対象:住宅設計・構造
まもなく築2年を迎える戸建住宅です。
洗面脱衣室へ換気扇を後付けしたいと考えています。
洗濯乾燥機を使用すると狭い室内に熱気や湿気が充満するのを
解消するのが主な目的です。
現在は機器使用時には仕切り戸を開放していますが、
今後、子供が大きくなるとそうもいきませんので。
ただ、心配点が一つ。
浴室側の湿気を換気扇が引き込むコトが無いようにするには
どうすればよいのでしょうか?
建築時のハウスメーカーに対応依頼をしていますが、的確な
回答が得られません。
みどちゃんさん ( 岡山県 / 男性 / 40歳 )
回答:1件
森岡 篤
建築家
-
空気の流れをつくる
みどちゃんさんこんにちは
部屋の位置関係は、浴室-洗面脱衣室-廊下、ということでしょうか。
浴室の扉はガラリ等で通気ができるものでしょうか。もし通気口があったら、閉じることができるでしょうか。
換気扇を使用するときには、通気口を閉じ、浴室-洗面脱衣との間を遮断して下さい。
洗面脱衣-廊下の間の扉も閉じ、密閉してしまうと、換気扇を回しても空気が入らず、換気効率が落ちてしまいます。
洗面脱衣-廊下の間の扉を、ガラリ付きの扉にするか、扉の下部を少し切断し、アンダーカットとして下さい。これが吸気口となります。
そうすれば、浴室の湿気を引くことなく、ガラリ(アンダーカット)から廊下の空気を給気し、乾燥機の湿気を、換気扇から排出することができます。
洗面脱衣-廊下の扉や、洗面脱衣の窓を開ける事でも空気を排出できるのですが、ショートサーキットして、換気扇に近いエリアの空気だけが流れ、乾燥機湿気の換気量が減ってしまいます。
できれば、換気扇-洗濯乾燥機-限られたサイズの吸気口、という位置関係で、廊下の扉がこの吸気口になるのがベストです。
参考にしていただけたら幸です。
パルティータ建築工房サイトはこちら
東京都中野区の建築設計事務所 注文住宅/二世帯住宅/リフォーム
住宅の疑問にこたえる、「住宅こたえるね!ット」はこちら
評価・お礼
みどちゃんさん
再度のご回答有難うございます。
2機の換気扇の同時使用でも問題ないとのお話、
少し安心しました。
実は、洗濯乾燥機の使用は入浴直後というコトも多く、
心配をした次第です。
また、浴室内の既存換気扇では、短時間で湿気が充満してしまう場合には
洗面脱衣室内の必要十分な換気は実用上でまかなえていない
との現実的な判断もありました。
みどちゃんさん
遮断が出来ないのです
2009/05/22 08:37ご回答有難うございます。
部屋の配置については、おっしゃる通りです。
洗面脱衣〜廊下の扉は引き戸ですので、アンダーカットなしでも
給気箇所と見て良いとは思うのですが。
ただ、浴室はユニットで折れ戸下部から通気はできるのですが、
閉じられるようになっていません。
また、浴室内の既存換気扇使用時にも新規換気扇を
同時に使うコトが予想出来ます。
何だか考え方がスッキリ理解出来ません。
これらの状況で換気扇をポンと付けてスムーズに換気されるのでしょうか?
みどちゃんさん (岡山県/40歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング