「評価」の専門家コラム 一覧(153ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月14日更新

「評価」を含むコラム・事例

8,043件が該当しました

8,043件中 7601~7650件目

インターネット上のクチコミ情報に注目

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はインターネット上のクチコミ情報についてのお話です。 インターネット上のクチコミ情報が、ますます注目を浴びそうです。 日経ネットマーケティングによると、国内最大級の比較サイト「価格.com」を運営するカカクコムが、2008年9月初旬にも、企業向けにASP型のクチコミ分析サービスを試験的に開始する予定とのことです。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/02 09:52

何をするのかを明確に示す

バランススコアカードが、日本的経営を体系的に表現したものであると述べました。 ですから、日本で導入すると、とても親和性が高く、基本的な考え方について異論はあまり出ません。 さて、バランススコアカードを導入し、活用すると何ができるのか?を簡単にご説明いたします。 1.経営戦略を対内・対外に明確に示せる バランススコアカードを作るとき、経営理念の確認、経...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/09/02 08:00

誰がなんと言おうと

あなたには、誰がなんと言おうと、譲れないことって ありますか? 信念でもいいし、私はこれがしたい!こうなりたい! とか、やり方や考え方、見方でも、価値観などでも、 何でもいいです。 自分はこうなんだ、という確固たるものがあれば 振り回されなくてすむので、そうしたものをいくつか 持っているといいですね。 というのも、周りはいつでも、あれこれ言うもので...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/09/01 14:30

戦略の明確化に役立つ道具

革新のレベルを目指す場合、先に述べた「経営戦略」を明確にする必用があります。 筆者は、BSC(バランス・スコア・カード)を利用することをお勧めしています。 なんだ、横文字か・・・ そう思われたかもしれません。 しかし、BSCの考え方は、実は日本の伝統的経営手法に極めてなじみが深いものなのです。 アメリカ生まれと言いながらも、本質的な部分は日本オリジナルなのです...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/09/01 08:00

「稼げる税理士」になる方法(田中弘・本郷孔洋)

今日は、業界のノウハウ本を紹介します。 今年の7月に出た本で、田中弘・本郷孔洋共著 「他人より年収10倍「稼げる税理士」になる方法」 (すばる舎リンケージ)です。 賛否両論ありそうな本ですが、 多くの税理士に足りない点の指摘が多く、 私も「ヤバイ」と気付かされる点が結構ありましたね。 (特に178ページ「天丼とカツ丼は食うな」は、 痛いところをつかれまし...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/30 08:40

「リーダー層、不足」

上場を目指しているベンチャー企業や、 新興市場に既に上場されている企業に多く見られる共通した悩みは 「リーダー層不足」である。 マネジャー未満、 スタッフ以上というレベル感の人材層である。 つまり、30歳前後。 これは営業職に限ったことではなく、 経理、人事、システム部門、技術・エンジニアと多岐に亘る悩みである。 そもそもベンチャー企業は、若い経営者が...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

1位はスゴイか

2008年北京オリンピックも終わりました。 日本では各個人が興味のある種目での結果を評価する傾向がありますが、海外ニュースなどでは国を挙げてお祝いするような雰囲気もあるようで(※1)、こういう素直な賞賛は他国の事とは言えよい気持ちになります。 (※1 ロイター「インドで金メダリスト一生鉄道乗り放題」 ) 勝者よ称えられよかし、です。 このような順位付けは一定...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/08/29 08:00

高度先進医療特約

最近、良く耳にする言葉に「高度先進医療特約」と言う物があります。保険会社の営業や担当者、猫も杓子も口を開けば「高度先進医療特約」が必要と言って保険の切り替えを勧めています。では、本当に「高度先進医療特約」とは何で、本当に特約が必要なんでしょうか? 以下に具体的に「高度先進医療特約」とは何かを記載しますので読んでみて下さいね。 そもそも、「高度先進医療特約」とは厚生労働大臣が認可...(続きを読む

植森 宏昌
植森 宏昌
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/29 01:47

東野圭吾さんの小説から学ぶ。

とてもはまっているのですが、東野圭吾さんの小説。 (読み始めたら止まらない・・・) 個人的に何が面白いのか・・・という部分では、一人一人の登場人物の 性格分析をしながら読んでしまうということと、 あとは現代の世の中で起こりうるような事件が多いということ。 東野圭吾さんが世の中に何を投げかけているのか? という読み方をしてしまう。 もう一つの側面で、仕事...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/08/28 15:00

リンクスパムとバックリンク

リンクスパムとバックリンク バックリンクサイト SEOにとても有効な手段「バックリンク」。 優良サイトからバックリンクを受けるのはとても大変です。 そこで一部のSEO業者がやっているのは、バックリンクサイトを大量につくること。 これはバックリンク? リンクファームをスパムリンク化しているのでは? NOSCRIPT もっと驚くのが 'リンクスパムを意...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/08/28 10:18

レバレッジ社員としての夢は福田仁美ブランドの確立!

(写真左) 「サイトのキャプチャ写真」        株式会社レバレッジの制作のほとんどを任される。 (写真右) 「福田のアップの写真」        毎日やりたい仕事をできることが、こんなにも楽しいと知りました。 第5回のゲストは、第1回目にご登場いただいた只石社長の経営される 株式会社レバレッジにお勤めになってらっしゃる福田仁美さんです。 ということで、今回は、いつもと視点を変えて...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/28 10:00

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例4

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第4回目。今回は、具体的に顧客 管理分析結果から、どのような販促展開を実施していったのかを記載して いきたいと思います。 通常、弊社で顧客管理分析を実施し、その結果を踏まえて販促展開を実施 する際には、あらゆる業種に共通して言えることなのですが、既存顧客の リピート率をアップさせる&既存顧客の紹介で来る新規顧客を獲得する と...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/08/28 08:00

タイミングと評価基準のバランス

オリンピックなどの国際舞台で活躍した人に対し、国民栄誉賞を 贈るという慣習は、それとなく世間的に、認知されてはいます。 今回も、北島選手を筆頭に、政府で検討しているとの事ですが、 総理の最終決断が遅れ、結果、うやむやになってしまいそうです。 こういうケースをまさしく“時期を逸する”というのでしょう。 評価基準(表彰基準)があいまい、という事が「一番の問題」と されていますが、運用の幅として、...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/27 17:00

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例3

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第3回目。今回は、具体的に顧客管理 分析を実施してどのような分析結果が得られたのかを詳細にコメントしていき ます。 復習の意味で、 【弊社での顧客管理分析導入前の状態】 当然、アンケートや名刺交換などによる顧客情報の取得は実施しておらず、 マーケティング的な視点からの店舗分析ができていない状態であった。 お客様が  ...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/08/27 08:00

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析導入事例2

飲食店(居酒屋)での顧客管理分析事例の第2回目。今回は、具体的に顧客管理 分析をどのように実施していったのかに関して、お話したいと思います。 復習の意味で、 【弊社での顧客管理分析導入前の状態】 当然、アンケートや名刺交換などによる顧客情報の取得は実施しておらず、 マーケティング的な視点からの店舗分析ができていない状態であった。 お客様が  どのエリアから来...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/08/26 08:00

税務調査(4・税務調査の際の事前通知について)

ここまで、税理士の立会権を巡る訴訟事件である本坊事件を検討してきた。 本坊事件高裁判決は、税務調査に違法性を認めなかったのみならず、 税理士法1条に触れつつ、 「税理士は、税務に関する専門家として、独立かつ公正な立場において、 申告納税制度の理念にそって、納税義務者の信頼にこたえ、租税に関する法令に 規定された納税義務の適正な実現を図ることを使命とする職業人であり、 そのような見地からすると、...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/24 09:00

税務調査(3・本坊事件2)

前回に引き続き、本坊事件を紹介し、税務調査の問題について検討する。 神戸地裁では、原告の全面敗訴であり、大阪高裁でも敗訴して、 本坊事件は確定している。 大阪高裁でも事実認定に基づいた判断を下している点は注意が必要であろう。 以下に大阪高裁の判断を見てみよう。  質問検査権の意義については、地裁同様、最高裁判決を引用している。  しかしながら、実定法上特段の定めのない実施の細目について、 上...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/23 08:30

火災保険 見直し 柱1本残ったら?

いまだによくされる質問です。 実態はどうなのか? 建物の保険を契約していて修理費などが*保険価額を超えるような場合も全損として取り扱われる場合があります。つまり罹災が発生し柱が1本残っていたとしても、価値がなく全損と判断されれば、保険金額を限度に損害額が保険金として全額支払われます。 *保険価格とは保険事故の発生により、被保険者が被る可能性のある損害の最高...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/23 01:09

アクティブファンドを選ぶ

市場の平均を上回る運用成果を目指して運用会社が銘柄を組み入れるアクティブ型のファンドを選ぶ際は、ファンドによって運用実績に差がでてきますので、運用実績のチェックが必要です。この運用実績は過去のものですから将来の成果を保証するものではありませんが有用な情報とうして参考になります。 特定のファンドの実績をチェックするのなら、.運用会社のWebサイトで閲覧できる運用リポートが役に立ちます。有効...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/08/22 18:18

労災の意義について

今日のニュースで、07年の派遣労働者の労災適用件数が、04年の 約9倍に増加した、という毎日新聞の記事(厚生労働省のまとめ)を 見て“さもありなん”という印象を受けました。 増加の要因として、記事中には、安直な日雇い派遣による安全教育の 不十分さが原因とみられるケースもある、といった指摘もありますが、 全般に雇用形態の多様化路線が大きく影響しているのは確かでしょう。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/21 11:45

クリエイティブの魔法、ジャネーの法則 #2

この時期、暑い夏とほんのりとした秋風がせめぎあう季節ですね、 なんとなく、季節感を感じる今日この頃です。 エスオープランニング、山藤(サンドウ)です。 魔法の言葉、ジャネーの法則のつづきです。 ジャネーの法則というのは、 「時間の長さの評価は、人の年齢の逆数に比例する」 という法則です。 前回も書きましたが、いわゆる、 「年をとると...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/08/21 09:05

「OZONE家づくりサポート」の検査

ご紹介している、大田区久が原の三世帯住宅は、 実は、東京ガスが主宰している、 住宅プロデュースシステムの 「OZONE家づくりサポート」を通じて 設計をすることになった住宅です。 「OZONE家づくりサポート」の検査とは このシステムでは、 お施主様が建築家を選ぶ段階だけでなく、 契約後の設計の進み具合や、 設計の変更によって発生した追加見積りの確認、 ...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2008/08/20 16:43

クリエイティブの魔法、ジャネーの法則 #1

お盆休みも終わり、8月も後半戦に突入です、 こんにちは、山藤(サンドウ)です。 ジャネーの法則というのがありますが知っていますか? これは、年齢が上がるとよく言うせりふで、 「年をとると、時間が経つのが早くなりますね〜、1年があっという間に過ぎてゆきますね〜」 というアレです。 硬く書くと、 「時間の長さの評価は、人の年齢の逆数に比例する」...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)
2008/08/19 08:50

知らないと損をするかもの・・・お話。 〜火災保険〜

ファイナンシャル・プランナーが天職! BYSプランニングの釜口です。 今回のコラムは火災保険を取り上げます。 みなさんに覚えておいていただきたい事実は、ごくごく普通に加入した火災保険で妥当な保険料の火災保険はない! ということ。   先月、損害保険会社の調査結果が発表されていましたが、損保26社で302億円の火災保険料の取りすぎが判明。   火災保険の保険料の取り...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/17 00:57

購入後のランニングコスト

      ◆住宅のランニングコストとは? まず、最初に気をつけなければならないのは 「不動産取得税」です。 これは、購入後に1回だけ支払うので ランニングコストではありませんが、購入前に必ず計算しておきましょう。 新築の場合は評価額から1200万円の控除がありますが、 中古の場合は築年数に応じて控除額が少なくなりますので 注意が必要です。 ...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/16 15:00

測光量の基本である『光束』

照度、輝度、光度と続くと、やはり光束でしょうか。 本来最初にお話しすべき測光量かもしれません。 ちなみに測光量とは人の目の比視感度を考慮した放射の量のことで、電磁波というエネルギーを人の視覚を通して見た光として評価するために考えられました。 (比視感度とは→ http://www.matsushitas-lighting.com/beans-hishikando.html) ...(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/08/16 10:30

役員のみなし退職金の損金性(4)

今日は、源泉税の事件になりますが、学校法人の理事長が 傘下の高等学校の校長を退職し、傘下の大学の学長に就任したことに伴い、 支給された退職金の退職所得性が認められた 大阪地裁平成20年2月29日判決を紹介します。 事件の概要は次の通りです。  原告である学校法人の設置するB高校及びC中学の校長であった甲が、 校長を退職した後、同じ学校法人の設置するD大学の学長に...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/16 08:35

みんな小さくて大きい存在

自分が小さなものに見えてくるときは どんな人にもあるものですが、ポイントは どれくらいの頻度でそう思うか、です。 そして、どれだけ早く思いなおせるか、です。 あなたはいかがですか?常に私は小さい、ちっぽけなもの、 と思いますか?それとも、そうは思わない? そして、自分が小さいと思ってしまうのはどんなとき? また、思いなおせるのは、どんなきっかけで...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/15 16:00

Googleのタイトルタグについて

Googleのタイトルタグについて SEOで重要とされているタイトルタグについて、相変わらず論争が出ています。 個人的には、重要なキーワードを短め、完結にまとめた方がよいと思いますが。 Google Search NewsではLong titles performing better in Google, even with lower keyword densityとし...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/08/12 10:22

予想外!意外とかかる諸費用**実践編**

前回お話したことを基準に 少し自身の場合をあてはめてみましょう。 ◆ローン事務手数料 一般的に3〜4万円がかかります。 ◆ローン保証料 住宅ローンの金額、返済期間、金融機関によって変わります。 借入金額が多い、返済期間が長いほど保証料は高くなります。 保証料なしという金融機関もありますが、その分金利が上乗せされていたり 団体信用保険料が高...(続きを読む

徳本 友一郎
徳本 友一郎
(不動産コンサルタント)
2008/08/11 16:00

本質と向き合えば成長できる!

通常、管理職になると大きく二つのミッションが課されます。 1)業務上の目標達成 2)人材育成 会社によっては、1)業務上の目標達成だけの会社もあります。 それは、会社の規模や方針などにも変わってきます。 しかし、1)業務上の目標達成を長期的に達成するためには、 やはり2)人材育成がなければ長くは続きません。 そして、私に言わせれば、短期的な業務達...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/08/11 12:32

新税制下でも使える逓増定期保険の活用法セミナー

9月上旬にセミナーを開催いたします。 新税制下でも使える逓増定期保険の活用法  ・1/2損金商品で、80%の損金を獲得する方法とは!?  ・社長の資産は会社の資産! 役員報酬を変えずに個人資産増強プラン!  ・過去に加入した節税目的の保険。 解約時の雑収対策の秘技!  ・自社株の評価減と後継者の買取資金準備を同時に解決する事業承継術!  ・仮払金は金融機...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/08/08 13:28

【インデックス】 2008年8月版 おすすめセミナー情報

こんにちは。ダク・グループの阿部龍治です。 実際に参加してみて、自分が良かったと思うセミナーです。 ご興味がありましたら、ご一緒にいかがでしょうか? ※一部、都合により同席できないものもあるかもしれません。 ■参加ご希望の方は  メールまたはファックスにてお申し込みください。  尚、満員になってしまった場合はご容赦ください。 ------------------------------...(続きを読む

阿部 龍治
阿部 龍治
(経営コンサルタント)
2008/08/08 00:36

資産価値の落ちないマンション 2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/08/05号】 >>>前コラムの続きです 以下、『都心に住む』からの引用です。 ・・・・・・・ 「多大な富を築いた海運王オナシスは 「屋根裏部屋でもいいから聞こえのいい場所に住め」  という格言を残しました。 ・・・・・・・ 「資産価値の落ちないエリア」...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/07 16:00

【経営者と従業員の必須コミュニケーション】

起業をしただけでは経営者とはまだいえません。 「人を雇い、人と一緒に仕事をしていく」ところから、経営者となっていきます。 何故難しいのか?答えはシンプルで、「そもそも人は自分の思うようにならないし、最悪、会社の業績に悪影響を与えるから」。 基本的に人件費は固定費。売上が上がっていかないと当然ながら固定費はカバーできなくなります。そして、売上を上げるためには「人の力」はやっぱ...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/08/07 14:10

税理士よ、プロフェッショナルたれ!

昨日は、支部と署の交流会がありましたので、 税務署長以下、署幹部の皆様とお会いしてきました。 税理士事務所からの税務相談への対応について、 署長の挨拶でも言及され、支部会員からの要望事項としても 取り上げられていましたが、 署としては、税理士との関係を良好に保つためにも、 最善の努力を尽くして、出来る限りの対応に努めるけれども、 税理士はプロフェッショナルの資格者...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/07 00:05

軽油引取税のみなす課税(その1)(補佐人事例)

私が高裁から税理士補佐人として関わった軽油引取税の事例を紹介します。 東京地裁平成18年12月14日判決(TAINSコードZ999-8201、納税者敗訴) 東京高裁平成20年7月10日判決(TAINSコードZ999-8202、全部取消納税者逆転勝訴) 不服申し立て及び地裁までは弁護士のみで、 高裁から私が補佐人として入り、 また、師匠には弁護士登録前に鑑定意見書...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/05 00:15

SEOの本質 〜 正しい理解なくして成功なし

僕のコラムやQAの中では、さんざん書いてきたことなんで、今さら感がぬぐえないのですが・・・ こんにちは。 チームデルタの谷口です。 なのに、不幸な事故が絶えません。 昨年から今年にかけて、僕のセミナー受講者から、   『最近、検索してもヒットしません』 とか   『順位ががた落ちしたんですが』 なんて言う質問が増えているんです。 イマイチ乗り気がしないんですが、ちょこっとだ...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2008/08/04 15:10

ライフプランニングに政治の問題は切り離せない。

ライフプランを左右する年金額 福田政権が内閣改造を実施しました。 この評価はさておき、ライフプランニングを実施していると政治がどうなるかについて目が離せません。 これまで数百人以上の人のライフプランニングをしましたが、いつも困るのは年金の支給額です。 相談者は30〜40代が一番多く、退職後の年金生活が20年〜30年後にスタートします。 年金がいくらもら...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/04 15:00

【一言の魔法】

コミュニケーションの真髄は【尊敬】と【感謝】です。 いきなりですが。 もっと分かりやすく言うと、 【一言で相手の反応や態度が変わる】 ということ。 その一言とは? 「ありがとう」 「がんばっているね」 「ごめんね」 「お願いします」 こんなシンプルな言葉。 その言葉の裏側にあるのが、 【尊敬】と【...(続きを読む

長坂 有浩
長坂 有浩
(経営コンサルタント)
2008/08/03 00:44

ヤフー圏外に飛ぶ理由(前編)

昨年あたりから、プロの間でもヤフー対策が難しいという声が聞かれます。 確かに、毎月のようにアルゴリズムが変わり、評価基準も行った入り来たりで一貫性がないように見受けられます。 ただ、何をやってもムダかというとそうではありません。 意図的SEOを強く嫌う傾向にあるので、「何が有効か」よりも「何がいけないか」を学んだほうが良い結果が出るようです。 それは私のクライアントの結果から...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/08/02 09:02

本当に中小企業の事業承継の円滑化につながるのか?

本日、「中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律(平成20年法律第33号)」の第2章『遺留分に関する民法の特例』の施行日が平成21年3月1日と官報にて公布されました。 この法律は、一定の要件を満たす中小企業の後継者が、先代経営者の遺留分権利者全員と合意を行い、経済産業大臣の確認及び''家庭裁判所の許可''を経ることを前提に、以下の遺留分に関する民法の特例の適用を受けることができると...(続きを読む

小林 彰
小林 彰
(司法書士)
2008/08/01 11:56

Amazon.com で自動処理について考える(2)

日本の Amazon.co.jp ではなく米国 Amazon.com で注文をした時、システム設計を考えされられる事がありました。 (初回から読む) システムの問題ではなく文化の違い 結局私は自動処理を行うシステムとの根気比べに負けて(?)発注をキャンセルしたわけですが、システム開発者としては「自動」の処理を考えさせられました。 日本であれば、注文を請けた商品が...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/08/01 09:00

コーディング専門業者さん

コーディング専門業者さん 先日、とある企業から「コーディング専門の仕事をご紹介ください」とのお話がありました。 数年前からちょくちょくこの手のお話がきます。 弊社は、数年前にコーディング専門業者といってもいいくらい、コーディングばかりをやっていました。 ちょうど アクセシビリティが出てきて、JIS化された頃です。 CSSの最適化や、文法チェックなどかなり社内のStaff...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/07/31 11:22

ロジカルシンキングにはアイデアプロセッサー

すでに「文章を練るならテキストエディタがオススメ」というコラムで、テキストエディタについては紹介しました。このコラムも「EmEditor Free」で書いています。 確かに、一気に書き上げる程度の短い文章の作成には「テキストエディタ」が便利ですが、長い文章を論理的に組み上げたり、ある程度、章立てした文章を書いたり、アイデアだしや企画を練る必要がある場合、「テキストエディタ」だけでは書き上...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/07/30 15:37

月刊税務事例に論文が掲載されました

月刊税務事例2008年8月号が昨日、事務所に届きました。 28〜36ページに私の論文が掲載されました。 テーマは「役員分掌変更と退職の事実」。 以前にここでも書きましたが、 6月18日に東京税理士会館2F大会議室で開催された 税務訴訟学会第21回研究会で発表した内容で、 当日配布資料(102ページ)から、レジュメ(31ページ)を 取り出して、文字数制限に合うように...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/07/30 12:30

Google、ウェブクローリングについて

Google、ウェブクローリングについて ZDNET「グーグル、ウェブクローリング作業の範囲を公表」から一部参照。 Googleは自らのブログにて、ウェブクローリングをindex化について公表しました。 以下は要点です。 1.ネットサーフィン ネットサーフィンを行い、リンクで構成されている全てのページをたどり膨大なリンクのリストを作ります。 Google曰く、ウェ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/07/29 15:17

特許の常識/非常識(第28回)

特許の常識/非常識(第28回) 河野特許事務所 2008年7月29日 執筆者:弁理士 河野登夫、弁理士 河野英仁  パラメータ特許  パラメータ特許(特許されていないものは「パラメータ発明」)とは広義には、特許請求の範囲に中に数値限定を含むものを言うようであるが、一般には、特許請求の範囲の中に新規なパラメータを持ち込んで、このパラメータの数値限定をしたもの、または、複数のパ...(続きを読む

河野 英仁
河野 英仁
(弁理士)
2008/07/29 10:06

融資審査について2 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/04/22号】 >>>前コラムの続きです 企業融資と違うのは、経営者の経営能力を見る代わりに、 勤務先や勤続年数、年収、その他の負債など、 個人としての返済能力を見る点です。 2つ目は、(実務的なことですが)担保評価は収益還元法での評価ではなく 「土地価格+建物価格」で評価されるということで...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/07/28 16:00

Googleのキーマンが検索3原則を紹介

SEOに関する大変興味深い記事を入手しました。 以前までは、Googleといえば、検索エンジンのシステムを決して外部にもらすことはなかったものでしたが、最近ではずいぶん変わったものです。 GoogleのフェローAmit Singhal氏がGoogleのコアランキングチームを紹介しています。 「SEMリサーチ」(http://www.sem-r.com/goog...(続きを読む

芳川 充
芳川 充
(ITコンサルタント)
2008/07/26 12:16

8,043件中 7601~7650 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索