「ガラス」の専門家コラム 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月02日更新

「ガラス」を含むコラム・事例

1,388件が該当しました

1,388件中 851~900件目

真昼の月

‥こんな粋なハンドルネームのかたへの返信から 考えてました。  たしかに真昼でも この灼熱の空を見上げると 月 が見える‥。   月を観ながら お風呂にはいりたい。   そんな建主のかたからの リクエスト で住宅をつくりました。 夜間、室内の照明さえ点けなければ ガラス張りの浴室の湯船 は明るい月を楽しめるという嗜好。いはゆるステージ効果です。   ただ、ここのところの この酷暑...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2010/08/18 18:30

★8/17-19 「丸の内キッズフェスタ2010」開催

ちびっこのみんな、夏休みは充実しているかな?   明日(8/17)から3日間、東京国際フォーラムで 「丸の内キッズフェスタ2010」が開催されるよ!   ★   地球環境の未来を考えたり、生命の不思議にふれたり、自己表現に挑戦する──。   「丸の内キッズフェスタ」は、「親子、家族が共に楽しみながら、学び、体験し、交流することを通して、未来への夢を育む参加・体験型イベント」 です...(続きを読む

岡星 竜美
岡星 竜美
(経営コンサルタント)

この時期おすすめの爽やかな白ワインは…

こんばんは! 高窪です。 ゆったりした時間が流れている土曜日。 都心の車の交通量も少なく、いつもより空も澄んでいるような気がします。 さて、こんな日には、ゆっくりワインでも楽しみたいものです。 スパークリングワインはこの時期の定番ですが、白ワインもいいですよね。 この時期いただく白ワインでお勧めなのが、アルザスのリースリング。 フランスの産地で、もっともドイツ寄りの産地で生まれるリースリング...(続きを読む

高窪 美穂子
高窪 美穂子
(料理講師)

窓の大切さ再認識:エコポイントとトップランナー基準

今年中(2010.12.31)に着工すればエコポイントがもらえます。   ちょうど、今やってるオーナー住居が最上階で、下階が賃貸マンションの投資型収益物件で、「エコポイント」を取得する段取りをした。その事について書いてみた。   木造の場合、「次世代省エネ基準(平成11年省エネ基準、性能評価で断熱が[等級4])」を満たせばいいのですが、RCや鉄骨の場合、「トップランナー基準」をクリアしなけ...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

取扱い注意!会社と社員の命運を左右するオフィス環境とは(2)

(続き)・・さてそのような生活習慣の乱れやストレスと並んで、職場に於ける病気や体調不良の増加の原因となっているものに、「オフィス環境」の悪化が挙げられます。前二者については世の中の関心が比較的高く、それなりに対策も進められてきていますが、オフィス環境に関しては住環境とともに未だ世間の認識が低く、対策も充分に取られているとはいえないのが現状です。   オフィス環境から人間が受ける影響というものは...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

玄関を明るくする細工

「玄関が暗いので明るくしたい。」という要望に応えて、玄関ドアの一部をくりぬいてガラスを入れる細工をしてみました。 防犯ガラスを使っているので割っても手が入りません。愛着のある無垢桜材のドアも生き返りました。 Fさんにも喜んでいただけたようで何よりです。玄関の明るさは充分に確保できました。 左はBefor 右はAfter の写真です。(続きを読む

大川 宗治
大川 宗治
(建築家)
2010/08/06 15:25

幸せと平和について考える

今日は8月6日、広島の原爆記念日ですね。 あの日から65年。 普段はあまり戦争のことは考えたりしないかも しれませんが、今日はとくに平和や人類の幸福とは何か、 という大きなテーマについて考えたくなる日です。 私が子供の頃は戦争の体験はまだ今より身近な ものだったかなと感じます。小学校の担任の先生は 東京大空襲を経験した人だったし、テレビや映画でも 戦争を扱うものが多かった。 先生の空襲体験話...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2010/08/06 15:11

8月8日(日)は、板橋区徳丸2丁目で構造見学会を行います!

長期優良住宅認定取得!! 1階LDK/4LDK+納戸2室 個室重視の3階建、全室にバルコニー付 高断熱・高気密 FP工法 省エネルギー オール電化住宅 ご来場を心よりお待ち申し上げます。   現場見学会の詳細ご案内はこちらです。↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/m_tei_kouzou_chirashi.pdf 見学会会場周辺地図はこちらです。...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

モルタルのお風呂

16坪しかない三角形の敷地に三角形の家を建てることで、浴室は三角形の頂点部分に当たるスペースに設けました。ここのスペースには通常の浴槽をすえつけることは出来ないため、浴槽もモルタルで形成することにしました。下地はコンクリートブロックを利用し、基礎との間には断熱層を設け、仕上げはキッチンと同じようにモルタルかなこて押さえ仕上げとしました。最後はガラス塗装を施しています。詳しくはhttp://www....(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/08/01 13:16

中国における均等論の解釈(第3回)

中国における均等論の解釈 ~均等論と従来技術の記載~ (第3回) 上海麗雨光電有限公司 上訴人-原審被告 v. 鶴山麗得電子実業有限公司 被上訴人-原審原告 河野特許事務所 2010年7月31日 執筆者:弁理士  河野 英仁  ソフトチューブ灯は、芯線02、LED電球04a,04b、散光体08、コーティング層09、コネクタ14、撚り合わせ線01a,01b、電流制限抵抗06、横向き孔03a,...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

明日31日(土)は、練馬区旭町2丁目で構造見学会を行います!

鉄筋コンクリート造半地下車庫付2階建 固定階段であがる畳敷きのロフト付 高断熱・高気密 FP工法 省エネルギー オール電化住宅 太陽光発電3.648Kw設置 ホームエレベーター付きのお住まいです。 ご来場を心よりお待ち申し上げます。 現場見学会の詳細ご案内はこちらです。↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/y_tei_kouzouchirashi.pdf ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

中国における均等論の解釈(第1回)

中国における均等論の解釈 ~均等論と従来技術の記載~ (第1回) 上海麗雨光電有限公司 上訴人-原審被告 v. 鶴山麗得電子実業有限公司 被上訴人-原審原告 河野特許事務所 2010年7月30日 執筆者:弁理士  河野 英仁 1.概要  特許発明の技術的範囲は特許請求の範囲の記載に基づき判断される(専利法第59条第1項)。具体的には、イ号製品が、請求項に係る各構成要件の文言を充足するか否か...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)

8月8日(日)は、板橋区徳丸2丁目で構造見学会を行います!

長期優良住宅認定取得!! 1階LDK/4LDK+納戸2室 個室重視の3階建、全室にバルコニー付 高断熱・高気密 FP工法 省エネルギー オール電化住宅 ご来場を心よりお待ち申し上げます。   現場見学会の詳細ご案内はこちらです。↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/m_tei_kouzou_chirashi.pdf 見学会会場周辺地図はこちらです。...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

通風窓-01

ある小さな書斎スペースに、ガラスのFIX窓と小さな風抜き窓を設計しました。 大きくすっきりと解放した「見る窓」と「風の抜ける開く窓」。表からはこんな感じで、単純にアルミサッシを取り付けるより外観の印象もすっきりとしました。 上部には外壁と同材の小庇を設置し、ちょっとした雨ならよけられるとともに、日射を少し軽減しています。 内部は、開き窓の内側に網戸を設置しています。(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)
2010/07/26 16:49

涼しさを色から

梅雨も明け、いよいよ暑い夏がやってきましたね。 さて、今回は涼しく過ごすのに、視覚からせまってみたいと思います。 涼しさを感じる色・・・・。 ほとんどの人が涼しく思う「青」 いわゆる寒色の代表の色なので、冷たさや涼しさを感じます。 この「青」という色。 人種・年齢・性別を問わずほとんどの人が好きな色でもあります。 想像してみてください。 晴れ渡る青い空、澄み切った青い海、引き込まれ...(続きを読む

菊地 朋子
菊地 朋子
(イメージコンサルタント)
2010/07/24 11:58

リビングステーションLクラス アイランド型の紹介です。

パナソニックリビングステーションLクラス(アイランド型2500~3000ミリ) 明るい室内に濃いカラーのダークグレーのシステムキッチンが目を引きます。決して暗くはならず、しかも存在感のアピールをセンターフードと共に演出したシステムキッチンであり、住まい百貨店東京支店でも人気のアイランドプランです。 開放的なアイランドキッチンは、キッチン内を全て見られて隠し場所がありません。 しかし、カップボ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)

UN40トークイベントと、ASJ未来をのぞく住宅展。

7月に入って、なんだかぐずついた天気が続く札幌です。 気温はあまり上がらなくても蒸し暑い日々です。 さて、写真は現在「ギャラリー門馬ANNEX」で開催されているUN40の会場の様子です。 明日7/10(土)は、お隣の「ギャラリー門馬」で開催している「日常にアートを。」展との合同企画、 建築家とアーティストによるギャラリートークがあります。 散歩ついでに、是非、お立ち寄りください。 詳細は上記...(続きを読む

石塚 和彦
石塚 和彦
(建築家)

キッチンについて

システムキッチンという言葉をご存知ですか? 知ってますよね。   では、セパレートキッチンという言葉をご存知ですか? 今から、15年以上前の家では、システムキッチンを採用する事が オプションと呼ばれた時代がありました。   システムキッチンとは、 ガスコンロまで全て一体で造られた製品です。   対してセパレートキッチンとは、 シンク+ガス台+ガスレンジ+吊り戸 という具合に...(続きを読む

米山 哲夫
米山 哲夫
(建築家)

スウェーデン製 ガデリウス・熱交換率83%の全熱交換換気システム

秋から工事が始まります、現在お打ち合わせ中のH様ですが、 御客様のご要望もあり、熱交換換気システムの採用を 検討されております。 昨日は、お打ち合わせ時にガデリウスの内川さんが参りまして、 御客様に直接説明をしてくれました。(写真上) ガデリウスの熱交換換気は、弊社創業当時、 御客様のお住まいに採用させていただいた時期もございましたが 日ごろのお手入れの問題で使うのをやめておりました。 しかし...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

スチールドア

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 この家の顔となる玄関のドアが取り付きました。 特注製作のスチールドア。 写真のグレーの色は錆止め。 何色にするかは、思案中です。 お施主さんと一緒に決めていきたいと思っております。 ドアサイドにある、3分割された枠(現在は防犯上、ベニヤがはめ込まれています。)は、上下に光とりのガラスをはめ込み、真ん中に、インターホンと表札とポストを一体化した、特注のス...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/06/28 15:00

白い家具

都会に暮らす女性にとって 我が家は癒しの空間であってほしいもの♪ ちょっとフェミニンな家具をご要望のお客様、 案外多くていらっしゃるのです(*^-^*) (貴女だけじゃないんですよ~♪)   そんな皆様のご要望におこたえできる 白くてフェミニンで… でもって 子供っぽかったり カントリーだったりじゃなく あくまでも都会派フェミニンな家具☆ なかなかなかったんですよね…  ...(続きを読む

氏家 香澄
氏家 香澄
(インテリアデザイナー)
2010/06/25 16:50

サッシについて

日本のサッシは、日々進化しています。 正直、良いような悪いようなという気持ちがあります。    サッシの断熱性能が上がり、ペアガラスを採用する事が 当たり前になって、 『断熱性がサッシにも必要だ』という考えが浸透してきた事は  とても良い事だと思います。   さらに、各メーカーの競争によりコストもかなりリーズナブルです。   では、何が悪いのか? 日本には、サッシメーカーが複...(続きを読む

米山 哲夫
米山 哲夫
(建築家)
2010/06/23 17:29

防水工事

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 2階南側にあるバルコニーの防水工事が終了しました。 防水材はFRP防水を採用。 FRPとは、繊維強化プラスチック(Fiberglass Reinforced Plastics)の略称で、ガラス繊維などの強化材で補強したプラスチック、という意味です。 現場での塗膜防水工法の為、継ぎ目のないシームレスな構造となります。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/06/21 15:00

バルコニー(ベランダ)からマンションを視る…スパン

1.スパン(バルコニーの幅) 隣との仕切り板(パーテーション)の間にガラスのサッシが1箇所しかないものはワンルームマンションです。 はじめからワンルームマンションを購入するつもりなら良いのですが、ファミリータイプ(2~4LDK)を探す場合、ワンルームタイプと混在するマンションはあまりお勧めしません。 ワンルームマンションは多くの場合、区分所有者が投資目的で購入し、自分では居住せず賃...(続きを読む

深山 州
深山 州
(マンション管理士)

モルタルのキッチン

  モルタル仕上げによるキッチンを製作しました。   キッチン自体にもリビングを飾る家具としてのデザインを検討し、限られた予算の中で実現するため通常外壁下地材として利用するラスカットを張った下地を大工さんに造ってもらいました。 仕上げは左官屋さんによるモルタルかなこて押さえです。天板のモルタルの汚れを防止するために最後にガラス塗装を施しています。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/06/18 20:17

個人賠償責任保険に加入しよう!

先日、友人の損害保険を扱っている方と話をしました   そこで出てきたのが「個人賠償責任保険」   その彼曰く「国民全員が加入をしないといけない保険だ」 と豪語しておりました   内容を聞いて納得   私たちが日常生活の中で他人(いわゆる第三者)に対してケガをさせたり、人のモノを壊してしまったりして法律上の損害賠償義務を負うことがあります。例えば・・・   ☆マンションで洗濯...(続きを読む

浅見 浩
浅見 浩
(ファイナンシャルプランナー)
2010/06/17 07:38

「八広の家」もうすぐ完成です!

墨田区の木造3F建ての住宅の最終検査をしてきました。 2Fバルコニー、ガラスブロックの目隠し塀などもできていて、 ちょうど足場をばらしているところでした。 この住宅はあえて「過保護な住宅」ではありません。 わくわくどきどきする住宅を目指しました。 子供達は大いに走りまわり、すっころんでは立ち上がり、賢い大人に成長して欲しいものです。 元気5人家族の住宅「八広の家」。 完成間近です。 noan...(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2010/06/07 14:56

調布の賃貸併用住宅

東京都調布市にある集合住宅併用住宅の現場で、屋上階のコンクリート打設が行われた写真中央の低い立ち上がりには、写真左側の高い立ち上がりから来る屋根に沿ってガラスがはめ込まれる予定。結果、3階リビングのハイサイドライトとなる予定である。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jpへ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/06/07 10:39

Lohas Design Award

今日は個人的に訪問してきたイベントの話です。 新宿御苑で開催された「Lohas Design Award」に行ってきました。   自然エネルギーを楽しむエコハウス「チャレンジ25ハウス」。     太陽光発電パネルと、太陽によって暖められた空気の熱を利用する エコキュートを組み合わせた、「ツインソーラー」、 液晶テレビ、エアコン、LED電球などの 最新の省エネ型の家電を組み合わせ...(続きを読む

上村 一行
上村 一行
(住宅設備コーディネーター)

5枚引きの木製建具

緑区の家の一部に5枚引戸の木製建具を製作しました。   3枚のガラス戸と2枚の網戸を組み合わせた建具となっています。 リビングに大きな木製建具を製作したことで、バルコニーに続く空間に温かみが生まれ、キッチンやダイニング、小間に広がる空間のアクセントとなっています。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jpへ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/05/29 10:06

断熱サッシをつくる

「大きな木の下の家」のリビングには大きな窓がつく。 ヒバ材でガラス枠をつくり、そこに2,300角ほどの大きなペアガラスを嵌め込む。 そして、四周をアルミのフラットバーで押える。 ガラスの重量がとても重いので、下枠の下にアングルを付けて支えている。(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2010/05/28 17:00

【3】 誰のために英語を使えるようになりたいのか

 英語というスキルを身につける目標を立てるとき、誰のために?と考えることはとても大切です。動機【1】に挙げたように、なぜ身につけたいのか?を煮詰めてみて、自分にコントロールを持ち、選択したのだという意識があるためには、何より自分のためにやりたいと胸を張って言えることがベストです。多くの生徒さんたちが当たり前である「自分のために!」が言えないままで開始するのですが、この世でイチバン大切な存在である自...(続きを読む

大平 紀久美
大平 紀久美
(英語講師)
2010/05/27 16:26

クローズ外構のカースペースゲートのデザイン VOL.2

 前回コラムからの続きとなります。クローズ外構をお望みの場合、防犯性やエクステリアのデザインから車用のゲートを用いる場合がございます。様々な既製品も多く出回っていますが、こだわりの強いお客様を満足できる物はそう多くはありません。 今回は前回のオール特注のパターンとは違い、ゲートをRCで作ってシャッターを取り付けた事例をご紹介。メリットをご説明します。 現在販売されているシャッターゲートは2台用...(続きを読む

中島 通泰
中島 通泰
(ガーデンデザイナー)

【飲食店コンサルティング.27】

飲食店コンサルティング 以下は マーケティング(集客)コンサルタント の私、水内終一也が 飲食店さんの経営者向けに執筆し、すでに239名の飲食店の店主さまが読んだ 『ダントツ飲食店アイデア集』をコラム化した文章です。 全文は約90コラム。A4換算118ページとなります。 全文をご希望の飲食店の方はこのコラムの下のホームページアドレスを クリック下さい。 *飲食店コンサルティング...(続きを読む

水内 終一也
水内 終一也
(経営コンサルタント)
2010/03/27 12:00

住宅断熱基礎講座/3種類の断熱サッシ

05-5:断熱サッシは大きく分けて3種類ある 一般に断熱サッシと呼ばれるものはペアガラス入りのもの(木製サッシではトリプルガラスまで入る)で、そのフレームの素材によって、アルミ製、樹脂製、木製の三つに大別されます。  樹脂製サッシはプラスチックサッシとかPVC(高耐候性硬質塩ビ)サッシとも呼ばれ、1955年にドイツのレハウ社によって開発されたのが最初で、そのためドイツは樹...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2010/03/15 17:35

明日、赤塚4丁目にて高気密・高断熱住宅、構造見学会

明日、3月14日(日)は板橋区赤塚4丁目にて構造見学会を予定しております。 ご来場を心よりお待ち申し上げます。 ビルトイン車庫付3階建5LDK 高断熱・高気密 FP工法 オール電化の住まい 高断熱、FP工法ウレタン断熱パネルの様子。 断熱材が入った様子をご確認いただけます。(写真左) 高気密、気密処理の様子もご覧ください。 省エネ等級★★★★(4つ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/03/13 09:37

床に近づく

建築資料社出版「confort」〜床に近づく〜2010・4月号に 「DOMA HOUSE」の土間部分が掲載されました。 川に見立ててガラスを入れたモルタルが きらきらと綺麗に光ります。 noanoa yasuko ohtsuka http://www.noanoa.cc(続きを読む

大塚 泰子
大塚 泰子
(建築家)
2010/03/09 13:30

フランクフルトで環境建築を視察中

今朝、フランクフルトに到着しました。 気温は多分0度ぐらいでしょう。雪で真っ白です。風もキツいので さらに寒さを感じます。 しかし、こちらの建物は普段からそういうことを配慮して設計して 建てているので、室内は寒さを感じません。ガラスは2重ガラスで サッシ枠は樹脂で出来ています。また、気密性を高めるために窓は 簡易的なレバーハンドルで締めて扉を閉じる構造になっています。...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/03/07 04:19

アリ・あり・蟻

ひょんなことで 蟻(あり)記念館の設計をさせて頂いております。 みたこともない 標本・あり・蟻・アリの数々・・・ 瓶に特注のガラスのつつに  アリが仕分けされています。 全世界に生息するありを納める箱としての建築の姿を考える・・・  又、愉しいシゴトにめぐりあえたことに感謝!!(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2010/03/05 11:00

住宅断熱基礎講座/床断熱から基礎断熱へ

05-3:床断熱から基礎断熱へ    日本の木造建築の基礎は、地面からの湿気を直接拾わないよう地面に固定された束石の上に柱を立てるやり方で床面を高くし、床下を吹きさらし状態で湿気をこもらないようにする「高床式」が古来からの習わしで、「床下は外部である」という考え方は今日でも踏襲されています。  しかし、今日の住宅の殆どは割合簡便に施工でき強度のあるコンクリート製の布基礎で、そこに...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2010/03/01 17:35

大宮リノベーション05

大宮リノベーションは マンションリノベーションです。 *** マンションの断熱は、通常、ウレタンを吹付けています。その厚さ15mm程度。 コンクリートの建物の場合、断熱材の方法にはいろいろありますが、ほとんどが、この方法です。その上にボードを貼り、クロスや塗装などで仕上げます。 かなり古いマンションの場合には、断熱材がなく、コンクリートにじかにクロスを貼っている場合もあ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2010/02/20 12:00

「恵比寿の住宅」 竣工写真3

トイレから階段方向を見ると、こんな感じ、左側が洗面コーナー。 腰までがコンクリート造で、この上からが鉄板の構造に切り替わります。 鉄板はあらわしで、錆止め塗料をそのまま仕上げとしました。 浴室は、コンクリート部分をモザイクタイル貼りとしてガラスには飛散防止フィルムを貼って中が見えないようにして明るさを確保しました。 二枚目の写真は、キッチンからリビング方向を見た写...(続きを読む

納谷 学
納谷 学
(建築家)
2010/02/17 00:00

アメリカのスモールキッチン

アメリカのキッチンといえば、広いスペースに家具のような装飾が施されたむくの木製キャビネットと大型の冷蔵庫やオーブンや食洗機、というイメージが思い浮かぶかもしれません。 でも、アメリカにだって小さな家やアパートメントハウスはたくさんあります。 そんな小さいスペースに使いやすくておしゃれなキッチンを作るにはどうすればよいのでしょうか? ...(続きを読む

近藤 壯一郎
近藤 壯一郎
(リフォームコーディネーター)
2010/02/16 11:45

住宅断熱基礎講座/建築家が高気密高断熱が苦手なワケ

05-1:建築家が高気密高断熱が苦手なワケ    未だに誤解が多いとは言え、住宅メーカーの売り文句にも欠かせなくなってきた感のある高気密・高断熱住宅ですが、その基本は一緒でもその仕様は様々です。住宅メーカーは各々、在来軸組工法であるとかツー・バイ・フォー工法、パネル工法といった独自の構造形式を採用しているように、高気密・高断熱の仕様についてもその構造形式にあったものを独自に研究開発していま...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2010/02/15 17:35

JR清水駅乗降口サインの完成! 

株式会社エスクリエイトの石川です 昨晩? いえいえ、今朝の続きです・・・ お騒がせした、清水駅乗降口サインですが、無事朝の3時30分過ぎに完成しました! ふ〜 よかった〜 それにしても、今回は勉強になりました 行政の施設を施工させていただく場合は、3Mの素材を選定します。 株式会社エスクリエイトでは、サ...(続きを読む

石川 雅章
石川 雅章
(広告プランナー)
2010/02/14 00:10

表札は「画龍点睛」

いま狭山市で工事中の住まいの表札です。 厚さ3mmのステンレスのヘアーラインでつくりました。 珪藻土の壁面に写真のような洋額受けというステンレスの 化粧ビスで取り付けます。 最近の建築主さんはインターネットで表札を注文するケースが 多くなっています。私のお薦めは表札屋ドットコムです。 ステンレス、ガラス、木など素材も自由に選択できて、オリジナルデザイン などもでき...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2010/02/09 17:25

「住宅版エコポイントの開始!!」

「BBベストバランス研究会」主催のセミナー「変わる住宅の省エネとエコポイント」に参加してきました。 前半は「住宅版エコポイント」に関して、ハウスプラス住宅保証 杉原部長 後半は「省エネ基準」に関して、住宅技術評論家 南 雄三さんによる講義で した。 住宅版エコポイントの開始理由としては家電エコポイントの住宅版を作り CO2排出量を減らし地球温暖化対策と景気対策を同時に行え...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2010/02/09 15:43

大宮リノベーション03

大宮リノベーションは、マンションリノベーションです。 *** 今回の計画では、リビングを オーディオルーム として作ります。 その部屋の壁には、遮音シートを下地に張ります。あわせて断熱性の強化もご要望でしたので、新規にグラスウールを取り付けます。 既存のアルミサッシも交換し、ペアガラスにし、さらに、もうひとつ室内側にサッシをつけて2重サッシとし、防音性も強化します。 ...(続きを読む

志田 茂
志田 茂
(建築家)
2010/02/07 00:00

建築家も 長期優良住宅 にいどむべし。

フラット35など 建築資金の借入期間や金利が有利な 長期優良住宅。 良質で長持ちする住宅ストック増を誘導すべく政策でしょう。 環境のことからみても 一番は つくった建物をできるだけ壊さない ようにすることが有用なわけですから、方向性は 正しい。 たしかに 住宅の寿命は 人間のそれよりも 長いはず。 取得した住宅は一世代で終らせるべきでない、というコンセンサスへの Ch...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2010/02/02 12:39

練馬区平和台3丁目/国産杉の建具つきました!

国産杉、産地は岡山、鳥取、徳島、高知県を中心とした日本の山からとれた杉を利用し、 接着剤などを極力使わないで無垢で仕上げた建具です。 自然塗料仕上げです。塗料は、建具を制作している 岡山のイマガワの工場で塗って出荷されますが、 ドイツ、リボス社のカルデットを使っているようです。 安心、安全の自然塗料です。 トイレの収納吊り戸棚の扉に使いました。(写真左) ...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/01/29 20:00

1,388件中 851~900 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索