「瑕疵担保責任」の専門家コラム 一覧(2ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

舘 智彦
舘 智彦
(しあわせ婚ナビゲーター)
土面 歩史
土面 歩史
(ファイナンシャルプランナー)

閲覧数順 2024年04月26日更新

「瑕疵担保責任」を含むコラム・事例

144件が該当しました

144件中 51~100件目

30年メンテ不要を保証する住宅??

あるメーカーの保証について。 契約前に「30年間はメンテの費用がかかりません」と言われたそうだ。 防水のやり替えや外壁の塗装などは一切かからないとの説明。 それを信用して契約したが、契約書の保証の内容にはこう記載されている。 いわゆる法で決められた10年の瑕疵担保責任を負わされる部分には、このHMの所定の10年点検を受け、メンテの有償工事があればその工事を行うことで引渡から20年の保証...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

民法改正(財産法関係)その14

○ 売買                                           民法改正提案で、瑕疵通知義務を新設。   3-2-1-18  判例では、瑕疵について買主の通知義務は、損害賠償の算定根拠を示して1年以内に通知しなければならない。  民法改正提案では、消費者の場合には、算定根拠まで示す必要はない。                                ...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

任意売却は、瑕疵担保責任(売主責任)免責で売却する?

任意売却は瑕疵担保責任(売主責任)免責で売却する? 任意売却に限らず不動産の売却の際は、 売主はある一定期間を定めた上、 引き渡し後も「隠れた瑕疵」が発見されたら 売主責任を負わなければなりません。 しかし、 任意売却するということは 経済的に厳しい状況での売却ですので、 引き渡し後に、この瑕疵担保責任を問うことは 合理的ではありません。 そこで、任意売却の際は「瑕疵担保責任免責」 の特約を付...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

土壌汚染対策法と宅地建物取引業法(重要事項説明、告知の義務)

土壌汚染対策法と宅地建物取引業法   (重要事項の説明等) 第三十五条1項  宅地建物取引業者は、宅地若しくは建物の売買、交換若しくは貸借の相手方若しくは代理を依頼した者又は宅地建物取引業者が行う媒介に係る売買、交換若しくは貸借の各当事者(以下「宅地建物取引業者の相手方等」という。)に対して、その者が取得し、又は借りようとしている宅地又は建物に関し、その売買、交換又は貸借の契約が成立する...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

事例2

A社はC社をサプライヤーとし、B社とリース契約を締結した。 その際には、瑕疵担保責任の規定は排除され、契約後直ちに検収をするものとされていた。 しかしながら、リース契約から半年後、リース物件に不具合が見つかった。 A社はB社に抗議したものの、B社は瑕疵担保責任の規定は排除されている以上対応できないと言われた。 そこで、A社はC社に抗議したところ、A社とC社は直接の契約関係にはないため、対応でき...(続きを読む

東郷 弘純
東郷 弘純
(弁護士)

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【16:重要事項説明書の枚数】

不動産業者も見落とす、物件購入の落とし穴‐【不確定な契約条件の注意点/重要事項説明書の枚数】   前回、前々回と契約内容のチェックポイントを紹介していますが、 契約書や重要事項説明書に記載や説明が義務付けられている項目は、  業法で定められている最低限のものだけでも、以下のようなものがあります。    ■重要事項説明記載事項 ・記簿に記載されている事項 【面積の確認、売主の確認、抵...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

任意売却と通常売買の違いは?

任意売却と通常売買の違いは?具体的にどのように違うのでしょうか? また、通常売買と任意売却の依頼の仕方は 違うのでしょうか? 任意売却と通常売買の違いはほとんどありません。 相違点としては、 ・任意売却は債権額を下回った売買である。 通常売買の場合はローンの残債額を下回った場合は その差額を現金で用意しなければなりませんが、 任意売却の場合は、 債権者はローンの残債額を下回った価格で 抵当権を...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

住宅の売買、請負についての参考法律

住宅の売買、請負について   参考条文 民法  第九節 請負 (請負) 第六百三十二条  請負は、当事者の一方がある仕事を完成することを約し、相手方がその仕事の結果に対してその報酬を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 (報酬の支払時期) 第六百三十三条  報酬は、仕事の目的物の引渡しと同時に、支払わなければならない。ただし、物の引渡しを要しないときは、第六百二十四...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

澤田和也「住宅品質確保法の解説」(民事法研究会)、完

今日も早起きして、今日、上記書籍を通読し終わりました。   新築住宅の請負・売買の場合に住宅の品質を確保する「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の解説書です。  以下に重要な条文を引用しました。   住宅の品質確保の促進等に関する法律 (平成十一年六月二十三日法律第八十一号) (住宅性能評価) 第五条  第七条から第十条までの規定の定めるところにより国土交通大臣の登録を受けた者...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

通常の売買と任意売却の違いは?

通常の売買と任意売却の違いは? 通常の売買と任意売却の違いは ほとんどありませんが、次の2点が違うポイントでしょう。。 1瑕疵担保責任免責 2債権者抵当権解除承諾否決の場合は白紙解約 1については、 民法上の売主責任のことです。通常の売買には 売買終了後も期間を定めをした上で”隠れた瑕疵”が発見された場合は売主はその責任を負う”というような売主責任 が付与された契約を行います。 しかし、任意売却の...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

中古住宅を購入する際リフォームすると助成金が出ます

 本事業は、住宅ストックの品質向上及び既存住宅の流通活性化を図るため、既存住宅の売買に際して、住宅瑕疵担保責任保険法人による検査、瑕疵保険への加入等を行う事業について、その工事費用等の一部を助成するものです。 対象:建築確認申請を昭和56年6月1日以降に取得し、平成14年3月31日までに竣工した中古住宅。 助成限度額;50万円 申し込み期限:平成24年10月19日 http://www.m...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2012/07/26 06:49

2回目のJIOの検査

大田区で進行中の「ヨロイ」。 昨日に引き続き、本日は住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)による、軸組緊結完了時の検査が行われました。 検査するところは、昨日とまったく同じ。 いくつもの目で検査されることで、より安心な建物となります。 今回も何も無く「合格」です。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

任意売却・競売物件の購入

任意売却推進センターは任売客専門業者ですから 当然、任意売却される不動産の販売もしています。 任意売却物件と一般の不動産の購入については、 ほとんど変わりません。 もちろん「フラット35」や民間銀行の住宅ローンも普通の不動産と同じように借りられます。 そして、 競売物件などと違い内覧もできますし、 重要事項の説明や契約書も 一般的なものとなんら変わりません。通常の契約と違う点があるとすれ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

JIOの検査

大田区で進行中の「ヨロイ」。 住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)による、基礎配筋検査が行われました。 図面通り施工されているか?不備やミスが無いか?ひとつひとつ確認していきます。 特に問題無く、無事合格! 週明けに、コンクリートの打設となります。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

任意売却物件や競売物件の購入

任意売却物件や競売物件はどちらかというとプロが扱うものであって 一般の方は難しいのでは・・・ というようなイメージがあると思います。 しかし、 任意売却推進センターの不動産は 任意売却物件・競売物件の両方とも建物内の内覧もできますし、 所有者のお話も聞けます。 一般の売却物件となんら変わりません。 そしてなにより、 任意売却物件・競売物件は 一般の不動産相場より 格安で販売されているケー...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

任意売却物件や競売物件の購入

任意売却物件や競売物件はどちらかというとプロが扱うものであって 一般の方は難しいのでは・・・ というようなイメージがあると思います。 しかし、 任意売却推進センターの不動産は 任意売却物件・競売物件の両方とも建物内の内覧もできますし、 所有者のお話も聞けます。 一般の売却物件となんら変わりません。 住宅金融支援機構の 「フラット35」 をはじめ民間各銀行の 住宅ローンも可能です。 マンシ...(続きを読む

木原 洋一
木原 洋一
(不動産コンサルタント)

2回目のJIOの検査

府中で進行中の「こぐまカフェ」。 住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)による、上棟時の検査が行われました。 金物や筋交い、耐力壁に剛性床、屋根の防水関係等々、細かくチェックしていきます。 小さな建物ですが、たっぷり時間を掛け、検査して頂きました。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

オープンシステムの落とし穴

●オープンシステムとは? 建築主自身が、元請業者を介さずに基礎工事・大工工事・左官工事etcを分離発注し、設計事務所が設計監理ばかりでなく、工事管理も代行して建物を完成させる方法をオープンシステムと云います。 その事により、元請さんの経費が不要となり、工事費を何割りか軽減するために考えられた方法です。 ●元請会社の仕事 請け負い業は、建築主に対してカタチの無いものを、仕様と性能と意匠の取り決めを...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)

JIOの検査

府中で進行中の「こぐまカフェ」。 住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)による、基礎配筋検査が行われました。 問題無く無事合格です! (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)

欠陥住宅

欠陥住宅   Q 欠陥住宅被害の現状と救済方法を教えてください。   1.欠陥住宅被害の現状  欠陥住宅被害は、重層的な下請け構造に起因していると言われています。すなわち、消費者が住宅を購入する場合には、大手住宅会社と契約を締結しますが、実際の施工を担当するのは、各地の工務店やその孫請け工務店であるのが通常です。こうした場合、住宅会社を頂点とした各階層で受注代金から利益を差し引いていくた...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)

中古住宅を購入する際の注意点⑤【瑕疵担保責任を確認する】

中古住宅の場合は売主が個人であることが多いのも注意点の一つです。     売主が個人の場合、瑕疵担保責任を売主買主双方の合意により免責することができます。   設定されていても期間が引渡し後2ヶ月~3ヶ月まで(業者の場合引渡し後2年までが一般的)と短いことにも注意が必要です。   雨漏りの跡はないか? 設備は問題なく機能するか? 残存物はないか? 何を持って行って何を置いていく...(続きを読む

藤森 哲也
藤森 哲也
(不動産コンサルタント)

住宅エコポイントが復活!

住宅エコポイントが、「復興支援・住宅エコポイント」として復活! 今回の大きな特徴は・・・。 東日本大震災の被災地に対する復興支援を盛り込んだことですね。 国が特定被災区域に指定した東北・関東の221市町村と 2011年3月12日の長野県北部地震で被災した長野県下水内郡栄村での 新築工事に対して、1戸当たり30万ポイントが発行されます。(1ポイントが1円に相当) それ以外...(続きを読む

青沼 理
青沼 理
(建築家)

建物の瑕疵担保責任

「瑕疵(かし)担保免責で・・・」     と告知されている物件があります。     瑕疵とは建物の     「隠れた傷」     ということで、   引き渡しをしてから一年間は、   売主が知らなかった瑕疵でも修復する責任のことを、     「瑕疵担保責任」     と言います。      しかし、買主が瑕疵を見つけてから1年以内だと、   売...(続きを読む

楯岡 悟朗
楯岡 悟朗
(不動産コンサルタント)

住宅品質確保法と住宅瑕疵担保履行法

新築住宅について、平成12年4月に「住宅品質確保法」(住宅の品質確保の促進等に関する法律)が、平成21年10月に「住宅瑕疵担保履行法」(特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律)が本格施行されています。 これらは消費者にとっての「住まいを守る法律」です。 今回は、この2つの法律の関係について見てみましょう。 「住宅品質確保法」は、新築住宅の売主等に、基礎、柱、床、屋根など住宅のうち構造...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)

責任や保証などの規定は重要

前回、「IT企業の契約問題」について書き始めましたが、今回はこれを具体的に挙げてみたいと思います。 従来より存在する「モノ」の製作に関する取引においても必要なことではありますが、IT企業の場合、それ以上に取引の目的物、いうなれば売ろうとする製品に対する保証や、これらに有する欠陥に関する規定は非常に重要となります。また、これらに関してのベンダーの責任の範囲も契約時に明確にしておかなければなりません...(続きを読む

服部 真和
服部 真和
(行政書士)

「取引態様」の見方について

重要事項説明書には、「取引態様」が明記されます。   取引態様から、不動産業者がどのようにその取引にかかわっているのかを 判断することができます。   取引態様の種類としては、 「媒介」、「代理」、「売主」 の3種類があります。   実務的なポイントは、宅建業者が「売主」なのかどうかです。   宅建業者が売主の場合は、消費者保護の観点から、 宅建業法で、自ら売主に対する8つ...(続きを読む

真山 英二
真山 英二
(不動産コンサルタント)

中間検査

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 横浜市による中間検査及び、住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)の検査が、本日行われました。 上の写真がJIO、下の写真が横浜市での検査時。 両方とも検査の内容は同じ。 金物や筋交い、耐力壁関係をひとつづつ検査していきます。 事前に私どもでも、工務店でもチェックしているので、合計4回同じ内容を検査していることとなります。 沢山の目...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/11/12 17:00

JIOの検査

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)による、基礎配筋検査が行われました。 基礎配筋が、図面通り行われているか?かぶり厚さ、定着長さ、鉄筋種類及び太さ等々、ひとつひとつチェックしていきます。 一般的な基礎配筋と違い、非常に複雑な配筋計画の為、しっかり時間を掛け、チェックして頂きました。 大きな問題無く、無事「合格」です。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/10/17 17:00

定期点検を有効活用しよう!!

今回は、定期点検、アフターサービス、瑕疵担保に関係する お話をしたいと思います。 定期点検は、アフターサービスの中のひとつとなります。 分譲マンション、分譲一戸建てでは、 瑕疵担保責任という観点から2年間ということが一般的です。 ※一般的な瑕疵担保責任(不動産業者との売買の場合) 隠れた瑕疵について、引渡しから2年間に限り担保責任を負う。 (構造耐力や雨漏りは10年間の担保責任)   この2...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

練馬区旭町2丁目/住宅瑕疵担保履行法に基づく、すまい保険の検査

16日は午後から住宅瑕疵担保履行法に基づく検査、 すまい保険の2回目検査を受けました。 国土交通大臣指定住宅瑕疵担保責任保険法人である ハウスプラス住宅保証株式会社指定の一級建築士である平子さんが見てくれています。 平子さんは同じ練馬区内に住んでいらっしゃるようです。 構造骨組みが立ち上がり 金物の取付が終了した段階でチェックしてもらいます。(写真上) 現場監督の荒井も大工も、いつも緊張す...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

築20年以上の木造戸建のご売却はリニュアル仲介で

築20年以上の木造戸建をご売却される場合、多くの不動産会社さんは、 1)解体して更地として売却したらどうでしょうか?   ※もしくは古家付きの土地として売却をしましょう・・・ 2)建物は瑕疵担保責任免責として売却をしましょう。 まず、この2つのうちのどちらかをご提案するのではないでしょうか? 実はどちらも同じことを言っているのです。 「買主さん、住むには費用がかかりますよ」というメッセ...(続きを読む

畑中 学
畑中 学
(不動産コンサルタント)

中間検査

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 横浜市による中間検査及び、住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)の検査が、本日行われました。 木造2階建てで、中間検査なんて、東京都内では無いが、横浜市は行われている。 しかも、日本中で一番厳しいと言われている横浜市の検査。 厳しかろうがなんだろうが、きっちりと施工しているので、なんの問題もなく、「合格」です。 これで、心置きなく、...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/06/15 15:00

軸組緊結チェック

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 明後日の金曜日に行われる、横浜市による中間検査及び、住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)の検査を前に、私ども設計事務所の全軸組緊結のチェックを行いました。 構造計算に基づく取付金物の位置や種類、耐力壁となる筋交いや構造用合板等々が、図面通り施工されているか?一つづつ確認していきます。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/06/14 17:00

基礎の配筋チェック

基礎の配筋チェックに行ってきました。コンクリートを打ってしまえばもう二度と目にすることができない箇所です。 施主自身も、自分の目で確認したい気持ちはやまやまですが、平日に進行する工事ではムリですね。 当社はそんな施主に代わって、着工から竣工までの重要工程ごとに現場へ赴き、工事のチェックと記録写真の撮影を行い、施主はいつでも何処ででもWeb上でその画像を閲覧できるサービスを行っています。 住宅...(続きを読む

林 秀成
林 秀成
(建築プロデューサー)

JIOの検査

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 住宅瑕疵担保責任保険に基づく、JIO(日本住宅保証検査機構)による、基礎配筋検査が行われました。 基礎配筋が、図面通り行われているか?かぶり厚さ、定着長さ、鉄筋種類及び太さ等々、ひとつひとつチェックしていきます。 JIOの検査員にもいろいろな方がおられます。 いろんな方に検査して頂き、思うことは、女性検査員のほうが、より細か...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/03/16 17:00

屋根の断熱・遮熱

「大きな木の下の家」は、外壁はセルロースファイバーの充填断熱となるが、屋根はネオマの外張り断熱となる。 屋根の断熱・遮熱を考えるとセルロースファイバーの方がいいのだが、今回はラーチ合板をインテリアにそのまま見せるデザインとしたので、必然的に外張りとなった。 屋根の外張り断熱の場合、垂木は納まり上3重になる。 ここではネオマの3×6版を縦に二つ割りにしてセットし、中垂木で挟み込む。...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2010/02/20 17:35

管理建築士講習 長かったですが勉強にもなりました

仕事の合間を縫って、管理建築士の講習会に 行って参りました。 管理建築士講習会 建築家の信頼を地に堕とした、あの「姉歯事件」以降、 建築士法が改定され、管理建築士でいるためには、 この管理建築士講習会を定期的に受けなければ いけなくなりました。 朝の10時から始まり、途中休憩と昼休みを挟みながら、 5時間の講義を受け、最後には一時間の''考査(テスト)...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2010/02/10 21:11

建築士賠償責任補償制度

 今年もあれこれ更新の時期が来ました。  更新シーズンの皮切りは、建築士賠償責任補償制度です。    当事務所は、もうずいぶん昔から加入しています。    どんなに気を付けていてもミスの可能性はないとはいえないし、内容によっては補償費用は莫大で、特に人身に及ぶこととなると、到底設計者の個人負担や設計料でまかなえるものではありません。  そのうち、1昨年施行された「住宅...(続きを読む

木村 真理子
木村 真理子
(建築家)
2010/01/22 16:54

分割された土地の売主が個人の場合

Q「個人の売主が売り出している、3区画に区割りされた土地の一角を購入しようとしたところ 個人の売主が複数区画の不動産を販売する場合、宅建業法に触れるとアドバイスを受けました。どういう意味なのでしょうか。また、買主側にとってのデメリットはあるのでしょうか?」 A「取引は一般的に民法を元に取引されますが、宅地建物の取引については民法ほか各法律以外にも宅地建物取引業法(以下業法)によって、...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2009/12/27 16:05

木造2階建てを建てる場合の地盤調査について

2009/10/1より 特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保などに関する法律(略して、瑕疵担保履行法)が始まっています。 現在、工事中に木造2階建ては、この法律に基ずく必要があります。 木造2階建ての場合、まず、地盤に関してのチェックシート(=保険会社提供で、現場調査チェックシートと言います。) を記入します。 たまたま、今工事中に家は、大変地盤の良い...(続きを読む

安藤 美樹
安藤 美樹
(建築家)
2009/12/09 16:25

10月1日、住宅瑕疵担保履行法施行!

  平成21年10月1日より、住宅瑕疵担保履行法がスタート!  10月1日から  「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」    (住宅瑕疵担保履行法)が施行。  「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(住宅品質確保法)が    住宅の構造耐力上主要な部分    と   雨水の浸透を防止する部分 ...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2009/10/02 03:04

【履行確保法】意見募集開始のお知らせ

特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(平成19 年法律第66 号。以下「履行確保法」という。)が平成21年10月1日から全面的に施行されます。 それをうけ、国交省が「宅地建物取引業者の違反行為に対する監督処分の基準」の一部改定案に対する意見募集開始(8日)しました。 履行確保法の意見募集開始(続きを読む

古川 順弘
古川 順弘
(不動産コンサルタント)
2009/09/10 17:20

まだまだ理解されていないのも現状 Part3

「住宅の品質確保の促進などに関する法律」(品確法) 1.「住宅の基本構造部分についての10年間の      瑕疵担保責任の義務付け」 2.「日本住宅性能表示基準の制定と性能表示制度の導入」 3.「住宅専門の紛争処理機関の新設」 が、2000年4月から主軸となり施行されています。 今回は、3番目の 「住宅専門の紛争処理機関の新設」 について触れていきまし...(続きを読む

阪本 貴洋
阪本 貴洋
(リフォームコーディネーター)
2009/08/04 10:00

まだまだ理解されていないのも現状 Part2

「住宅の品質確保の促進などに関する法律」(品確法) 1.「住宅の基本構造部分についての10年間の      瑕疵担保責任の義務付け」 2.「日本住宅性能表示基準の制定と性能表示制度の導入」 3.「住宅専門の紛争処理機関の新設」 が、2000年4月から主軸となり施行されています。 今回は、2番目の 「日本住宅性能表示基準の制定と性能表示制度の導入」 につ...(続きを読む

阪本 貴洋
阪本 貴洋
(リフォームコーディネーター)
2009/07/30 01:02

まだまだ理解されていないのも現状

「住宅の品質確保の促進などに関する法律」(品確法) 3種の神器? 1.「住宅の基本構造部分についての10年間の      瑕疵担保責任の義務付け」 2.「日本住宅性能表示基準の制定と性能表示制度の導入」 3.「住宅専門の紛争処理機関の新設」 が、2000年4月から主軸となり施行されています。 わたしが、お邪魔したお宅のかたで 少し誤解されている方もい...(続きを読む

阪本 貴洋
阪本 貴洋
(リフォームコーディネーター)
2009/07/16 09:30

建築家から みた 住宅瑕疵担保履行法

耐震偽装事件からの一連の法整備のビックウェーブのひとつ。 『住宅瑕疵担保履行法』 (正式には『特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律』) 昨日は、国交省主催の この新法のレクチャーへ。 同法は、この10月1日以降、建て主(買い主)さんへ引渡しとなる 住宅が対象で、完成住宅引渡しの建設業者(販売業者)は資力確保 が義務づけられる ということ。 瑕疵担保責任を...(続きを読む

岩間 隆司
岩間 隆司
(建築家)
2009/03/18 16:26

信託受益権売買のデメリット

信託受益権となっている投資用不動産の売買のメリットは物件情報が比較的しっかりしているという事でありますが、一方デメリットもあります。それを簡単にご紹介します。 信託受益権売買のデメリット 1. 信託受益権売買に関わる書類の量が非常に多い 2. 信託受益権売買に於いては関連する参加者が多く売買の日取りやその他の細かい調整が効きづらい 3. 信託受益権売買はローン条項で先に...(続きを読む

向井 啓和
向井 啓和
(不動産業)
2009/02/22 16:13

瑕疵(かし)とは

システム発注をされる方など、技術者でない方向けに技術用語の解説を致します。 用語解説インデックス 瑕疵(かし)とは 「瑕疵(かし)」とは、「こういうものを作ってね/作ります」と契約したとおりに納品物が仕上がっていない事を指します。 明らかなエラーが出るものや機能の不足、性能要件を定めた場合にその性能が出ていない場合などがこれに当たります。 無償瑕疵修正期間(むしょうかしし...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)

印紙代の負担区分

不動産売買契約書は、印紙税法で定められた課税文書に該当するため、印紙税が課されます。 印紙税は、作成した契約書全部について「作成した当事者全員が連帯して負担する」ことになっています。 不動産の売買においては、「契約書を2通作成し、売主・買主がそれぞれ1通ずつ保有する。なお、印紙税額は、その契約書を保有する者が負担する」と定めることが一般的です。 同じ契約書を複数作成す...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/06 18:00

付帯設備の引渡し

「付帯設備の引渡し」は、物件に付帯する設備の引渡しに関する条項です。 特に中古物件の場合は、現況有姿の状態で引き渡すのが一般的であり、売主・買主間の引渡し後のトラブル防止のために「付帯設備としてどのようなものがあるのか」「何を置いていくのか」「それらについて故障はあるのかどうか」等について確認できる「付帯設備表」を作成しています。 また、不動産売買では「隠れた瑕疵」があると、原...(続きを読む

永田 博宣
永田 博宣
(ファイナンシャルプランナー)
2008/12/05 18:00

144件中 51~100 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索