(閲覧数の多い順 30ページ目)不動産売買の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

不動産売買 の専門家に無料でQ&A相談 (30ページ目)

質問
43,268
回答
89,354(2024/06/04時点)

不動産売買 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

2,111件中 1451~1500件目RSSRSS

融資特約について

住宅購入にあたり、融資特約付の契約を締結しました。特約の内容は、ローンが通らなければ、契約は白紙となる。但し、買主が証明書等を偽造して提出するなどしたことによりローンが通らなければ特約は適用外、というものでした。契約締結時に仲介業者からは借入の有無等を聞かれ、実は借入があったのですが、仲介業者には何も伝えないまま締結し、ローンの審査に望みました。審査の申込書にもこの借り入れについて未記入のまま提出...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

住宅ローンの審査について

初めまして。先日某銀行にてフラットの申し込みを致しました。銀行審査後に機構の審査という流れなのですが、銀行審査の時点で否決という結果でした。否決の理由を問い合わせたところ、親切に対応して頂けました。銀行の対応者の方曰く、申込者の個人信用情報や借入予定金額が収入に見合ってないや、返済比率を超えているなどの問題は特に無かったです。っと言っていたので、ではなぜ否決になったのでしょうか?と尋ねたのですが、...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

相続した土地の売却と権利について

父が亡くなり、父が所有していた土地を兄弟二人で共有名義で登記しました。ふたりとも売却して折半したいと考えネットで不動産屋に問い合わせたところ、売却は難しいと言われた。相続した宅地は隣接地の者しか買わないから隣接者にあいさつをして話を持ち掛けるようアドバイスされた。また、相続した田は耕作者がいるので、その方に無償でもらってもらうようにとアドバイスされた。耕作者がいるのも驚きだが、無断で耕作している人...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

不動産の購入について

現在不動産を探していて、三社に希望をお願いしていました。その中で気になった土地があったのですが、どれも同じ土地のようですが、現在他の方で売買契約までいってしまったみたいです。万が一、その方の売買契約が破談となった場合、どの業者にお願いすればよいのでしょうか。また、同じと地について、色々な業者に問い合わせすることは、倫理的にまずいのでしょうか。もし、今回、その土地が無理だったとしても、今後の参考に利いておきたいです。お手数をお掛けいたしますが、ご回答して頂けると助かります。

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

共同名義で家を建てる場合の支払いの仕方について

この度土地を購入し、家を新築することになりました。土地、建物それぞれを共同名義にしたいと考えています。それぞれの貯金、親からの贈与を受けて建てる予定です。それぞれの出資額から持ち分を決めるという話を聞き、我が家もそうするつもりですが、支払いの仕方に関して疑問が出てきました。額が大きいので現金ではなく銀行口座間の支払いになることが多いと思うのですが、その出所は関わってくるのでしょうか?例えば、土地1...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

中古マンションの買い替えについて

今年50歳になる女性です。現在、築10年の10階建分譲マンションの7階(2LDK・65平米、西北角部屋、購入時3,900万円)に住んでいます。真上の3LDK・96平米の部屋が売りに出されている(南西角部屋、5,980万円)ことを知り、興味を持ちました。我が家は蔵書が多く、壁全面を書棚にしていることもあり、部屋が狭くてベッドが置けず、押し入れもないのでふとんを畳んで出しっ放しにしている始末です。ただ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

土地購入 上下水道修繕費用の負担は?

土地の購入を検討しています。上下水道の引込みは完了しているのですが、昭和50年に造成してから一度も住宅が建っていないので、配管が劣化している可能性があります。一般的に、売買契約書に特約として、修繕若しくは交換等の工事費用は売主負担とする旨の記載をし請求できるものでしょうか?教えて下さい。宜しくお願いします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローンでの保証人の審査に関して

この度、新築の建売を購入することになり、主人の名義で住宅ローンの仮審査を受けてました。主人の年収は28歳で390万円で、2600万円を35年ローンで、主人の会社が労働組合にはいっていたため、ろうきんで申請致しました。数日たって、ろうきんから、主人の収入では1900万円しか貸すことができないといわれ、私が保証人になることで本審査へ申請することになりました。私の年齢は27歳で年収は460万円です。土曜...

回答者
木村 匡宣
公認不動産コンサルティングマスター
木村 匡宣

不動産購入時

不動産を購入する(現金購入)際、私(妻)名義にて契約したのですが、手付金を振込む際、私の定期預金口座の解約手続きなどがあり、とりあえず夫の口座より出金し私名義で不動産業者へ振込ました。しかし後々、友人からそれは贈与に当たるから夫と共有名義に変更したほうがよいと言われたのですが、そうしたほうがよいのでしょうか?夫の口座から出金した手付金を、私の口座より入金して何もなかったようには出来ないのでしょうか?物件は3200万円、手付金600万円です。

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

不動産を売却するか賃貸にするか

はじめまして。主人と私、2歳の子供がおります。現在昨年(2012年)の10月に都内2LDK新築物件を購入しました。フラット35でのローンを組んでおり、私と主人の共同名義です。私の収入(パート150万程)を合算しております。先々月2人目を授かり、1月に出産予定です。2人目の世話を考え、出産前に私の実家がある大阪に移り住もうかと考えております。そこで今のマンションを売却しようと考えたのですが、何社か見...

回答者
斎賀 久博
宅地建物取引主任者
斎賀 久博

家族のローン

こんにちわ。今回、主人で住宅ローンを組むつもりですが審査が中々、通りません。もしかして私の消費者金融ローンが足を引っ張っていますか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

マンション売却仲介手数料と契約のタイプ確認

マンション売却仲介依頼する場合の手数料いくらですか?契約のタイプは専任以外だめですか?

回答者
鈴木 克司
不動産コンサルタント
鈴木 克司

新築一軒家を購入予定です

私は31歳彼34歳です。この度5600万円の土地付き一軒家を購入予定です私たちはまだ籍をいれていません。私の家族の反対があるために籍はいれていませんが婚約をして住居を探していたところ品川区の建売住宅が気にいって購入を決めました。銀行にローンの相談にいったところフラット35がいいということでそれを利用して買おうと思っております。ただ住宅が出来上がり入居予定が1月なので12月に籍を入れようと思っており...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

重要事項説明に誤りがありました

お世話なります早速ですが 一昨年末に売買契約を結び昨年春に引き渡しを受けた土地において最近になって接道状況についての重要事項説明に誤りがあったと仲介業者から訂正および謝罪がありました当初の説明では建築基準法上の道路二方に接していたのですが実際は一方が建基法上の道路ではなかったということでした後日話し合いの場にて 主任者の完全な調査ミスである点は認めており反論等はありませんでした建基法上の角地である...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

投資用物件を売った資金で住宅を購入する場合の課税

投資用ワンルームマンションを10年所有しておりましたが、自分が住む住宅を購入する頭金のために売却しました。1600万で購入し1350万で売却。その場合所得税計算で売却益があれば通常通りの課税がされるのでしょうか?

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

2件の中古物件、どちらを選ぶべきか迷っています。

こんにちは。初めて投稿させていただきます。色々吟味してみて、2件の中古物件を絞りこみました。【物件1】価格600万 6DK 1984年 5月築 建物面積90.05m2土地面積232.13m2 木造二階建てメリット→価格が安いデメリット→希望学区でない 外観の壁が変色していたりでメンテナンスが必要と思われること 【物件2】価格1200万 6DK 1983年 7月築建物面積121.94m2土地面積2...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

永住権取得前の連帯保証人について

今外国人の主人名義で一戸建て住宅を購入、ローン事前審査中です。仲介業者は主人の年収とステイタスならほぼ間違いなくおりるといわれております。書類は提出済みですが、永住権申請前で日本人の奥さんが連帯保証人になる必要があると言われました。団信にも加入し、主人に万が一のことがあったら保証人の妻(専業主婦)に支払いの義務が発生するのでしょうか?もちろんその場合払えませんので売却することになりますが。。仲介業...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

相続前後の不動産売却について

高齢の父が不動産売却を考えています。相続前と相続後の売却を比較した場合、税金面でどっちが得でしょうか?相続税の試算ができていませんので、相続税が発生するか分かりません。また、相続税が掛かる場合と掛からない場合でも違ってくると思いますので、それぞれの損得を教えて頂けないでしょうか?ご助言頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

不動産の地目別評価について

初めまして。地目別の固定資産税評価方法について教えてください。市街化区域などの一般的な住宅地の評価額は、公示地価の7割ぐらい?と聞いています。市街化区域で【田・畑・雑種地】の評価額は、一般的に宅地と比較した場合にそれぞれ固定資産税評価額の何%ぐらい下がりますか? また、市街化調整区域の評価額は、市街化区域と比較した場合どれくらい評価が下がりますか?将来的に今住んでいる家屋を解体し、土地だけを維持す...

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

土地購入後のトラブル

平成22年に茨城県で土地を購入しました。しかし、その土地には60坪以上の住宅は建てられないと、法律で決まっているのですが、不動産屋の方からそのような説明がなく、購入後に知りました。もともと、2世帯住宅を建てる土地ということで、土地を探していました。宅建協会にも2年くらい前に相談しましたが、宅建協会の方では、保証してもらえない通達が昨日きました。その土地が事前に2世帯住宅が建てられないことがわかっていれば、購入しませんでした。どうすればいいですか?

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

土地売却について

実父所有の別荘地の売却の話があります。隣家を買い取ったので合わせてうちの土地も買い取りたいとのこと。話を持ちかけてきた不動産屋は地元で30年から業務を行っているそうなのですが、検索すると約3年前に県より監督処分を受け27日間の業務停止命令を下されているようです。特に現在使用しておらず建設予定もないので値段次第では売却も考えているのですが、このような業者に売却をしてよいものなのか悩んでいます。今週末...

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

中古住宅の購入に際して

4月に中古リフォーム済3階建ての一戸建てを購入しました。3階のワンルームにはオーディオを置く為に担当者にはエレベーター設置と防音工事を行うことを購入前に相談しておりました。(スピーカーなど重い機器を頻繁に出し入れするため)500万円の予算で両工事とも可能であるという担当者の返事でした。リフォームの事前見積もりのために図面作成がどうしても必要ということで、購入後に担当者に作成料ということで10500...

回答者
早乙女明子
プロファイリングコンサルタント
早乙女明子

メガソーラー用地の賃貸借契約について

個人ですが、農地を含む遊休地が約3haあり、これを有効利用しようとメガソーラー事業者へ貸し出す計画をしています。(1.5MW)農地は第2種で転用可能の見込みです。(農業委員会)先日事業者が訪問してきて設備認定を取りたい、地上権を設定したいとの申し出がありました。まだ、現在配置図等の図面を作成中とのことでした。賃借料の提示もありません。地上権を設定するとデメリットが多いような気がします。調べた限り...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

住宅ローンの名義変更は可能でしょうか?

他の質問回答を拝見させていただきましたが、私の場合特殊なケースなので質問させてください。13年前に当時お付き合いしていた女性とマンションを購入しました。(結婚はしていません)私が主債務者、元彼女が連帯債務者です。結局分かれる事になり、彼女がマンションの責任を持つ事になりました。マンションの所有権を彼女に譲渡しました。住宅ローンの私の名義もすぐに外すと約束しました。彼女は銀行にかけあったりいろいろと...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

底地の購入に際する連帯保証人の審査について

こんにちは。この度、主人の実家の底地を購入する運びとなりました。購入するのは主人の父で、銀行から借入れをする予定です。主人はこの借入れの連帯保証人になることを依頼されています。それと同じくして、私たち夫婦もマイホーム取得のために動き出しており、マンションを購入するつもりでおりました。しかし先日、私たちの住宅ローンの事前審査を申し込む段階で主人がマンションの売主の担当の方に先の件を伝えると、私たちが...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

居抜き物件 譲渡について

当方個人事業主です。賃貸で契約していたお店を閉店することになり 口伝いで居ぬきで募集を掛けたところ問い合わせがあり その中の一人が意欲的で話がまとまりそうではあるのですが。不明な点があり 質問いたします。賃貸契約のため 大家さんには話をして 居抜きにて新借主が契約可能か審査してもらっています。居抜き物件の為 万が一退去の際はスケルトン原状回復の旨は承諾して頂いております。当方と新借主の間での契約に...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

過去に競売物件だった土地購入について

はじめまして。立地と価格が手頃な更地を見つけ、購入を検討しています。今の売主は売り土地の近くに住む方で、競売で購入したそうです。建物が建っていたそうですが、新築するために更地にしたそうです。理由はわかりませんが、その後新築は取り止め、更地の状態で売却することに決めたそうです。土地はT字路のドンつきに位置し、風水上は悪いとされている土地です。このような土地を購入する場合、何か気をつけた方が良いことや調べた方が良いことはあるのでしょうか?

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

不動産の短期売買について

はじめまして!不動産の短期売買について、質問させていただきます。私は、不動産賃貸業をしており、現在、3棟のアパートを所有しております。先日、私は不動産業者さんから戸建て物件の購入を進められ、現在、検討しております。購入してもいいのですが、購入後、売却を希望しており、宅建免許を所持していない個人事業主の私が、短期間で売却しても宅建業法上、違反行為にならないのでしょうか?もし、違反にならないのでしたら...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

新築ワンルームマンションの購入キャンセルについて

新築ワンルームマンションの購入キャンセルについて質問があります。節税対策という名目で不動産会社の営業に言われるがまま新築ワンルームマンションを1部屋購入してしまったのですが、その後2部屋目を購入しないかと言われ、その時は特に疑問を抱かず了承してしまいました。その後しばらくして、銀行の内定が通ったとの事で契約の面談を薦められたのですが、家庭内の事情等で購入を取り下げたいと思い、連絡をしたところ既に物...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

投資新築マンションの早期売却について

7月末に都内23区内の地下鉄駅から徒歩2分の新築マンションを2部屋購入した者です。52歳で年収940万円ほど妻も年収750万ほどあります。私の手持ちで定期や株を解約すれば700万円ほどあり。妻も同じ以上持ってますが子供たちの学費や老後資金用です。定年後の年金対策として新築駅近の1部屋を購入(2680万円のローン2.275%変動金利短サブ家賃とローンと管理費で月1.6万円の-)私の資金のみでキャシ...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

抵当権が設定されている土地の購入について

この度家を新築するのにあたって土地探しをした所、条件に合う土地が見つかり早速敷地調査をしました。すると800万円の抵当にその土地が入っている事がわかりました。債務者は売主です。通常契約時に抵当権の抹消と所有権の移転をするので問題ないと思うのですが私達が購入する土地の代金は600万円です。差額の200万を売主がどうするのかわかりませんが800万返済できなければ抵当権の抹消はできないですよね?こういっ...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

居住用として購入したいと考えていた中古マンションの収益物件

レベルの低い質問にようで恐縮ですがよろしくお願いします。以前から居住用に購入したいと考えていた中古マンションの収益物件が売りに出ました。現賃貸居住者に退去後、自宅にする場合のローンに住宅ローンの借り入れは可能でしょうか?もしくは賃貸居住者が退出後、住宅ローンとして借り入変えは可能でしょうか?

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

不動産売却に伴う費用税金について

今年父から土地を相続しました。11000万で売却した場合、不動産業者に支払う手数料や、税金などどのような負担が発生しますか?詳しく教えてください。最終的に手元にいくらぐらい残りますか?昭和20年代に購入した祖父の代からの土地で、購入時の金額等はわかりません。

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

単独名義から共有名義の変更についてお伺いします

私は40歳になる主婦で、結婚し実家をでています。実家であるマンションには弟(39歳)と母が住んでおり、名義は弟になっています。母は12年前に離婚し、その際に新築マンションに弟と入居しました。ローンは10年で完済しています。いずれ弟のものになるので相続税などの心配がないよう弟名義にしていた様なのですが、些細な喧嘩から弟が「家を売る!!」と言って聞かないのです・・。費用のほとんどは、母が出しているので...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

特殊な土地売りについて質問です

当初、未完成の建売住宅の購入を検討していました。分譲地で建売住宅と土地売りが混在する場所で、 申し込みが早く建築確認前で、まだ間取りの変更が多少できるとのことだったので建売を検討していたのですが、仕様について長期優良住宅をとってほしいなどと私たちが色々と要望を出していたら、土地売りの場所に建売のメーカーと同じところで建てるなら同等の値段(見積もりはもらっています)で、打ち合わせを通して間取りを自由...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

土地の売却

細長い土地だったため、隣接した南側の土地をローンで購入しました。ローン返済のために東側の土地の一部を売却しようと検討しているのですが、一度で売却するには少し広すぎるので、2つに分けて売却したいと考えていますが、不動産屋に相談した所、宅地建物取引業法に違反するので分割しては売却出来ないと言われました。国土交通省の「宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方」を見ると、今回のような事例では「業として行なう」...

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

建築条件付きを外しての土地売買

注文住宅を建てようと土地を探していたところ、希望に近い場所に建築条件付き土地として売りに出されていました。その時は建築条件付きでの金額なども特に説明なく、土地の金額を提示されてあっさり建築条件を外してもらいましたが古家付き土地の状態でした。古家は買主が解体することとして本契約になりました。本契約後に建物を建ててもらう工務店のかたに、土地の金額が高いのでは?と指摘されました。具体的には書きづらいので...

回答者
森田 芳則
不動産コンサルタント
森田 芳則

住宅ローンとその後のライフプランについて

住宅ローンを組んだ場合の生活に不安があります。夫32歳、年収450万。私32歳、年収500万。子どもなし。首都圏に3700万3LDK大規模新築マンション購入予定です。頭金200万諸費用200万購入後貯蓄200万35年のペアローンで内訳は2000万フラット35 金利2.06 1500万変動 金利0.775現在月々の家計家賃 10万食費 3万光熱費 1.5万通信費 2.3万保険 3万貯蓄13万車貯蓄1...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

申込金の返金と契約キャンセルにおける民事訴訟について

中古物件をリフォームしてもらい購入しようしておりました。時系列は以下のとおりです。8月31日:物件の紹介を受ける9月8日:現場視察9日:購入の意思表示11日:申込金50万を支払う13日:契約日を16日とする旨、連絡を入れる。(先方は9月14日中を希望していたが都合が悪かった為)15日:色々と検討した結果、やはり購入を断念する旨電話にて伝える。16日:店舗へ行き、お詫びして説明。その際、業者より私が...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

不動産投資 ワンルームマンション

老後のため、相続税対策のため、不動産投資に興味をもちました。大家さんになるには、空室、リフォームの出費、事故(自殺、事件)、など、精神的な面で不安だったので、避けてました。ただ、余裕の資金ができたので、中古で安くあればとちょっと勉強してみようと思って1000万~3000万ぐらいで現金支払で探しはじめたところ、一回めで大田区、駅4分、約2100万、新築でワンルームを勧められております。大田区はとても...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

申込金の返金と契約キャンセルにおける民事訴訟について

中古物件をリフォームしてもらい購入しようしておりました。時系列は以下のとおりです。8月31日:物件の紹介を受ける9月8日:現場視察9日:購入の意思表示11日:申込金50万を支払う13日:契約日を16日とする旨、連絡を入れる。(先方は9月14日中を希望して    いたが都合が悪かった為)15日:色々と検討した結果、やはり購入を断念する旨電話にて伝える。16日:店舗へ行き、お詫びして説明。その際、業者...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローンの審査について

中古マンション購入を予定しており現在仮審査中です仮審査*本審査が通るかとても不安ですご意見おねがいします年齢30歳性別女性(結婚予定なし)年収570万(税込)マンション価格1780万借り入れ希望額1650万職業看護師(勤続年数2年3ヶ月)クレジットカード3社*アイフル使用したことがあります現在の借入はVISAカードのショッピング13万円のみアイフルは仮審査直前に完済*解約しましたCIC情報開示結果...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

住宅ローンに落ちました。前夫のブラックが原因でしょうか?

五月に離婚し、この度、両親と住むマンションを購入予定です。両親の自宅を査定額8800万で売却するのですが、保有する三つのアパートのうち一つの担保がこの自宅のため売却益から3000万を返済、1500万を孫への教育信託、約2000万を頭金と考えています。が、買いたい物件が見つかったため、買い先行での購入をすることになり、まずは物件価格4000万全額を融資希望、不動産収入のある母を主債務者とし(年収12...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

アパート経営について

40歳 女 独身 子持ち(中1 小6の女児) 年収1000万 賃貸アパートに住んでます。戸建購入も考えたのですが、物件を見に行く時間が取れないこと、将来的にファミリー用の家を購入してもあまり意味がないかなと考え、1棟アパートを購入計画してます。新築6000万の1K 6室アパート 駅から5分 コンビニなど充実 利回り7.8% 気になるのは大学がすぐそばにあり、周辺も安いアパートだらけ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

新築ワンルームマンションの今後について

はじめまして。業者のセールストークに嵌まり、つい最近新築ワンルームマンションを1戸購入してしまいました。インターネットを通じてデメリットを理解し、大変後悔しましたがこのまま放置するわけにもいきませんので、今後についてどのような選択肢があるのかを教えて下さい。物件立地:東京都板橋区「ときわ台」駅南口から徒歩10分面積:32m2 1DK竣工:平成24年 夏売買代金:2720万円ローン残債:2440万円...

回答者
野口 豊一
不動産コンサルタント、FP
野口 豊一

売買契約解除の手付金の返還について

売買契約解除を申し出てたところ、先方は手付金は返すと言ってきました。こちらは手付金がかえってくれば契約はすべて解除されると思っていますが、手付金を返してもらった後に、先方から損害賠償請求や違約金請求をされる可能性はありますか?それとも手付金を返すと言ってきた時点で、契約解除が成立するのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

海外在住者の日本の不動産購入について

海外に永住権を持っている日本人が、日本にある父親名義の実家を売却し、売却益で自分名義のマンションを購入、両親存命中の住まいにすることは可能でしょうか。自分のリタイアした将来、日本との往来に便利な地に不動産の買い替えをする予定です。このような不動産売買は可能かどうか、また、売却時と購入時の不動産名義がわかることで何か特別な費用や税金は発生するかどうか、ご教示くださいますようお願いいたします。

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

売主側専属仲介業者について

44歳のサラリーマンです。一軒家の売却を検討しており、以下の2社から選定を考えております。遠方にある売主側専属仲介業者(社長1人の零細)と通常の両手業務で進める地元の全国区大手業者支店が候補です。査定額はほぼ同じ。セールスの印象は以下の通りです。売主専属:熱心。行政書士の資格もあり知識豊富。小回りも効く。大手両手:全国レベルでのトップセールス。熱意は伝わらないが確実に黙々と高いレベルでの仕事をこな...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

中古物件の環境について

現在850万円の中古物件を検討しています。現在の住居から近いので、不動産屋に問い合わせする前に見に行ったところ、壁を一枚挟んで墓地でした。多分、1階からは見えませんが、2階からは窓を開ければ墓地です。そこで質問なのですが、インターネットなどで物件情報を載せる場合、近隣に墓地があることは載せる必要はないのでしょうか?検討している物件が、築17年のテラスハウスなのですが、この築年数で安い理由は・連棟の...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

住宅ローン申し込みに伴う住民票の移動

初めて利用させていただきます。中古物件を購入予定です。夫婦二人で大き目の物件を買い、将来的に両親も招きたいと思っていて、そういう話をしながら住宅ローンの申し込みしました。(二人で住むにはどう考えても大きすぎるため、理由をきかれたので)申し込みをしてから3週間ほどして銀行の担当者から親の住民票の移動をローン組む前にできるかと聞かれました。購入してすぐは夫婦で住んで、ゆくゆくは・・・との考えなのですぐ...

回答者
向井 啓和
不動産業
向井 啓和

2,111件中 1451~1500件目