対象:インテリアコーディネート
マンションの北側洋室の壁紙を張り替えたいと思っています。築12年を経過し、結露のため、カビが発生しています。天井と壁の境辺りがヒドイのです。結露は防ぎようがありませんが、張替えにあたって、カビの発生を抑制するためのポイントはどこにあるでしょうか。
びっとさん ( 神奈川県 / 男性 / 43歳 )
回答:2件
カビの抑制
こんにちはぴっとさん。
さおとめあきこ総合研究所の早乙女です。
マンションの北側、クロスを張り替えるならば、張替えの際に断熱材を一層上張りする工事を検討してみては如何でしょうか。
結露の場合、外気と室内の温度差によるため、クロス面がコンクリートに直に貼る状況ですと、クロスのみで防ぐのは難しいかもしれません。
現在クロスが張ってある石膏ボード、あるいはコンクリートの室内側に、防火日処理を施したあと、スタイロボードなどを一枚はさんでからクロス下地を貼って、その上に新しいクロスを貼る。
クロスの張替えだけではなく、一工程増えますが、これから、の結果が変わるはずです。
(画像は、水色のスタイロボードの部分のみ『外壁に接する、突き出した形状だった』ため、その部分の梁下のみ断熱材を入れました)
蛇足ですが、天井と壁の境目のカビの場合、築年数や工法にもよるので、一概にはいえませんが、時折外部からの水漏れや周辺の慢性的な軽微な水漏れの場合も考えられますので、専門家に見てもらうことをお勧めします。
評価・お礼

びっとさん
早乙女さま
早速、回答をいただき、ありがとうございました。施工例の写真まであり、とても参考になりました。スタイロボードの件、業者に頼んでみようと思います。当然、コストもかさむでしょうが、毎年悩むことを考えると、思い切ってやってみようかな、と。写真の例のように、私のところも一部、例えば北側の壁だけでいいような気がします。水漏れの可能性については、まったく想定外でした。ぞっとする話ですが、これも業者に確認してもらうつもりです。
回答専門家

- 早乙女明子
- (東京都 / プロファイリングコンサルタント)
- さおとめあきこ総合研究所 所長
企業にて活躍する全ての人に、博愛と希望とエネルギーを!
企業従事者向けコンサル。実務経験を踏まえた、人に寄り添う相談対応。企業の経営改善、成長戦略、マンパワーの調整が得意。プロファイリングしながら、各自に適したアドバイス、魅力の引き出しプロフェッショナルなアドバイスをビジネスライクに致します。
湿気やカビには呼吸する素材を!
びっと様へ
はじめまして。古未来工房の藤倉です。
マンション北側の部屋は皆さん、結露やカビでお悩みの方が多いですね。
そんな時、古未来工房に御相談こられたお客様には、呼吸する自然素材やエコ素材を
御提案しております。
いままでのお客様のお声では結露がなくなりましたとのうれしい感想が多くやはり
効果を実感せずにはいられません。
例えば、塗り壁であれば、珪藻土や漆喰、火山灰からシラスの塗り壁です。
できれば、壁、天井に使用なさると効果抜群です。
また、タイルであれば、INAXさんから出しているエコカラットもかなりの水分を吸ってくれます。
びっと様の北側の部屋は表面にもカビが出ているようですが、クロスをはがすとおそらく
下地のボートにもカビが出ている可能性がありますので、下地からきれいに解体し、
カビの菌をできるだけ排除してから新しい空間をおつくりになることをお勧めいたします。
また、梅雨の時期や雨の降っている日以外はなるべく、窓を開けて通風を心がけていただくことが
大切です。
人も呼吸するように、住まいにも呼吸する素材で湿気対策すると良いでしょう。
なぜなら、住まいは第3の皮膚だからです。是非心地よい皮膚に包まれてください。
またなにか御不明な点がございましたらご連絡くださいませ。
評価・お礼

びっとさん
藤倉 さま
ご回答ありがとうございました。下地から解体し、菌を排除してから…とのこと、大変参考になりました。当初は壁紙の張替のみを考えていましたが、結露対策を第1に考え、北側だけでも何らかの素材を導入するつもりです。また、いっそペアガラスも導入すべきかと思案しているところです。予算のことがありますからどこまでできるか分かりませんが、せっかくのイメージチェンジなので、クラシックな落ち着ける部屋にしたいという理想に近づけたいと思っています。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A