対象:エクステリア・外構
現在建築中の者です。(工事着工前)
隣地境界線沿い(隣人の敷地内)に、隣人が設置した万年塀が立っています。
万年塀自体は、もう古くて、大きな地震が来たら倒壊しそうな年代物です。隣人の方とは1度、折半で塀の取り壊しを打診しましたが、塀の取り壊しと共に塀を新たに作る事、またその費用を私達で負担する事が条件だったの、金銭的に厳しい状況もあり、万年塀を残す事に決めました。
ただ、倒壊して私達の敷地側に倒れてくる事を恐れていますので、何かしらの対策を施したいと思います。費用的にあまり負担がかからない範囲で、しかも隣の方と協議しなくても対策が打てる方法がないか模索しています。
何か良い方法があるかアドバイス願います。
salsamanさん ( 東京都 / 男性 / 40歳 )
回答:1件

江本 洋介
ガーデンデザイナー
4
基本的には建て替えをお勧めします
はじめまして。
万年べいは現在では法的にも認められておらず
隣接地などでは新規でたてることはできなくなっています。
ブロック塀などよりさらに不安定なものだとご認識下さい。
予算的な問題はあると思いますが本来であればたてかえることをお勧めします。
また隣地との話ですがきちんと状況をお伝えしておくことをしておいたほうが
万が一こちらが被害をこうむったときに話がしやすくなると思います。
現状としては鉄の柱を一定間隔で隣地万年べい沿いにたてる。
内側に現在の法基準にのっとったブロック塀をたてるなど障壁となるものを
設けることがてっとりばやいとは思います。
ただ順番としてはあくまで隣地との認識をはっきりさせたうえで
とりかかることが重要だと思います。
場合によっては第三者をたてることも検討したほうがいいでしょう。
あとあくまで隣地の方にとっては万年塀をたてた当時は
問題のある行動していたわけでもなく、
土地購入の段階で塀があるのはわかったいたはずだという
言い分もあるでしょうからそのあたりの事情も考慮した上で
お話しすることが大事だとは思います。
あくまで隣地対応については経験に基づく私の主観ですが、
ご参考にしていただけると幸いに思います。
補足
基本的にはその持ち主に責任があるので
倒壊等により被害をこうむった場合先方の責任を追及できます。
確実に安心したいのであれば法的な根拠を求めるために
専門家へご相談することをお勧めいたします。
評価・お礼

salsamanさん
回答ありがとうございます。
隣人には、万年塀が壊れそうだという点について、こちらが不安になっている事をお伝えした上で、交渉させて頂きました。
ただし、隣人の言い分は、以前から立っているため、地震が来ても壊れないと考えており、あえて作り直す必要性がないとの認識です。
もし塀が壊れ、怪我をしたり、建物に被害が被った場合、民事上は隣人の責任になると考て宜しいでしょうか。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A