「家造り」の専門家コラム 一覧(7ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月03日更新

「家造り」を含むコラム・事例

547件が該当しました

547件中 301~350件目

家を建てるために!これだけは!(第19話)

家を建てるために!これだけは!(第19話)   ≪ステップ2≫【土地契約】 その契約、まった!もう一度考えよう!   【 CHECK2 】土地情報・土地購入条件チェック! クライアント物語編(4/7)     ~~~~~クライアント物語~~~~~Story-012~~~~~~~~~~~~~~  今回も、前回に引き続き土地探しから家づくりをDEN設計と始めたご夫婦  (S氏)のお話です。...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

練馬区羽沢2丁目/構造見学会 本日終了いたしました

本日は10組のご家族にいらしていただきました。 たくさんのご来場、誠にありがとうございます。 心より御礼申し上げます。 構造見学会にいらしていただくお客様は 家造りを真面目に真剣に考えていらっしゃる方が多いです。 今日は、ウレタン断熱パネルを造っているFPコーポレーションから 門田さんと菊地さんが手伝いにきてくれました。 住宅ローン相談会、フラット35のご説明などは大辻さんが 北海道から...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

ひろがるキッチン 建築家5人展

ひろがるキッチン~建築家5人展~ 住まいの中心的存在として位置する「キッチン」。 建て主のライフスタイルを考慮して、新しいカタチを提案しています。 キッチンからさまざまな領域へ繋がる家造りのコツを 模型・パネルを使って展示しています。 10月14日(木)~11月23日(火)まで リビングデザインセンターOZONE 6Fにて開催中 建築家 ◇岩川卓也(岩川卓也アトリエ) ◇菊井進二...(続きを読む

三竹 忍
三竹 忍
(建築家)

「ビジネスパーソンに必要な学力」

 以前、同じ様なことをコラムに書いたことがありますが、工務店の仕事は近年すごく、難しくなってきました。  コンプライアンス、ローンや保険などの金融のこと、メンタルのこと、インテリアのこと、家電や設備のこと、マーケティング知識、通信回線などのこと、国や地方自治体の補助金のこと、消防設備などのこと、不動産のこと、税金のこと。  その中から、住宅建築に必要なことを抽出して、情報開示することを求められ...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

家を建てるために!これだけは!(第20話)

家を建てるために!これだけは!(第20話)   ≪ステップ2≫【土地契約】 その契約、まった!もう一度考えよう!   【 CHECK2 】土地情報・土地購入条件チェック! クライアント物語編(5/7)    ~~~~~クライアント物語~~~~~Story-013~~~~~~~~~~~~~~  今回も、前回に引き続き、苦労して探し続け、たどり着いた土地のお話と、  そのやっと見つけた土地周...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第19話)

家を建てるために!これだけは!(第19話)   ≪ステップ2≫【土地契約】 その契約、まった!もう一度考えよう!   【 CHECK2 】土地情報・土地購入条件チェック! クライアント物語編(4/7)     ~~~~~クライアント物語~~~~~Story-012~~~~~~~~~~~~~~  今回も、前回に引き続き土地探しから家づくりをDEN設計と始めたご夫婦  (S氏)のお話です。...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

スウェーデンの輸入商社、ガデリウス見学

↓↓写真は、弊社ブログに掲載しております。是非ご覧ください! http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/1668692b37d5d77467dbe80d1f66512c 昨日は、夕方から 熱交換換気システムと木製玄関ドアを見学に ガデリウスという輸入商社の事務所に 現在お打ち合わせ中のH様と参りました。 H様のご要望は、ドイツの省エネ基準を意識した 家造りを目指したいと...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第16話)

家を建てるために!これだけは!(第16話)   ≪ステップ2≫【土地契約】 その契約、まった!もう一度考えよう!   【 CHECK2 】土地情報・土地購入条件チェック! クライアント物語編(1/6)     ~~~~~クライアント物語~~~~~Story-009~~~~~~~~~~~~~~   今回は、土地探しから家づくりをDEN設計と始めたご夫婦(S氏)のお話です。  奥様が、...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

「野池学校」

 今日の午後は野池学校第5回東京校がありました。  講義内容は「温熱環境の全体像と基礎」。またまた全国から、家造りに携わる100数名の方々が集まりました。  毎回の事ですが、遠方では宮崎県や北海道の工務店さんも参加していました。  さて、講義の冒頭には、野池さんから「注文住宅建築は応用問題の連続。応用問題を解くためには、基礎知識を必要をしっかり身につける事が必要。」という話がありましたが、本当...(続きを読む

清水 康弘
清水 康弘
(工務店)

よけいなお世話な話・・。

  家を建てようと思い立つと、色々な所で皆さん情報を集められます。 そして色々な人の意見を聞きたくなります。 建築家や工務店、住宅メーカーなどを決めるまではこれは本当に大切なことです。 どんどん色々な人の話を聞いて、色々な雑誌を呼んで、色々な建物を見て下さい。 そこから自分の希望に合う会社や建築家を選び、形や好みのイメージを創り上げて行って下さい。 それはもっとも大事な...(続きを読む

杉浦 繁
杉浦 繁
(建築家)
2010/09/27 13:21

家を建てるために!これだけは!(第15話)

【家を建てるために!これだけは!】について    設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。   住宅設計 と言う専門分野であるため、難しい言葉など...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第14話)

【家を建てるために!これだけは!】について    設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。   住宅設計 と言う専門分野であるため、難しい言葉など...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第13話)

【家を建てるために!これだけは!】について  設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。     家を建てるために!これだけは!(第13話)...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第12話)

【家を建てるために!これだけは!】について  設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。    家を建てるために!これだけは!(第12話)  ≪ステップ2≫【土地契約】 その契約、まった!もう一度考えよう!  【 CHECK...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)
2010/09/22 18:00

家を建てるために!これだけは!(第11話)

【家を建てるために!これだけは!】について 設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。   家を建てるために!これだけは!(第11話)  ≪ステップ2≫【土地契約】 その契約、まった!もう一度考えよう! 【 CHECK1 】信頼度チ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)
2010/09/22 16:55

家を建てるために!これだけは!(第10話)

【家を建てるために!これだけは!】について 設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。 本文中[ポイント○]と明記されているところだけでも読んで見てください! 参考に必ずなると思います。 「クライアントとの物語」は、全てDEN設計にご相談...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第9話)

【家を建てるために!これだけは!】について 設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。 ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第8話)

【家を建てるために!これだけは!】について 設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。 ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)
2010/09/13 16:00

家を建てるために!これだけは!(第7話)

【家を建てるために!これだけは!】について 設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。 ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第6話)

【家を建てるために!これだけは!】について  設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。   家を建てるために!これだけは!(第6話) ≪ステップ1≫【資金計画】・【土地探し】・【設計者の依頼】は、 同時期におこなおう! クライアント...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第5話)

【家を建てるために!これだけは!】について  設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。  そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第4話)

【家を建てるために!これだけは!】について 設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。 ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第3話)

【家を建てるために!これだけは!】について  設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。 ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

家を建てるために!これだけは!(第2話)

【家を建てるために!これだけは!】について 設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。 ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)
2010/09/05 16:38

家を建てるために!これだけは!(第1話)

【家を建てるために!これだけは!】について 設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント の「家のデザイン への思い」と建築家の体験記をお贈りします。 あまり知られていない「家づくり」に特化してお話していきます。 そのデザイン住宅 が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や 工事費、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明してい きます。 ...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

練馬区田柄4丁目/K様から光熱費の表を頂戴致しました。

お休みを頂戴しておりましたが、 本日より営業致しております。 皆様は、お盆休みはどのように過ごされましたか? 私は何をする訳でもなくダラダラ過ごしてしまい(これがまたよいのですが) あっと言う間に過ぎてしまった夏休みです。 おかげ様で少し充電できました。 <太陽光発電設置、オール電化、FPの家の光熱費> さて、この休み前に お引っ越し後、丸2年を迎えられたK様邸へ 社長の野瀬が定期巡回...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

はじめに~対話から始まる家造り

このコラムでは、住宅の設計にまつわる様々なアイデアやエピソードなどを、実例をもとに綴っていきたいと考えています。ただし、ここでご紹介するのはあくまでも「特殊解」であり、住まい手の数だけ暮らし方や考え方があります。こうしたらこうなると一概に言えるものでもありませんので、毎回趣向を凝らしながら、ご提案しているところです。 さて今回は初回ですので、そんなお客様とのやりとりの中で、いつもどの様な事を心掛...(続きを読む

岸上 昌史
岸上 昌史
(建築家)

窓の大切さ再認識:エコポイントとトップランナー基準

今年中(2010.12.31)に着工すればエコポイントがもらえます。   ちょうど、今やってるオーナー住居が最上階で、下階が賃貸マンションの投資型収益物件で、「エコポイント」を取得する段取りをした。その事について書いてみた。   木造の場合、「次世代省エネ基準(平成11年省エネ基準、性能評価で断熱が[等級4])」を満たせばいいのですが、RCや鉄骨の場合、「トップランナー基準」をクリアしなけ...(続きを読む

伴場 吉之
伴場 吉之
(建築家)

いよいよ上棟です。

いよいよ上棟です。 作業は1日で終了します。   この日は、朝現場に着いた8時前の時点で30度・・・既に暑い。。。 この作業を専門でやる業者様もいるのですが、うちの場合は これから、この家造りに携わる職人さん達で作業を行います。   40度超の気温の中、親方が刻んだ材料をみんなで組み立てて行きます。 「掛矢」という大きな木のハンマーで叩きながら、組み立てて行くのですが まだこの段...(続きを読む

信戸 昌宏
信戸 昌宏
(建築家)
2010/08/05 12:00

失敗しない家を建てる時の基礎知識(2)

プロジェクトを完成させる為にもっとも必要なものは、資金とその運用です。当然、ある程度の目安はみなさん立てていらっしゃると思います。 しかし、実際には行く先々で用意している住宅ローンにそのまま乗っかってしまっている方も多くみられます。プロジェクトの手綱を握る人は資金の動きを握る人です。ここで、相手の用意したものに安易にのってしまうと、プロジェクトの手綱を自分以外のものに握られてしまいます。それによ...(続きを読む

小松原 敬
小松原 敬
(建築家)

失敗しない家を建てる時の基礎知識(1)

いろいろなご質問を見るたびに思うのですが、「家」はもっとも身近なものでありながら「家造り」に関する体験としての知識は昔より少なくなっているように思います。 昔は家を建てるプロセスがゆっくりして目に見えるものだったのですが、今はスピードが早くなりさらに工事途中の姿を表に出さないようになっている為に、体験が少なくなってきている事がその原因のように思います。 できてしまうと構造は綺麗に覆い隠されて...(続きを読む

小松原 敬
小松原 敬
(建築家)

LCCM(ライフサイクルカーボンマイナス)住宅の開発と認証/シンポジウムに出席

水曜日はお休みでしたが、午後から 住宅金融支援機構 すまい・るホールで行われた ライフサイクルカーボンマイナス住宅の開発についての シンポジウムに出席しました。(写真上) まず、LCCM住宅はどういう家かと申しますと ●建設段階で生じるCO2債務をなるべく早く返済し 運用段階のカーボンマイナスにより、 生涯累積のCO2収支を黒字にする家、です。 当然のことながら、まず建設時のCO2排出量も 少...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)

大工さんによる家具造作

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 通常、造り付け家具等は、家具屋さんが、工場等で製作し、現場に搬入して取付を行うことが多い。 「ミンナノイエ」の造り付け家具は、工務店が材料のみ現場に納品し、大工さんが現場にて、家具を製作しています。 現場で大工さんが製作することで、ローコストで仕上げることが出来き、綺麗な納まりとなる。 これも、腕のいい大工さんだからこそ出来ること。 木造は、大工さんの腕...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/07/03 14:00

建物の色について思うこと

こんにちは、岐阜の住宅屋 タマゴグミのいてです  建物の色って悩みますよね。一体どんな色を塗ったらこの家に合うんだろうか?ムチャクチャ難しい問題です。    そうそう、何でこんなコラムを書いているかというと、 All AboutのQ&Aにそんな質問が入っていたからです。じゃあ、Q&Aに回答しろよ!と言われそうですが、まだ不慣れでコッパズカシイものですので、コラムに書きました。 (だいいち、...(続きを読む

井手 徹
井手 徹
(建築家)
2010/05/27 17:20

豊かさを実現する住環境の知恵セミナーを開催します

広島で4月11日(日)に豊かさを実現する住環境の知恵セミナー を開催します。  建築設計の仕事をして18年、独立して7年目になりますが、これ まで家造りを共にさせていただいたご家族も30を越えました。本当 にありがとうございます。 これまで家を建てさせていただいた方や相談者には、会社員の人を始 め、経営者、役員、スポーツ選手、作家など多種多様な方がいました。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/03/20 23:39

3月22日(月振替休日)に広島にて完成披露会

故郷と家族が融合する家 M邸が完成し、来週の月曜日振替休日の 22日に完成披露会を開催することになりました。 Mさんご家族のご好意で1日限定で一般公開させていただけることに なりました。Mさんありがとうございます。 生まれ育った自然と文化の息吹を感じさせる故郷に、家族でその環境 を堪能しながら、家族の絆を育んでいくことをコンセプトに進んだ 家造り。普通乗用車がぎ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/03/17 11:20

先行の外回り配管

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 他の物件でも、何度かこのブログでお伝えしている、先行しての外回りの配管。 写真で見えるグレーの配管が、雨水と汚水の点検舛となります。 一般的には、外回りの配管は、建物の完成間近に行うことが多い。 仕上がった建物の廻りを、設備屋さんが、土を掘って配管する。 配管する、隣地と建物の間が狭いことも多く、作業もやりにくい。...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/03/09 17:17

【コラム】付加価値を高める7つのポイント

では、具体的にどのように考えていけばいいでしょうか? これからを「付加価値を高める7つのポイント」としてお話ししま しょう。 その1)耐久性  これは、このメルマガでも何度もお話ししていることですが、耐 久消費財としての家造りから、不動産としての家造りをするために 欠かせない視点です。木造の家は日本でもきっちりと建てれば、最 低50年以上の耐久性を確保することが可...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/03/09 08:05

【コラム】資産価値が保てる家とそうでない家

前回は、幸せを育む家の資産価値性について「物としての資産価値」 と「心の資産価値」があるという話をしました。そして「物として の資産価値」については、多くの日本人にとって抵抗感があるとい う話もしました。 さて、今回は「物としての資産価値 その2」と題してお送りしま すね!不動産価値をグッと高める視点です。 〜資産価値が保てる家とそうでない家の違い〜 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/03/05 08:00

【コラム】幸せを育む家の資産価値性

これまで数回に渡って話をしてきた「長持ちする家」。 この話のベースには「安心して家族が住みながら幸せも育めるか?」 という視点がありました。 私はこれを「幸せを育む家の資産価値性」と提唱しているのですが 資産価値は、  ●「物としての資産価値」  ●「心の資産価値」 の2つからなっていると考えています。 前者は、家の耐久性、素材、工法な...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/03/03 17:00

【コラム】長持ちする家で視点で知っておきたいこと

今回は、長持ちする家という視点で知っておきたい視点や知恵などを お話しますね。前回まではどちらかというと「どういう工法や素材の 選びからなどがポイントか?」という話をしてきました。 それと合わせて、重要なのが今回の視点です。 それは「長持ちする家をどう住みこなしていきたいか?」という視点 です。 一般的に、人は将来のことを考えるのが苦手なように出来ているよう ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/03/01 08:00

地鎮祭を行いました

2月26日の10:30から「家族と自分らしさが融合する家」T邸の地鎮祭を 開催しました。小雨の中での開催でしたが、地鎮祭を開催している間は比較的 小雨でほとんど影響も無く、祭り事が進みました。 祝詞を参加者皆で読み上げる独自のスタイルは、参加者全員の気持ちが家造り に向かわせます。 家族と自分らしさが融合する家・・・このコンセプトは、自分らしさを自由に 表現し合...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/02/27 17:00

【コラム】長持ちする家とはどんなものか?

今回は長持ちする家とはどんなものか?をお話していきます。 前回まで「お金が残る家とは?」という話をしました。そして現在の 日本の家のほとんどが耐久消費財として造られていて、20〜30年 くらいで建替えるのを前提にされているということも話しました。 既に家を建てた方はショックを受ける部分もあるでしょう。でも、今 お住いの家を長持ちさせる意識と知識があればそれは十分補え...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/02/12 08:00

「住宅版エコポイントの開始!!」

「BBベストバランス研究会」主催のセミナー「変わる住宅の省エネとエコポイント」に参加してきました。 前半は「住宅版エコポイント」に関して、ハウスプラス住宅保証 杉原部長 後半は「省エネ基準」に関して、住宅技術評論家 南 雄三さんによる講義で した。 住宅版エコポイントの開始理由としては家電エコポイントの住宅版を作り CO2排出量を減らし地球温暖化対策と景気対策を同時に行え...(続きを読む

椿 邦司
椿 邦司
(建築家)
2010/02/09 15:43

八ヶ岳に来ています

昨日は、東京の方で打ち合わせをしていましたが、今日は八ヶ岳に入っています。 今日は比較的温かい感じでしたが、日が陰るとさすがに寒いですね。 ですが日中は富士山も奇麗に見えてステキでした。 最近は、八ヶ岳周辺に定住しようとする人も多く、そういった方々の相談を受けたり もしていて、今日もその一貫でやってきています。 それにしても空気がいいですね。インターネットが普及した...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/01/27 18:52

参加者の声その2 大阪子供の住環境を考える会

「大変興味深い内容で可能性を感じるテーマでした。今回の セミナーは、自分たちで「テーマ」について「考える」とい うことでした。その中で、キーワードは「対話」「答えは子 も含めて一人一人で持っている」の2つだと感じましたが、 「子供と親にとって幸せな人生を築く」ためには、過去にこ んな工夫をしたなどのレイアウト、家庭内の具体的な対話の 取り組み、事例も沢山聞かせて欲しいと思い...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/01/18 18:00

子供の住環境を考える会について

本日、大阪で子供の住環境を考える会を開催します。 この会は、東京、大阪、広島を中心に数ヶ月に一度、開催している もので「住環境が子供の育成に深く関わっている」という視点から、 正しい住環境の知識を身につけて、それを各家族で応用していける ようになることが主な目的です。 すでに、各地で数回開催してきましたが、参加される方の多くが、 「ここまで家が子供の育成や家族に関わっ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/01/17 08:36

設計事務所で家を建てる その10

設計事務所で家を建てる その10 最後に、潔くデメリットも(笑)。 なんと言っても、デメリットは「相性の合う設計事務所と出会える かどうか?」です。 設計事務所によっては、デザイン性を最優先するところもあったり、 ちょっと極端ですが、雑誌に載せる為に家づくりをしているという ところもあります。 相性が合うかどうか?を見極めるポイントは、設計事務所が建...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2010/01/09 10:00

板橋区赤塚4丁目/本日遣り方を行いました。

赤塚4丁目のS様邸、今日から本格的に工事が始まりました。 板橋区赤塚、東京大仏にもほど近い 氷川神社の参道入り口のすぐ前です。 お近くの方は、これから進んでゆきます家造りの工程をじっくりとご覧下さい。 幸い地盤が良かったので この後すぐ基礎工事に入ります。 詳細地図はこちら↓↓ http://www.assetfor.co.jp/documents/s-tei-...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2010/01/07 20:00

本年もお世話になりました

プロファイルでコラム執筆やQAにお答えして、2年半になりました。 「家造りも好きだけど、文字を書くのも好きだな〜、QAにお答えするのがちょっと生き甲斐」みたいなことを感じた1年間でした(笑)。 設計事務所設立7年目をむかえる明日からは、気持ちを新たに「家族の絆が育まれる住環境」に焦点をあてて、情報を発信していこうと思います。現在、プロジェクトとしては、関東方面では千葉、関西方面では大...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2009/12/31 10:01

547件中 301~350 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索