対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
今外国人の主人名義で一戸建て住宅を購入、ローン事前審査中です。仲介業者は主人の年収とステイタスならほぼ間違いなくおりるといわれております。
書類は提出済みですが、永住権申請前で日本人の奥さんが連帯保証人になる必要があると言われました。
団信にも加入し、主人に万が一のことがあったら保証人の妻(専業主婦)に支払いの義務が発生するのでしょうか?
もちろんその場合払えませんので売却することになりますが。。
仲介業者さんから銀行に確認してもらったら夫婦の場合は団信が適用され、主人が死亡時にはローンはなくなると聞きました。
故意に主人が払わなくなる場合は支払い義務は妻にもあると。
今後永住権を取って借り換えなどで新規契約した場合は奥さんは連帯保証人にならなくていいが、ローンは開始後になってから永住権とっても、保証人は外せないと言われました。永住権があれば保証人無しで借りられると。
配偶者が連帯保証人で、名義人が死亡した場合本当にローンはなくなるのでしょうか?
小さい子供達もいますので主人に何かあったら家は残しておきたいので。
ご回答よろしくお願い申し上げます。
Timitaminさん ( 東京都 / 女性 / 36歳 )
回答:1件
外国人の永住権取得、住宅購入、住宅ローンと団体信用保険
「団信が適用され、主人が死亡時にはローンはなくなると聞きました。」
その通りかと思います。住宅ローンと同額の生命保険の死亡保障タイプに入る事になるからかと思います。
それでも心配であるならば銀行の約款を取り寄せられる事をお勧めします。そこにはローンが消滅する場合の事例などが列挙されているか、若しくは適用されない例外事項が明記されているかと思います。
通常はローンの金利に0.2%程度余分に払う事で生命保険を買っている事になりますので住宅を買って住宅ローンを組んだ後は通常の死亡保障付の修身保険が要らなくなる、若しくは軽くすることが出来ると思います。
連帯保証人に関しては一旦連帯保証人になった場合にはローンの返済まで継続するのが通常です。実際の資力を期待しての連帯保証と言うよりは、事務手続き等をシッカリしてくださいよという程度の意味合いかと思います。
特に配偶者が外国人の方の場合には、日本語の読み書きが出来ない場合が多いのでその部分を配偶者のフォローを銀行は求めています。
(旦那さんと同じ収入を子供を育てながら得るという事は、経験則的にも、実際上も無理かと思いますので銀行が連帯保証を取る意味合いが異なります。)
評価・お礼

Timitaminさん
2013/07/30 00:52ありがとうございました。それなら安心です。
再度ローン正式申し込みのときに確認してみます。
回答専門家

- 向井 啓和
- (東京都 / 不動産業)
- みなとアセットマネジメント株式会社
みなとアセットマネジメントの向井啓和 不動産投資のプロ
東京圏の資産価値が下がりにくい高収益物件の一棟買いなら弊社にお任せください。資金計画から損害保険まで一貫した不動産投資アドバイスを行います。また、金融機関出身の向井啓和の経験を活かし銀行からの投資用ローン融資提供します。フルローン相談
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A