(新着順 21ページ目)住宅設計・構造の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅設計・構造 の専門家に無料でQ&A相談 (21ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅設計・構造 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,815件中 1001~1050件目RSSRSS

店舗兼住居の建て替え

山梨県で飲食店を営んでいます。現在、90坪の土地に、半分は店舗兼住居、半分は駐車場になっています。このたび、店舗兼住居部分を3階建て(2,3階は2世帯住宅)に建て替えを考え初めています。これだけの説明内容で大変申し訳ないのですが、ざっくりとどのくらい費用がかかるでしょうか?また、建て替える方法ですが、旧店舗は営業したまま、駐車場側に新店舗を建てるやり方と、全部つぶしてしまって建て替えるやり方とで費...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

店舗兼住宅、土地は63坪の角地で準防火地域

佐賀県で親と自営業していまして近くに良い物件があり購入しました。土地代を払い終えたのでそろそろ家を建てたいのですが大体いくら位かかるものでしょうか???予定では駐車場4〜5台停めれて30坪の店と10坪のストックルームで残りを貸店舗に、2階を住まいで2世帯住宅の予定です。木造で30坪の空間が可能なのでしょうか??出来れば駐車場の上にも住まいをせり出したいのですが…木造の限界はどれくらいですか?無理なら鉄骨作りにしないといけないので金額が…?あと税金関係でいくら位かかりますか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

汚水の逆流に関して

昨年の東海豪雨の時に、家内の全ての排水口(2F便器含む)からエアーが吹出しました。敷地は西南に面した角地で、建物は北寄りの東西に長辺の木造2階建新築です。下水管の取出し口は西北角側にあり、取出し手前で深さ1.6m程度の排水竪管に埋設排水管を2系統を合流させ、一気に落とし込み、下水本管(300φ)に放流しています。敷地内埋設排水管は(合流部から)2系統に分離させており、建物西側系統は、西南雨水竪管を...

回答者
佐藤 靖生
建築家
佐藤 靖生

交通量の多い道路に近い掃き出し窓

木造 の在来工法の2階建て新築予定です。(2階建てと言うのは建築条件でそれ以上はできません)方角はまっすぐから丁度45度ぐらいの角度になっていて、角地で50坪のほぼ正方形の土地です。南西側と南東側が6mの小さい道路(この区画の方のみ使う道路)で、北西側と北東側には新築で家が建ちます。ですが南西側は道路を挟んでコンビニぐらいの空き地(現在売り出し中)があり、その先は交通量の多い国道です。(現在その空...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

母屋と離れの風呂、トイレ、キッチンの設置について

母屋にキッチン、風呂、トイレがあり同じ敷地に、離れを建てようと思うのですが、そこにも風呂、トイレ、キッチンをつけたいのですが、どうしたらいいですか?増改築という形で少しでも母屋と離れに屋根とかでくっつけないといけませんね?くっついてれば、離れに3点セットでつけれますか?目的をまとめます。離れに3点つける希望で母屋とくっつけなければならないのなら、例えば風呂やトイレの壁だけか、屋根だけか、床だけでくっついてる状態にしたいが可能か?要は、くっつく箇所を少なくしたい。母屋をあまり触りたくない

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

新築施工 建ぺい率

数年先迄に今すんでいる50坪程の土地に新築住宅を建てたいと思っています。居住部分とガレージを効率的に建設したいのですが、土地が台形のような形をしており、私はクルマが好きなので余裕で3台は駐車出来(3台のうちのどのクルマが出る時も他のクルマを移動しなくていいようなガレージにしたい。)それとは別に釣り具などの多くのアウトドア用品を収納するスペースも欲しいと思っております。(これだけで大きなクルマ2台分...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

土間に塗装をしたいのですが・・・

建築家に家を設計してもらおうと考えていて、現在、希望などを雑誌を見たりしながら、書き出しております。その中で、一番のこだわりが玄関に広く土間をもうけたいと言う点です。以前訪れたリゾートコテージが、コンクリートの土間の上に土風?な塗装がほどこしてありました。コンクリートに塗れる、土風仕上げの塗装をご存知の方がいましたらお教えください。計画したい建物は、土間のような和の雰囲気を取り入れたモダンな空間を好んでおります。それではよろしくお願いいたします。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

車のローンがある場合の住宅ローン

こんばんは。夫35歳(年収500万)妻30歳(専業主婦)子供二人(7歳・4歳)の4人家族です。現在住んでいる持家が狭くなり建て替えようか悩んでいます。住宅ローンが840万残っており、車のローンが230万あります。貯蓄は170万程しかありません。2500万の家を検討中なのですが、こんな状態で建て替えるのは無理なことでしょうか?ハウスメーカーは「車のローンを返してしまえば大丈夫」と言うのですが・・・アドバイスよろしくお願いします。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

不利にならないようにしたいのですが・・・

5棟同時に建つ、建売住宅を完成前に契約しました。間取りは決まっています。完成前に契約したのは、「今契約すれば内装の色決めができる」との事でしたので元々注文住宅にしようかと思っていたくらい自分達の好みがあったので契約に踏み切りました。契約前に「外壁の色はもう決まっていて選べないのですがドアの色だったらもしかしたら決められるかも・・・・わからないですが・・・。」との事でした。でも、契約後に色きめをする...

回答者
佐藤 靖生
建築家
佐藤 靖生

建築基準法(準耐火構造の構造方法)について

 建築基準法(第二条第七号の二の規定に基づき、準耐火構造の構造方法)について教えて下さい。 都内の準防火地域、木造3F建て(在来)を建設予定としている者です。  外壁:ガルバリウム or ジョリパット 耐力壁:ダイライト  断熱:CF 内側壁:石膏ボード  ・ガルバリウム:CFを使った45分耐火構造の認定の取得見直しに伴い、現在認定なし。 ・ジョリパット:CFを使った45分の耐火構造の認定が無し...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

土地購入について

いま戸建を検討しており土地を探しています。希望は陽のあたる暖かい家ですので南側接道を探してますが、いま東南道路11メートルの所を検討してます。間口は11メートル奥行9メートルの整形地30坪です。11メートル道路で歩道もあり、真向かいは畑、公園となってます。また南西側は今は駐車場ですが今後建つとしたら3階までのものです。 主人は真南でないと陽が日中は入らず寒いといいますがどうでしょうか。東南ですとやはり午前だけしか暖かくないですか?寒がりなのでここが重要なのでよろしくお願いします

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

窓の大きさについて

いつも拝見しとても参考になっております。今回相談したいと思っているのは、窓の大きさについてです。今間取り最終打ち合わせ中なのですが、窓が縦滑りを多用しております。縦すべりは見た目がとてもすっきりしており好きなのですが、ykkの窓で、サイズが「03609」がほとんどです。縦すべりで36センチはサッシ部分があるとはいえ防犯上心配で、設計士に大丈夫か聞いたところ、「36センチじゃ大丈夫」といいきりますが...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

3階建ての中庭からの採光について。

3階建ての2世帯住宅の間取りのプランを練っております。北側道路で3方を隣家に囲まれておりますので、隣家からのプライバシーを確保しつつも、出来る限り明るい家にしたいという希望があり、中庭の設置を考えております。ただ、中庭を設置すると壁面が多くなる分コストもかかるでしょうし、それに見合うだけの採光が取れるのか、今一つ分りません。特に1階に住む両親の部屋を少しでも明るくするためにはどのようにしたらよいでしょうか。中庭は有用でしょうか。土地の広さは70坪、延べ床面積を70坪から100坪で考えております。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

外壁を漆喰で仕上げる場合の注意点

このたび家を新築することになり来週には基礎に入る予定です。家の南側に小さいですが庭を設け、三角状の土地で東西に道路があるため家の外壁とつなげて南・東・西の3面を高さ2mの塀で囲うことにしました。地盤改良などで予算オーバーしており、できるだけ他で予算を抑えるため家本体の外壁は14mm厚のサイディング(できるけフラットに見える物・色は白・\3,300/?)にする予定です。庭の塀も同じサイディングにす...

回答者
樋口 好伸
建築プロデューサー
樋口 好伸

宅地造成等で業者の板ばさみです

自宅新築にあたり、ようやくあとは建てるだけのところまで来ました。造成の仕方については、建てるのに良い状態になるように建築会社と不動産業者を信頼してお任せしていたのですが、できあがったものを見て建築会社が「言った内容と全然違う」と驚き、不動産は「そんなこと聞いていない」の一点張りで、本当に困っています。見積書や仕上がりを見た際、私たちは建築会社の言った内容がこういう形なのだと思っていたので、疑問も抱...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

夏エアコンのいらない家を作る秘訣は?

博多駅近くの土地に家を建てようと思っています。夫婦ともに特に夏のエアコンが苦手で、できれば夏にエアコンがなくても風が通って涼しいというような家を建てたいと思います。冬暖かければ尚いいです。また、昼間でも電気をつける必要のないような、明るい家が希望です。ところが、建築予定地は住宅密集地で、田舎のように空けっぱなしの家にはできそうにもありません。また防犯上も開けっ放しというのは気になります。通風採光を...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

建築士は物件の近く?それとも現住所の近く?

現在は東京に住んでいますが、実家(博多駅の至近)の近くに家を建てることにしました。ハウスメーカーではなく、いろいろな要望があるので、それを具現化してもらえるような建築家の方に設計と設計監理をお願いしたいと思っています。このような場合、博多の設計事務所に頼むのと、東京の事務所に頼むのと、どちらが良いのでしょうか?頻繁に打合せができることを考えると東京の事務所の方がいいような気もしますが、実際現地を見...

回答者
村上 治彦
建築家
村上 治彦

キッチンとリビングの配置

 対面キッチン(オープンタイプ)で、キッチンの正面にリビングがあって、キッチンからもテレビが見える間取りについて、メリット・デメリットを教えてください。 ダイニングテーブルはキッチンと横並びになる形で、キッチンを中心としたL型のLDKとなります。 キッチンは家の東側にあって西向きです。キッチンの南側がダイニングで、西側がリビングになります。

回答者
佐藤 靖生
建築家
佐藤 靖生

建築家と建築プロデューサーとはどう違うんですか?

度々質問してスミマセン。建築家と建築プロデューサーの違いってアバウトにはわかってるつもりなんですけど・・・今いち・・・以前、ハウスメーカーに依頼したところ担当者に話したことが設計士の方に上手く伝わってなかったりして「なーんか違うのヨネェ」と言うようなことがありました。人を介することで施主の考え方や意見がずれてくることがあるようにも思いますがいかがでしょうか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

東西の家の寄せ方について

初めまして、いつも拝見させていただきとても参考になっております。今回、新築を建築するにあたって、家の配置について質問させていただきます。我が家は西道路4.6mで北・西・南に家が建つ予定です(分譲地の為まだ北にしか家が建っておりません)。北〜南15m(更に旗竿部分3メートルがあります)・西〜東13mです。ほぼ長方形です。家の大きさは北〜南7・5m・西〜東10・5mです。そこで、東にまだ家が建っていな...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

住宅の躯体構法について

再度質問させていただきます。新築又は大規模改築にあたりどんな構法にしようか迷っています。木質系の構法も色々あるようですしそれぞれサイトをみたり本を読んだりしたのですが、なんか・・・いいことばかりかいてあったりして・・・軸組み在来工法、パネル構法、SE構法などなど。ちなみにSE構法とは集成材を使用した構法のことですか?それとも接合部分に特殊金物を使用した構法のことですか?どちらにしても耐震性のたかい...

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

玄関ホールからUBに入る間取り

 1Fの間取り(玄関ホール、洋7.5畳、UB、トイレ、収納)で考え中です。 東向き玄関から1畳ずつの土間とホールを入り、左右半畳づつの収納を過ぎ西奥に左回りの階段です。現在のプランでは玄関横を洋室(夫婦寝室)にし、奥の4畳分をUBと洗面、洗濯の空間にしようと考えております。 しかし上のバルコニーが1.3m張り出していますし、前は4mの道路しかないので正面のお家の影で朝日を望むのは無理そうです。西側...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

フローリングを迷ってます。

この度新築で家を建てることになりました。私としては、フローリングはツヤの無いタイプが良いのですが、床板のメーカーの人や持ち家の知人は、お手入れなどを考えてツヤ有りが良いと言います。自分の意見を押し通したいのですが、その後押しになる助言をいただけると嬉しいです。もし反対されるなら、あきらめる事ができる程納得のいく説明をもらえればなお嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答者
安藤 美樹
建築家
安藤 美樹
  • マイホームGTさん 
  • 2009/05/30 09:42
  • 回答4件

竣工の時施主がすべきことは?

2年にわたる建築家との木造住宅建築を来週終えます。地鎮祭・上棟式のことではいろいろ勉強しましたが、竣工のときの施主のするべきことがよくわかりません。竣工時にすべきことを教えてください。また自分の新生活のことばかりを考え、ここまでお世話になった方にどのような感謝の気持ちを伝えたらよいかを悩んでいます。今までに経験されたことで印象に残った事がありましたら教えてください。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

隣の新築工事について

現在、隣の新築工事について悩んでいます。以前はアパートが建っており、お互い境界から約50cm程あけて家を建てていました。1m程あいた所は共有の路地として、扉をつけて鍵をかけていました。アパートが取り壊され、新築一戸建てが建つ事になり私宅の南側に建設されるため、出来れば50cmはあけて欲しいと思っています。地域は準防火地域であるため、境界から50cm離して欲しいとの要求は隣家から出来ないのでしょうか...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

建て替える?大幅改築?

現在、敷地154?に23年前に建てた建坪22坪、延べ床面積44坪の2×4住宅に住んでいます。この間に義父も亡くなり、子供も独立し今は2人で暮らしています。私達もこれから年を重ね2Fへの上り下りもおっくうになりますし生活スタイルも変化しましたので気力と体力のある今のうちに平屋に減築か建て替えを望んでいます。そこでお尋ねしたいことは下記3点です。?建蔽率限度の92?程の家を建てるとなるとどれ位の資金が...

回答者
樋口 好伸
建築プロデューサー
樋口 好伸

リビングの方角(南西・南東)どちらがよいか

家を新築予定です。(木造の在来工法予定)東側約12m接道(道幅6.5m)で西側は田んぼ、南側と北側は家が建つ予定です。東西も約12mでほぼ正方形の土地です。※正確には真東ではなく30度くらい東南向き?です。隣地境界から壁面1m後退、北側斜線5m+1:0.6という条件がついています。車を玄関前(東側)と南側に停める予定で北東角を玄関として間取りを考えておりますが、リビングを南西角にとるか、南東角にと...

回答者
西尾 昌浩
建築家
西尾 昌浩

今後の日当たりや目隠しの問題について

今年3月末日に建売住宅(新築)を購入しました。そこの土地は全部で5区画あります。長方形の土地でだいたい50坪ぐらいづつに切り分けされており我が家は、正面向かって左側から2番目に建っておりました。当然、あとの4区画は更地ですが、今回5区画の真ん中、つまり我が家から見れば左手にモデルルームが建つ事になりました。大工さんが来られていたので話を聞いてみると、土地いっぱいいっぱいに建てる予定であり、多分リビ...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

建築環境工学について

環境工学の換気量計算のときに、相当開口面積のような仮想開口面積の考え方を取り入れている理由を教えてください。なるべく、詳しくお願いします。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

建築家が設計したのに駐車場の高さが!?

建築家に設計いただき、現在建て替え工事中の者です。駐車場で問題が発生しました。建築家が180cmMAXで想定していた車の車高が厳密には183.5cmであることが判明。高さがギリギリです。そもそも厳密な車高(車種)を確認せず、想定車種で進めてきた建築家のやり方は、そもそも的確なのでしょうか?「実際もし天井にぶつかってしまったら・・・」と不安を訴えたところ、戻ってきた建築家の返答は以下です。ぶつかった...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

姑と義兄の家

主人の母と義兄(知的障害者)と一緒に二世帯で住むことになり、家をたてるのですが、その間取りで悩んでます。母は75歳で心臓が弱い状態で、いずれ介護をするときに介護のしやすい間取り母の世帯で作りたいと考えているのですが、どのように考えたらよいのかわからず、困っています。今のところ寝室・トイレは西側に そしてトイレの隣は収納スペース(北西費)に続いて、玄関(北)・お風呂(北)・洗面室(北東)そしてパン...

回答者
樋口 好伸
建築プロデューサー
樋口 好伸

コートハウスの目隠し塀について

コの字のプランを計画中なのですが、コートハウスの目隠しに塀を設けたいと思ってます。塀の高さを2.5mくらいまで高くしたいのですが、1.6m以上の塀の場合は控壁が必要と言われました。控壁を設けずに2.5mの塀を建てることはできないのでしょうか。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

結露対策:合板の素材選定について

 断熱材、外壁については、当初からセルロースファイバ、ガルバニウムを使用することに決めていましたが、構造用合板の素材につて、まだ決めかねております。 耐力壁の観点と結露しないという観点で、HMの設計の方と詰めています。 現在、想定している構造は以下のとおりです。  ・3F建て木造住宅/2×4 (または在来工法)壁:想定している材質 ・内側(通気性のあるクロス、珪藻土、漆喰等)>内壁(石膏ボード(*...

回答者
安藤 美樹
建築家
安藤 美樹

内装について

現在、新築計画中です。30坪程の平屋でLDKは床が無垢のタモ、壁は漆喰、無垢建具、トイレと洗面が全面白のタイルで決まったんですが、寝室と子供部屋がまだ何も決まっていません。個室は家全体の雰囲気を壊さないでかつ金銭的に抑えていきたいと考えています。建築士さんからは塗装だと塗り壁(LDK)との差が出てしまい、安っぽく見えるのでシナなど拭き落としの壁はどうかと提案されてますが、私自身がよく分からずイメー...

回答者
酒井 正人
建築家
酒井 正人

洗面脱衣室へ換気扇を後付け

まもなく築2年を迎える戸建住宅です。洗面脱衣室へ換気扇を後付けしたいと考えています。洗濯乾燥機を使用すると狭い室内に熱気や湿気が充満するのを解消するのが主な目的です。現在は機器使用時には仕切り戸を開放していますが、今後、子供が大きくなるとそうもいきませんので。ただ、心配点が一つ。浴室側の湿気を換気扇が引き込むコトが無いようにするにはどうすればよいのでしょうか?建築時のハウスメーカーに対応依頼をしていますが、的確な回答が得られません。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

鉄骨の柱にテラゾーブロックを貼る施工について

276φの鉄骨の柱に厚み30mmのテラゾーブロックをクリアランス15mmで貼る予定にしていますが、石を外壁に貼るのと同様に、ダボピンのみの施工で大丈夫でしょうか?具体的には、高さ6mの柱に、H寸法は4分割で、円の柱に対しては2分割で考えてます。鉄骨柱にアングル下地を溶接し、ステンレスのダボピンを通して、上下にテラゾーブロックを留める仕様にしています。石張りに使う強力接着剤も使用しようと考えてます。耐久性・耐震性を考慮し、崩落の恐れがないか懸念しています。ご教授頂きたくお願い致します。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

コンクリートブロック塀の控え壁について

3.4mごとに控え壁をとらないといけないことは、聞いたことがあるのですが、高さは何m以下であれば必要無いといった基準はあるのでしょうか?例えば、長さ30mのブロック塀で高さ1.4mであっても控え壁は必要でしょうか?基礎はRCで1m程立ち上げた上にブロックを乗せるのですが。。。

回答者
安藤 美樹
建築家
安藤 美樹

中庭と吹き抜けどちらが明るいですか?

36坪建坪率50%容積率100%東南4,5メートルの道路がある住宅です。敷地が6,7メートル 横に18,1メートルと細長い物です。のべ床30を考えています。周りは全て囲まれていますが、なるべく1階リビングにしたいと思っています。子供が大きくなったらのことを考えて。。。参考プランとして、南が開けられるので、東側に吹き抜けプラン東に4畳の中庭プラン、西が隣の建物が開いている部分があるのでそこに4畳の中...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

外断熱でタイル張りの家の耐震性は?

新築予定です。暖房コストがかからないように外断熱がよいと思っています。在来木造住宅でネオマフォ−ムでの外断熱 外装乾式タイルにした場合、タイルをはめこむボ−ドと柱との間にネオマフォ−ムが入ることになるので、ボ−ドをとめる釘が不安定になるように思えてなりません。専門家の立場からアドバイスをお願いします。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

手付金はどうしたら全額返金されますか?

昨年9月に東証1部のハウスメーカー(S社)と新築契約をしました。以前より我が家の土地は、現在の建築法では新築にはできない。と他のハウスメーカーに言われていました。S社との契約前にその旨を説明し、S社が再調査して新築ができる!今なら安いプランがあるの早く手付金を振り込んで下さい。というような事を言われ、110万円を支払いました。年内は順調に新築についての相談をしていたのですが、連絡が来なくなりました...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

住宅建築の際考慮すべき維持管理と高齢者配慮について

在来工法で住宅を建築予定ですが、考慮すべき維持管理機能について教えていただきたく、お願いします(横浜市)。・依頼している住宅メーカは、住宅性能評価の維持管理等級は1です。給水のみサヤ管ヘッダ方式です。排水も同じ方式にすると、等級2がとれるが、デメリットもあるので、1でも十分ではないかと言われています。等級2にするためには、10万〜15万費用がかかる。等級3にするためには、20万〜25万かかるといわ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

接道間口1.86Mですが、建替えできますか?

3年前に旧法借地権の中古住宅を購入しましたが、新たに建替えは可能でしょうか?(地主は寺です。)前面道路は7Mの一方通行です。

回答者
大塚 泰子
建築家
大塚 泰子

通し柱は4本でなくてもOKですか?

現在、初めてのマイホームを建てるべく、工務店の担当者と相談に相談を重ねております。間取りや設備・開口部・エクステリアなどもほぼ決まり、工務店に平面図を出してもらったのですが、ここであることに気がつきました。通し柱が北側の隅の2箇所しかないのです。ベランダを広くしたかったので、南面に奥行き135mmとり、その分2階居室部分の奥行きを削りました。そのため、1階は奥行きが7,200?、2階は6,750?...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

設計者に会えないまま工事完了

フランス風住宅を扱っているハウスメーカーで注文住宅を建てました。その会社のHPには、一級建築士事務所の登録をしていることが書かれていました。 設計図書にも一級建築士の名前が掲載されています。契約をする前に「建築士か設計士に会いたい」旨を伝えると「設計は外注」とのことで 断られました。(プランの作成は、建築士の資格を持たない営業マンがしました)建築士法の18条「建築士は、設計を行う場合においては、設...

回答者
佐藤 靖生
建築家
佐藤 靖生

日当たりと断熱について

はじめまして。岬と申します。現在、20区画程度の分譲地の購入を検討しております。契約をしたうえで間取り等はフリープランで決める物件なのですが、以下の2点が気になっております。?採光?断熱現地は、北西が道路に面する土地で北東・南東が隣家(2階建て)に面しております。南西については隣家の庭があり、植林が1階部分を覆うように並んでいる状況です。(建蔽率60%)営業マンがおっしゃるには、吹き抜けを設ければ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

請負契約違反?

今新築一戸建てを建てているところです。昨日現場を見に行った所、請負契約の時にはあったはずの所に一ヶ所ドアがなく、壁になっていました。契約後の変更は追加書類や説明が必要と思いますが、何の説明もされておらず、現場の方も、はじめの図面では指摘した箇所にドアがあったけど、次の図面ではなくなっていたとのことです。強度不足でドアが取り付けられないのならそれで仕方ないとは思いますが、説明が無く、壁になっているこ...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

日当たり

練馬区の一種低層地域(建蔽率60%、容積率200%)の土地があります。南に6m道路となっていますが、現在南側に3階建ての建物が建っていて、その建物の北側にも駐車場があり、今は日当たりがいいのですが、もし前の建物が建て替えをして高い建物になった場合、一階部分(一階リビング)の日当たりは悪くなってしまうか心配しています。聞いた所によると12mまでの建物を建てるのは可能らしいです。家の前に駐車スペースを...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

断熱・間取りについて質問です

いつも参考にさせてもらっています。今回分譲地の一角を購入し、どのような家にしようか検討しています。一応建築条件付の土地でしたので、基本的な住宅のプランを業者さんに提案されています。土地の状況的には・北東に幅員8mの道路(道路を挟んで2階建て住宅)・両隣は住宅用地(同じく2階建ての住宅が建つ予定)・土地は11.08m×11.80mのほぼ正方形。・南西には二階建ての事務所のような建物。・総延べ床32坪...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

隣接で建築の場合

わが家は高台の景色のいいところにあるのですが、最近、下方隣に家を建て始めたのですが、我が家にまったく同じようにかぶって建てているため景色がまったく遮られて見えなくなっています、しかも、我が家側ギリギリに建てているため、隣の家の屋根から2,30CMくらいしか離れていません、当然窓スリガラスにはなっているものの我が家側にもついています、すごく圧迫した感じになっているのですが、隣接して建てられる場合、事...

回答者
福味 健治
建築家
福味 健治

旗竿地の建築について

初めて質問させていただきます。りすりすと申します。旗竿地の建築について質問をさせてください。現在購入を検討している土地は?間口が2m無い(1.89m)?入口から旗部分までの距離が約10m?過去に役所から建築の許可が出ているという旗竿の土地です。車を持つつもりが無いので間口が狭くて駐車場を作れなくてもそれは問題ないと考えています。ですが、間口が狭いことで建築費が高くなりそうなことと、建築できないもの...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

1,815件中 1001~1050件目