が全く違う保険があります。 それが、「収入保障保険」と''「所得補償保険」''です。 「収入保障保険」は生命保険会社が販売し、 '「所得補償保険」は損害保険会社で販売しています。 「収入保障保険」は万が一の死亡時に途絶えた収入を保障し、 年収に関係なく加入が可能で、一時金で受取れるタイプや 一定期間、毎月受取るタイプがあります...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/20 14:00

よしますさんちの家計診断(3)頭金を貯めたい!!

よしますさん 28歳 公務員(育児休暇中)、夫29歳 公務員、子0歳 住まい:公舎      《よしますさんの悩み》 今まではお互い仕事もあり好き勝手にお金を使ってきていましたが、子供が小学校に入学するまでにマイホームを持ちたいと思っています。月々の貯金が夫婦合わせて10万円(マイホーム目的)ほどしかしていませんがもう少し金額を増やした方が良いのでしょうか。 また、老後のために...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/19 10:00

借金をしない。

現代は、カード社会で、クレジットカードが氾濫しています。 そして、カードローンが手軽に借りられるので、感覚が麻痺しています。 ローンという横文字に惑わされて、簡単に借金をしてしまう人がいます。 原則として、住宅ローン以外のローンは利用しないことです。 もし、既に利用している方がおりましたら、急いで返すようにしましょう。 カードローンを利用するということは、自分の収入の範囲で生活...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/18 00:00

立派に収入を上げよう。 ―― これが第四段階。

  立派に収入を上げよう。 このコラム内容に御興味があるお方は、弊社ホームページプログの中の同名タイトルのブログを御覧ください。本件に関する情報の宝庫です。  ホームページプログをクリックしていただくと、ホームページのトップページがでます。    この下に最近のブログが掲載されています。その下に「生涯現役エンジニアブログへ>>」というボタンがあるのでこれをクリックしてください...(続きを読む

田邉 康雄
田邉 康雄
(経営コンサルタント)
2007/12/16 10:20

臨時収入があったら

今月は12月ですから、サラリーマンの方は、ボーナス月ですね。 (業績の良くない会社は、無いかもしれませんが。) でも、ボーナスというのは、支給されて当たり前というものではなく、一種の臨時収入ですから、常に、それをあてにして生活するのは危険です。 そのことは、まず、基本として押さえておきましょう。 そして、このような臨時収入があった場合は、確実に貯蓄に回すように習慣づけをします。 ...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/15 21:43

●専業主婦の時間割【節約=主婦の時給】 8.

こんにちは、しぎはらです。 『専業主婦の時間割【仕事と子育ての両立は?】7の 続きが読みたいのですが、探してもありません。 まだ書いてないのでしょうか? もし、まだでしたら続きが読みたいのでぜひ載せてください。』 という、うれしい「お問い合わせ」を 先日、宮城県にお住まいのユーザーさまから 頂きました。 長らくお休みしていたこちらのシリーズを再開します...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/14 11:18

時間を味方につける

収入が少ないので、毎月少ししか貯蓄ができないということは、よくあります。 しかし、「こんな少ない金額なんて、意味ない。」とか言って、すっかり貯蓄することを諦めている場合があります。 でも、まず、スタートをすることが肝心で、習慣さえできれば、序所に増やすことはできるわけで、諦めることは、最悪です。 たとえ少なくても、時間を味方につけて、お金にお金を産ませることを考えましょう。 ちりも...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/10 10:22

●【「お金=収入」と「しあわせ」】

こんにちは、しぎはらです。 映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 が大人気だ。 動員数も200万人を突破。 この映画、昭和を生きた人々の「幸福の価値感」が 「表情・会話や・情景・音」からも心地よく伝わってくる。 ●「昭和の人々が夢見た未来=平成の現代」 日本人は本当に幸福になったのだろうか? 日本の高度成長の影で かつての「ALWAYS 続・三丁...(続きを読む

鴫原 弘子
鴫原 弘子
(経営コンサルタント)
2007/12/10 08:00

生命保険 必要補償額 2

生命保険 必要補償額 2 この金額(1〜5の合計金額17,250万円)から 遺族の収入と''貯蓄''を引けばいいわけです。 では遺族の収入とはなにか? 遺族年金等々です。 ここは計算のしようがありません。 社会保険事務所に電話して 平均標準報酬月額を伝えて問い合わせすれば概算は教えてくれます。 仮にの話で進めますが。。...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/08 00:08

生命保険 必要補償額 1

生命保険 必要補償額 1 世帯主が死亡すると家族が困ります。 経済的にどのくらい困るかを理解しておけば自ずと必要補償額がわかります。 「必要補償額=遺族生活費−遺族の収入−貯蓄」 このような方程式になります。 簡単ですね。(^o^) では実際に計算してみましょう。(^o^) 1妻の生活費 一般的には現在の生活費の50%...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/08 00:07

貯蓄ができない。

よく、「貯蓄ができない。」と、言う人がいます。 そして、その次に色々な言い訳が出てきます。 例えば、収入が少ない。子どもにお金がかかる。 その他色々。 脳はすぐに言い訳を考えます。 とても、言い訳上手です。 どうして、できるようにする方法を考えないのでしょうか。 収入が少なくても、できる人は少しでもきちんとやっています。 この差は、何でしょう。 意識と習慣の差で...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/07 22:03

とにかく安く医療保険に加入したい!

医療保険を選ぶ時には自分の家庭環境・収入・リスク・職種・立場 などなど、状況から選ぶ必要があります。 そこで、下記に1つでも当てはまっている方にお勧めの 医療保険があります。  ●何を選んでよいのかわからない  ●まだ医療保険に入っていない  ●保険料は安く仕上げたい  ●35歳以下である  ●結婚したばかりだ  ●子供の養育費が心配だ  ●家・...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/07 18:30

成長するとキャッシュが足りなくなる!?

「会社は黒字なんだけど、キャッシュが不足気味で月末の出入りが忙しい」 こんな事でお困りの社長様もいるでしょう。 中小企業から仕入れ、大企業に売る場合などに起こりがちです。 例えば、支払いのサイトが30日で入金のサイトが60日。 この場合、1か月分の資金がどうしても必要になります。 また、売上げが伸びれば伸びるほど、キャッシュが不足していきます。 売り先や仕...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/06 19:30

住宅ローンを抱える方が忘れがちな一番怖いリスク

新居を購入し自分の持ち家に住む。 住宅購入は人生最大のお買い物。 達成した充実感ていいですよね。 私も経験があります。 タイトルを読んで住宅ローンを抱える方が一番怖い 「忘れがちなリスクってなんだろう?」と 感じた方もいらっしゃるでしょう。 万が一の死亡リスクは、融資時に加入した 団体信用生命保険でカバー。 火災が発生しても火災保険でカバー。 ...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/05 19:31

死亡保険金額の計算の仕方

死亡保険金額の計算の仕方 死亡保険金額なんとなく決めていませんか。なんとなく決めている方、万一のときお金が足らないかもしれませんよ。または、保険金額が多すぎると何もなければ保険料を払いすぎることになします。今回は死亡保険金額を計算の仕方についてご説明します。一度ご自身で計算してみてください。 (計算の仕方) 万が一のとき(ご主人、奥様がなくなったとき)にその後の支出総額と収入の総...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/28 11:30

不動産の共有

いつも、ありがとうございます 今年も、あと1ヶ月になりました あわただしくなりますが いかが、お過ごしでしょうか? 今回は、 共有で不動産を購入した場合です お金も収入もない人が、 通常、不動産を買うことは出来ません ところが、妻に収入がないのに 土地や建物を夫婦仲良く半分ずつ 買った様...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/11/28 10:29

外貨による資産運用のポイント

外貨預金や外国債券など外貨による資産運用をする場合、国内の金利で得る収益と、同じ投資期間の外国の金利で得る収益が同水準となる為替レートが運用期間の終了時にいくらかが投資判断のポイントとなります。  例えば、日本の期間5年定期預金の金利が1%、米国の期間5年定期預金の金利が5%、米ドル為替レートが110円だと仮定します。それぞれ複利で運用した場合、日本と米国の収益が同水準となる為替レートは次のと...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/11/28 00:00

生命保険ワンポイント(定期保険)

定期保険とは、申し込み時に保険期間を定め申し込みをする保険です。保険期間は最長で100歳までできます。保険金は、一時金で受け取ります。 それを分割で受け取れるようにしたのが収入保障保険(年満了タイプ)(会社により名称が違います。)です。 保険金額が下がっていくものにこの収入保障保険(歳満了タイプ)と逓減定期保険があります。 上記のものは、主に残された遺族の方の生活費、住居費、教育費など...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/27 23:00

もしもの時はどうする?

住宅購入の資金計画・・・その3 【もしもの時はどうする?】 例えば、 ・転勤になり購入した家に住めなくなってしまった。 ・リストラにあい収入が無くなった などなど、不測の事態になった場合に 「売る」か「貸す」もしくは「破産する」かの選択に迫られるのです。 そのときになって初めて気づくのです。  5000万円の新築マンション...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)
2007/11/27 09:15

収入は手取額で把握する

前回は、支出の現状を把握することについてお話しました。 「無駄な支出を見直す」ことや「節約」することも、しっかりと現状を把握してこそのお話。 ただし、何でもかんでも節約をすることが重要なわけではありません。単純な話ですが「支出を上回る収入」が確保できているのであれば、無理して節約に取り組まなくてもいいじゃないですか。 あくまでも目的は「幸せなライフプランの設計」にあることを忘れな...(続きを読む

栗本 大介
栗本 大介
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/26 09:22

簡単!年末調整!!(保険料控除編part2)

前回は生命保険料控除と地震保険料控除でした。 まず社会保険料控除です。 こちらは普通毎月給与天引きされている厚生年金や健康保険、雇用保険、介護保険が該当します。 記入に際しては会社側ですべて行うので、何も書く必要はありません。 しかし会社の天引きとは別に、国民年金や国民健康保険などを支払った場合は記入しないと、会社はわかりません。その時に記入します。 例えば、家族が...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/25 12:03

簡単!年末調整!!(扶養控除編)

今のシーズン年末調整についての疑問が湧いてくる頃かと思いますので、簡単に確認します。 年末調整の時期になると、会社から緑色の書類を何点か手渡されるかと思います。 一般的なものを紹介すると、 「平成20年分給与所得者の扶養控除等申告書」 「平成19年分給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」 だと思います。 最初に扶養控除等...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/22 10:42

12月9日お父さん応援PJセミナーin敦賀に参加する

昨日、第6回全国子育てひろば実践交流セミナーin石川での最終打合せに参加した時に隣り合わせた時にお父さん向けの子育てを応援するセミナーが敦賀市(福井県)であることを教えていただいた。 教えてくださったのは敦賀市にある「NPO法人子育てサポートセンターきらきらくらぶ」理事長の林恵子さんだ。 教えてくれたと言うより、「参加しなさい」と言うお言葉を頂いた。 私自身が子どもを持つ親であり、昨日の打合...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/11/21 11:54

ユニーク住宅ローン,金利の違いは大きい!

ここ数年で金融機関が取り扱う住宅ローンの種類は急激に増えましたが、 はたして、 その中から自分にあった住宅ローンをどのように選ぶべきか。 保有資格により金利優遇! と言った、ユニーク金利優遇を取り扱っている金融機関もあります! 勿論、実収入等一定の条件を審査。 返済能力はあるが自営業等の理由で 一般の金融機関の審査基準では難しいといった場合においても、 ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/21 02:36

生命保険ワンポイント(必要保障額)

死亡保険で必ず計算しなければならないのが必要保障額です。死亡保険を適当に3000万円とか5000万円と決めていないですか。万が一のときに困るかもしれません。または、何もなければ保険料が払いすぎになります。死亡時に残された遺族が生活するうえでどのくらいにし支出があるのか、そして収入はいくらぐらい予想されるのかを計算しましょう。収入から支出を引いてマイナスになるのであればその額を保険でカバーするのか考...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/17 00:00

マロンさんちの家計診断(2)住宅購入は可能ですか?

マロンさん 33歳 会社員、妻30歳 会社員、 住まい:賃貸 《マロンさんの悩み》 4000万円のマンション購入を検討しています。貯蓄が少ないので全額ローンです。来年には子どもがほしいと思っていますが、そうなると私の収入だけでやっていけるかどうか不安です。無理なく返済していけるでしょうか? 《アドバイスその2》2回にわたってアドバイスします。 1回目の...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/16 07:55

税金対策としてマンションを買ったけど・・・

我が家は現在主人58歳と私57歳の二人家族です。 主人は3年前公務員を55歳で定年になり、 現在第2の会社に勤めております。 52歳の時税金対策として、賃貸のマンションを2つも買いました。 不動産会社の誘惑に負けたこともありますが、 確かに税金対策になりました。 しかし第2の就職をして以降お給料も下がりましたし、 2つの家賃収入よりローンの返済金が多く、 ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/16 00:00

私のワークライフバランス

フリーになってからの私のワークライフバランスは、 時間だけで見ると、かなりバランスし始めています。 「残業」という概念がなくなったため、 ほぼ明るいうちに仕事が終わります。 そして、無駄遣いがかなり減りました。 いつ収入がなくなるかわからないと思うと、 移動にタクシーを使うことも減るし、 飲みに行く回数も減ります。 飲みに行かず自炊をするので、健康にもい...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/15 00:00

債務(借金)整理の方法

こんにちは、弁護士の水嶋一途です。 消費者金融、クレジットカード、ローンなどの多額の借金の支払いができなくなった、突然のリストラなどで収入が減り、住宅ローンなどの支払いが困難になってしまったなどというご相談をよく受けます。 そこで、債務整理(借金問題)の解決方法について初歩的なところを簡単にご説明したいと思います。 債務整理の手続としては、1,任意整理、2,特定調停、3,破産・免...(続きを読む

水嶋 一途
水嶋 一途
(弁護士)
2007/11/15 00:00

マロンさんちの家計診断(1)住宅購入は可能ですか?

マロンさん 33歳 会社員、妻30歳 会社員、住まい:賃貸 《マロンさんの悩み》 4000万円のマンション購入を検討しています。貯蓄が少ないので全額ローンです。来年には子どもがほしいと思っていますが、そうなると私の収入だけでやっていけるかどうか不安です。無理なく返済していけるでしょうか? 《アドバイスその1》2回にわたってアドバイスします。 40...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/14 08:07

ストックとフロー

皆さんは、一般的にどうやってお金を増やそうかと悩んだりしていると思います。 例えば現金500万円が手許にあったとして、それが100万円増えて、600万円になったらどんなにうれしいかと考えたりすると思います。 たしかにその通りですが、もう一つこのような考えはどうですか? 手許の500万円あったけど、それを使う変わりに毎月50万円もらえるというのはどうでしょうか? 結果として年間600万円です...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/14 01:38

住宅ローン控除と確定申告 10年と15年とくなのは

住宅ローン控除と確定申告 10年と15年どっちがとく!? 平成19年度税制改正で住宅ローン控除の選択制が導入されました。これにより、住宅ローン控除の適用期間が10年か15年のどちらか有利な方を選べるようになりましたが、どちらを選ぶ方がより多くの控除を受けることができるのしょうか。 新住宅ローン制度は税源委譲により所得税そのものが減り、税源委譲前に比べて減税額が減少してしまうお...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/11/09 10:04

キャリアアップと資産運用

「自分はこれから何を実現したいのか」、そのためにどれだけの資金がいつ頃必要か、そこから資産運用が始まります。将来の価値を生み出す能力が大きいほど、これからの資産運用は容易なものになり、目標を達成する確実性が高まっていきます。 若い時期は、職業の経験を積み、より高い資格や能力を身につける、すなわちキャリアアップが最優先となります。将来の収入を稼ぐ「能力」は若い時期ほど大きく、キャリアアップ...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/11/09 00:00

年末調整のよくある質問その2

年末調整のよくある質問 その2 Q3.会社の給与規定では毎月1日から末日までの給与を翌月10日支給となっています。したがって12月分の給与は翌年の1月10日に支給されます。この場合、年末調整の対象となる給与総額には、翌年1月10日支給分も含めるのでしょうか。 A3.年末調整は、本年中に確定した給与、すなわち給与の支給を受ける人から見れば収入の確定した給与総額について行います。...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/11/08 09:29

年末調整のよくある質問 その1

年末調整のよくある質問 その1 Q1.12月分の給与を12月25日に支給し、その際に年末調整を終えました。その後、12月31日に子供が生まれました。この場合、子供の扶養控除を受けることができるでしょうか。 A1.控除の対象となる扶養親族は、その年の12月31日の現況で判断することになりますので、ご質問の場合には、扶養控除を受けることができます。 なお、年末調整が終わ...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/11/07 10:53

確定申告の注意点とは?

私は去年までは扶養枠内130万円のパート収入がある主婦でした。(一応、ちゃんと確定申告して税金が戻ってきたりしていました) 今年の8月に離婚が成立し、今は子供二人と生活しています。 今年の年収は約150万の見込みで、 児童手当や元夫から養育費も少しもらっています。 健康保険は国保に年金も国民年金になりました。市民税も払っています。滞納はありません。 医療費は平均す...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/07 10:21

夫の扶養内でのフリーランス (Q&A回答続き)

 【関連Q&A】 ''夫の扶養内でのフリーランス'' よって、サラリーマンの妻が、事業の拡大を見込まず、あくまで家計の範囲内で事業所得を得る場合に、より注意すべきは 税法上の扶養 (38万円) というより、 ''社会保険の扶養 (130万円)'' ということになります。  あくまで家計の範囲で事業の拡大を見込まない (所得が130万円近辺となるような) ごく小規模な事業であれば...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/11/05 23:04

扶養に入るか入らないか。

 私の意見は検討違いかもしれませんが、年間103万円や約140万円前後の収入で扶養を維持するかどうかの議論は、その収入の問題は別として、扶養をはずれる方がいいと主張します。  なぜなら、3万円前後のお金で働くの働かないのという議論は、裏を介せば楽をするかしないかの議論ではないでしょうか。  私はもっと前向きに、将来の目標に向かってとか、○○を実現したいからお金を貯めたいと思って...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/02 23:24

社員かフリーランスか? (Q&A回答続き)

 【関連Q&A】 ''社員かフリーランスか?'' ☆ アイデア 以上集約すると、お話のフリーランスへの(無条件)転向以外に選択肢は2つ  【フリーランス (条件付) 転向】 自身の保険料負担のない扶養のメリットを活かしたまま、事業化に伴う負担を覚悟の上 「青色申告」 で節税を図りつつ 所得130万円未満の 『フリーランス』 で収入アップを図る。  【...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/10/30 09:07

融資を受ける際の注意

住宅ローン、自動車ローン、教育ローン等いろいろな目的を達成するために銀行等の金融機関から融資を受ける選択肢がありますが、借入金額と返済計画にはご注意下さい。 「融資を受けられる限度額」と''「返済することができる額」''はイコールではありません。 融資を受ける際に一番こういった勘違いをしやすいのが「住宅ローン」です。 返済期間が短期のものは毎月の返済額が高いケースが多...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/29 23:26

第4夜「江戸っ子の生まれぞこない銭を貯め」

「江戸ツ子の生まれぞこない銭を貯め」という川柳があります。息子が無尽講にでも入ろうものなら、父親が「てめェなんか、オレの息子じゃアねェ!出て行きやがれ!」と勘当してしまうというのですから、江戸っ子というのはヨクワカラナイひとたちですねェ。 わたくしの大好きな落語家の古今亭志ん生師匠なんぞ、その上を行きまして。「金なんか貯めようたって貯まるもんじゃアありませんナ。巡り合わせですナ。」なんて...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2007/10/29 17:38

住宅を購入する際に必要な諸費用

住宅購入にかかるお金は、購入代金以外に他にも色々なものが発生します。 住宅購入の際は、こうした費用を事前に考慮した上で購入計画を立てる必要があります。 住宅購入にかかる費用は下記のようなものになります。 収入印紙代 登記費用(登録免許税・司法書士報酬) 不動産取得税 仲介手数料 ローン保証料 団体信用生命保険料 公租公課精算金 管理費・修繕積立金...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/28 23:19

(14)再雇用後の在職老齢年金

前回の最後の小見出しで、再雇用後の収入について、「賃金と年金と雇用保険の給付金」の3本立設計のお話をさせていただきました。 再雇用後に賃金が下がった場合、その減少分を補うことができる公的給付(年金・雇用保険の給付金)は、その内容をしっかり把握し活用することで、企業・従業員両者にとって非常に大きなメリットをもたらしてくれます。 今回は、その中での再雇用後(引き続き在職中)の年金給...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2007/10/26 17:49

定期付終身保険について教えて下さい!

主人が契約しています 「定期付終身保険」について教えて下さい。 1.この保険は死亡もしくは定められた高度障害以外ではお金が全く支払われない掛け捨てでしょうか? 2.知識もなくすすめられるままに契約してしまい先日「(自動)更新型」であると初めて知りました。更新すると保険料が一万円近く上がります。 更新時に解約して新しい保険に入った方が良いのか、このまま払い続ける方が...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/26 00:00

ガンの治療は経済的な負担が大きい

ガンは「早期発見」できれば治癒率が高いと言われています。 特に胃ガン、乳ガンについては「早期発見」できればほぼ完全に治癒するケースも多くなっています。 けれど、医療技術の進歩にともない治療費は高額化し、治療費、入院費、雑費などの費用負担は深刻化しています。 また、看病にあたる家族にも精神的、体力的な負担がかかり、収入が減ることによる家計への経済的な負担もかかってきます。 ...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/24 20:52

「半分」には合意が条件

離婚分割について、色々とお話してきました。 これまでのポイントは、分割できるのは、「婚姻期間中の厚生年金の加入記録」そして年金を受け取るのは、それぞれの年金受給開始の時から。 今日のポイントは「半分」という点。 よく言葉遊びで、「私のものは私のもの、あなたのものも私のもの」なんて言うことがありますが、離婚を考えている妻の皆様方も、こういう感覚は少なからずお持ちのよう・...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/24 06:12

第3夜「チーターとウサギとカメと」

わたくしの母キヨコさんが、毎月20万円も!生活費がかかる、というお話の続き・・・ (だんだん親不孝な物言いになってきましたねェ) わたくしがこれから10年間も、老体にムチ打って、キヨコさんのために毎月60万円ずつ貯めるという設定は、けっこう泣けるものがありますねェ。 7,200万円の現金をコツコツ貯めるのがカメだとしたら、今度はウサギのおはなし。 ウサギは現金を準...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2007/10/22 13:37

仕事を持つ女性のライフスタイルと保障(3)

仕事を持つ女性のライフスタイルと保障(1)の続きです。 4つのライフスタイルのうち「シングルママ」「ダブルインカム」についてです。 ■シングルママ キーワード:「子供」 ''「仕事」'' 子供は欲しいが結婚はしたくない。 または、以前は夫がいたが今はいなくて、今後も再婚しないという生き方もあります。 子供にとって頼れるのは母親一人になりますので、子...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/20 16:36

仕事を持つ女性のライフスタイルと保障(2)

仕事を持つ女性のライフスタイルと保障(1)の続きです。 4つのライフスタイルのうち、「シングルライフ」と「ディンクス」についてです。 ■シングルライフ キーワード:「仕事」 結婚をせずに子供も持たない生き方もあります。 自分の得た収入を自分のことに使えるので、やりたいことが明確にある人に良いスタイルかもしれません。 準備したい保障は、病気やケガで思...(続きを読む

山本 俊成
山本 俊成
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/20 16:27

4,415件中 4201~4250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索