(閲覧数の多い順 150ページ目)住宅・不動産の専門家への質問一覧 - 専門家プロファイル

住宅・不動産 の専門家に無料でQ&A相談 (150ページ目)

質問
43,268
回答
89,365(2024/06/06時点)

住宅・不動産 に関するQ&A一覧

地域を選ぶ

この条件で検索
表示順序:
新着順
閲覧数の多い順
回答数の多い順

8,605件中 7451~7500件目RSSRSS

新築住宅の基礎のモルタル剥離

3月に建て売りを購入し、9月の時点で住宅の基礎のモルタルがふくらみ剥落しかかっています。一番酷い場所は40cm×20cmくらいの範囲で剥離しており、その他にも小さく剥離している所や、見た目は普通でも叩くとトントンではなく、パチパチと浮き上がっているような音がする場所があちらこちらにあります。建築業者に修繕してもらう予定ですが、修繕する場合部分的な修繕で済むのでしょうか?全面やり直して欲しいところな...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

隣の万年塀倒壊の対策について

 現在建築中の者です。(工事着工前) 隣地境界線沿い(隣人の敷地内)に、隣人が設置した万年塀が立っています。 万年塀自体は、もう古くて、大きな地震が来たら倒壊しそうな年代物です。隣人の方とは1度、折半で塀の取り壊しを打診しましたが、塀の取り壊しと共に塀を新たに作る事、またその費用を私達で負担する事が条件だったの、金銭的に厳しい状況もあり、万年塀を残す事に決めました。 ただ、倒壊して私達の敷地側に倒...

回答者
江本 洋介
ガーデンデザイナー
江本 洋介

トイレの換気口について

トイレの換気口について質問です。うちのトイレの窓と隣家のキッチンの窓の位置が正面はずれているものの、近い位置にあります。窓の位置はもう変更がきかないのですが、窓の上についている換気扇(24時間計画換気?)の排気口の位置の変更はきくのかなと思っています。隣家との距離ですが、うちが1M隣家が80cmくらい離れています。ハウスメーカーからの提案は通常通りトイレの窓の真上に排気口がついています。これを隣家...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

転勤の可能性がある場合のマイホーム購入

36歳既婚、地方国立大学教員。機会に恵まれれば将来より良い大学に移籍したいですが、結果的に現在の大学に一生居続ける可能性もあります。移籍のチャンスは2年後かも知れないし、10年後かも知れず、予測は難しいです。この状況で現在の場所にマイホームを購入すべきかどうか悩んでおります。考え方をご教示ください。現在の貯蓄1000万円弱。共働きだが子供ができたら妻は仕事をやめるつもり。私の給料は国立大学なので公...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

住宅融資機構からの郵便物

現在住宅融資機構からの融資を受けているのですが、実は昨年引越しをして現在別の住居に住んでいます。この場合、発覚したら全額返済を迫られると思うのですが、今のところ滞りなく無事毎月返済しています。このたび一部繰り上げ返済をしたいと思い,手続きをするところですが、返済している銀行の方から,繰り上げ返済の手続きの段階で、住宅融資機構から念書が届くので届いたらすぐに返送するように、と言われました。郵便局には...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

個人で建売住宅を販売できますか?

分譲地を複数所有(購入)している方が、宅建業の登録をせずに、個人で建売住宅を販売した場合、違反行為になりませんか?また、年間何棟までなら、違反にならないとか規定はあるのですか?

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

4.5畳の部屋で快適に過ごしたい!

30年前に建てられた団地の4.5畳の部屋を親から与えられて使っています。当時の設計には考慮されていなかったのか、シングルベッドや机などを置くと、部屋がギュウギュウになります。おまけに、収納が一切ないので、今のところ別の部屋に衣類を置いていますが、来年から社会人となるので自分の部屋で管理したいと思っていますが・・・ワードローブを買うとなると、スペースが埋まってしまいもっとギュウギュウになると思います。このような状況を改善する良いアイディアはないのでしょうか。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

75mmの鉄骨を使った間仕切壁について

室内ドアの企画設計を行っている者です。最近75mmの鉄骨を使った住宅があるということを聞いたのですが、(壁厚としての仕上がりは100mm)この構造のメリットは何なのでしょうか?一般的に流通している木造の方が安く仕入れやすいと思うのですが。ご回答、お待ちしております。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

中古マンションの給排水管と給湯器にトラブルについて

中古マンションの購入を検討しています。業者さんの話だと給排水管や給湯器の瑕疵担保責任は引渡し後3ヶ月以内だそうです。(現状売買)中古マンションにおける給排水管と給湯器の事故率など、築年数による違いなどはあると思いますが、どの程度の確率でトラブルが発生するのか、またその費用(修復費用)、築○○年以降は要注意など、買主としてはどの程度その想定をしておけば良いのか?実際の事例などと合わせて教えていただければ幸いです。とっても不安です。

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

ガーデンデザイナーになりたい

夫:現在34歳、会社員。妻:現在33歳、会社員子供は1人(3歳)。夫のことで質問です。将来脱サラしてガーデンデザイナーになりたいと言っています。妻としては夫の夢を応援したいと思っています。樹木や花きのガーデンデザイン、施工管理などができる人を夫はイメージしているようですが、外溝を含めたトータルサポートができなければ独立は難しいと考えているようです。ガーデンデザイナーになるには、1)師事する師匠につ...

回答者
江本 洋介
ガーデンデザイナー
江本 洋介

屋根の勾配について

ガルバリウム鋼板の片流れ屋根の平屋を建築予定です。屋根勾配ですが、ガルバリウム鋼板なら1寸勾配でも雨漏りなどの心配はないでしょうか。車庫とセカンドリビングのシンプルな四角い建物です。隣に住んでいるので2Fの窓からの景観を考えると少しでも低い屋根にしたいと思っています。1寸勾配だと劣化を考えると10年はもたないと思っていた方がいいのでしょうか。1寸勾配のガルバリウム鋼板屋根にお住まいの方や施工経験のある方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせいただけると助かります。よろしくお願いします。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

一般住宅 軒下の高さについて

一般住宅の軒下高さ(一階軒下から地面まで)は建築基準法等で決まりがあるのでしょうか?どこを調べればよいか分からず困っています。

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

切り盛り境の土地

購入を検討している土地があります。その敷地は、西側道路、東南北との隣家との境はよう壁です。各方面、ひな壇になっています。切り盛り境があり、西半分が盛り土です。よう壁を入れるのに、敷地のほとんど掘り戻しをしているようです。地盤調査はまだしていません。補強が必要かと思いますがこういった土地は補強すれば、問題なく住めますか?業者は、地盤が固いから補強は要らないと言っています。

回答者
中舎 重之
建築家
中舎 重之

寝苦しい夏季の屋根裏遮熱対策

昨年、木軸在来工法で新築したのですが、夏場の2階居室は暑く、夜も寝苦しいです。 そこで天井裏にタイベックシルバーかパーフェクトバリアアルミ遮熱シート(いずれも透湿性)をDIY施工しようと考えています。我が家は天井断熱で屋根裏の換気は軒裏換気のみです。この場合は天井断熱材の上に遮熱シートを施工するしかないのでしょうか。埃の心配も懸念されますし、また軒裏換気の風量にも左右されると思いますが、輻射熱が屋...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

オール電化住宅の暖房

在来工法の木造住宅で新築を予定しています。高断熱・高気密の家ではないということです。オール電化住宅を考えていますが、16畳のLDKと隣り合った可動間仕切りで仕切る8畳の洋室を合わせた24畳の暖房について悩んでいます。部屋の上の方だけがもわっと温かいのが好きではなく、小さい子供もいるので、蓄熱式暖房を考えていたのですが、先日、電気式床暖房を体験し、また、今頃の少し寒い時期は蓄熱式暖房は使いづらいと聞...

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一

地盤改良された建売住宅(土地)の評価

建売分譲住宅を購入予定で、重要事項説明のときに「地盤改良(柱状改良工法)をした土地の上に建てました」ということを初めて聞かされました。全17戸ある物件のうち、3戸だけが地盤改良されたとのことでした。将来、土地の売却を行う時に、埋設物(セメント系柱状杭)が「産業廃棄物」扱いとなったり、買主などからその撤去を求められたりする可能性があり、また、セメント系固化材から土壌汚染を起こしていれば、その浄化費用...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

マンションの地盤沈下についてです。

築8年経過しているマンションで地盤沈下がおきています。管理組合側は、簡単な土埋め作業で補修しております。一箇所の経費5千円ほどです。ところが、3ヵ月後また違う箇所でマンションの脇に穴が開きました。3箇所です。管理組合側は、簡単な土埋め作業で再度補修しようと提案しておりますが、正しい対処方法がわかりません。

回答者
運営 事務局
編集部
運営 事務局

ネオマフォームの充填断熱施工

北陸で在来軸組工法で平屋住宅を建築予定です。地元の大手工務店に施工をお願いしたいと思っています。そこでの断熱材の施工方法は、ネオマフォーム50?をそれぞれ天井、床、壁に柱間に入れる充填断熱施工とのことです。ネオマフォームといえば、外張り断熱で最大の効果を発揮すると思いますが柱間充填断熱工法で、価格と照らし合わせてのメリットは期待できるのでしょうか?

回答者
浜田 肇一
工務店
浜田 肇一

2階から1階にかけての採光

2階建ての新築にすんでるのですが建売なので前と両隣に家があり1階リビングがとても暗く南に面しているのですが形が複雑でリビングの半分は玄関の張りせいで壁になっていて全く陽が入りません。東にも窓がありますが隣の家が密接していてほとんど明かりを取り込めません。2階は日当たり良く明るいので、どうにか天井からの採光は望めませんでしょうか?この場合天窓などは可能でしょうか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

オール電化かガス併用か

来年二世帯住宅を新築します。そこでオール電化にするかガスを併用するかなのですが・・・家族構成は親世帯は義祖母、義父母子世帯は夫、私(嫁)の二人で現在子供はいませんがいづれ欲しいと思っています。間取りは玄関とお風呂が共有で、LDK、トイレ、洗面、洗濯機はそれぞれの世帯にあります。生活スタイルは親世帯は1日中誰かが家にいて、甥っ子たちの面倒をみています。子世帯は、私がお昼からの仕事なので午前中は家にい...

回答者
長谷川 高士
住宅設備コーディネーター
長谷川 高士

23区のロフトの固定階段対応について

ロフトへ上がる手段として安全面の観点や利便性の観点から、移動可能なはしごではなく固定階段としたいのですが、23区内でも認めている区と認めていない区があると聞きました。認めている区、認めていない区を教えていただきたいです。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

白瓦はどうでしょうか?

注文住宅を建築予定です。外壁は真っ白いタイル張りで、屋根の形状は片流れのモダンな外観を希望しています。タイル張りにしたのはメンテナンスがその他に比べ少なくてすむという利点からです。屋根の色で悩んでいたところ、担当設計士より「お値段は高くなりますが白い瓦もありますよ!夏は黒い瓦に比べ格段に涼しいそうです。」と提案がありました。私の理想の外観はイメージですがヨロン島のような青い海に映える真っ白い建物で...

回答者
佐藤 真弘
エクステリアコーディネーター
佐藤 真弘

重要事項説明書・不動産売買契約書 疑問点

先日、仲介業者を通し 土地の不動産売買契約を結びました。重要事項説明→不動産売買契約と進みましたが何点か疑問点がありますので教えてください。?契約書が袋綴じされて無く、押印も買主は認印・売主は実印っぽいが印鑑証明無。こちらの契約書は、収入印紙貼り割印したが、売主側は収入印紙貼らず・住所署名捺印のみ。?重要事項説明は、宅地建物取引主任者より説明があったが3者(買い主・売り主・仲介業者)が住所・署名・...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

売買契約後の減額の覚書

地元の不動産屋を通じて、不動産(土地と建物)の売却を仲介してもらっています。そこで、質問なのですが、最近、購入したいという方が出てきました。その方は住宅ローンを組んで購入するとの事ですが、リフォーム代が銀行では融資されないので、困っているとの事でした。そこで仲介の不動産屋の提案で、売買契約の金額をリフォーム代を考慮した金額に上げて結び、その後、(元の金額に)減額の覚書を双方で結べば、銀行の融資も受...

回答者
中石 輝
不動産業
中石 輝

住宅の契約解除について

こんにちは。今回家を注文で購入することになりようやく引渡しまであと1ヶ月をきったころでした。突然、主人がリストラにあい、このまま住宅ローンを組むのは無理なので、契約を解除したいと考えています。今の時点で150万ほどの手付金を払っておりますが、違約金はリストラでも発生するのでしょうか?手付金の返金は無理なのでしょうか?一度、本審査は通っておりますが、工事期間が延長の為来月再々の本審査を予定しています...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

土地のまた貸し

ある仲介業さんから紹介されて、土地を借りて薬局を開こうと思ってます。地主さんはその仲介業の会社に土地を貸すのならいいけど私たちには貸せないといわれました。私たちは仲介業の会社から3年間土地を借りてその後譲渡といわれましたが3年後に土地の借地権の譲渡やらでお金をたくさん取られてしまうのでしょうか?また、土地は仲介業さんから借りた場合でもその上に建つ建物はだれのものにすることはできますか?建物のお金は...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

パワーボード取り付け時の下地材について

現在新築中です。パワーボードを外壁材として選択しました。パワーボードの下地として透湿防水シートと通気工法の為の胴縁材を施工してくれました。ただ気になることがあります。契約書には「外壁・・構造用合板(9mm)+パワーボード(38mm)」と記入されているのに透湿防水シートの下にコンパネがあるところとないところがありました。大工さんは耐力壁のみコンパネを入れていると言います。2階はほぼコンパネがない状態...

回答者
横田 之宏
建築家
横田 之宏

土地の名義

 主人の実家は、二年前に亡くなった主人の父の名義、今は主人の母が一人で住んでいます。近い将来、その家を取り壊し、ローンは主人のが組み、建て替え主人の母と同居の予定です。 それに際して母が土地建物の名義を主人と母の連名にして欲しいと言っています。どうすれば良いのか全くわからないのですが、やはり連名にすべきものなのですか。ちなみに主人には姉と妹がいます。

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

更新料をまとめて請求されました

5年5ヶ月居住していたアパートを退去する事になりました。2年契約でしたが、過去1度も更新の確認はなし。更新の機会がない代わりに家賃交渉もできず、複雑な気でおりました。ちなみに後から引っ越してきた同じアパートに住む他の住人たちは私より6千円ほど安く入居しているはずです。この度、退去する旨を大家に連絡したところ、過去2回分の更新料を払うように言われました。契約時には「新賃料にて家賃の1ヶ月分を支払う」...

回答者
大槻 圭将
不動産業 不動産コンサルタント
大槻 圭将

契約前の測量代の負担ついて

43.5坪の土地を2分割して1区画購入予定の者です。個人売主(Aさん)が分割して売りたくなく、結果主人の身内に近い不動産業者(Bさん)が一括買取って分筆して売ってくれる運びとなりました。現在この両者は契約書を交わし、頭金も払い、残金払いは2月、今月一杯までは違約金無しの解約可の状況です。その際、この土地は登記がされてないことがわかり、今から測量に入りますが、ここで測量結果が表示坪数より少なかった場...

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典

土地(擁壁)の価格

実家の土地のことでご相談します南隣の土地は実家の土地より低くなっており、擁壁とその上に古いブロック塀がありますこの擁壁は南隣の土地で、ブロック塀もその所有物で、ブロック塀のこちら側に境界があります南隣の方はその土地を売却する予定があるようで、擁壁の部分をこちらで購入しないかという話が出ているようです擁壁の基礎部分まで含めて幅50前後で長さは約20m分なので、10?程度になると思います両親はブロック...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

日当たりの悪い家の間取り

土地を購入し、間取りを考えています。ある程度、間取りが決まり、先日土地を見に行ったところ、あまりの日当たりの悪さに驚きました。夏に購入したのですが、そのときには午前中は日が当たっていたと思うのですが、冬に近づき午後1時には西日が少し入る程度、午後3時には全てが日陰となってしまいました。建ぺい率50%・容積率100%・128平米の土地で、四方が家に囲まれています。入り口は42条道路(実際には2.1m...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

1階と2階の外壁をそろえないと耐震性がおちるのか?

1階に対して、2階の床面積が小さい家を建てようとしています。”総2階ではない”ということです。家は、木造軸組み工法です。耐力壁は、筋交いで作られています。【家の状況】1階、南側の外壁から1m程北に進んだ位置に、2階の外壁があります。2階外壁の下はリビングダイニングで、柱・壁はありません。東西の長さは1階、2階共に約8mです。他のサイトで、耐震性を調べる一つの目安に、1階と2階の外壁が上下に並んでい...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

家・契約時と話が違う場合

今年7月にハウスメーカーと新築の契約をしました。事情がありすぐには建てることができず、来年の6月に完成予定でした。そのことは契約前からHMには伝えてました。HMが作った予定表もあります。契約時に国からの太陽光の補助金が受けれる事と、長期優良住宅の申請ができる事を聞いていました。それが10月末になって突然、「太陽光の補助金には期限があるので今から建てても間に合わない」と言ってきました。それでは話が違...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

フローリングの色と巾について。

中古マンションを購入しました。ところがフローリングの色がブラックで、張り替えようと思っています。対応はL45です。私の希望では、床暖房を入れて、色はホワイトで巾の大きいものがいいのですが、内装屋さんに「L45の耐熱タイプのホワイトでは巾の広いものは出ていません。」と言われました。本当でしょうか? どちらかを妥協しなければならないのでしょうか?

回答者
小浜 貴士
建築家
小浜 貴士

壁の下地モルタルに石膏ボードを貼りたい

繊維壁を剥がして、下地モルタルに石膏ボードを貼りたいと思っています。和室の真壁で、柱と柱の間に石膏ボードを貼ります。モルタルの前に石膏ボードを置いて、ビスを打ち付ける方法でできますか?または、モルタルと石膏ボードの間に木枠のようなものを作らないといけませんか?その場合はどのように作ればよいのでしょうか?石膏ボードを貼る理由は、その上に珪藻土を塗って仕上げる予定なのと、隣室との遮音性を少し期待してい...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

玄関ドアに無垢羽目板を貼りたいのですが・・・

古い戸建で、玄関ドアの表面はプリント合板のようなものでできています。そこにリボスのタヤを塗った無垢羽目板を貼りたいと思っています。玄関ドアとして、何か問題が起きるでしょうか?貼りたい理由は、プリント合板のような今のドアが好きでないのだが、今時のアルミのドアは古いこの家には似合わず、木製のドアはサイズを合わせるために大掛かりな工事になってしまうので経済的にも厳しく、もう少し手軽に、できれば自分で、好...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

接道4メートル以下の旗状地、建築戸数は1戸?

現在、2戸以上の家が建てられないのかを悩んでいます。検討している土地は、旗状地です。幅員4m道路に対して、間口2.5mで接道しています。旗状地の旗竿?部分は奥行き2.5×20m。その奥に、約20×30mの土地が広がっている形状です。不動産業者の宅地建物取引主任者の方は「間口2mにつき、家は1戸だけしか建てられない」と説明していました。しかし、インターネットで調べていくと間口2mの旗状地に、アパート...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

北側道路の縦長土地の間取りについて教えて下さい。

北側が道路の縦長の土地の条件付宅地分譲でフリープランのため、間取りを検討中です。そこで、1階の間取りで悩んでいます。こちらの希望は対面キッチン、リビングイン階段とお伝えしました。設計していただいた間取りは、北西に玄関、ホールを入ってすぐに対面キッチンとダイニング、対面キッチン北側に洗面とお風呂。南側に和室とリビングです。とても収まりのよい形なのですが、和室とリビングの間に間仕切りがありその間仕切り...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

住宅情報誌の掲載について

不動産仲介の企画担当をしております。業界の皆様のお知恵をお借りしたいと思います。多種多様な住宅雑誌がありますが、その掲載費用と雑誌名称が分かれば教えてください。業界知識が無く、困っています。何卒宜しくお願い致します。

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

2階の床の音を 防音したいのですが

鉄骨2階建で 梁間11mです。 梁の上に 鉄板を敷き その上に コンクリート10CM 流し その上に 45x105を 平に コンクリートにとめ その上に 45x45を おき コンパネをはり 化粧床材12mmを 貼っています。 普通に 歩くときは 1階に 響かないのですが 2階で 走ったりすれば 響きます。だから 実験的に じゅうたん用下地材のフェルト9mmを 貼り その上に じゅうたんを 張れば ...

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

土地の引渡し延長(境界確定が不可)

先日古家付きの土地を購入しました。契約の際には隣地との境界の確定が取れていなかったため、引渡しまでに境界の確定をすることを契約書に明記してもらい契約をしました。(『境界を確定し明示すること』と記載してあります)今日が引き渡し日なのですが、2日前になって『まだ1箇所確定できていない。隣地の持ち主が立ち会ってくれない』という問題が発生しました。隣地との境界を確定させるための立会い等をお願いしているのは...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二

BOXカルバート下の地盤改良

すでに購入した住宅地ですが、3m高の擁壁内にBOXカルバート(地下車庫)があります。このBOXカルバート下の地盤が改良されていないことが分かり、数社のハウスメーカーに建築を断られてしまいました。この部分だけ地盤沈下の恐れがあるためです。80?程の狭い土地なのでカルバートを避けて家を建てるのは不可能です。現在売主に仲介業者を通して瑕疵担保責任なので契約を解除したいと申し立てていますが、売主は瑕疵では...

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人

一部をアルミ樹脂複合サッシにすることについて

現在間取りを検討している段階の者です。標準のサッシがアルミサッシ(トステムデュオ)です。寒さと結露が気になりますので、一部をアルミ樹脂複合サッシ(トステムシンフォニーマイルド)に変更しようと検討しています。リビングダイニングと寝室を変えようかと考えておりますが、一部のみ複合サッシに変えたとしても断熱の効果はないでしょうか?本当は全部変えたいのですが、金額が高く、悩んでおります。ちなみに地域は関西で...

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦

スチール階段のキシミ音について

家を新築し,先日引渡しを受けました。階段について御教示ください。階段レイアウトが玄関に向かって上がっていく形のため,いわゆるスケルトン階段としました。側桁タイプで,桁は厚さ9mmスチール,桁に2.3mmのL型アングルを溶接し,そのアングルとL型の2.3mmスチール踏板をビス止めし,その上に3cm厚の無垢の杉板をビス止めしています。アングル・スチール踏板のL型は,下側に出っ張るのではなく杉板を包む方...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

廊下の天井高について

廊下の天井高についての質問です。宜しくお願い致します。現在、新築戸建の間取り等を決めています。1階廊下の正面と左右に部屋につながるドアがあるのですが、ハイドアにしたいと思っておりましたが、現在の天井高である2m35cmの高さのハイドアはハウスメーカーの標準サイズにはなく、特注になるため、コスト高になるとのことでした。そこで、現在のドアの高さである2m10cmに天井をさげて、天井高さまでのハイドアに...

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂

水盤のある中庭を造りたいのです

100坪の北道路の土地に、南北に長いコの字型にウワモノを建て、東側を開けて中庭を造りたいとおもっています。40坪ぐらいの建坪だと、中庭30畳ぐらいはとれると思います。都内で回りが商業地で5階建てのビルなので冬の日当たりはあまり望めません。建物ばかり考えていて庭をどうすればよいかまだおぼろげです。夏に土地を買ったときは陽は半分以上さしていました。水盤があって、デッキで寝そべることのできる、夏には熱帯...

回答者
江本 洋介
ガーデンデザイナー
江本 洋介

RC外断熱のヒートブリッジ対策について

RC外断熱2F建を考えていますが、基礎部分やベランダ等のヒートブリッジ対策で納得行くものがありません。日本の現状やヨーロッパなどの先端技術を教えて下さい。尚、平均地盤が路面より高い為、地階をガレージとし、3層を希望しています。現在築20年のRC外断熱に居ますが、断熱材が薄いのと、サッシやヒートブリッジと思われる不具合を感じています。

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤

設計キャンセル料について

はじめまして。よろしくお願いいたします。27日に、インターネットで捜した2社に1月下旬完成で店舗の改築を依頼しました。予算は1000万円です。誠実さを感じたのはA社でしたが安かったB社を選びました。3日夜電話で契約をお願いし翌日管理会社に提出する50分の1の平面図をもらいに行く約束をしました。翌4日受け取りに行きましたが給排水、ガスの平面図が間に合わなかったので10日の午前中にとの事で、出来上がっ...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造

建築条件付土地の購入について

建築条件付土地の購入を考えています。契約するにあたり、以下の点が不安に思ったので質問させていただきます。・売主A(個人)は当該土地を相続により所有権取得するも、後日 A以外の相続人が持分放棄。同日準消費貸借により抵当権設定。 A以外の相続人が競売申立し競売開始決定。・建築業者EがAに対し金銭消費貸借による抵当権設定をし、同日 競売取下。・Aは当該土地を売却し建築業者Eへの借入金返済をすべく、仲介 ...

回答者
寺岡 孝
お金と住まいの専門家
寺岡 孝

8,605件中 7451~7500件目