対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
最近、昭和49年の物件で全体的にリフォームされた物件(2200万円)を不動産会社に紹介されました。
昨年の夫の年収は約220万円くらいで、私はまだ就職先が見つかっていません。
そのままの申告では住宅ローンがおりないので、不動産会社より、修正申告をすると住宅ローンがおりると言われ手付けを支払いました。
物件は古いですが、リフォームされており新築同様できれく、欲しいと思ったのですが、修正申告までして住宅ローンを借りて買ってしまうと、後々の支払いの件で不安が出てきて相談させていただきました。
やまゆうさん ( 大阪府 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
不動産の取得について
やまゆう さま
はじめまして、不動産コンサルティング会社、アドキャストの藤森と申します。
ご質問いただきました件ですが、
修正申告は、経費とかの計上を修正して所得金額を増やすやり方ですか?
それとも、収入自体を改ざんするつもりですか?
後者の場合は、もちろん違法行為ですのでお勧めはしません。
また、前者の場合でも、金融機関は不審に思われます。
通常、前者の修正申告をされるということは、自営業者かなにか
ということになると思われます。自営業者の場合、確定申告3年分を
提出しなければなりませんので、その3年分の申告書が同時期に
修正申告されていれば、金融機関もその道のプロですので、
何らかの疑問をお持ちになるでしょう。
また、審査書類の納税証明書にはすぐに反映されませんので、
必ず審査が通るとは限りません。
その後の支払いが、大丈夫かをお考えになるのも大事ですが
倫理的にもお勧めできない方法ですので、もう一度、お考え直し下さい。
以上、ご参考になりましたでしょうか
アドキャスト 藤森哲也
回答専門家

- 藤森 哲也
- (不動産コンサルタント)
- 株式会社アドキャスト 代表取締役
将来必要なお金を把握せずに、家を買うのって怖くないですか?
売ってしまえば終わり・・・になりがちな不動産業界の現状に疑問を抱き、不動産購入には欠かせないお金の勉強をスタート。FP資格を取得。住宅購入に向けての資金計画、購入後の人生設計までトータルにサポートする「一生涯のパートナー」を目指しています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A