「人口」の専門家コラム 一覧(9ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「人口」を含むコラム・事例

1,559件が該当しました

1,559件中 401~450件目

権威主義

おはようございます、今日はよい歯の日です。 今のところ、子供に虫歯がないのは大変に喜んでいます。   趣味の事業化についてお話をしています。 協会等が出来ることによる排外主義について。   同じような話ですが、権威主義も幅を利かせることがあります。 協会独自の規格を全面的に打ち出し、独自商品や資格商売を始めるような感じですね。   これ、本当に難しいのですが・・・ 実際に必要で...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2017/04/18 07:00

トレーナーの「労働時間」と考え方

  こんばんわ 最近、「トレーナーの長時間労働」について 質問を頂いたので、その時話したことを綴ってみますね   様々な方が述べている様に まず「長時間労働」と一言で言っても 色々なタイプがありますよね   例えば 能力×集中力×時間 という式で「生産価値」を考えてみると   能力は最低が1で最高が10 発揮力も最低が1で最高が10とした場合   仕事をしている時に 能力が高く 10 最大限に...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2017/04/13 20:51

広報の重要性

おはようございます、今日は世界宇宙飛行の日です。 無重力下での身体について、興味があります。   趣味の事業化についてお話しをしています。 趣味人口を増やすための広報力について。   どのような方法にしろ、その趣味に興味をもってもらうための広報は必要不可欠です。 こちらから何もしないでも人がホイホイ集まってくれるほど、甘いものではありません。   ここらへんは商売におけるマーケテ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

忍び寄るアパートローン破産!?

忍び寄るアパートローン破産!? 金融機関による昨年の不動産向け融資は12兆円超となり、過去最高を記録したのは新聞などの報道でご承知の通りだろう。 特に、2015年の税制改正で相続税の課税強化にともない、がぜん賃貸住宅需要が増加した。 加えて、マイナス金利政策で貸出先を模索する銀行などはこうした融資に動いた結果だ。 しかしながら、賃貸住宅の増加は人口減少社会には似つかわしくない状況で空き家対...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

選択肢は2つ

おはようございます、今日は北極の日です。 海洋権益を考える上で、益々重要性が高まってくる地域です。   趣味の事業化についてお話しをしています。 多様化が進んだことと人口減少を前提として、何もしなければ人もお金も先細っていくのでは?ということを提示しました。   このとき、ある特定の趣味を取り上げた場合には選択肢が2つあります。   ・一人の人間が投じるお金や時間を増やしてもらうよ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

薬剤師さんの採用難

毎年毎年確実に薬剤師さんは新しく増えていってるはずなのに今でも採用難が続く状況が変わらないのはなぜなのでしょうか。ドラッグストアが増加?薬局が増加?病院の増加?これから少子化、人口減の世界なのにまだまだ増えるのかなぁ。一つは、薬剤師さんになれるのは富裕層がほとんど。お金持ちでないとなかなかなれないという現実があるようです。大学へいくにも医学部並みのの高額。お金持ちならわざわざ必死で働かなくてもよい...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2017/04/05 20:00

人口減少

おはようございます、今日はデビューの日です。 新年度、なにか新しいものを始める方も多いのでは?   趣味の事業化についてお話をしています。 趣味分野が広がったことにより、投じられる資金や時間が分散したことに触れました。   これと同時に、明らかな事実として既に認識され、それでも半ば放置されていることがあります。 人口減少です。   人が減るということは、特定分野に関わる人の人数が...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

《静岡市議会議員選挙投票日》

サロンすずらん出雲です。 本日は「静岡市議会議員選挙投票日」です 朝から小雨で小寒の静岡市です 出社前に地域の投票所で投票を済ませましたチラッと掲示板を拝見致しました。午前9時近辺でした…男性女性合わせての投票率は2%代でした。時間帯に依る投票率の高低はわかりませんが…私が瞬間に感じたのは…出足鈍いかな?やはり雨模様だからかしら?投票率低いかな?でした。 70万人割れが予想される政令市で、人口...(続きを読む

出雲 輝子
出雲 輝子
(婚活アドバイザー)
2017/03/26 14:40

読めない週刊誌掲載のお知らせ(笑)(。-∀-) しかし!めっちゃうれしい結果に!!!!!!!!!

上大宴!戦闘員募集内容はこちら ♡保志のヒストリー記事 こんちくわ(´∀`)  本日1回目のブログ(´∀`)   うわあ~Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) すみません。 出張と連休と脱出がラッシュで重なると時間の感覚がおかしくなって1日倍くらいの長さに感じたり、夜寝ても寝ないで仕事に行っている気分になり2日が1日分と認識とか、かわけわかんない感じで脳が侵されます。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) あ、通常...(続きを読む

保志エリカ
保志エリカ
(イメージコンサルタント)

結婚26%が再婚

皆さんこんにちは、個別相談専門のファイナンシャルプランナーとして活動しています渡辺です。 日本経済新聞の記事によると、2015年に結婚した夫婦のうち、両方またはいずれかが再婚だった割合は26.8%で、全体の4分の1を占めることが、厚生労働省がまとめた人口動態統計の特殊報告で分かった。比較可能な1952年以降で最も高かったという。厚労省は『離婚や再婚に関し、昔に比べて抵抗感がなくなってきた背景にある...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)

16万トン

 宮島を背に16866トンのカンタムオフザシーが入港していました。 五日市港ではおなじみの客船です。 昨年10月にも入港していますので驚きは小さいですが 満室であれば4000人を運ぶ船です。 ライブで4000人や人口が4000人の市や町もありますからね。 そう考えながら大きさを想像しつつ、しばし眺めておりました。      (続きを読む

中村勝己
中村勝己
(建築家)
2017/03/10 17:42

イベント運営における高齢化問題

おはようございます、今日は消防記念日です。 出来れば一生お世話にならないで済むと嬉しいものです。   趣味の事業化についてお話しをしています。 合唱を題材に高齢化問題について簡単に。   合唱というのは、文化系の趣味ではかなり大規模です。 少し探してみると、全国各地に相当な数の合唱団があることがわかります。 中には設立から数十年といった団体も散見され、歴史、参加人口ともに、趣味の中...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2017/03/07 07:00

高齢化問題

おはようございます、今日は正解一周記念日です。 あまり海外には心が惹かれないのですよねぇ・・・   趣味の事業化についてお話しをしています。 どこの趣味業界でも起こっている問題について。   ずばり、高齢化問題です。 これ、本当にどこの趣味業界をみても感じます。 当たり前のことですが、大概の人類種は一年に一回年をとります。 ですので、趣味人口にまったく変動がない場合には、一歳ずつ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

3.11スペシャル〜あれから6年〜 ラヂオ東西見聞録

3/5 SUN 12:00-12:55コミュニティラジオ天神〜九州まちづくりマガジン®︎〜ラヂオ東西見聞録®︎ON AIR 予告 3.11東日本大震災より6年移住した人々の現在ー過去ー未来 2011.03.11に発生した、東日本大震災より6年が経とうとしています。今回のラヂオ東西見聞録は、3.11より6年、西日本へ移住した方々にスポットを当てた55分とします。 ▼リーダーズトーク①スペシャル...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2017/03/04 12:48

3.11スペシャル〜あれから6年〜 ラヂオ東西見聞録

3/5 SUN 12:00-12:55コミュニティラジオ天神〜九州まちづくりマガジン®︎〜ラヂオ東西見聞録®︎ON AIR 予告 3.11東日本大震災より6年移住した人々の現在ー過去ー未来 2011.03.11に発生した、東日本大震災より6年が経とうとしています。今回のラヂオ東西見聞録は、3.11より6年、西日本へ移住した方々にスポットを当てた55分とします。 ▼リーダーズトーク①スペシャル...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2017/03/04 12:48

お菓子の向こうに笑顔が見えるといいな❣️

10年ぶりの再会 嬉しかった〜〜☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆   今日、お菓子を習いに来てくれたのは 10年前と変わらず笑顔が素敵なY子さん 10年前と変わったところは3児の母になった所一生のうちに出会う方って 世界の人口 73億8500万人分のほんのひと握りの方達だから その時だけのご縁の方もいるけれど みんな大事にしたいと思う今日この頃です    10年の月日は、あっという間...(続きを読む

宮代 眞弓
宮代 眞弓
(料理講師)
2017/03/03 00:00

釣りに行くと思うこと

おはようございます、今日は遠山の金さんの日です。 あれ、まだ200年経ってない話なのですね。   趣味の事業化についてお話をしています。 色々な趣味を仕事にするためには、やはりある程度の人口が必要なのではないか?という前提を立ててみました。   そこで、趣味としてはかなりメジャーである釣りについて。 一般的社会人の中で言うと、ゴルフかテニスか釣りか、といったところでしょうか? (色...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2017/03/02 07:00

趣味人口について

おはようございます、今日は豚の日です。 豚肉、よく小間切れで炒め物をつくったなぁ・・・   趣味の事業化についてお話をしています。 まずは基本中の基本、趣味人口について。   趣味が仕事になるためには、やっぱりある程度人の数が必要です。 中には「世界で唯一の◯◯コレクター」みたいな肩書で仕事ができることもありますが・・・ それでも、その収集対象に対して興味を持つ人が増えないことには...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

過去からの先入観が「人事戦略を制約している」と思ったこと

 このところ、人が採れない、人手不足とおっしゃる企業が増えてきています。  そのことに起因した人件費の高騰、人が集まらないことによる機会損失、さらに店舗閉鎖などといったことから、人手不足倒産というような話も耳にすることが出てきました。    そんな中でも、企業から出てくる求人要件を見ていると、まだまだ過去からの先入観から離れられていないと感じることがあります。これは業種や職種にかかわらず、人...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2017/02/28 08:00

趣味の事業化

おはようございます、今日はビスケットの日です。 歴史はかなり古いのかと。   ブログ、コラム等でも何度か触れていますが、色々と趣味があります。 この文章を書く少し前は、ロシア武術を楽しんできました。   少し前ですが、趣味などを通じて身体意識を高めることの重要性について長々と書かせて頂きました。 今回書いてみようと思うのは、それとはまた違った観点で   ・趣味を仕事にするというの...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)
2017/02/28 07:00

内科・神経内科クリニック ロビーデザイン

内科クリニックが、完成。 人口密度が、高くなりがちな待合ロビーは、吹き抜けにして、 開放感を持たせています。 高い位置の窓からの光が天井を綺麗に照らします。 株式会社小木野貴光アトリエ一級建築士事務所(続きを読む

小木野 貴光
小木野 貴光
(建築家)

ヤンゴンで見た「三丁目の夕日」

ヤンゴンは人口600万人といわれ、もともとビルマ(現:ミャンマー)の首都でした。2011年に軍政から民政になったことで、一気に経済成長が進んでいます。 中心地南端にはイギリス統治時代の古い建物が多くみられ、南端から少し外れるとシンガポール、中国、ベトナム、日本などの資本で建てられた高層ビルが見られます。高層ビルは商業施設・オフィス・コンドミニアム(日本で言うマンション)の複合型が大半を占めます。...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

力をつける学生インターンシップとは

大学で学んだことは社会で役立つのか 近年、大学の入試改革が進められています。選択式だけではなく、記述式の設問を設けて思考力を見ようという取組みですが、文部科学省ではこうしたテーマを「高大接続」と呼び、高校までに考える力を養成し、その力を大学受験でも評価しようとしています。同様に、重要なテーマとして「大学と社会の接続」があります。大学時代に培った力を社会で評価してもらおうという意味ですが、残念なが...(続きを読む

井門 隆夫
井門 隆夫
(マーケティングプランナー)

磨いて磨きった先にある 周りの人の幸せ

曇天。午後から雨に。そして、夜半には雪になるかもしれないという週末。 先週末の今頃は、そろそろチラリと雪が舞っていたことを考えると。それでもまだ、いいのかな?と、リラックスできています。 今日、午後からのお客様をお迎えする気持ちも、雪の中をお越しいただくリスクを心配することはなさそうかも・・とも思います。  さて、何事も、物事を始める時は、初心者です。 そのドキドキ感って、たまらないですよね。...(続きを読む

竹内 和美
竹内 和美
(研修講師)
2017/01/20 13:31

健康福祉が充実❣️な息子の寮のある町

キラキラの西湘の海を通り新年度が始まる為三男をお隣の県へ 例の如く 車で移動 一緒に行くならば、お知らせが来てからずっとそのままになっている日本脳炎ワクチンの2期予防接種の手続きが出来るならしてしまいたい (今は9歳〜10歳で2期を受けますがウチの子がこの年代の頃は急性散在性脳脊髄炎の問題で一時接種を控えていた時期があって平成6年〜平成18年に生まれた人たちは20歳になる前日まで接種期間が延長...(続きを読む

宮代 眞弓
宮代 眞弓
(料理講師)
2017/01/06 18:19

老後資金の現実 ~希望とのギャップ~

先日、地元で活躍されている介護事業者の方と「介護の集い」の打ち合わせをしておりました。その中で、 「老後のお金のことについて、リアルに伝えられるものはないですか。」 という質問をいただきました。私が提案させていただいたものさし(指標)は、 ・国民健康保険税や住民税等の滞納者数(または人口比) ・金融商品を持っていない方の割合(または金融商品残高の中央値) の二つです。いかにお金について困...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)

24時間フィットネスと独立&起業

 こんばんわ 先ほど、牛丼の食べ納めをし セブンコーヒーを買って スタジオに戻ってきましたが ファストフードのチェーン店もコンビニも 店員さんは海外の方ばかり ※念の為に記載しておきますが、日頃から栄養バランスは気を付けております   特に都内に関していえば 現在のサービス産業は 海外の方に支えて貰わなければ 成り立たない所ばかりですよね   最近 フィットネスクラブは24時間化が進み 某フィ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)
2016/12/30 21:08

出生数 初めて100万人をわる…

厚生労働省によると2016年生まれの子供の数が100万人切り98万人程度になるなる見通しです。 少子高齢化が止まらず、1898年の統計以来初めて100万人を割り込むようです。 この要因は20.30代の人口減少に加えて、子供にかかる経済的な負担から第2子の出産を控えて子供が減っているからのようです。 出生率と経済の拡大はリンクしており経済的な余裕がないと子供は生まれないのは明らかです。だから私...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/12/22 12:22

離島 青島に続く1000年漁 を守りたい!

くく 【ご協力をお願いします】 宝の海を永久資源にする「1000年漁」を未来に残したい! 「持続可能な未来のために獲り過ぎない」そんな哲学を1000年以上もの間、代々守り続けて来た漁師さんたちが住む離島があります。その名を青島と言います。 宮崎や中国と間違えられることも多い青島ですが、長崎県松浦市の離島です。古くは、神風が吹き元寇を食い止めた歴史を持つ島でもあります。そんな青島が時代の流れと共...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2016/12/12 08:20

離島 青島に続く1000年漁 を守りたい!

くく 【ご協力をお願いします】 宝の海を永久資源にする「1000年漁」を未来に残したい! 「持続可能な未来のために獲り過ぎない」そんな哲学を1000年以上もの間、代々守り続けて来た漁師さんたちが住む離島があります。その名を青島と言います。 宮崎や中国と間違えられることも多い青島ですが、長崎県松浦市の離島です。古くは、神風が吹き元寇を食い止めた歴史を持つ島でもあります。そんな青島が時代の流れと共...(続きを読む

新納 昭秀
新納 昭秀
(経営コンサルタント)
2016/12/12 08:20

「2060年 東京都人口1173万人」

こんにちは! さて、最近何かと注目を浴びている小池東京都知事ですが、 今日は、そんな東京都のお話です。   東京都の推計によれば、2060年に都内の人口が、 2015年に比べ13%減少し、 1173万人になるとのことです。   発表によれば、東京都の人口は、 2015年 1352万人   東京五輪が開かれる 2020年 1385万人   都の推計でのピーク人口 202...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

今回の地震と、今後の不安を煽る様な様々な情報への対処に付いて

今朝、関東地方に大きな地震がありましたね。   今回の地震も、もう多くの人間が聞いても誰も驚かなくなった感のある「化学兵器を使用した人口地震=その脅しでもって人々を不安がらせ、恐怖という波動を生み出し操作する」事に在るのだとしたら、 果たして今回はどの様な隠れた目的と思惑が働いているのだろうか???   …などという事を考えておりましたら、アシュタールからのメッセージがありましたので転載...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2016/11/22 19:12

国の借金、1062兆円 やばいでしょ

国の借金、1062兆円 やばいでしょ財務省は、国債と借入金などの残高を合計した「国の借金」が9月末時点で1062兆5745億円だったと発表しました。過去最高を更新した。10月1日時点の人口を基に単純計算すると、国民1人当たりの借金は約837万円になります。 国の借金は今後も増加する傾向にあり、16年度末に1119兆3000億円まで膨らむ見通しだそうです。  1分間で約5000万円の国の借金が増...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/11/11 08:57

遊ぶこと

おはようございます、今日はアパート記念日です。 最近の人口密度は、平方ではなく立法で計算すべきだと思っています。   経営者と身体能力についてお話をしています。 徹底的に楽しむ方法を模索することが重要なのではないか?と検討しています。   楽しむ、という意味で重要なのが遊ぶという行動です。 これも人工知能にはできないことでしょう。 人工知能は、人間に遊ばせることは可能です。 しか...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2016年10月27日 総人口初の減少、このままでは日本やば

2015年国勢調査が発表されました。 それによると日本の人口は1億2,700万人となり初めて人口が減りました。さらに驚いた事は75歳以上の人口は1612万人と総人口の1/8を占め、14歳以下の子供を超えました。 少子高齢化がますます進み、14歳以下の人口の割合も減っています。 このままでは日本は国力がかなりやばい・・・・ですね。 少子高齢対策何となしなければ!    (続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
2016/10/27 09:01

「極度の貧困層の子供 3.85億人!」

こんにちは! さて、今日は世界的に深刻な問題です。   国連児童基金(ユニセフ)の推計によれば、 1日1.9ドル(約190円)未満で暮らす 「極度の貧困層」の17歳以下の子供の数が、 2013年時点、世界で約3億8500万人と、 何と日本の人口の3倍以上にも上ります。   発展途上国においては、 大人の極度の貧困層の割合は、全体の9.2%だったのに対して、 子供は19.5%に...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

三大疾病保障保険の支払要件が緩和されてきています。

1.生命保険会社の三大疾病の定義平成25年の厚生労働省による人口動態統計によれば、死因のうち三大疾病(悪性新生物、心疾患、脳血管疾患)によるものが全体の53.6%であり、日本人の三大疾病に対する関心も高いのが現状だ。保険会社が規定している三大疾病とは、一般的にはがん、脳卒中、急性心筋梗塞のことである。ところが、従来型の三大疾病保障保険(特約も含む)の支払(保険料払込免除)要件は、脳卒中は「出血性脳...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)

年金受給資格期間が25年から10年に短縮

先日、無年金者対策として年金受給資格期間を現状の25年から10年に短縮する法案が閣議決定されました。今回の措置により受給資格を得る人が約64万人増える事になるそうです。 それに伴い必要な予算は約650億円。一体、何処から出すんでしょうかね? では、短縮されたからと言って10年加入で幾ら年金が支払われるのかですが、現状の年金額から試算すると40年間丸々、保険料を納めた人で年額780,100円(月...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)

「100歳以上の人口6万5692人!」

こんにちは! さて、今週の月曜日は「敬老の日」でしたが、 厚労省の調査によれば、今年の9月15日時点で、 全国の100歳以上の方の人口が、 6万5692人だったことがわかりました。   100歳以上の人口は、前年から4124人増えて、 これで46年連続での増加となりました。   内訳は女性が5万7525人で、全体の87.6%を占めています。 やはり、圧倒的に女性のほうが長生きで...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

これは分かりやすい!「古代から現代までの地球&日本の真実の歴史」②

前回の続きデス♫ ☆_(_☆_)_☆     なるようになるのが一番 自問自答、ハイヤーセルフ・高次の存在との対話 より     19世紀 (コブラ) 地球の隔離状態に間接的に風穴を開けるべく、19世紀にプレアディアンはNYMZA秘密結社(ソノラ・エアロ・クラブ)に飛行船を造らせようと霊感を与えた。テスラはNYMZAと繋がっており、火星旅行用の飛行船...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2016/09/13 20:02

これは分かりやすい!「古代から現代までの地球&日本の真実の歴史」①

お待たせ致しました♫ それでは前々回のコラムでお約束していた、とっても面白い新説「真実の地球&日本の歴史」その①をお届け致します。 ☆_(_☆_)_☆   まずは全ての先入観を捨てて読んでみて下さい。   何故って? だってその方が「楽しめる」から♡ (笑) (^^♫     なるようになるのが一番 自問自答、ハイヤーセルフ・高次の存在との対話 より     テラ...(続きを読む

大園 エリカ
大園 エリカ
(ダンスインストラクター)
2016/09/13 06:00

老後生活の安定収入に億ション価格のワンルームマンションは買うべきか??

億ション価格でも買うワンルームマンション 昨日の日経新聞朝刊に不動産市場の記事が掲載されている。 その中には昨今の不動産投資に関する記事もちらほら。 若い世代が老後の生活に不安があり、そのためにワンルームを購入している様子が描かれている。   ここで、現実を考えてみよう。 たとえば、30歳代でも定年を65歳とした場合、35年後の生活費にワンルームの賃料が充当できるのだろうか?   ...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

「SNS、日本最下位!?」

こんにちは! さて、皆さんは、SNSは利用されているでしょうか? LINEやフェイスブック、ツイッターなど、 私の周りでも多くの人が利用しています。   SNSの利用動向調査によれば、今年度末の日本の利用者は、 6872万人になると予測されています。 これは、日本の全人口の約54%にあたります。   では、皆さんは、1日どのくらいの時間を、 SNSに費やしているでしょうか? ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

「国の借金と国債残高がサイコー!?」

こんにちは! さて今回は、少し深刻な話です。 財務相によれば、今年6月末時点の「国の借金」の残高が、 1053兆4676億円にまで膨らんだと発表がありました。   これは、日本の名目国内総生産(GDP)の2倍以上の水準です。   また、国債の残高も、今年3月末に比べ、7兆6667億円増加し、 918兆4764億円と過去最高を更新しています。   国の借金を、今年7月1日時点の総...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

「暑いけど、ビール離れ!?」

こんにちは! さて今回は、この暑い日が続く時期、 ちょっとゆる~い話題で、私も大好物なビールのお話です。   キリンホールディングスが、 世界171カ国・地域を対象に調査を行った結果、 2015年の世界のビール生産量は、前年比1.1%減少し、 1億8864万キロリットルだったと発表がありました。   2014年は、30年ぶりに減少に転じましたが、 これで2年連続のマイナスとなっ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)

人生の中で出会う人の数は世界の人口のほんの一握り 一人一人が大事!88歳の言葉は重い

自分整理®(思考・住まい・人生の整理)ナビゲーター&アドラー心理学スマイルリーダーの宮崎佐智子です。いつもご訪問いただきありがとうございます。  今日はお盆、迎え火。息子と一緒に実家に行って、義母の話を延々聞いていた、私と息子。 息子もなかなか大人になったのか、義母とうまく会話をしてくれて、義母は喜んでいました。 88歳、人生の大先輩の言葉は重いな~と感じたことが・・・。 「世界中の人口の中の...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2016/08/13 21:25

西蒲田:子沢山の家【kodaku】コダク part.5

子ども3人以上のご家庭を対象にした分譲住宅♪ 西蒲田:子沢山の家【kodaku】コダク part.5を建てます! kodakusanライフのノウハウをギッシリ詰め込みます‼ 商品供給企画によって大田区の人口増を狙います^^(続きを読む

鈴木 豪一郎
鈴木 豪一郎
(宅地建物取引士)
2016/08/01 11:09

年金・社会保障はどうすればよいか

7月10日に参議院選挙がありました。 各種世論調査によれば、最も重視する政策のトップは、 年金・社会保障制度とのこと。 そこで、今回、いちFPとして、年金制度についての 個人的見解を書いてみようと思います。 ・超高齢化社会 日本は今、人口の約25%が65歳以上という超高齢化社会です。 人口減少社会も始まっています。 そして、将来を不安にさせている大きな要因が年金制度です。 年金制度...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

7年連続人口減少

日本人の人口は1億2589万1742人で7年連続で減少したそうです。前年比27万1834人の減少となったとのことです。東京や愛知県の人口は増えているようです。 バイトルネクスト DODA転職 DODA転職フェアの申込みは  正規代理店 株式会社プレスクリエイトへ 歯医者さんの評価 歯科医院の検索 歯科医院のクチコミ 歯医者さんの案内サイト「歯医者ドットコム」  「歯医者...(続きを読む

中井 雅祥
中井 雅祥
(転職コンサルタント)
2016/07/21 19:00

幸師(講師)のための、講座開催で大切なこと。

幸導塾 主宰 平井妙子です。 今日も御訪問下さりありがとうございます。 心理学 ブログランキングへ こんにちは! 梅雨明けしたようですね!! 暑いけれど、清々しい夏の始まりです♪  昨日は、終日講座。 小倉は祇園祭で、駅周辺の人口密度は凄かった(笑) ですので、 先読みして、昼食は11:30~に^^ 当日のイベントを把握していないと、 小倉周辺の飲食店はごった返すのですよ。  今日は、幸...(続きを読む

平井 妙子
平井 妙子
(心理カウンセラー)
2016/07/18 12:00

1,559件中 401~450 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索