対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
中古のマンションを購入しました。
夫と私の共有名義にし、持分は収入(所得)の割合がおよそ6:4なので、これにするのがいいと思いました。この判断は間違いではありませんか?
あと、不動産の金額ですがマンションの代金が3330万円、それに手数料等ふくめ3540万円となり、頭金800万円で、残りをローンにするのですが、ここで、本来であれば6:4の比率で個別にローンを借り入れようとしていましたが、夫の持病のため、夫のローンがおりず、私名義の連帯債務で借りることになりました。
この場合、私名義ではありますが、実際支払うのは6:4で計算して導き出した金額を、夫からも私からも出すつもりです。この場合、証拠となるものを残さないと、夫の分は夫からの贈与となってしまうのでしょうか?また証拠というものはどういうものをいうのでしょうか?
また、配分の金額というのが、手数料込みのローン金額から計算するのか、純粋にマンションの代金のみで計算するのか分からなくなっています。
なにも分からなくて申し訳ないのですが、お力をお貸しいただけると幸いです。よろしくお願いします。
つぐやさん ( 神奈川県 / 女性 / 34歳 )
回答:1件

徳田 里枝
不動産投資アドバイザー
-
持分の割合につきまして・・
はじめまして。
リッチロードの徳田と申します。
このたびは、マンションをご購入なさったとのことで、
おめでとうございます!
まず、持分割合ですが、これは収入の比率ではなく、
出資金の割合で按分します。
ただ今回は、奥様のほうで全額ローンを返済するということですので、
ローンの部分は、たとえご主人様がお給料から返済するとはいえ、
全額奥様の持分となります。
持分登記につきましては、銀行によって解釈が違いますので、
どのくらいの割合で共有できるかはご相談なさってくださいませ。
なお、厳密な意味でマンションの価格は、
登記費用などの諸費用も含めた3540万円となります。
もっと細かいことでご質問がございましたら、税理士をご紹介いたしますので、
お気軽にお申し付けくださいませ。
では・・
**アパート経営・マンション経営のリッチロードWEB
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A