(回答数の多い順 12ページ目)男性による住宅資金・住宅ローンの専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅資金・住宅ローン の専門家に無料でQ&A相談 (12ページ目)

質問
43,271
回答
89,433(2024/06/26時点)

住宅資金・住宅ローン に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索

現在の絞り込み条件:

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

1,687件中 551~600件目RSSRSS

どちらにするか迷ってます。

現在、居住しているマンションを2000万円で売却し、4400万円で新築住宅を購入することになりました。マンションの残債が1800万円あるのでそれを返済すると200万円残ります。いろいろと入用なので70万円を残して、130万円ほど手元に残ります。そこで、手元に残った130万を住宅ローンの支払いに回すのが良いか、ちょうど車のローンが130万円残ってるのでその支払いをしたほうが良いのかで迷ってます。ちな...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

住宅減税の摘要について

12月中旬に鍵の引渡しをするマンションを購入しましたが、12月末に引越および水道、電気の変更を済ませてから、しばらくの間、実家に帰るつもりです。新居には1月上旬に住む予定の為、住民票の転移届けは、実際に住む1月に行う予定です。もちろん住宅減税の申請を行う予定ですが、このケースは脱税になるのでしょうか?そうであれば、12月末に転移届けを提出しようと思います。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン控除の確定申告について

はじめまして。過去の年末調整で受けた住宅ローン控除を修正申告したいと考えています。現在の状況は下記の通りで、ローンが3つあります。(A)土地のローン  100%私名義(B)住宅・土地のローン?  妻が連帯債務者(C)住宅・土地のローン?  100%私名義●登記の割合 建物=私:妻=9:1 土地=私:妻=10:1今までの年末調整では、(A)のローンは抵当権の関係で申告できないと思っていたため、してい...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

親子ローンについて

当方3年前に親と私(連帯保証人)で親子ローンを組み一戸建てを購入し今は居住しております。ですが私は結婚を機に一度家を出るつもりをしております。この場合私はローン対象住居に住んでいないことになりますがローンは成立するのでしょうか?連帯保証人が対象住居に住んでないのは問題がありローンの融資継続は難しいかもしれないと聞きました。住民票を残したまま家を出ることも検討しておりますがあとあと問題が出そうなのでどうすれば良いか悩んでおります。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンについて

結婚前から妻が義父との連帯債務で住宅を購入し住宅ローン控除を受けています。数年後、妻と義父の連帯債務の住宅を売却し私が購入することは可能でしょうか?購入することができれば、購入してから住宅ローン控除を受けることはできるのでしょうか?購入出来ない場合には、どうしたら私の名義で(妻と共有名義でも可)住宅ローンの借り換えができるのでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

新しい住宅ローン控除ついて

例えば、H20年12月に土地の購入をし、2000万円のローンをくみ、建物の完成・入居がH21年以降で、そのローンを新たに3000万円くんだとします。この場合、土地購入の2000万円のローンについても、控除対象となりますか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン

40歳になる会社員です。銀行には本申込みも済み、後はローン契約を結ぶだけの段階なんですが、会社の事情もありローン契約を結ぶ前に転職をする事になっております。この場合、申込み時と違う会社で勤めるので融資は受けられないのでしょうか?

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

住宅ローンの金利動向はどうでしょうか?

年の瀬に住宅ローンを借りますが、金利の動向が心配です。年末に金利が跳ね上がったりしませんか?また来年の動向はどうでしょうか?(恐慌で金利が下がる?)

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

出産・住宅購入

はじめまして、T3と申します。住宅を購入すべきかどうか、悩んでおります。現在の状況は下記のとおりです。私(28歳) 税込み年収 今年480万(見込み)                 前年455万妻(24歳) 専業主婦 妊娠10ヶ月目(1人目)現在は家賃7万弱の賃貸に住んでおり、月の手取りは22万〜(残業時間により変動)です。支出として、光熱費や食費、生命保険料等諸々含めて11万程度を支払っている...

回答者
大間 武
ファイナンシャルプランナー
大間 武

住宅ローンの事前審査に要する時間はどれぐらい?

お世話になります。住宅ローンの事前審査申込みをマンション売主の担当者に渡してから、ちょうど1週間になりますが、まだ返事がありません。ある都市銀行に出しているのですが、繁忙期と重なるなど、何か理由があって時間がかかっているのでしょうか? ネットで見ていると、早ければ2、3日で結果がでたというところがあり、1週間という時間を長く感じています。過去に消費者金融などからの借入れもなく、年収に対しての借入額(2500万円)も安全圏であると思っているのですが・・・。よろしくお願いします。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

返済が可能ですか?

夫・41歳 妻・39歳 子供(中2・小5)夫・年収450万円(税込み)妻・パート年収80万円銀行借り入れ予定金額2200万円(10年固定金利)28年返済です。頭金1300万円諸費用などを抜き貯金残高は500万ほどです。住宅ローン以外の借金はありません。今後、給与のアップは見込めません。月々の返済額は8.5万円で見積もってますが、子供が高校・大学の進学を考えると、返済できるのか心配です。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンについて

1年後に完成する新築マンションを購入することになりました。現在夫29歳で、妻28歳。もうすぐ2歳の子供がいます。借入額は4300万円の予定です。収入は夫約1000万円でボーナスはありません。妻は専業主婦です。現在は11万5千円の賃貸マンションに住んでいて、貯蓄は月に15万円程度です。 提携ローンでフラット35Sとのミックスで全期間1.5%優遇の変動金利か短期固定金利(10年固定なら2.35%)を提...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅ローン減税を受けられる条件とは?

私は今年12月に現在建築中の建物が完成するため、年内に融資実行、建物の引き渡しを受けます。しかしながら、昨今の住宅ローン減税期間延長の話を検討し、来年1月度から住み始めようと考えております。そこで質問なのですが、来年度もし、このまま減税期間が延長された時、住民票の移転を来年にしておけば、たとえ今年度の融資実行でも丸々減税を受けられるのでしょうか?知人に相談したところ、融資実行が今年度ですと、たとえ...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

新規住宅ローンの諸経費はいくらかかりますか

銀行からの借り入れが2200万円で28年返済の予定10年固定・金利2%の計算しています。諸費用(火災保険は含まず)はいくらかかりますか?必要と思われる費用項目を記載しますので、足りないと思われる項目とおおよその金額を教えて下さい。☆税金・登記にかかる費用 ・印紙税 ・不動産所得税 ・登録免許税 ・登録手数料☆ローンにかかる費用 ・印紙税 ・登録免許税 ・登記手数料 上記の諸費用以外にもまだ何が必要...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

21からの住宅ローン減税

 今年中に建物が完成し入居もできる予定ですが、21からの住宅ローン減税案を新聞などで見ていたら、21からは所得税で控除しきれない部分を市民税にということがちらほら出てきいてます。税源移譲の関係で実施し18年中で完了していたものが復活するのであれば、所得税額が少ない私自身にもメリットがすごく大きいものと考えています。 そこで21年中扱いにしようとすれば、入居を21年中にすればいいと思いますが、確定申...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

教えてください

近々新築住宅購入を考えております、共働きで合算1200万円(自分800嫁400)です。頭金は1000万円考えてます。勤務先は創業60年位のメーカーで会社経営は良好、自分は勤続新卒入社し12年の課長です。問題は過去にカードローンを遊び金にしばしば利用し、時々ですが振込み間に合わず翌月支払いなどの実績があり、現在も40万円程度残っており毎月15000円づつ引き落としされてます。今回の借入は6000万円...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンについて

初めまして、相川と申します。現在、32歳。公務員です。妻32歳、専業主婦。6歳の息子、1歳の娘の4人家族です。現在、賃貸アパート、月92000円支払いです。今回、息子の小学校入学を前に戸建ての購入を検討しています。購入資金は貯蓄があまり無く、建売物件2500万+諸経費200万=2700万を借入金と考えています。月の返済額を現在以下に抑えたいのですが(今後の教育費を考えて)どのようなローン計画が望ましいでしょうか?アドバイスお願いします。

回答者
鈴木 宏
宅地建物取引主任者
鈴木 宏

親から名義変更

15年ほど前に親が一戸建てを購入し家族で住んでいます。私も26歳になり現在働いているのですが、親も60歳を超えて現在はパートや契約社員でローンを返済しています。(もちろん私もお金を入れています)残高が1600万円で月々の住宅ローン約14万円で返済できない状況になっています。そこで両親から名義を私にするかもしくは手放すか私に任せると相談してきました。親は私に名義を変更し期間を長くすれば月々の返済額を...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

店舗併用二世帯住宅(美容院)

現在、店舗併用二世帯住宅を建設予定です。面積は延床で約70坪で、店舗が1階に17坪、両親が1階に18坪、2階の35坪が自分たちです。土地代を含め総建築費7000万円弱。両親からの援助が土地代として1700万円と両親の居住スペースの1700万円で3400万円。残り3600万円を住宅ローンや公庫でと考えています。残金をどの様にするのがベストでしょうか?自分は公務員で、嫁が美容院に5年間勤めており、このたび独立をと考えています。現在は収入合算で700万円弱です。よいアドバイスをお願いします。

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

住宅ローンの名義

住宅ローンについて質問です。今度、新築住宅を購入予定です頭金1500万円(私:妻=1:1)でローンが3000万円になります。共働きですが、不動産の方曰く、私の収入だけでローン審査は通るとのことです。そのため、私名義でローンを組もうかと思っています。妻の収入は繰上げ返済に充てる予定です(収入 私:妻=2:1)。そこで質問です。Q1:住宅ローンの仮審査のところで、共有人、連帯保証者、連帯債務者とありま...

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

持分の変更方法について

はじめて質問させていただきます。住宅ローンの借り換えを検討しておりますが、借り換えに伴って多額の贈与税が発生する事に悩んでおります。借入残高は2000万円で、贈与税は200万円強になるとの計算結果でした。購入時は妻も働いていた為、妻を連帯債務者とし、持分を1:1としました。現在、妻はは育児中で働いておりません。その為、借り換えに際して銀行より債務者は私のみになると言われました。そこで過去の質問内容...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

家は一括購入すると不利ですか?

現在、二世帯住宅を購入検討しております。私は始めたばかりの自営業者なので信用がなくローンが組めないので、妻の母親が立て替えて支払い、私が妻の母親に返済していくプランも検討中です。しかし、噂で聞いた話ですが、家などの高額なものを一括で購入すると税務署が来て、すごい税金を支払わされると聞き、ローンも組めず、一括購入もできないのか?と悩んでおります。妻の父親は早くに亡くなり、母親は現在パートとして働いて...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンについて

現在中古住宅購入でローンを組もうと思っているのですが、私が自営業で0申告している為ローンは組めないと不動産屋さんからお話があったので、妻の名義でローンを組むことになりました。しかし私の名義で車のローンが200万円ほどあるのですが、妻のローン審査の際、私の組んでいるローンの影響で借入できる金額に影響は出ますでしょうか? よろしくお願い致します。

回答者
長岡 利和
不動産コンサルタント
長岡 利和

住宅ローン減税について

以前、こちらで相談致しましたレッドイカと申します。先生方のアドバイスでマンション購入を決意致しました。物件価格:3280万円 諸費用 :70万円値引  :360万円  頭金  :500万円   借入金 2490万円という物件を購入するのですが、住宅ローン減税の話が昨日来、急速に決まりつつあるとニュースで見ました。質問はどのような条件の場合に今回の「住民税」も考慮した住宅ローン減税が適用されるのでし...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅ローンの仮審査について

某銀行に、土地・住宅の購入のために、住宅ローンの申し込みを行なおうと考えております。現在の状況としては、・勤続年数9年(公務員)・年齢30で年収は500万程度・現在ローン等の融資残高なし(クレジットカードは3枚保有)・融資希望額3350万(頭金150万)・妻(年収400万)が連帯債務者となる予定但し、私の過去の経緯として・10年ほど前にローン、キャッシングを数回実施し、一ヶ月以内の遅延が数回あり、...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン借り換え

義理両親が借りている住宅ローンが他と比較して有利な条件ではないので,他に借り換えをしてもらいたいと思っております.ただし,義理の両親は既に年金生活なので,私がある程度仕送りをすることによって住宅ローンの返済総額を抑えられないかとおもっております.そのようなことは可能なのでしょうか,可能であれば何か気をつけることはありますでしょうか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅資金の工面

こんにちは プレマシ−です。35才既婚子2人会社員です。住宅購入についてかなり悩んだ結果、実家(郊外)の土地に家を建てることととしました。今回の相談は所持金が教育費120万を除くと現在180万です。地盤改良、アスファルト解体、給排水、ガス引き込みなどに予想外の費用捻出が必要なことから、別途工事費用・事務手続き費用で1000万はかかると試算しております。本体工事(延床38坪程)2000万(〜2300...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンについてご教示下さい。

はじめまして。現在、開業してちょうど1年たった自営業者です。この度、住宅を購入しようと考えております。土地、新築の家を合わせて3500万円。自己資金1000万円。2500万円の借り入れを予定しております。私の年収は350万円程度で、クレジットカードからのキャッシングとリボ払いで合計120万円ほどの借り入れがあります。カードの支払いで月に33000円程の支払いをしています。自営業で1年しか経たず、住...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

平成20年度と21年度の住宅ローン減税

平成20年度と21年度の住宅ローン減税、無視できない格差があります。制度の適用は・12/31時点で居住している・購入後半年以内に居住しているの2点がありますが、平成20年 8月A物件購入平成20年 9月A物件に居住開始平成20年 12月他物件(実家とか)に引越平成21年 1月再度A物件に居住こんな場合は、20年と21年、どちらの制度の適用になるのでしょうか?見解をお聞かせ願えればと思います。よろしくお願いします。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

住宅ローン及び控除について

はじめまして。早速質問なのですが,土地は借地で建物は父親名義です。今住んでいる家を新築に建て替えようと思っています。私と弟(共に独身)と父の3人の名義で登記予定です。私と弟の2人でローンを組みます。建物総額5000万円,ローンは私3000万円と弟2000万円とする場合,別々の銀行でローンは組めますか?また,同じ銀行にしてローンを組めますか?連帯責務,連帯保証の関係もあると思いますが,2人それぞれが...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン控除による恩恵を受る方法はありませんか?

以前(四年程前位に)中古の一戸建て(築26年)を購入したのですが、当時の控除対象物件は築25年以下が対象だったので、控除を受けることが出来ませんでした。ただ、疑問に思っていることが土地と建物とあるのに何故に建物の築年数だけで控除対象から外れてしまうのかが今でも納得出来ません。4500万もの住宅ローンのうち、殆どが土地の費用で建物の価値は殆どないにも係わらずどうしてなのでしょうか?後1年早ければと思...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

住宅ローン減税について

住宅ローン減税が来年に大きく変わるとの事で色々と調べてみると12日にはっきりするとの事でした。そこで私も最初は年内に立てる予定でしたが来年の住宅ローン減税適応の方が得なのでそうしたいのですが、本日、住民票を新しい住所へ移動してきました。家の引渡しとローンの契約はまだしていません。登記もしていません。何をすれば来年からの住宅ローン減税適応に出来るのでしょうか?又、年内に何をしてはいけないのでしょうか?住民票なら間違えたと直ぐに訂正に行かなければいけないので教えてください。よろしくお願いします。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローン減税について

2008年8月末に住宅の引渡しを終え、その前のローン実行時に住民票もうつし、そのままの状態で子供の幼稚園の事もあり、まだ入居はしておりません。2009年2月〜3月には新居へ引越するのですが、その際の住宅ローン減税はどのようになりますでしょうか。取得して6ケ月以内の居住が条件と聞いた事がありますが2月中なら大丈夫でしょうか。また3月になってしまったら対象外になるのでしょうか。来年1月以降から大幅に内...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

資金計画/支払計画

現在住宅購入を検討しており返済計画で悩んでおります。*下記の内容で無理のない返済が可能なのか?また子育て費用等考慮した上いくらまでの物件が妥当なのか?1.土地¥1.500万(保留地公売)2.住宅¥1.600万(予算)3.年収430万 自己資金¥500万 親からの援助(借りる)800万 35年ローンを考えております。(ボーナス返済無し)4.夫1人33歳/妻1人(専業主婦)/子供1人(0歳)5.現在...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

2009年 住宅ローン減税について

今月20日頃に家ができるのですが、電気、ガス等は12月中に契約して、住民票だけを1月に入ってすぐに移した場合は住宅ローン控除は2009年に適用されるでしょうか?やはり電気、ガス等も1月から契約した方がいいでしょうか?教えて下さい。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン借換と共有名義

住宅ローンの借換を検討しています。妻と共有名義で購入したマンションについて、住宅金融公庫100%にて持分割合に合わせた負担率にて妻と共同債務としています。共同名義のまま、仮に私の負担率100%の住宅ローンに借換た場合、住宅ローン残額のうち、妻負担予定額の部分について贈与税等は発生してしまうのでしょうか?

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン減税

平成21年度からの住宅ロー減税が適用になるのは1月1日入居からですか?また、税務署の判断として入居の定義は、ローンを契約した日となるのか、購入手続きの都合上住民票を移した日となるのか引越荷物搬入後に実際住み始めた日となるのか、何れでしょうか? その確認のため求められる書類はあるのですか?更に確定申告の時期と、必要書類を教えて下さい。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

繰上げ返済について

はじめまして あづー と申します。当初10年固定 2.05% それ以降変動金利で2000万を35年ローンしました。毎年100万円ずつ 余裕があって 返済したいのですが毎年100万円ずつ繰り上げたほうがいいのか それとも2年に一回200万円ずつ もしくは3年に一回300万円ずつどれがいいのでしょうか?ちなみに 最初の10年間は 繰上げ返済に伴う手数料は一回31500円です。

回答者
杉浦 順司
ファイナンシャルプランナー
杉浦 順司

マンションローン

賃貸マンションの建築計画を進めております。今回、銀行への申込人は、連帯保証人は私なのですが、父は年齢的に「団信」への加入は無理で「団信」の加入無く建設する事となっています。万一、父にもしものことがあれば、私がその債務を負うことになるかと思いますが、その際に「団信」への加入というのは可能なのでしょうか?ローンは30年を予定しております。仮に来年から融資返済が始まったとして、完済する30年後の私の年齢は74歳となります。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローン全額繰上げ返済の損得?

この12月に早期退職し特別退職金で住宅ローンを全額支払う計画をしています。年末残高は29,557,513円あります。返済期間は元利金等返済で平成44年5月まであります。特別控除は平成23年分まであります。平成23年分の特別控除申告が終了するまでローンを続けたほうが良いのか?すぐにでも全額返済するほうが得策なのか教えてください。(住宅金融支援機構機構団体特約料も来年4月から借入残高1000万あたり36000円にもなりアップすることも踏まえて教えてください) よろしくお願いいたします。

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

住宅ローン控除と譲渡損失

住宅の買い替え中です。住宅ローンの控除と譲渡損失は、併用できるのでしょうか?・現宅購入   平成14年・現宅売却契約 平成20年12月・現宅引き渡し 平成21年2月・新築住宅   平成21年5月引き渡し&引越し予定平成20年の年末調整にて、住宅ローン控除を受けています。売買契約が平成20年12月ということで、平成20年確定申告にて、あわせて譲渡損失を申告しようと思います。以下のように控除を受けよう...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

「入居」とは?

住宅ローン減税ですが、対象者が、「来年1月以降に入居する人が対象」とあります。「入居」とは次のどれですか?1.売買契約成立時2.住宅ローン契約時3.住宅ローン支払い開始時4.住民票移転時5.実際に転居した日(この場合証明はどうしたらよいですか)以上、教えてください。

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

住宅ローンの変動、固定の見直し策

都市銀行にて4000万程度の借入れの予定が御座います。ミックスで2千万ずつ程度、固定と変動で考えております。1月から、都市銀行が、固定金利、変動金利共に、下がりますが、まだ今後固定にせよ、変動にせよ、2、3年は上がらないと予想しております。よって、初めは、様子を見てミックスで変動×2千万にしようかと思います。(勿論、景気により3ヵ月後に変更するかもしれませんし、5年後かもしれません。良い例が、今年...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

ミックスタイプの住宅ローン控除について。

取り急ぎ用件を失礼します。現在、中古物件を契約し、来週にも銀行との金消契約を控えております。現時点では、借入額の6割程度(1600万円)を変動金利、4割程度(1000万円)を全期間固定の、2本立ての契約(ミックス)にて、ローンを考えています。そこで、質問なのですが、現行の、もしくは現在議論中の今年から適応される予定の住宅ローン控除において、私のように2本に分かれて借り入れる場合と、全額1本にまとめ...

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

住宅ローン繰上げの効果について

30年の住宅ローンを銀行に組んでいます。現在のところ、その銀行でしか借りることはできない状況になっています。平成15年12月購入で、ローンはその直前だったと思います。私は既往症があり、団体信用保険も加入できない状態です。そこで、現在借入れしている銀行に工務店の口添えで、私の生命保険受取人の家内が連帯保証人となり、何とか3,000万円を30年返済でローンを組みました。最初は3年固定で、18年に借入れ...

回答者
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
渡辺 行雄

10年固定金利でお得な銀行を教えてください

4月末入居でマンションを購入しました。物件価格約6000万、ローンを10年固定、2000万ほど組みたいと考えております。単純に金利だけで比較すると三菱UFJ信託が1.85%(12月時点)で有利だと思うのですが、ほかに安い銀行はありますか?また、金利で銀行を比較したサイトなどないのでしょうか?ほかに気にする点はありますか?

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

2009年住宅ローン減税について

私は、2009年7月に3500万円35年返済の住宅ローンを組む予定です。二世帯住宅となり、父親との親子リレー返済を予定しています。父親も私も給与所得者で、所得合算しても年収3000万円以下ですので、住宅ローン減税対象となるとおもいますが、父親にのみ住宅ローン減税が適用されるのでしょうか?更に、父親は3〜5年で退職となり、年金受給者となります、その場合は、減税を受けられなくなるのでしょうか?教えてください。

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也

再:ミックスローンの適応・割合・組み合わせについて

入力ミスをしてしまったため、同様の内容を記載しますので、回答のほう、よろしくお願いします。現在、中古物件を契約し、今週に銀行との金消契約を控えております。住宅ローンは諸費用込みの全額ローン(約2600万円)です。現時点では、借入額の6割程度(1600万円)を変動金利、4割程度(1000万円)を全期間固定の、2本立ての契約(ミックス)にて、ローンを考えています。そこで、質問なのですが、?銀行からはま...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

住宅ローン仮審査結果の取り消し

現在持ちマンション(残債:公庫2,800万)に在住しております。将来一戸建てへの住み替えを考えておりましたので数社の不動産仲介業者へ登録をしておりましたところ、昨年末に、条件の合う中古戸建てを某大手仲介業者より紹介頂きました。ローンがおりるのであれば購入する旨の書面にサインをし、即大手銀行数社へ住宅ローンの仮申請を致しました。一社はNGで、一社は通過したとのことで仲介業者より連絡を貰えましたので、...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男

2009年 住宅ローン減税

私は2008年11月に新築の家を購入し12月16日に引渡しを受けました。実際に住みはじめるのは2009年2月を予定しています。住宅ローン減税の対象は引渡し日ではなく実際に住み始めた日が対象になると聞いていますので、その場合住宅ローン減税の申請をするのは2010年の確定申告でいいのでしょうか?

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

1,687件中 551~600件目