(新着順 150ページ目)住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (150ページ目)

質問
43,268
回答
89,393(2024/06/16時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

8,606件中 7451~7500件目RSSRSS

リフォームできる?

築25年位の一戸建てです。物凄いよい材料をつかっていてとても壊すことができないのですが、壁をとったり大がかりなリフォームになりそうです。今使っている材料を再利用などできますか?90坪で外観以外ほとんどリフォームしたいのですが、費用はどのくらいかかりますか?ちなみに建てたとき100年もつ家だと言われリフォームしない方がいいといわれていますが、生活スタイルが変わり今風にしたいのですが。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

カビ対策

マンションの北側洋室の壁紙を張り替えたいと思っています。築12年を経過し、結露のため、カビが発生しています。天井と壁の境辺りがヒドイのです。結露は防ぎようがありませんが、張替えにあたって、カビの発生を抑制するためのポイントはどこにあるでしょうか。

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

断熱方法について

最近、高気密高断熱を謳った住宅が多くなり、「外断熱」等の言葉もよく聞きます。新築にあたり、各断熱方法の種類の長短所、今後の流れ、高気密高断熱住宅の住み方(換気、冷暖房機の使用法、選択など)についてわからないことだらけです。一概に「外断熱」といっても、工法の選択によっては、(現場での施工レベルにもよりますが)断熱しきれていない事も多いそうで・・・。また、高気密高断熱が省エネといいながら、結局、空調機器をずっと使用している事が多い現実にも疑問を感じます。具体的な工法、よさ、住まい方を教えてください。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2階リビングとロフトについて

はじめまして。新居の間取りを検討中です。南側2階リビング(16.5畳)の真上にロフトを渡り廊下風に設置する、という案が出ました。楽しい家になりますよ、と担当の方はおっしゃりますが、いまいちどういうイメージになるのか想像が付きません。せっかくのリビングから屋根への空間がロフトにより遮られるのも、どうなのかなと思います。そこで、このようなロフトを設計された事のある先生がいらっしゃいましたら、是非写真と...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

敷金0・礼金0の賃貸物件

インターネットの賃貸情報サイトなどで、最近よく「敷金0・礼金0」といった賃貸物件を見かけます。どうして敷金も礼金もなく入居が可能なのですか?その仕組みや、また「敷金0・礼金0」物件の見極め方を教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将
  • All About ProFileさん 
  • 2008/03/21 19:22
  • 回答1件

マンション購入について

住宅控除のことを考えて、あまり古い物件は購入しない方が得だと思っているのですが、買いたい地域と広さを考えると、築25年以上のものも検討しなければなりません。買い替えのことも考えると、リノベーションされていても、やはり古い物件は避けた方がいいのでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

登録免許税のついて

 質問です、宜しくお願い致します。 鉄筋の築16年の90?の中古マンションです。  所有権の移転の登録免許税についてですが、建物部分については0.3パーセントということでいいのでしょうか?  来月になると敷地権部分の免許税が2パーセントといことになるのでしょうか?  抵当権は0.1パーセントということでいいのでしょうか? またこの建物の条件で軽減措置は受けれるのでしょうか? 固定資産税の評価額がた...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

無垢の床材と温水式床暖房

こんにちは。無垢の床材で新築を検討しておりますが、先日ガス会社のショールームで温水式の床暖房を見て、是非採用したくなりました。以前、床暖房に無垢材を使用するのはやめた方がいいという意見を思い出し、是非専門家のご意見をお伺いしたいと思います。ナラ材でもダメでしょうか?他によい材質があればおしえてください。絶対やめた方がよいというご意見でも結構ですが、理由も知りたいです。

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子

結婚後の共同名義について

4年前に、母と共同名義でマンションを購入しました。今年、私が結婚し旦那も同居します。結婚後も共働きの予定ですが、名義を旦那に変更した方がよいのでしょうか??母が、定年する時でよいのでしょうか??

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

相手が同意していない共有名義の不動産売却について

お世話になります。共有名義の不動産(土地付き一戸建て住宅)を売却したいのですが、元妻が中々同意してくれず、家に住み続けており困っています。こういう状況の中での共有名義の不動産を売却する事は手段として可能な事はあるのでしょうか?既に離婚は成立しており私は家を出て別居しています。約4000万円の物件でローン残高は3600万円程度で全て私がローンを支払っています。持ち分は私が7分の6、相手が7分の1です...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

地鎮祭について

この度、地鎮祭をする事になりました。ハウスメーカーが全て手配をしてくださり当日、初穂料として5万円のみを用意して下さいとの事でした。その際、監督さんや工事に携わる方も来られるとのお話でしたが地鎮祭で、その方々にご祝儀は必要ですか?また上棟式をやるかどうかは、まだ決めておりません。よろしくお願い致します。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

都市計画区域に入ってしまいました

よろしくお願いいたします。祖父母の家が道路拡張のため立ち退きになるそうです。なんせ年老いた夫婦2人暮らしなので、長年住み慣れた家から出て行くことにショックを受けております。残る土地に関ししても細長い形になってしまいそこに家が建てられるのかも分かりませんし、祖父が一から家を建てたり、土地を探したりできるのかも不安です。健康面でも祖母は入退院の繰り返しで私としてはとても心配です。祖父母の気持ちを知って...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

オープンキッチン

はじめまして。このたび、土地を購入して、マイホームを建てることになりました。北欧系にまとめたいと思っていて、インテリアをいろいろ検討中なのですが、間取りの関係上、なかなか理想のキッチンになりません。希望としては、オープンな感じのアイランド型なのですが、3.5畳とせまい空間に入れてしまうと、冷蔵庫や食器棚などのスペースがとれません。収納力があって、すてきな見せるキッチンにするには、どうしたらよいのか教えてください。

回答者
青木 恵美子
建築家
青木 恵美子

市の補助が出てるのに...

横浜市の耐震改修促進事業[国の優良建築物整備事業(耐震型)制度を適用]の補助を受け、耐震工事をした築25年超の中古マンションを購入しました。ローン控除の対象にはならないのでしょうか?不動産取得税は何の控除もなく、満額支払いました。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

2階に風呂を置きたい

1階を有効に使う為、2階に風呂を置きたいのですが、工法で迷っています。大・小にかかわらずハウスメーカーさんは「大丈夫です」と仰いますが、世間の意見は「止めた方がよい」とのことです。地震のことを考えると、建てるならやはり、軽量鉄骨の方がよいでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

入籍による住宅ローン残額返済及び変更登記手続ついて

初めまして。4月に入籍予定の31歳女性です。5年ほど前に3000万円程度の中古マンションを私名義で住宅ローン35年で購入しました。登記も私名義のみでしています。入籍を機に夫がローン残額2200万円程度を一括返済し(借り入れの予定はありません)、半分ずつ共同名義とし、そのマンションを新居とする予定です。私自身は4月半ばで職場を退職し、専業主婦として夫の被扶養家族となります。夫がローンを返済すると、私...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

建築条件付き土地での2棟目について

建築条件付き土地の購入を考えています。将来、その土地内で2棟目(親や子の2世帯目)を建築する場合、1棟目を建てる指定業者(仲介業者)に依頼しないといけないのでしょうか?教えて下さい。

回答者
敷浪 一哉
建築家
敷浪 一哉

婚姻中に購入した住宅について

1年前5000万弱のマンションを購入しました。持分は夫が9割、私が1割です。夫から切り出され離婚を考えておりますが、親権は私が握るので子供のためにも今の環境を変えたくありません。出来ることならば今のマンションに住み続けたいと思っています。ただ、現在パート収入で月に7万程度しかないので、養育費などを考慮しても今のマンションの住宅ローンを返済することは不可能です。夫は、「自分自身も新たにマンションを借...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

新築 諸費用の固定資産税について。

住居購入により今月末に銀行決済があり、諸費用の見積もり(精算表)をもらいました。中に『固定資産税精算金他 \119154』とあり、内訳として3/27〜3/31の5日分と4/1から翌3/31の合計のようなのです。固定資産税が毎年かかってくるのは分かっていましたが、今回の諸費用内に翌年分までの請求が組み込まれているのは当然の事なのでしょうか?固定資産税は基本的には前払いになるのですか?また、新築での軽...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

床が凹みはじめました。。。

築20年の木造住宅に住んでいます。キッチンと廊下の一部の床が軟らかくなっており、少し凹んでいます。すぐに床が抜けることはなさそうですが、早いうちに直したほうが良いのかと思っています。この場合、床を剥ぐなどして、結構大きなリフォームになるのでしょうか?また費用は大雑把でいいのですが、どのくらいかかると思われますか?また床下は、床下換気扇というのを10年位前につけたらしく、今でもまわしています。私は、...

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

不動産の取得について

最近、昭和49年の物件で全体的にリフォームされた物件(2200万円)を不動産会社に紹介されました。昨年の夫の年収は約220万円くらいで、私はまだ就職先が見つかっていません。そのままの申告では住宅ローンがおりないので、不動産会社より、修正申告をすると住宅ローンがおりると言われ手付けを支払いました。物件は古いですが、リフォームされており新築同様できれく、欲しいと思ったのですが、修正申告までして住宅ローンを借りて買ってしまうと、後々の支払いの件で不安が出てきて相談させていただきました。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

1階にカフェ、2階を居住空間とする家

はじめまして。現在古い一軒家に住んでおりますが、建て替えを機に1階でカフェを開きたいと思っています。店舗を併設することで、やむを得ませんが居住空間が狭くなることとプライバシーをきちんと守れるかが心配です。家族にかける負担を少なくする方法があれば教えてください。土地は約50坪で、2階には夫婦と小学生の娘2人が住みます。法的にカフェを作ることは問題ありません。よろしくお願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

気配の伝わる子供部屋

建売住宅で立地の気に入った物件を見つけたので購入候補にあげていますが気になるのが間取りです。ほぼ総3階建ての2階リビングで3階2部屋を子供部屋にしようと思っています。階段と廊下はリビングと壁で仕切られておりリビングには吹き抜けなどはありませんので3階は完全にリビングからは孤立しています。子供はまだ5歳と2歳で小さいので個室が必要になるのはまだ先ではありますが、将来的にもあまり孤立した個室は与えたく...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

建売住宅はどうして安い?

建売住宅についての質問です。広告などを見ると建築条件付の土地に立てる予定の家というのは80?で1300万円であったり90?で1400万円であったりと坪にして50万円前後とかなり安いと思います。しかも設備や設計料など全てが含まれていてです。建売住宅はどうしてこのように安く建てられるのかおしえてください。建築家による注文住宅ではそのような金額で家を建てるのは不可能なことだと思うのでなんだか不思議に思え...

回答者
鈴木 克彦
建築家
鈴木 克彦

戸建住宅の修繕箇所について

戸建(注文住宅)を購入したのですが一般的に必要な修繕箇所の修繕は?また概算金額のご指導お願います。入居3年目の注文木造住宅在来工法(枠組壁)15坪/階×2階建=30坪 オール電化 エコキュートHE-37KIQLS 屋根:松下電工NM-9359 オーウェンスDR-0005外壁:旭化成ALC37mm菊水化学工業

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤
  • 木村さん 
  • 2008/03/16 14:11
  • 回答2件

リビングダイニングの家具配置について

こんにちは。昨年春に新築マンションを購入したのですが、リビングダイニングの家具に悩んでいます。広さは11帖弱の横長の南西向きでバルコニーに続きます。バルコニーの窓は引違い窓(掃き出し)2連窓、またリビングダイニングはキッチンと対面式になり、和室とも障子で仕切るような形で隣り合わせになっている最近マンションでよくある間取りだと思います。キッチンと対面する側にダイニングテーブルを置き、和室と隣接する側...

回答者
酒井 正人
建築家
酒井 正人

提携ローン事前審査申込について

先日、中古マンションの購入を検討しており、契約直前までいきました。提携ローン事前審査申込書を提出した後で、こちらの都合で契約を見合わせることになりました。しかし、仲介業者から、「契約を見合わせると聞く前に、事前審査を銀行に依頼してしまったため、新たに記入する必要のある箇所があるので、記入してほしい」と、郵送で事前審査申込書が届きました。もともと、事前審査申込書には、申込人のところしか記入していなか...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

エレガントなインテリアを扱うお店

昔から、家具をみることが好きでインテリアショップをのぞいたりしています。ここ最近ではマンションを購入することを考えていますが、マンションを購入したときにインテリアも買い換えたいと思っているので今から色々とみてまわりたいとおもっています。私の理想としては欧米のホテルでオフホワイトや白、ベージュなどの色味を使ったエレガントな部屋が好みです。ソファやダイニングテーブルでエレガントなものを取り扱っている素敵なインテリアショップを教えていただけるとうれしいです。

回答者
松浦 千代美
インテリアコーディネーター
松浦 千代美

住宅購入

よろしくお願いします。将来的には住宅の購入を考えていますが、貯蓄以外に購入のために何をしたらいいのかがまったくわかりません。まずは住む場所を決めるのが一番なのかなあと言うくらいです。住宅購入に向けて、何をはじめたらいいのか、何を調べたらいいのか、よろしくお願いします。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

再建築

私の家は公道(4m以上)と私道(4m未満)に面した角地あります、私道の奥に3軒家が建っていますが、公道までの距離が**m以下だと私道だけに面した3軒の家は、再建築できるのでしょうか、又私も私道の相応分の土地を所有しています、その場合い奥の3軒の家が再建築する場合、私の許可がいるのでしょうか、もし許可しなかった場合はどうなるのでしょうか。

回答者
大塚 泰子
建築家
大塚 泰子

土地の登記費用について

先日、古家つき土地を購入しまして、土地分のつなぎ融資を受けるため、銀行にて不動産やさん、売主、買主、司法書士さんとで売買いたしました。で、司法書士さんから請求書がきたのですが、初めて見るもので、これくらいいるものなのかどうかわかりません。専門家の方のご意見をお聞きたいのでよろしくお願いします。<所有権移転登記> 報酬料:58,000 登録免許税又は印紙税等:109,000<閲覧その他調査> 報酬料...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

壁と床の間からの浸入について

築2年半年程の一軒家です。昨夜の大雨の翌日、2階リビング部屋の壁のそばの床にこぼれたような水があったので不思議に思ったところどうやら床と壁の間から雨水が入ってきたようです。床と壁の間は20cm程の幅から水がしみ出ていました。床には10cm四方程の水たまりになっていました。壁と床の間にハンドサイズのメモ用紙などをはさんでみたら5枚は水を吸い込みました。水の染み入ってきていたのは丁度腰高窓(一部はめ殺...

回答者
敷浪 一哉
建築家
敷浪 一哉

心機一転!

就職を機に、実家から一人暮らしをすることとなりました。一人暮らしは、大学時代も経験済み。心配も何もありません。      ただ1つ…インテリアを除いて。大学時代は、あまり統一感や家具にこだわりも持たずに、取りあえずより集めた家具で、取りあえず置けるところにおいて生活していました。それも、大学卒業で実家に戻る際に全て処分したので、新たに全て買う予定です。マンションについて(賃貸)・1K・8畳フローリ...

回答者
松浦 千代美
インテリアコーディネーター
松浦 千代美

ラグのあわせ方

リビングのソファーの前にラグを敷こうと思います。床は濃いめのブラウンソファーは薄いベージュです。どんな色の素材のラグがあうでしょうか?

回答者
松浦 千代美
インテリアコーディネーター
松浦 千代美

部屋の間取りについて

20年前の中古住宅を購入しました。部屋数は多いのですが、それぞれ独立した部屋ばかり、それも4畳半とか6畳がほとんどで、たんすを3つ置くだけでいっぱいになったり、家族でくつろげる広さの空間もありません。ふすま等でしきってあるような二間続きもなく、すべてが廊下にそってそれぞれ入り口があるような独立した下宿部屋のようです。なんとかして広い部屋に改築したいのですが、地震に弱くなるのでやめたほうがいいといわ...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

リビングが寒くてたまりません

南向きの8畳のリビングなのですが、南側に出窓、東側に大きな掃きだし窓、西側に玄関へ行く扉、北側にダイニングキッチン10畳との引き戸3枚でのしきりになっています。大勢の家族が行き来するので、部屋が暖かくなりません。いつも上着を着てコタツにあたっています。通常、カーペットとこたつでの暖房ですが、夜はエアコンとハロゲンヒーターも使うときがあります。ですが、エアコンの送風向きが玄関側ドアに向かっているので...

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

CASBEEについて

今後、CASBEEの戸建がでてくるようですが、Sランクを評価されることによって、なにか具体的にメリットになるようなことは、あるのですか。(例えば、住宅の融資が受けやすくなるとか。)

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

住宅ローン審査について

フラット35で夫名義の住宅ローンを組む予定です。私には夫に内緒で消費者金融などに借金があります。これは住宅ローン審査に影響しますでしょうか?教えて下さい。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝
  • オカンさん 
  • 2008/03/14 17:01
  • 回答1件

曲線のやわらかさを取り入れた住まいづくり

曲線のやわらかさ、なごみ感を、住まいの中にうまく取り入れたいと思っています。窓や壁、とびら、外観などに、曲線を取り込んだ実例があれば教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。

回答者
酒井 正人
建築家
酒井 正人
  • All About ProFileさん 
  • 2008/03/14 10:04
  • 回答2件

オール電化住宅について

オール電化住宅の新築を検討しているのですが、どこまでの寒さなら家の中でも寒さを感じないのでしょうか?東北となるとやはり冬は寒いので、オール電化にしたものの寒くて石油ヒーターも…って事になったら大変な気がします。オール電化の欠点などを教えていただければと思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

土地を購入するにあたって税金のことなど

大阪の寝屋川市で土地の購入を考えている者です。最近いいなと思った土地なのですが、高台にあり、かなり特徴的な土地の形をしております。実際に住宅を建てることが可能な平坦なところの面積は40坪くらいですが、購入対象の面積はあわせて80坪あります。使えない面積のために固定資産税など不利なところが出てくると思いますが、具体的にどのようなことがあるか教えていただけないでしょうか?

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

門扉施工で多くの難問があり、困っております

 問題1、駐車場と一体化した和風門の施工を検討している者です。そこに停める車がアルファードのような車高が高いもので、どうしても屋根が高くなってしまうということです。和風門の基本は、低く作るものだと聞きますので、やはりあまり高くなるようだったら、さけたほうがよいでしょうか? 問題2、駐車場はもともとあり、そこに新たに門をつくるものですから、軒があまり深く出来ないということです。門が高い上に、軒が道ま...

回答者
鈴木 克彦
建築家
鈴木 克彦

自己資金が少ない場合の土地建物の購入

土地を買い家を建てたいのですが、自己資金が200万円しかないので無理でしょうか?年収は700万円で37歳の夫婦に子供(5歳と2歳)が二人の家族構成です。不動産屋にいくらくらいのローンが組めるのか聞いたところ4100万円とのことでした。希望としては土地に2500万円建物に1500万円くらいです。やはり貯蓄が200万円では話にならないですよね。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

浴槽に面した坪庭について

北西が道路に面した南北に縦長の敷地の北側に、浴室を作るプランなのですが(隣地との間は1m30cmあります。防犯を考えて北東側に浴室の窓を設ける予定)どうしても浴室から緑が見えるプランにしたくて、設計担当の方にお願いしたところ1.建坪を増やし建物と一体感のある外壁と縦格子を使ったプラン。屋根はありません。価格の見積もりは47万ほどです)2.ガーデンスクリーンを使って(3m)浴室の窓の開口部分を囲むプ...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

少し待つべきかどうか・・。

はじめまして。現在、マンションの購入を検討中です。株価の大幅な下落などがあり、今後、金利や不動産価格が下がるのではと聞きました。少し様子を見た方がいいのかアドバイスいただければと思います。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

エコなマンション情報

屋上緑化、壁面緑化、自然素材など「エコなマンション」に非常に興味をもっています。郊外にはそのような新築分譲マンションあったので見学してきました。しかしできれば都心に近いところで、このようなコンセプトで既にリノベーションされたマンションを探しています。具体的な情報をお持ちでしたら賃貸でも分譲でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之

狭いマンションの片づけ方について

大学生と高校生と両親の4人家族が住むマンションです。ものが溢れていてどの部屋も大変なことになっています。どなたかこの家の主婦の力になって片付けや整理の方法、人を呼べる空間つくりを手伝って下さる方を探しております。(当方、腰痛のためなかなか仕事がはかどらないでおります。)

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

負債が多額ある場合の相続に関して

住宅ローン、消費者金融の借り入れ、農機具購入の際のローン(農機具を担保)など多額の残債を残して夫が亡くなりました。相続人となるのは母親、妻(私)で子供はありません。現在債務について調査しているところです。住宅ローンについては、保険で残債は無くなります。消費者金融の借り入れについて残りますが、私は相続放棄します。別居していた夫の姉が移り住むことになったので、今後、自宅家屋には夫の姉と夫の母親が居住す...

回答者
村田 英幸
弁護士
村田 英幸

吹き抜けの上手な作り方

都内に40坪の土地を買いました。いまのところ隣地とは、プライバシーが確保できる距離にありますが、隣地の環境が変わったときにも対応できるように、吹き抜けから光が入ってくるような家にできないものかと考えてます。上手い方法がありましたら、お教えください。

回答者
敷浪 一哉
建築家
敷浪 一哉

賃貸名義変更手数料について。

二年前に、私の名義で今の家に引越して来ました。結婚して、退職しました。今月に家の更新をした時に、主人の名義にしなければならないと言われました(私が退職したため)35000円を名義変更手数料として求められました。この料金は妥当な料金なのでしょうか?

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

8,606件中 7451~7500件目