対象:住宅設備
来年二世帯住宅を新築します。
そこでオール電化にするかガスを併用するかなのですが・・・
家族構成は
親世帯は義祖母、義父母
子世帯は夫、私(嫁)の二人で現在子供はいませんがいづれ欲しいと思っています。
間取りは玄関とお風呂が共有で、LDK、トイレ、洗面、洗濯機はそれぞれの世帯にあります。
生活スタイルは親世帯は1日中誰かが家にいて、甥っ子たちの面倒をみています。
子世帯は、私がお昼からの仕事なので午前中は家にいて家事をしています。
暖房器具はまだ決定していませんが、ヒートポンプ式の床暖房を設計士さんから勧められました。
キッチンのコンロは親世帯はIH、子世帯はガスを希望しています。
私がガスコンロをIHにすると言えばオール電化になるのでしょうけど、7年間IHを使用してきたうえでのガスコンロの選択です。
義母は現在ガスコンロを使用していますが、義妹がIHを取り入れてその掃除のしやすさでIHを希望しています。
また、親世帯は日中家に誰かがいるので、深夜は安く日中は割高になる電気料金プランには合わないような気がします。
そこでガスと電気を併用する方がいいのか?その場合、どれを電気でどれをガスでまかなうのがいいのか?又はオール電化か?イニシャルコスト、ランニングコスト、アフターメンテナンス等も含めてどの選択が1番ベストなのでしょうか?
暖房器具も何がいいのか迷っています。
住まいは北陸地方でLPガスになります。
亀っちさん ( 福井県 / 女性 / 30歳 )
回答:1件
長谷川 高士
住宅設備コーディネーター
-
ガスと電気の併用をおすすめします。
亀っちさん、こんにちは。水まわりアドバイザーの長谷川高士です。
> 来年二世帯住宅を新築します。
おめでとうございます。
まだ間に合うかな?
> そこでガスと電気を併用する方がいいのか?又はオール電化か?イニシャルコスト、ランニングコスト、アフターメンテナンス等も含めてどの選択が1番ベストなのでしょか?
ガスと電気の併用をおすすめします。
> 7年間IHを使用してきたうえでのガスコンロの選択です。
> 親世帯は日中家に誰かがいるので、深夜は安く日中は割高になる電気料金プランには合わないような気がします。
ここまで条件や希望がはっきりしていれば、迷うことはありません。
> どれを電気でどれをガスでまかなうのがいいのか?
ガスと電気を選択するのは、
1) 給湯
2) 加熱調理
3) 暖房
です。
2)の加熱調理はご両親はIH、亀っちさんはガスで答えが出ています。
1)の給湯は、お風呂が共用なので給湯器にしろ温水器にしろ1台でもまかなえます。
ただしご両親か亀っちさん、どちらかのキッチンや洗面台がお風呂から遠い場合、別の給湯器か小型の温水器で給湯する方が効率的です。
メインの温水器、給湯器選びのポイントです。
まず確認しておきましょう。
どの温水器、給湯器でも
1) お湯の色や味、温度は変わりません。
2) お湯の出し方、温度の変え方などの使い勝手も変わりません。
では、何が違うか。それは「経済性」と「機能」です。
経済性とは、機器の金額とお湯を作るのにかかる燃料や電気代のこと。
機能とは、自動湯張りや追焚き、自動保温など給湯器でできること。
(蛇口からお湯が出るのは基本です)
経済性は、お湯(熱)の素を電気にするか、ガスにするかで変わります。
機能は、お湯の素が何であれ、それぞれ機能のあるなしを選べます。
機器の金額は、ハイブリットガス給湯器 > エコキュート > 電気温水器 > ガス給湯器
燃料電気代は、ハイブリットガス給湯器 > エコキュート < 電気温水器 < ガス給湯器
最初にたくさん払って、毎月少しずつ取り戻すか(エコキュート)。
最初の出費を抑えるか(ガス)。
はたまた間をとるか(電気温水器)。
まずはここを考えて、電気かガスか、という選択をしましょう!
3)の暖房は、ガスをおすすめします。
電気は暖房が得意ではありません。
補足
こちらのQ&Aも、ご参照ください。
オール電化の経済性について
http://profile.allabout.co.jp/ask/q-3613/
家庭でつかう給湯器、選ぶポイントは?
http://profile.allabout.co.jp/ask/q-126/
(現在のポイント:7pt)
このQ&Aに類似したQ&A