対象:不動産売買
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
先日、仲介業者を通し 土地の不動産売買契約を結びました。
重要事項説明→不動産売買契約と進みましたが何点か疑問点がありますので教えてください。
?契約書が袋綴じされて無く、押印も買主は認印・売主は実印っぽいが印鑑証明無。こちらの契約書は、収入印紙貼り割印したが、売主側は収入印紙貼らず・住所署名捺印のみ。
?重要事項説明は、宅地建物取引主任者より説明があったが3者(買い主・売り主・仲介業者)が住所・署名・捺印せず→契約した。
?申込金→振込時の銀行機械プリント用紙・手付金→売り主領収書(印鑑証明無)
?契約後の水道の圧力足らずでどこが工事負担をするか?(200万強 建築予定地前の私道より引き込み通常時40万だが)
重要事項説明時何も説明無い上、記載無し(建物設計業者より初めて教えてもらい発覚)
土地引渡期日平成21年12月28日です。
4点のどうでしょうか、アドバイスください。
上記4点
いしもんさん ( 岡山県 / 男性 / 45歳 )
回答:1件

中石 輝
不動産業
-
疑問点について
個別の詳細な事情が分かりませんので、仲介取引の一般例をご説明します。
1.契約書が袋とじされていようが、されていまいが、どちらでも何の問題もありません。
売主側の押印は、真正なる所有者であることを確認するために実印を押印し、印鑑証明書にて本人確認を行いますが、本人確認を行うのは仲介者であり、契約書に売主の印鑑証明を添付することは殆どありません。印鑑証明の控えを仲介者が保管しているものと思います。
買主側の押印は、認印でも何でも構いません。
2.重要事項説明書は''購入者に対して、契約が成立するまでの間に、宅地建物取引主任者をして、書面を交付し説明を行う''ものですので、売主の署名押印までは必要ありません。
3.ご質問の内容がよく分かりません。申し訳ございません。
4.上水道管に関し、一般的に重要事項説明では、
・公営、私営の区分
・前面道路配管および敷地内引込管の有無とその口径
・設備予定とその負担金の有無
上記の点が記載されます。
場合によっては、実際に工事をしてみなければ分からないという場合もありますので、そのような場合には「不明」と記載し、それを買主に説明することもあります。
今回のように「圧力が足らない」という場合には、必要とする水圧の程度も建物の規模や入居する方の家族構成等により異なりますので、一般的には買主側が負担する場合が多くなります。
費用の負担区分等は契約事ですので、当事者間で協議ください。
以上、多少なりともご参考になれば幸です。
リード 中石 輝
''「仲介手数料定額制」''のリード ホームページ こちらから
不動産売却でお悩みの方は''「不動産売却エージェント」'' こちらから
補足
1.についての追記です。
売主側が保有する契約書原本に貼付する印紙については、買主側が融資を利用する際には、融資の本申込の承認が下りるまで印紙を貼付しない場合が多くあります。
売主が業者の場合には、特にこのような形を取ります。
ローン特約やその他の解除条件等で、契約が解除になった場合、印紙代が無駄になるためです。
買主の場合には、契約締結後直ぐに金融機関に対して印紙貼付済みの契約書を提出する必要がありますので、買主側保有の契約書のみ、印紙の貼付および割り印を行うことになります。
売主側保有の契約書も、解除条件がクリアになった段階で印紙を貼付するものと思われます。
評価・お礼

いしもんさん
ご回答ありがとうございます。
契約時の重要事項説明書・不動産売買契約書 アバウトな物なんですね。
では、決済引渡時(土地代残金を現金で払い→土地引渡→法務局で登記)注意もしくは確認すべきことは何かありますか?
水道の件は不覚でした。(説明はないが図面はもらっているので・・・図面を理解できなかったのが残念です)
工務店さん経由で仲介業者・売り主にかけあってくれてはいるのですけども。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A