(新着順 4ページ目)神奈川県による不動産売買の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

不動産売買 の専門家に無料でQ&A相談 (4ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

不動産売買 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:
地域: 神奈川県[]  

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

278件中 151~200件目RSSRSS

災害危険区域に指定されたら?

例えばなのですが、自分が今住んでいる場所が「災害指定区域」に指定されたら、市などから知らせが来るのですか?同意書に署名押印とか、次回立て替える時は擁癖を設けるなど市からの指導が入りますよ、などの説明ってあるのでしょうか?次に建てる時は「鉄筋」ならOKだけど「木造」はダメとか、場合によっては有り得るものなのでしょうか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

建売住宅の未着工物件の契約について

不動産仲介業者の案内で、気に入った間取りの建売住宅が見つかりました。価格も何とか手が届きそうな物件だったので、問い合わせをしたところ、建築確認申請中とのこと。ローン仮審査を申込みしてみて、大丈夫であれば購入するつもりでおりますが、仲介業者から「建築確認申請中(土地も分筆前)なので、とりあえず土地・建物別々の契約を仮に結んで、申請が下りた段階で、建売として再度売買契約を結んでください」と言われました...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

マンションの階数の選択について

現在、マンションの購入を検討しています。ちょっとした高台に建っている10階建ての大型マンションです。100平米、角部屋と間取り等は非常に気に入っているのですが、階数を7、8、9、10階で悩んでいます。最初は7階を検討。理由としては、そこそこ高く見晴らしも良いし、7という数字も良い感じがした。しかし、実際の建物を見たらもっと上のイメージであったが中途半端な高さだと感じた。10階は遠くに海も見え、絶景...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

購入後の土地の合筆について

一筆の土地を3つにわけて販売しており、そのうちの1筆を購入しました。しかし購入後に土地の登記は2筆の土地になっており、そのため登記識別情報や登記簿などもすべて2つあります。現在建物を建築中で、今後土地の名義人の住所変更届けや、税金の支払猶予の申請などのために登記簿をとる必要があると思います。しかし土地が2筆に分かれていると、いちいちふたつ取り付けなければならないので、面倒だし、費用も倍かかるので、...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

新築一戸建て購入

主人35歳会社員、私は38歳主婦で11月に第一子が誕生します。4千万円の予算で住宅探していましたが、浦安市に4,180万円で仲介手数料無料の新築一戸建てという物件を見つけました。2×4の3階建て物件です。ただ、完成は11月で3階建ての4LDKなのですが、この4LDKの内2部屋が納戸扱い、しかもその納戸の1部屋の天井の2方向が設計上かなり傾斜があり、窓も両手を広げた位の長さと手のひら位の幅のものが一...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

建築基準法第43条但し書き

1戸建て用に約50坪の良い土地が見つかったのですが、「建築基準法に定める道路に接していない為、原則、建築物の建築、増改築が出来ない、但し、建築審査会の同意を得て建築基準法第43条1項但し書きの許可を受けた場合には可能となる。」と言うことであり、実際に1メートル程度しか道路に面していません。この状態でも生活に支障は無く、今回建築許可が得られたとしても、20年後に売却したいと思った場合、建築許可が得られなかったり、売却出来ない可能性はあるでしょうか?

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

登記費用と表題登記について

新築戸建の建売物件を購入予定です。土地2000万円、建物(税込)1380万円の木造2階建てです。仲介業者より登記費用の見積を下記の通りもらいました。・所有権移転   報酬¥32000 免許税¥98200・抵当権設定(金1690万円)   報酬¥37000 免許税¥67600・抵当権設定(金1690万円)   報酬¥37000 免許税¥67600・登記識別情報有効照明請求   報酬¥1000 免許税...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

50才でマンション購入は無謀でしょうか?

大手企業で幹部を担う50才サラリーマンです。(年収1200万円)家族はかみさんと二人。今まで忙しい中、家賃補助もあり不動産購入を考えた事がありませんでした。ただ、将来の永住住処を確保しようとマンション購入を検討開始しました。ただ貯えは500万円ほどしか無く、頭金は100万円程度で購入を考えており、物件は3400万円です。29年支払だと月14万円、三大疾病付きだと25年完済で月16万円ただ、56才で...

回答者
藤田 将友
不動産コンサルタント
藤田 将友

瑕疵責任になるのでしょうか?

A不動産所有の土地を、B不動産の媒介で3月に購入しました。土地を3つに分筆した1つを購入しました。(左1分筆と右を上下に2分筆の3分筆です。購入したのは、右 下の土地です。 がけ山は左の土地の裏とと右上の土地の裏にあります。) 私が購入した土地はがけ条例に半分引っかかっています。重要事項説明にもその旨明記されておりますし、がけ山をこれから市の方で整備すると言う事は、A不動産やB不動産、土地の近隣の...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

旧分譲地内の空いている土地の入手方法について

旧分譲地内の空き地はなぜ不動産屋さんなどに売りに出ていないのでしょうか?また、もし気に入った土地がある場合はどのような取得方法があるでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅買い換えについて

住宅の買い換えを検討しております。平成11年4月に5000万円で戸建てを購入、平成21年3月現在の残債2900万円。現在の家を査定した所、3800万〜4000万円との見積もりがでております。夫の年収1300万、妻500万円で、7500万円の新築戸建ての買い換えを検討しておりますが、可能かどうか?売却、購入においての費用を考えて手持ち資金はいくら位必要となるのでしょうか??3,000万円控除、?買換え特例、?住宅取得控除どういった控除が適用されるのでしょうか

回答者
藤田 将友
不動産コンサルタント
藤田 将友

生活道路として使用されている土地について

曾祖父の時代から所有していた、祖母の土地ですが、戦後の混乱期にキチンとしないまま、生活道路になってしまっていた土地があります。この度、祖母が遺言を書き公証役場に出した時にその土地があることを知ったのですが、238㎡もあり、住所の路線価は\57,000程です。土地の名目も宅地となっていました。 今迄、ずっと固定資産税も支払って来ていますが、ずっと、ほったらかしにしていた土地を売ったり、...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

売却:途中でやめる場合

いま、自宅のマンションを売ろうとしています。来週、専属専任の契約を結ぶところです。いまのところ、査定・売り出し希望額からすると残債よりプラスになる予定です。しかし、残債を割った場合は、なにも今売らなくてもよいかな、とも思っています(まだ4年目なので、5年過ぎたときに売ろうかな、など)。媒介契約を結んだ後、まだ買い手がつかないうちに途中で売却活動をやめることはできますか?また、やめたときには、いまま...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

会社名義の土地と個人名義の土地の交換?

土地のことで質問したいのですが。会社を経営しております。450坪のつながった土地を所有しているのですがそのうち80坪が個人名義で宅地で竿旗地です。残りの370坪が会社名義で農地となっております。 370坪のほうは工場を建てる開発許可をもらっております。土地の分筆は先代社長が行ったので私が考えている内容と異なります。もともと450坪だった土地を現在のように分筆し竿旗地を農地転用で宅地へ変えてしまって...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

買い替えについてのご相談です。

はじめまして。現在築6年の分譲マンションに居住中です。世帯年収は約1200万となります。住宅ローンの残金は2500万ほどです。立地条件、設備、建築会社のブランドもあり売却の査定をかけたところ約3500〜3600万で売却可能だそうです。今すぐにでも購入したい方がいるそうです。現在、近くに建築条件付の土地を見つけた為住替を検討しています。とりあえず土地だけでもおさえたほうが、と売主からいわれており申込...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

中古マンションの購入:分譲会社・建設会社倒産の場合

最近、マンション分譲会社や、建設会社の倒産が相次いでいます。築浅の中古マンションの購入にあたり、1)分譲会社が倒産していた(or近い将来倒産した)場合、どういう不都合がありますか。2)建設会社が倒産していた(or近い将来倒産した)場合、どういう不都合がありますか。3)分譲会社または建設会社が倒産していた場合、その中古マンションの資産価値って、下がってると考えてよいのでしょうか。資産価値には影響はな...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

マンションの名義を共有名義にしたいです。

マンションの売却を考えています。机上査定で3000万以上の見積もりをもらったので、現在夫のみの名義を私との共有名義にし、節税対策ができないか考えています。評価証明をもらってきて、贈与税の基礎控除110万以下の部分を計算し、私の持分とした場合、贈与税はかかりませんか?登録免許税?はかかるのでしょうか?素人でこのあたりがよくわからないのですが、なるべく税金・費用はかからないようにしたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

マンション購入

最近、老後の資金になるからと、マンション購入の勧誘を受け、実需=自分で住む投資=人に貸す仮需=自分でも住めて、人にも貸せるという説明を受けたのですか、上であげた仮需の条件は本当にあっているのでしょうか??仮需にしておけば、自分でローンを払っていけないときはマンションを人に賃貸することでローンを払っていけるし、足も出ないということなのですが本当に可能なのでしょうか??

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

競売物件購入の留意事項

はじめまして。いろいろご教示お願いいたします。不動産購入を考えています。現在、不動産屋を介して気になる物件があります。どうも、その物件は競売物件(任意)のようです。このような物件を購入する場合の留意事項等がありましたらお願いします。・競売価格の設定の考え方(計算ロジック)・選定されたが契約できないケース(選定時価格の5%分を支払い、戻らないリスクがあるため)・売買契約完了後の考えられるトラブル等(...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

マンションの選び方

マンション購入で悩んでいます。関東で人気路線といわれる沿線の2つの物件なのですが、決め手がありません。一つは、特急が止まり、徒歩10分、西向き(角部屋なので北にも窓が配置されます)の2階 総戸数30程度もう一つは、通勤特急がとまり、徒歩12分、南西の角部屋、4階、総戸数50強迷う理由なんですが、悪い所から最初の物件は、日当たりが心配。目の前(10m位離れていますが)に2階建ての一軒やがあり、色が水...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

建築条件付土地の契約について

こんにちは、建築条件付土地の契約をしようとしているのですが、知識が足りず不安なので教えてください。建築条件付土地&建物の契約の流れは以下のような流れと思ってよいでしょうか?(1)土地売買契約を結ぶ(2)地盤調査を行い、建物のプラン、仕様を決め、業者側は設計図まで仕上げる(3)建物請負契約(土地売買契約から3ヶ月以内)質問です。1、土地売買契約前までにローン審査も行うのでしょうか?だとすると、ローン...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

居住用不動産の探し方

居住用不動産を探しています。(土地または戸建て、中古マンション)ネットで探していたのですが、「ネットにはいい物件がない」と言われました。不動産屋さんの持っている情報の中でも、売れにくい物件がネット上に公開されているとか。でも、探している地域とは少し離れた場所に住んでおり、仕事を持っているので、希望地域(希望地域は複数あります)の不動産屋さんを尋ねて歩く時間はそれほどありません。いわゆる「未公開物件...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

土地の引き渡しについて

A不動産を通してB不動産からの土地の購入で、2月に重要事項説明を受け、不動産売買契約をしました。手付け金として100万円支払っています。不動産売買契約には、「残代金は21.4.30までに支払う」となっており本審査の結果待ちで、4月中には融資実行でB不動産には残代金を支払う予定になっていました。ところが先週、どうもB不動産の資金繰りがおもわしくないようで、「B不動産から今月中に清算して欲しいと連絡が...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

地役権についての質問

この度両親が新築物件を購入することにしました。その物件は斜面を整地し、斜面を縦(奥)に上中下と3件並んで建ててあります。下の段と上の段は公道に面しており、真ん中の家はそれらに挟まれているので玄関へは上の家の脇から階段で下りて行く構造です。両親の購入する物件は下の段で、建物自体はかなり高い場所に建ててあり、庭の下に駐車場があります。その駐車場の脇を公道から階段で上って玄関に行き来するわけなのですが、...

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

重要事項説明に無かった事項が判明

古家付きの土地が売りに出されていた為、更地渡しを条件にして頂き契約をする事としました。売主様 → 仲介業者 → 買主 となります。契約前に重要事項説明を受け、内容に同意し契約書へ押印、手付金として300万を売主様へお支払しました。その後、私のローンも無事審査を通過した事から、売主様は更地渡しにする為に、古屋を解体しました。その際に、敷地内に私設水道管が埋設されている事がわかりました。水道管は敷地の...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅減税

住宅減税適応は、銀行ローンでないと駄目なんですか?知人から借りて返済をする予定なんですが、その場合には適応しませんか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

今、家を買うのが少し不安です。

この5月に3人目の子供が生まれることもあって、家をどうするか迷っています。現在はすでに払い済みの87平米の3LDKのマンションに住んでいます。ここをリフォームして老後資金をためて悠々自適に暮らすか、今この時代に、4500万円の109平米の4LDK中古マンションを購入するか、迷っています。私もフルタイムで働いているので世帯年収は1500万弱。しかし夜間保育など頼んでいるので年間、子供の保育園&夜間保...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

マンション売却について

よろしくお願いします。所有しているマンションを月額8万5千円(駐車場含む)で賃貸中です。管理してくださっている会社の方から、賃借人の方が「購入してもよい」と言っていると連絡を受けました。もうそのマンションには住まない予定なので、とてもいいお話だと思っています。ただ、問題はまだ住宅ローンの残債が2千万もあり、売るとしても800万くらいでしか売れないということです。(査定をしていただいた結果です)そこ...

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

住宅売買と確定申告

昨年、マンションを売却しました。また、転居先の家のリフォームを行なったのですが、その場合の売却益とリフォーム代の支出でどういった確定申告が必要になるのでしょうか?

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

マンションの販売元がなくなると困る事は?

はじめまして。どうぞ宜しくお願い致します。分譲マンションに住んで3年目が過ぎました。最近、金融危機の影響を受けてか、不動産、住宅関連の企業の経営不審、破綻などのニュースをよく耳にするように思います。もし、自分の住んでいるマンションの販売元が破綻したらと思うと不安です。ただ、そうなった場合、どう言った対応を取るべきなのか、お恥ずかしい話なのですが、具体的な事がよく分かりません。こう構えていれば大丈夫...

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

不動産投資の登記について

新築マンションの1室を区分所有で購入しようかと考えています(ローンなしの自己資金のみで)5年後位に自分が居住する可能性があります、登記はどのようにすれば良いのですか、当面借りる人が見つからない事も考えると非居住での登記か居住での登記にするのか、また住民票は移す必要があるのか、登記の費用・税金も変わってくると思うのですが、良いアドバイスがあれば教えて頂きたいと思います、よろしくお願い致します。

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

団信が通るかについて

現在、中古物件の購入を検討中です。住宅ローンの申し込みをしたいのですが、過去にC型肝炎キャリアで、2年前にインターフェロンの投与を半年ほど行い、昨年夏ごろに完治しました。キャリアの場合は、団信が通らないという話を耳にするのですが、完治した場合でも「3年以内に投薬があった」ということでダメなのでしょうか?また、完治していることを証明するため、告知する際に医師の診断書も付けるべきなのでしょうか?

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

団信が通るかについて

現在、中古物件の購入を検討中です。住宅ローンの申し込みをしたいのですが、過去にC型肝炎キャリアで、2年前にインターフェロンの投与を半年ほど行い、昨年夏ごろに完治しました。キャリアの場合は、団信が通らないという話を耳にするのですが、完治した場合でも「3年以内に投薬があった」ということでダメなのでしょうか?また、完治していることを証明するため、告知する際に医師の診断書も付けるべきなのでしょうか?

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

不動産購入について(売り主が不動産に変更)

お世話になります。現金購入を考えている中古住宅があるのですが、この物件が訪れた不動産業者Aで直接扱っている物件ではなかったため、見学や物件詳細内容の確認に時間がかかり、申し込み希望の旨を伝えた際にはすでに第一購入希望者(ローンでの購入)がいると聞かされました。第一購入希望者のローンが通らなかった場合、こちら側に購入の可能性がでてくるとのことだったので、とりあえず申込書を送り、不動産業者Aから第一購...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

借地を買う場合の金額の算出方法は?

1993年に借地契約を20年間でしています。もともと借家契約だったのを建物をこちらの負担で解体してから住宅を建てることで、借地契約になりました。契約時に100万円を支払、現在月4万円を支払っています。契約終了時、土地を購入したいと考えていますが、借地を購入する場合の金額に決定方法を教えてください。

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

マンションの運用(賃貸or売買)について

4年前に横浜港北ニュータウンにある新築マンションを約4千万で購入しました。現在でも大変気に入っていて大満足しているのですが、家庭の事情によりやむなく同市内にある実家に引っ越すことになり、このマンションを賃貸にだそうか、売却しようかと迷っている次第です。初めて購入したこの不動産には思い入れもあり、将来的には戻ってきたい、否手放したくないという気持ちが強いのが実情なのですが、私情はともかく、プロのかた...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅減税について

2008年8月に築4年の中古の一戸建てを買いましたが住宅減税をどうやればいいかわかりません。耐震強度?の証明がありませんが それはどこで頼めばいいのですか?それをもってないと 住宅減税は受けられないのでしょうか。わかりやすく教えて下さい。時期なんかもお願いします。

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

耐震強度と住宅減税

2008年8月に築4年の中古の一戸建てを購入し8月から住んでますが住宅減税をどうやれば受けれるかがわかりません。ネットで調べると 中古物件は耐震強度の証明とかが必要とありますが どこで証明してもらえばいいかわかりません。金額的には それがいくらくらいでできるかもわかりません。金額は統一なのでしょうか?いつまでに 何をどこですれば いつ頃住宅減税が受けられるのでしょうか?かなり 困ってますので わかりやすく細かく説明していただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

父名義で購入する土地の贈与について

はじめまして、こんにちは。とてもいい土地にやっと巡り合えましたが、土地は私の父がローンを組んで払う予定でいます。しかし私には兄が一人いますが、その兄にずっと内緒で父から名義変更をすることは可能でしょうか?金銭がらみなので、出来れば一生兄には知られずにいたいのです。。生前贈与も考えましたが、相続時に相続する人全員に情報が公開されるとのことを聞いたので、できないと思っています。普通に相続税を払っての名...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

融資利用の特約による解除について

すいませんが相談させてください。12月2日に3500万円の一戸建てを契約(手付金:100万円)しました。(銀行へ融資申込み額3200万円、借入れ期間35年前提)融資利用の特約有りところが、今回2つの銀行に審査申し込みを行った結果、○○銀行では融資限度額2700万円、もう一つの銀行は3200万円はクリアできたもの の、借入れ期間33年でした。銀行からの融資条件が希望通りでは無かったため、(融資利用の...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

マンション購入の持分と金額の決定について

中古のマンションを購入しました。夫と私の共有名義にし、持分は収入(所得)の割合がおよそ6:4なので、これにするのがいいと思いました。この判断は間違いではありませんか?あと、不動産の金額ですがマンションの代金が3330万円、それに手数料等ふくめ3540万円となり、頭金800万円で、残りをローンにするのですが、ここで、本来であれば6:4の比率で個別にローンを借り入れようとしていましたが、夫の持病のため...

回答者
徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
徳田 里枝

契約金の返還について

今年3月17日にある住宅メーカーと注文住宅の契約を交わし、その際に契約金の100万円を渡しました。ただ、この時点では土地も決まっておらず、手付金という形で契約不成立の場合は返金します、との口約束で契約金を支払いました。その後、別の住宅メーカーの建売り住宅が気に入り、4月12日に建売り住宅を購入し、先の住宅メーカーには断りの連絡と契約金の返還を要求しました。現在になっても契約金は返還されません。この場合、契約金の返還は望めるのでしょうか。

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

中古住宅の税金

築40年の中古住宅の購入を考えています。古い家ですが、リフォーム済みでそのまま住むつもりです。居住用の場合には登録免許税、抵当権設定、固定資産税等に軽減があると聞きましたが、手続きは如何すれば、よいのでしょうか?よろしくお願いします。

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

中古マンション市場について

現在一人暮らしの25歳の会社員です。つい最近築22年の3DKのマンションを1100万円で衝動買いしてしまいました。ローンは固定35年で組んでしまっています。このマンション、いらなくなったとき、売れるのか不安でたまりません。売れなければ一生2万以上する管理費修繕積立金を払い続けなければなりません。古いマンション例えば、築35年などのマンションは売れるものなのでしょうか?ちなみにこのマンションの場所は神奈川県のターミナル駅ですが徒歩14分も歩きます。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

家の譲渡について

遠い親戚の家をもらって父が住むことになりました。築10年位の木造一戸建てです。建物はただで譲ってもらえますが、土地は地主さんの名義でそのままの予定です。この場合、家を取得したことでいろいろ税金が発生すると思うのでうすが、いったい何がどのくらいかかるのか、検討もつきません。家を取得するにあたって発生する税金など教えてください。

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

古い擁壁について

傾斜地の購入を検討しています。隣地との高低差が4M程あり、40年程前に作られた擁壁で固められています。この擁壁について質問があるのですが?擁壁の耐用年数というのは、一般に何年くらいなのでしょうか?(RC構造です。役所の建築確認は下りていますので、少なくとも当時の耐久性基準は満たしていると思います。)?万一、擁壁を作りなおしとなった場合、どの程度費用がかかるのでしょうか?(高さ4MX幅8M位の場合)

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

住宅資金特別控除について。

よろしくお願いします。今月、新築物件を購入し入居する者です。今回の住宅購入にあたり、妻の両親から1400万円の資金援助を受けることになりました。贈与税の前借として550万円。相続の住宅資金特別控除を利用して850万円での申請を考えていましたが、この両方は併用できるのでしょうか。資金は、妻の口座へ一括で振込みをして貰おうと思っておりますが、この方法で何かデメリットはありますでしょうか。役所への申請等、1400万円という資金援助を1番有効に利用できる方法を教えて下さい。

回答者
永田 博宣
ファイナンシャルプランナー
永田 博宣

分筆の際の立会承認者の範囲

旗地の隣家の接道1mを再建築できる2m以上にするため、私の家の建替に合わせて、2つの敷地のそれぞれ一部を交換する予定です。その際、立会承認をしてもらう土地所有者の範囲を教えてください。一部青地とも接しています。?分筆に当たって立会承認が必要なのは、境界の変更位置に接する土地所有者ですか。それとも2つの敷地に接するすべての所有者ですか。また点で接している所有者は必要ですか。?土地境界の変更位置が2つ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

共有名義について教えてください

現在、中古マンション購入を検討中です。購入にあたり私の両親から頭金の一部として500万もらえることになりました。その場合、共有名義にしなければならないのでしょうか?お恥ずかしい話ですが、実はキャッシング、リボ払いなどの残高が2社トータル100万円ほどあり(セゾンとTOPカード)共有名義になると連帯保証人にならなければならないようなので、ローンが組めない恐れが出るのではないかと心配しております。アル...

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

破産物件の建物保証について

教えてください。建売会社が5月に完成させた新築戸建があるのですが、その会社が7月に倒産してしまいました。そして10月に、裁判所が整理をして、弁護士、仲介業者を通じて、購入しようと思っています。その際に、お金を掛けても構わないので、建物に対して第三者機関などの10年保証や5年保証は付けれるのでしょうか?仲介業者からもらった書類には現場審査の合格の書類や検査済証はあるのですが。。買ってもいいのでしょうか?どうか、お教え下さい。

回答者
大川 克彦
不動産コンサルタント
大川 克彦

278件中 151~200件目