(閲覧数の多い順 271ページ目)心と体・医療健康の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

心と体・医療健康 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (271ページ目)

心と体・医療健康 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

17,202件中 13501~13550 件目 RSSRSS

どうやってお食事を・・・(?_?)エ?

どうやってお食事を・・・(?_?)エ? きけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックでは、自費ばかりとか”インプラント”ばかりで保険の治療は受けられますか?? なんて、問い合わせが時々あります。 ご安心下さい。(^_^)b 一応なんでもやっております。でも、専門はやっぱり「インプラント」ですね。最近、難しいケースが増えてきており気を使いながら、慎重に進めています。 いらっしゃる患者様の中には、”私の友人がインプ...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師/医学博士)
公開日時:2007/06/01 20:18

画像診断に頼りがちな腰痛診療

画像診断に頼りがちな腰痛診療 MRIや''レントゲン''に関しての質問を受けることが、ここ最近多かったので、画像診断に対する話を一つご紹介しましょう。 福島県立医科大学副理事長・病院長の菊地臣一氏は、4月7日に開かれた第27回日本医学会総会ランチョンセミナー(大日本住友製薬株式会社 提供)なかで、腰痛診断の際、画像診断に頼りがちな日常診療にも警鐘を鳴らしています。 特に骨盤の単純X線写真の読影は誤診を起こし...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/06/01 20:01

【L25】に掲載されました

【L25】に掲載されました お知らせなのですが、駅に設置してあります冊子【L25】をご存知でしょうか? 興味深い情報が、たくさん載っています。 本日発売の【L25】に、今回掲載されました。ハイヒールの身体への影響について影響です。 ヒールの高さに関わらず、靴の構造も大きく関わりますが、ハイヒールを履くことで、ツライ思いをする女性はとても多いですよね。 よろしければ、ご覧下さい!(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/05/31 13:35

子育てお母さん・・「役割」が作り出す腰痛

子育てお母さん・・「役割」が作り出す腰痛 以前、腰痛・肩こりと頭痛でお見えになったお母さんがいました。 「カラダは心の鏡」です。心身条件反射療法でカラダに不調を作り出す心の面を検査していきました。 すると、2歳になる子供と最近生まれた赤ちゃんの世話に、いろいろ抑えた感情があったようです。 一般的に子育てお母さんが陥りやすいストレス感情は、 自分の中でつくり上げた「役割」や''「責任」''と言う観念。 ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/05/30 20:09

骨を丈夫にするには?

骨を丈夫にするには? 【前回の続きです】 骨が弱くなってしまう「骨粗鬆症」の予防についてのお話です。骨を丈夫に保つには、カルシウムが大切!…ということは、よく知られていると思います。 ですが、カルシウムをせっかく摂っても、吸収が悪ければ、とてももったいないですよね。カルシウムの吸収を良くするためには、喫煙やアルコールを控えたり、塩分や食物繊維のとり過ぎに気をつけなくてはなりません。 そして、カル...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/05/30 19:21

今日はセミナーに行ってきました

今日は私の所属しているカイロプラクティック協会(創術SCA)のセミナーに行って来ました。アシスタントとして参加させて頂きましたが、受講生の先生方の熱心さに感心させられました。これは益々勉強せねばと気合が入りました。人に教えるという事は自分にとっての勉強になりますが、2週間後にもまた講義が有るので、準備をしっかりして望みたいと思います。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/05/27 22:29

KIS-Systemアドバンス&ベーシックコース

KIS-Systemアドバンス&ベーシックコース 5/19はシロナにてKIS-System第一回アドバンスコースコースを参加Drの”インプラント”プランニングを元にディスカッションやKIS-Systemの注意点など熱気あふれるものとなりました。 また、5/20はきけがわ歯科医院 横浜 新横浜インプラント・矯正クリニックにてベーシックコースを行いました。今回は特別講師による抗菌剤と鎮痛剤の選択基準、カムログシステムの埋入実習や技工士の白...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師/医学博士)
公開日時:2007/05/25 13:33

一般的に多い機能性頭痛・・・緊張型頭痛

一般的に多い機能性頭痛・・・緊張型頭痛 頭痛の原因と言ってもたくさんの種類の頭痛があり、そのメカニズムはさまざまです。ここでは、もっとも多い機能性頭痛である緊張型頭痛と片頭痛を例にあげ、そのメカニズムと原因をカイロプラクティックの視点から説明して行きましょう。 まずは緊張型頭痛ですが、頭痛の中で最も多い頭痛で、症状は圧迫されるような痛みで片側だけのこともありますが、2/3の割合で両側に痛みがでます。階段歩行などの日常動作によっ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/05/21 20:02

頭痛のほとんどはCTやMRIでは分からない?

頭痛のほとんどはCTやMRIでは分からない? 頭痛は、比較的ありふれた症状ですが、やはり頭に何か異常があるのではと思うと、一応病院で診てもらおうかと考えるでしょう。 近年、CTやMRIの普及とともにこれらの機械が活用され、「万能診断機」のように錯覚されてしまいますが、前回のコラムでもご説明しましたが、頭痛の大部分を占めるのは機能性頭痛です。 この機能性頭痛はCTやMRIの検査法ではまったく所見が得られず、診断の根拠にすることは残...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/05/20 18:54

頭痛について・・・日本の頭痛事情

頭痛について・・・日本の頭痛事情 頭痛は一般的によく知られた症状で、みなさんも一生のうちに少なくとも一度くらいは頭痛を経験したことがあるかと思います。 慢性的に頭痛を持っている人も結構いて、ある会社員と15歳以上のその家族の全員に行った総数2380名のアンケート調査によると、慢性頭痛は男性の23%、女性の48%にみられ、調査対象の37.5%もあったそうです。そのうち緊張型頭痛が78.4%、片頭痛が5.6%、群発頭痛が0....(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/05/19 17:37

手軽に、肩こり、腰痛情報を

手軽に、肩こり、腰痛情報を いつも忙しくて、なかなかパソコンで体のことを調べる時間が無い、病院の情報を調べることができない、最新の医療情報が欲しい…という人のために、携帯電話から情報を得られるサービスが先月から開始されました。 現在は、docomoの公式サイトとしてのサービスですが、今後他社の携帯にも対応していくようです。 調べるものによっては、月額105〜210円ほど費用がかかるものもありますが、私が毎週火曜...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/05/14 20:12

赤ちゃんの夜泣き Part2

赤ちゃんの夜泣き Part2 前回のコラム「赤ちゃんの夜泣き Part1」の続きです。 親子の影響について、両親にも体感しながら施術を行った方がよいと思い、両親にも参加して、みんなで施術していきました。 はじめにみんなで手をつなぎ、お父さんの筋力の強弱の変化を使って検査をしました。 検査をしていく内に、子供の夜泣きにお母さんの感情も絡んでいるようでしたので、お母さんの子供に対する不安をイメージしても...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/05/11 21:08

座ることは腰に悪い?

座ることは腰に悪い? 「どのような座り方が腰にとって、良いのでしょう?」という質問をよく受けます。 背骨にとって負担が少ないのは、楽な状態で立っていることです。ですから、座ることで、腰の負担が増加してしまうおそれがあります。 とはいえ、座らずに生活することは難しいですよね。 椅子に座る時間が長い人での腰痛は多いのですが、背もたれを上手に利用して、姿勢を支える筋肉の負担を減らすと良いと思います。腰部に薄...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/04/30 00:50

肩こり・腰痛情報

肩こり・腰痛情報 ★お知らせ★ オールアバウト【肩こり・腰痛サイト】では、毎月2〜3回、メルマガを配信しております。 肩こり・腰痛関連コラムのテーマに沿ったミニコラムも連載しておりますので、ご興味のある方は、ぜひご覧くださいませ。 ■申し込み・メルマガサンプルはコチラです。      ↓  ↓  ↓ http://allabout.co.jp/health/backache...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/04/28 18:00

もうすぐGWですね!

もうすぐGWですね! もうすぐ、待ちに待ったGW!…という人が多いのではないでしょうか? それとは反対に、GWの時期が忙しくなる、というお仕事の方もいらっしゃいますよね。連休の方にとっては、日々、無理をしてがんばっている身体をゆっくりメンテナンスをできる期間ですよね。 施術の後に、ゆっくり休んで、そして、元気にお出かけしてリフレッシュしていただく。これが心身にとっても、良いことだと思います。 …...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/04/26 13:45

低血圧で肩こり、頭痛

低血圧で肩こり、頭痛 普段、血圧を毎日チェックしている方は、それほど多くないかと思います。すでに、血圧が高く、薬を飲んでいたり、経過観察が必要という方は、日々チェックをされているようです。 さて、体のだるさとしつこい肩こり、頭痛が続く人の中には、血圧が低いという共通点がみられることがあります。もちろん、低血圧でも、なんの症状も無く朝から元気に動き回っている方もいらっしゃいます。 低血圧が関連する場合...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/04/24 18:43

オフィスで腰痛予防

オフィスで腰痛予防 会社で、デスクワーク中心の方には、座っている途中で、腰の辺りが凝ってきたり、痛くなったりするということが多いと聞きます。 デスクワークでの腰痛は、その状態で筋肉の緊張を起こす様々な要素があるのですが、軽く体を動かすだけで楽に感じるという人も多いです。 腰周りの筋肉を動かすことで、筋肉に刺激を入れ緊張が軽減されたり、仕事のことで頭が疲れていたところの気分転換になったりするのだと思...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/04/22 18:33

目の奥の痛み

目の奥の痛み 肩こりが強くなると、目の疲労も増してくるように感じると思います。実際に、来院される方でも、首スジの緊張がほぐれると、視界がはっきりした!という方もいらっしゃいます。 パソコンでの長時間の作業、暗い場所での読書などにより、目の焦点を合わせる筋肉の疲労が蓄積すると 目がしょぼしょぼしたり、目の奥が痛んだりと、不快な症状が慢性化することがあります。 これには、心の緊張も大きく影響...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/04/18 19:37

子供のアレルギー 全公立小中高で初調査 文科省

子供のアレルギー 全公立小中高で初調査 文科省 2007年4月12日、共同通信社によると、全国の公立小中高校の児童生徒約1277万人のうち、9・2%に花粉症などのアレルギー性鼻炎、2・6%に食物アレルギーの症状があることが11日、文部科学省の調査で分かったようです。 公立学校の全児童生徒のアレルギー疾患を調べたのは初めてで、ぜんそくやアトピー性皮膚炎は、これまで定期健康診断結果を集計する学校保健統計調査などで調べていたが、増加傾向にあ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/04/17 19:21

カイロプラクティックで子供も元気?!

カイロプラクティックで子供も元気?! 当院では、大人ばかりではなく、子供もカイロプラクティックを受けに来ます。 施術法がとても低刺激で安心して受けられることもあるのでしょうが、やはり、その効果を実感されているからだと、私は感じています。 世界的にも子供へのカイロプラクティックの有効性を研究しているところは多くあります。 予備研究ですが、こんな研究がありますよ。 1989年にRose-Aymon S たちによ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/04/04 18:45

医師・歯科医師の資格を簡単確認!

こんにちは,東京都立川市ひるま矯正歯科の晝間康明です. 今日は,みなさんのお役に立ちそうな情報を提供します. 2007年4月1日より,厚生労働省のホームページで歯科医師,医師の資格を確認できるようになりました. 厚生労働省のホームページ → 医師歯科医師確認検索 例えば,あなたの主治医は本当に資格を持っているのか?という素朴な疑問に簡単に答えてくれるのです....(続きを読む

晝間 康明
晝間 康明
(歯科医師)
公開日時:2007/04/04 00:00

眼精疲労の穴

さん竹(眉毛の内側の下の凹み)、陽白(眉毛の真ん中から親指1本分)四白(目の下親指1本分で頬骨の上部)、太陽(目尻から耳の方向へ真横に親指1本分のところ)。軽く指圧、マッサージをすると有効です。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/04/02 23:10

85歳でゴルフですか!

今日、85歳の老人の患者様が来院されました。以前から健康維持で定期的に来られている方ですが、(昨日ゴルフをしてきたので今日はちょっと疲れているよ)とおっしゃっていました。60歳位からゴルフを始めたそうですが、たいしたものですね。ゴルフは比較的年をとっても出来るスポーツで、80歳過ぎてもやられている方はいるようです。大自然の中、適度に歩くのが良いのかもしれません。私も80歳になっても健康でゴルフが出...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/29 21:34

冷えのツボ

だいぶ暖かくなってきましたがまだまだ日によっては朝晩冷え込みますね。その様な時には手軽に押せる、冷え改善のツボが有ります。足の裏の勇泉というツボで足の指を曲げた時に1番凹んでいる部分です。その緊張が取れるように指で指圧したりマッサージしたりします。痛気持ちいい所ですが暖かさを感じてきたらOKです。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/25 23:40

93歳でも元気です

先日93歳の男性の患者様が来院されました。もう6年程、健康維持の目的で定期的に通ってきて頂いているのですが元気な方です。一人で杖をついて来られるのですが、昔色々なスポーツをされていたことも有り、しっかりとした身体つきをしています。食べ物の好き嫌いも無く、性格も温和な感じです。最近まで旅行に行ったり、植木の手入れも自分でやられていたそうです。何となく長生きの秘訣が伝わってきます。これからも健康のお手...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/24 23:45

職業と腰痛は無関係?!

職業と腰痛は無関係?! 腰痛をよく職業病と捉えて諦めている方はいませんか? 実は、腰に負担がかかる職業だから腰痛になるとは限らないんです。 1997年、Savage RAによって学術誌「Spine」にこんな研究論文が発表されました。 研究内容は、職業と腰痛の関連を調べたもので、5つの異なる職種(自動車工場、救急隊員、事務職、病院清掃業、ビール工場)の149名を対象に、1年間にわたって腰部をMRIで...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/24 16:38

手当て

手当てという言葉は日常良く使いますが、誰でも普段実践している事です。痛い所に自然と手が行くのが正にそれです。ですから痛い所があったら手を擦って気を出した後、痛い所に触れるだけで治療になるのです。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/21 23:35

椎間板変性は遺伝子が決定している?!

椎間板変性は遺伝子が決定している?! 一般的に椎間板ヘルニアや椎間板変性にならないために、「どんな姿勢が良い」とか、「どのような動作は避ける」などの情報やアドバイスがあったりします。 ところが、椎間板変性には遺伝的要因が大きいのをご存知でしたか? 1995年、Battie MCが、脊椎関連の権威がる学術誌「Spine」にこんな研究論文を発表しました。 その研究とは、物理的因子が一致しない男性の一卵生双生児115...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/21 16:56

自分では、どうにもならない症状は?

自分では、どうにもならない症状は? 自律神経失調症の予防には、「理想は、1日の終わりには、頑張ったカラダをしっかり休めて、リラックスさせることです。」と前回のコラムに書きましたが、「それができれば苦労してないよ!!」という方が、実際はとても多いのではと思います。 …と言いますのは、来院される方の多くは、ご自身の症状を楽にしようと、様々なセルフケアを試し、それでも どうにもならない、というケースです。「以前は、1日寝れば...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/03/21 14:03

椎間板への負担が心配

椎間板への負担が心配 先日、このコーナーで、花粉症の症状と腰痛について、書かせていただきました。腰痛になりがちな人のくしゃみは、特に注意が必要で、腰部に負担をかけやすいものだ、と気がついた方も多いようです。 そういった危険性があるということを、頭の片隅に入れておくだけでも、だいぶ意識が違ってくると思いますので、ぎっくり腰の予防になるかもしれませんね。 よく、おじぎの姿勢をとっていると、腰に違和感が出...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/03/17 17:12

花粉症で「ぎっくり腰」に?

花粉症で「ぎっくり腰」に? なにげない動作がきっかけで、腰に激痛が走ることがあります。一般的に「ぎっくり腰」と言われています。ぎっくり腰の程度によっては、起き上がろうとするだけでも激痛が走ります。このような時に、咳やくしゃみをすると、かなり腰に響き、瞬時に痛みが走り、くしゃみがどれだけ腰に負担をかけるものか、実感できます。 花粉症でくしゃみが頻繁に出る人は、そのたびに腰の筋肉や椎間板に負荷をかけていることになり、花...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/03/16 02:10

ベテラン医師ほど質が悪い??

ベテラン医師ほど質が悪い?? ベテラン医師の方が、経験豊かで信頼できそうな気が一般的にはしますが、医療の質と言う点では、一概にそうとは言えないようです。 2005年、Choudhry NK によってこんな研究が発表されました。 1966年〜2004年6月までに発表された、医師の経験年数と医療の質に関する64件の研究を分析しました。その結果、73%の研究において、医師の知識と治療の質、治療成績は年月とともに低下して...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/15 23:41

腰痛発症のきっかけ 

腰痛発症のきっかけ  当院に来院される腰痛の方に、「何かきっかけはありましたか?」と尋ねると、意外と「特にこれと言った動作を取った覚えはないです。」とか、「ちょっと洗面台でかがんだ程度で・・」とお答え頂く方が多くいます。 上の図を見てください。「山口義臣&山本三希雄:整形外科MOOK,1979」によると、実は腰痛の半分以上の方は、きっかけの動作は不明なのです。 動作は、腰痛を起こす一つの引き金になる...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/14 20:38

めまいと肩こり 〜患者様の声〜

めまいと肩こり 〜患者様の声〜 神奈川県 51才 女性 若い頃から元気印を自負していた私ですが、4〜5年前から、めまい感、平衡バランスが悪かったり、首・肩に強いはりを感じ、病気とまではいかないけれども、何かしら以前とは明らかに体調が違うと感じることが多くなりました。年令的にみて、更年期症状なのかなと思いつつも、不安な気持ちがつのりました。 最近よく耳にするカイロプラクティック、もしかして症状が改善するかもしれ...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/13 19:54

耳鳴りと目の痛み〜患者様の声〜

耳鳴りと目の痛み〜患者様の声〜 神奈川県 60才 女性 耳鳴りがひどく2ヶ月ほど耳鼻科で治療をうけましたが、なかなか治らず、アクティベータ療法(心身条件反射療法)をうけて2回目に、ひどい耳なりがピタリと止まりました。 又目の具合も悪く、眼科の検査での異常もみつからず治療できなかった目の奥の痛みや目の疲れ、うっとうしい感じも少しずつとれて来ました。 ストレスにもさらされていましたが、回を重ねるごとに体が整ってきた...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/11 11:12

顎関節症?アゴの痛みについて?

顎関節症?アゴの痛みについて? 顎(あご)の不調にも、感じ方がいくつかあります。何もしなくても、顎の周辺が気になる・口を開けたり、閉じたりすると痛む・音が鳴る・起床時に頬に疲労感がある・口が開かない・硬いものが噛めない…など。 多くの方は歯科に相談し、かみ合わせのチェックをしてもらうようです。そして、マウスピースを作り、寝る際に着用し、顎への負担を軽減させていきます。 それで、改善される方もいらっしゃいますが...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/03/09 18:59

妊婦さんの腰痛〜患者様の声〜

妊婦さんの腰痛〜患者様の声〜 青葉区 36歳 女性 長年の腰痛に悩まされ、色々なカイロプラクティックに通いましたが、治療が痛かったり、一時的に良くなっても根本的改善にはなりませんでした。 アクティベータ治療 (心身条件反射療法)は関節や筋肉を治療器で刺激する治療で、全く痛みもなく、むしろ心地良かったです。 妊娠中でしたが安心して受けられ、カイロに対する認識が変わりました。 腰痛の原因は姿勢の悪さもありまし...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/08 17:30

噛み合わせ・顎関節症〜構造から機能へ〜

噛み合わせ・顎関節症〜構造から機能へ〜 歯科の分野から噛み合わせや顎関節症を捉えると、上下がしっかり噛み合っていたほうが良いと考えるのが一般的でしょう。 見た目上、うまく噛み合っていた方が美しいのかもしれません。ただ、構造的に人間の体を捉えても、その本質は見えてきません。なぜなら構造と機能は必ずしも一致しないからです。 私たちの体は、本来、真っ直ぐや左右対称な人は一人もいません。そもそも自然界に、そのような幾何学的造...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/06 16:47

携帯の電磁波について

私自身、携帯電話は使用しますが、以前電磁波の強さを感じる出来事が幾つか有りました。1つはCDを聴いていて着信した時にビービーとノイズが走った事です。もう1つはスカパーを観ていて着信した時にテレビ画面がブチッと消えた事です。これはかなり衝撃的でした。電車の車内でも鉄道会社が携帯の使用に関しての注意を促していますが、他人への迷惑と同時に心臓のペースメーカへの影響を考えると本当にこれは気を付けなければい...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/04 23:02

医師の態度が回復を遅らせる?!

医師の態度が回復を遅らせる?! 症状を抱えた患者様にとって、医師(治療家)の存在は心強いですが、その反面、医師(治療家)の態度一つで、患者様が受ける心の傷も大きい可能性は十分あります。 以前に質問コーナーでもありましたが、医師(治療家)の態度が患者様の症状に大きく関係してきます。 参照Q&A:「白衣の意味」「腰痛の恐怖から抜け出したい」 1987年にThomas KBによって、こんな論文が発表されました。...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/04 13:15

電磁波注意報

生活の身近にある電磁波は、目には見えないですが、結構我々の体に悪影響を及ぼしている様です。電化製品全般に言える事ですが、こうして使っているパソコンや携帯電話、電子レンジ等は特に影響が強い様です。先日電磁波チェッカーでパソコンを検査してみたら電磁波反応が強く出ました。長時間の使用による影響から肩こり、頭痛、目の疲れ、肌荒れ等、様々な症状が出てき易くなりますので、適度な休息を取る等、注意が必要です。私...(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/03/02 23:17

春は肝

東洋医学理論の中に五行色体傍通表というものが有り、春は肝臓に負担が掛かり易いと書いて有ります。肝臓は体の活動や防御機能に関与する臓器で、血量を調節する働きを有しています。機能低下により筋肉や腱、関節に異常が起きたり、眼疾患や爪の異常にも関与しています。ウィルスの影響もうけますが、アルコールや油物の取りすぎや、怒りすぎも肝を傷つけるので気を付けましょう。(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/02/27 22:53

急性腰痛で安静はダメ?!

急性腰痛で安静はダメ?! 皆さん、ぎっくり腰など急性の腰痛の時どうしています? 一般的感覚ですと「安静第一」と考えてしまいがちですが、実は急性腰痛は安静にしてはいけないんです! 1992年にMalmivaara A.et al によってこんな研究論文が発表されました。 急性腰痛患者186名を対象に、2日間の安静臥床の人たちと、ストレッチをしてもらう人たちと、耐えられる範囲内で日常生活を続ける人...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/02/27 20:38

ホッ…とした「胃」のお話し

ホッ…とした「胃」のお話し このストレス社会、日々、我慢することが多いですよね。結果的に、自律神経失調になり、肩こりや頭痛、胃腸障害、不眠など、複数の体調不良に悩むことになる可能性があります。 胃の不調は、比較的起こりやすい問題だと思います。実際に、来院される方にも多いです。胃の痛みが続くと、心配になり病院で検査を受けますよね。今日のお話は、その検査にまつわることです。 50歳代女性のAさんは、多少の心配...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/02/26 16:49

下の奥歯にインプラント

下の奥歯にインプラント  長年入れ歯で我慢されていたという方の症例です。 「インプラントの歯が入ったその日から良く噛めました。インプラント治療を知ってから興味があったのですが、顎の骨が少ないと言う事でなかなか治療の出来る歯医者さんにめぐり合えませんでした。でも入れ歯のままでは憂鬱で、なんとかならないかとインターネットを調べて先生の所に私と同じような方の症例写真を見つけたんです。快適になれました。」 ...(続きを読む

山内 浩司
山内 浩司
(歯科医師)
公開日時:2007/02/26 07:43

5本指くつ下の効能

5本指靴下は最近大分履く方が増えてきましたが、当初よりもカラフルになり女性にも履き易くなってきましたね。『水虫に効果がある』という評判でしたが、指が1本ずつ動くので血行が良くなり、冷え性にも効果があって、内臓機能の向上にも役立ちますのでお勧めです。踏ん張りも効くのでスポーツをする際は効果的面です。ゴルフに於いては飛距離が5ヤードは違うそうですよ!(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/02/24 23:39

レントゲンでは異常ない。でもなんで痛いの?

レントゲンでは異常ない。でもなんで痛いの? よく病院へ行って検査を受けると必ずって言っていいほどX線撮影を撮りますよね。 それでだいたい骨には異常はないと言われ、湿布や痛み止めをもらうんですけど、あのX線撮影で何を診ているのって思ったことないですか? しかもまだ痛むし、どうしてって思いません? 痛みの原因って?! X線撮影の目的は、骨折や腫瘍の有無で、それ以外はわからないのです。そして、腰痛のほとんどがX線撮影で...(続きを読む

山中 英司
山中 英司
(カイロプラクター)
公開日時:2007/02/24 16:05

お尻の痛みの原因は…

お尻の痛みの原因は… 先日、知人から聴いた話です。知人の同級生(40歳代)が、お尻の痛みを訴え、接骨院へ行ったそうです。接骨院の先生は、そのお尻の痛みは、腰の問題からきているものだ、と判断しました。腰部の牽引をするために、頻繁に接骨院へ通ったそうです。 ところが、症状は改善されず、今度は病院へ。すると、診断はなんと「癌の転移」によるものだったのです。背骨の強度も低下していたため、このまま牽引を続けていたら、大...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/02/24 15:18

手を組んでバンザイ

以前、軸の作り方をお伝え致しましたが、身体を整える方法をもう1つ。立位で手を組んだ状態からバンザイして、天井方向に真っ直ぐ伸びをします。無理をせず心地よく行います。出来れば、伸びをした時につま先立ちとなり、ゆっくり踵を下ろします。内臓が調子良いとしっかり支える事が出来ます。数回行った後、今度はつま先立ちの状態から踵をストンと落とします。背骨の気の通りが良くなります。気持ちいいですよ!(続きを読む

市原 真二郎
市原 真二郎
(カイロプラクター)
公開日時:2007/02/23 23:39

朝の新・習慣で1日気分良く!

朝の新・習慣で1日気分良く! 皆様は、「日記」をつけていますか?来院した方から「本に書いてあったことを実行しているんですよ!日記なんですけど。」というお話を伺い、「なるほど!」と思ったことなのですが…。 「日記」を、毎朝つけよう!…というものです。たいてい、「日記」は1日の終わりの夜に書くと思います。ですが、夜に書くと、その日にあった嫌だったことを思い出し、そのまま気持ちを引きずってしまったりと、マイナス思考に陥りや...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクティック理学士)
公開日時:2007/02/22 11:22

17,202件中 13501~13550 件目