(新着順 60ページ目)家計・ライフプラン全般の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 - 専門家プロファイル

家計・ライフプラン全般 の専門家が生活やビジネスに役立つコラムを発信 (60ページ目)

家計・ライフプラン全般 に関する コラム 一覧

表示順序:
新着順
閲覧数の多い順

3,165件中 2951~3000 件目 RSSRSS

金環日食、見れましたか?

神秘的な金環日食、見れましたか?6時出勤の私はもちろんですが、全国で5000万人以上が見た様です。すごいですね。 さて今月も20日がすぎてしまいました。あっと言う間ですね。 先月末に宣言しました「早帰り月間」を継続して5時半か6時過ぎには帰社しています。心配されていた業務の支障はスタッフの協力のもと問題なく、仕事量はへったものの仕事の質が上がり、今月も好調に推移しています。このまま早帰りをじっしし...(続きを読む

岡崎 謙二
岡崎 謙二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/21 08:59

お金の集まる考え方

どの事業分野であれ、「標準をつくり出す」こと。そうすれば莫大な利益が上げられる。そして、明確で壮大なビジョンを持つこと。そうすれば、やってくる機会の多くをものにすることができる。 (ビル・ゲイツより抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/20 09:08

学校種別の学習費総額 公立と私立の差

学校種別の学習費総額 公立と私立の差 平成24年度4月1日から新年度が始まり、読者の方の中にも今年から、幼稚園、小学校に通うお子様がいらっしゃる家庭も多いのではと思います。 そこで、ライフプラン上の大きなイベントである、学習費等について、文部科学省の子供の学習費平成23年の資料を基に、家計のキャッシュフローに影響するものをご紹介いたします。 まずは、幼稚園から始まり、高校卒業までの進学コース別による総額をご紹介します。 表は学...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/20 09:00

定年後の働き方、免許・資格の取得と健康管理の重要性

昨日は、お仕事に就いている方の、借入金の有無と貯蓄の額の分布を「第6回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の概況」に基づき、ご紹介しました。 今回は、仕事に就くための資格等の取得状況と健康についてご紹介します。 定年後にお仕事を続けるためには、免許や資格の取得、ご自身の能力開発・自己啓発が有効と思われます。 第一回の調査(55~59歳)時に置いて、仕事のための免許や資格を「取得...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/19 15:00

お金の集まる考え方

テクノロジーの進歩は、「フラットな競技場」を生み出そうとしている。これまで過小評価されていた人々や国々が、世界経済で対等に戦えるようになる。 (フラット化する世界より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/19 08:54

お金の集まる考え方

個人の権利と社会の水準を守ってくれるのは自由市場であって政府ではない。豊かになりたいとの願いをかなえてくれるのも、自由市場である。 (資本主義と自由より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/18 16:34

大学内ハローワーク

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   政府は、大学内にハローワークの窓口設けたり、地元企業へのインターンシップを後押しするなど就職難が続く大学生たちを支援する方針を決めました。   専門相談員が500か所の...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/18 16:00

夫婦で人生を切り開くコミュニケーション術

夫婦で人生を切り開くコミュニケーション術 All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 で コラムを掲載しました。 今回のタイトルは 『夫婦で人生を切り開くコミュニケーション術』 です。 家族の夢や希望を実現させるためには、 夫婦で話し合って協力し合うことが大切ですが、 普段忙しい夫婦にとって、 日頃話し合う時間はなかなか取れないかもしれません。 夫婦の意思疎通を取るためには、 お互いを大切に思う気持ちと、 ちょっとしたコミュニ...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/18 12:00

借入金の有無、貯蓄額による定年後の仕事をしている方の割合

現況、年金の受給が年々遅くなり、65歳までの無年金の期間の収入の確保が様々なメディアで取り上げられています。 昨日は、お仕事に就いて、「第6回中高年者縦断調査(中高年者の生活に関する継続調査)の概況」に基づき、就労の実態をご紹介しました。 今後の無年金時代に備えるための参考として、平成23年2月22日に厚生労働省から発表された資料に、60歳定年後の就労状況が記載されています。60歳定年の企業にお...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/18 09:00

『なぜ?』への接し方

たとえば「雨が降るのはなぜ?」このような質問を小学生がしてくるのはよくあることですが、どう対応されますか? 中学生は「気圧が低くなると(低気圧が接近すると)雨が降ったり風が強くなったりするのはなぜ?」と聞くかもしれません。 「なぜ?」と聞くのは年少者や新入社員、そして専門家によくみられる言動です。 子どもが「なぜ?」と聞いてくれば、誠実に接することが重要です。 気象予報士で...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/17 15:46

お金の集まる考え方

財団という個人の資産は、世界を変えるうえで重要な「第三の力」である。 (財団より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/17 15:29

お金の集まる考え方

あらゆる富は神とともに生まれ、神とともに消える。自分の手にあるものに感謝することが、豊かさを手にする鍵となる。 (豊かさより抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/16 11:36

保険(自動車保険と自賠責保険)

自動車の運転には、危険もつきものです。 どんなに注意深く運転していても、事故に巻き込まれてしまう可能性もありますから、油断は禁物ということができるでしょう。 交通事故を起こしてしまい、事故の相手が亡くなってしまったような場合には、強制加入の自賠責保険だけではとても間に合わないこともあります。 また、自分自身の過失で高価な自動車に追突してしまったり、ガードレールに衝突してしまったりした場合にも...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/16 10:00

定年後(61歳~65歳)の就労の実態

定年後(61歳~65歳)の就労の実態 現況、年金の受給が年々遅くなり、65歳までの無年金の期間の収入の確保が様々なメディアで取り上げられています。私もご相談者(多くは30代から40代の方達)のライフプランの前提として、60歳定年後の働き方をどのようにお考えなのかをお尋ねしています。 今後の無年金時代に備えるための参考として、平成23年2月22日に厚生労働省から発表された資料に、60歳定年後の就労状況が記載されています。60歳定年の企...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/16 10:00

シルバーウィーク

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   シルバーウィークとは、秋の大型連休のこと。   4月末から5月初めにかけてのゴールデンウィークにあやかってついた名前のようです。   政府は、すでにある祝日を10月...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/15 23:00

家計のゆとり 低下傾向

家計のゆとり 低下傾向 皆さんこんにちは、 個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、 渡辺です。   日本経済新聞によると、 経済的なゆとりを示す『エンゲル係数』の悪化傾向が鮮明になってきた。 2011年は前年に比べ0.4ポイント高い23.7%となり、 一年間の上昇幅は第一次オイルショック時の1974年(0.7ポイント上昇)に次ぐ大きさだった。   所得の目減りや若年層の雇用難が...(続きを読む

渡辺 行雄
渡辺 行雄
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/15 11:58

保険(自動車保険の意義)

自動車保険というのは、交通事故が起きてしまった場合に、被害者の救済と加害者の金銭的負担を援助するための制度であるということができます。 大きな交通事故の場合には、医療費や自動車の修理代、そのほかの損害への補償金なども含めると、加害者が賠償すべき金額は相当なものになるため、自動車保険が必要となるのです。 自動車保険には二つの種類があるということは、よく知られているでしょう。一つめは、強制保険とも...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/15 10:00

後期高齢者医療 保険料アップに関して

後期高齢者医療 保険料アップに関して 2012年3月12日の読売新聞1面に、75歳以上の高齢者が加入している「後期高齢者医療制度」の保険料がアップする旨の記事が掲載されていました。読売新聞本社の調査で、2012年~2013年度の一人当たり平均保険料が43都道府県で現行よりアップするというものです。(以上記事) アップする理由は前科改定で積立金を取り崩した等の料金を上げないための無理な施策によるものです。現政権の医療制度廃止というマニュ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/15 10:00

お金の集まる考え方

財を成すのも悪くないが、生きている間にその金が有効に使われるのを見るほうが、ずっと深い満足を得られるだろう。 (無一文の億万長者より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/15 09:50

勤労者世帯の年齢階級別家計収支 総務省家計調査平成23年

勤労者世帯の年齢階級別家計収支 総務省家計調査平成23年 平成23年の総務省家計調査から、ポイントを抜き出して、ご紹介しています。 今回は、2人以上の世帯の内勤労者労世帯の年齢階級別の家計収支をご紹介し表から判明する主な事柄は、 持ち家は、30歳未満では21.7%ですが、30歳代で急激に上昇し、40歳代までに70%を超えています。世帯の実収入は40歳代と50歳代が50万円を超えています。 勤労世帯平均は、各世代ともに黒字ですが黒字率は、60歳以上で急減...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/14 14:00

お金の集まる考え方

物質的な成功がほしいなら、まずは、内面を成功者と同じにする必要がある。 (ミリオネア・マインド大金持ちになれる人より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/14 11:01

保険(相互会社の歩み)

日本では、歴史ある大手の生命保険会社の多くが「相互会社」という会社形態をとっています。 相互会社は、社員が相互に保険を行うという法人です。 日本で初めて設立された相互会社をご存知でしょうか? 第一生命は、1902年に設立された日本初の相互会社です。 その後、1904年には千代田生命が、また1923年には富国生命が、相互会社として設立されています。 戦後、1946年に制定された金融機関再建...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/14 10:00

保険(生命保険のポイント)

生命保険は、一回あたりの払い込み金額は小額でも長期間にわたって払い込みを続けることになるため、総額では場合によっては住宅取得に匹敵するほどの金額になることがあります。 ですから、保険契約を結ぶ場合には、契約内容をしっかり理解し、納得したうえでサインすることが大切です。 あいまいなまま加入してしまうと、いざという時にトラブルになることも考えられますので、注意が必要です。 保険の仕組みはとても複...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/13 10:00

二人以上勤労世帯の可処分所得と消費支出総務省家計調査H23

二人以上勤労世帯の可処分所得と消費支出総務省家計調査H23 平成23年の総務省家計調査から、ポイントを抜き出して、御紹介しています。 本日は、可処分所得と消費支出です。 2人以上の勤労世帯の各年代の可処分所得額(収入から税金や社会保障費等の非消費支出を除く額)は30歳未満を除き、全世代で減少しています。 特に40代と60歳以上の層で対前年3%も減少しています。40代は、子育てが本格化する< 受託ローンを支払っている世代ですので、家計がより厳しいものになっ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/13 10:00

お金の集まる考え方

企業家精神の目的は、新しい満足と価値をもたらすことである。それには、容易に利用しうる「予期せぬ成功」が重要な役割を果たす。 (イノベーションと企業家精神より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/13 09:29

保険(特定社会保険労務士とは)

「特定社会保険労務士」というのは、紛争解決手続代理業務に係る研修を受けて試験にパスした社会保険労務士です。 つまり、紛争解決手続代理業務は、一般の社会保険労務士にはできず、特定社会保険労務士のみが行うことができるということになります。 そのほかの、労働社会保険諸法令に基づく申請書等の作成や提出手続きの代行、事務処理、帳簿書類の作成、相談・指導といった業務内容については、一般の社会保険労務士でも...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/12 10:00

勤労世帯の家計収支の状況 総務省統計局家計調査H23年より

勤労世帯の家計収支の状況 総務省統計局家計調査H23年より 平成23年の総務省家計調査によれば勤労世帯の状況は、1ヶ月の実収入が462,199円で、内世帯主の収入が384,725円(83%)、配偶者の収入が40,023円(9%)でした。 この勤労世帯の構成は、世帯主の年齢が45.6歳で世帯人員が2.79人、有業人員は1.49人とされています。思いのほか、専業主婦が多いことが推察されます。また、その働き方もパート等の収入で、本来的な、夫婦共稼ぎ世帯のイメージ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/12 10:00

がん情報 全国一元化へ

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   厚生労働省は、全国のがん患者の情報を一元管理するため、がん登録を病院に義務付ける検討に入ったそうです。   各種のがんの患者数や生存率などを正確に把握して、有効ながん対...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/12 10:00

お金の集まる考え方

物をもっと少なくして生活すると、人生を真の意味でもっと楽しむことができる。 (お金か、それとも人生かより抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/12 09:17

お金の集まる考え方

人前で失敗するのがこわくなくなったら、あなたは、金持ちへの道から人々を遠ざけている障害物を、すでに超えていることになる。 (金持ちになる方法より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/11 10:40

保険(相互会社の仕組み)

「相互会社」という会社の形態は、保険業法によって、生命保険会社と損害保険会社にだけ認められているものです。 この相互会社とは、どのようなものなのでしょうか? 相互会社は、株式会社と違って株主というものを持ちません。 株式会社というのは、利益を追求する営利法人ですが、相互会社は「中間法人」という性格を持つものです。 中間法人というのは、営利も公益も目的としない法人のことを言います。 株式会...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/11 10:00

阪神・淡路、新潟、東日本大震災にみる家計の寄付金支出の推移

阪神・淡路、新潟、東日本大震災にみる家計の寄付金支出の推移 平成23年3月11日の東日本大震災、阪神・淡路大震災、そして新潟の震災時に、日本人の寄付行動がどのように変化してきたのかが解る資料が、総務省家計調査平成23年に掲載されていましたので、ご紹介します。 阪神・淡路大震災は平成7年1月17日早朝に発生、我が家への一報は、当時神戸市で勤務していた息子からの電話でした。当日は東京にいましたが、翌々日には勤務先の物流網の確保・確立のため、大阪に入りました。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/11 10:00

お金の集まる考え方

富を築いた者は、できる限りの手を尽くして他人の生活を豊かにする道義的責任を負っている。 (富の福音より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/10 11:30

総務省家計調査でみる、お一人様の老後の家計収支H23年

総務省家計調査でみる、お一人様の老後の家計収支H23年 昨日は、総務省統計局家計調査から、高齢者負債の家計収支をご紹介しました。 本日は、高齢者でお一人様の家計をご紹介します。 グラフのように、収入は121,639円で、内92.2%は年金等の社会保険給付が占め、その他が7.8%です。税金等の非消費支出が11,552円ですので、可処分所得は110,086円になります。 一方、消費支出は140,869円で、食料が23.0%で、教養娯楽が12.5%を占め...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/10 10:00

お金の集まる考え方

あなたは強力な磁石である。何であれ、あなたが強く感じたり考えたりしていることと似たものを、あなたの人生に引き寄せる。 (ザ・シークレットより抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/09 11:41

保険(介護保険制度とは)

介護保険制度は、2000年(平成12年)4月から実施された制度で、この制度の導入によって、高齢者介護の現場は大きく変化したといわれています。 介護保険制度は、将来的に増加することが予想されている介護費用を安定確保するため、社会保険方式で対応するとした点などに特徴があります。 介護保険制度による介護サービスを利用するためには、まず、被保険者が保険給付を受ける要件を満たしているかを確認するため、要...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/09 10:00

老後の貯蓄額の目途 高齢無職世帯の家計収支H23年

老後の貯蓄額の目途 高齢無職世帯の家計収支H23年 私は、お客様のライフプランの作成やご相談にお答えする際に、、老後に備える貯蓄額を総務省統計局の家計調査で、概要をお答えしています。本年2月17日に、H23年の速報が出ましたので、ご紹介します。 60歳以上の高齢者世帯の内、無職世帯は68.3%を占めています。 調査によれば、無職世帯の平均実収入は月に181,921円、内、社会保障給付が158,742円約87.3%を占め、その他の収入が12.7%です...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/09 10:00

夫よりも妻の方が小遣いは多い?夫婦の小遣いの決め方

夫よりも妻の方が小遣いは多い?夫婦の小遣いの決め方 All Aboutマネー「ふたりで学ぶマネー術」 で コラムを掲載しました。 今回のタイトルは 『夫よりも妻の方が小遣いは多い?夫婦の小遣いの決め方』 です。 4月は、昇給や昇進など、給料や生活環境の変化により、 家計を見直すことが多い月です。 家計を見直す際に注目されるのは小遣いではないでしょうか? 今回は、夫婦で円満に小遣いを決める考え方をお伝えします。 All Aboutマネー「...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/08 17:00

お金の集まる考え方

株に投資するな。その株の背後にあるビジネスに投資せよ。 (バフェットからの手紙より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/08 11:37

2012年夏のボーナス予報

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの森久美子です。 お金のことは、よく分からないからとあきらめてはいませんか。お金と上手につきあって、ちゃんと暮らしたいと思っているあなたの「マネー力」をつけるためのコラムです。   今夏のボーナス予測が、各調査機関から相次いで発表されています。   数字は多少異なるものの、バブル崩壊後の最低水準になると予測するところが多く、家計に影響がありそうです...(続きを読む

森 久美子
森 久美子
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/08 11:16

保険(雇用保険と失業給付)

労働者が失業した時には、雇用保険から失業給付が行われることになります。 これは、失業者の生活を守り、再就職を促進することを目的とするものです。雇用保険からの失業給付には、さまざまな種類があります。 離職日前の1年間に、一定期間以上の被保険者期間がある場合には、基本手当の支給を受けることができます。 被保険者の状況によっては、寄宿手当や傷病手当、技能習得手当などの対象となる場合もあります。 ...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/08 10:00

インフレを予測する声と足音が大きくなって来ています

2012年3月4日の日経新聞電子版には、バフェット氏が促す「インフレへの備え」という見出しで、バフェット氏の「値崩れした住宅への投資」について、その意味を掲載しています。解は、金融緩和によりお金の大増刷により、景気回復が図られても、近い将来の大インフレへを予想しているものと、しています。 本年3月2日にFP学会のセミナーを受講しました。 信州大学 経済学部教授の真壁昭夫氏の「2012年の世界と我...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/08 10:00

103万円と130万円所得税と社会保険扶養の条件(新)

103万円と130万円所得税と社会保険扶養の条件(新) ご結婚やお子様が手を離れた等の際に、ご主人の扶養に入れる範囲で働きたいという方達が沢山いらっしゃいます。その方達からのご質問が数多く寄せられています。以前にもコラムを掲載いたしましたが、政府管掌保険が協会けんぽに移行する等、環境の変化がございましたので、改めて、扶養の要件について、説明致します。 この扶養に入るという言葉には2つの内容があります。(ご主人が奥様の扶養に入る場合は、ご主人と奥様を入...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/07 15:53

保険(労災保険とは)

労働者のための保険としてよく知られているのが「労災保険」です。 労災保険の正式名称は、「労働者災害補償保険」といい、業務上の理由で健康を損なった労働者や、死亡した労働者の家族の生活を守ることを目的としています。 この保険は、労働者が業務上あるいは通勤途中の災害などによって病気になったり怪我をしたり死亡したりした場合に保険給付を行うものです。 労災保険と健康保険の大きな違いは、自己負担金がある...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/07 13:00

お金の集まる考え方

人と違う、ということを恐れるな。新しい業界に参入するときは、その業界を根底から揺るがし、新たな価値を提供することを目指せ。 (ヴァージンより抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/07 12:11

決算書は経営者の通信簿

今日は、クライアント様1件訪問と、ひとり事務所で関連会社も含めて創業期からの決算書に目を通していました。 「決算書は経営者の通信簿」 とは、よくいったものだと思う。不思議なもので、決算書を振り返るだけで今まで仕事で経験したことのほとんどが思い出される。 本当にいろんなことがあった。 何回も「もうダメだ」と思ったことがあった。 でも、そのたびに乗り越えてきた足跡が決算書には残っている。 聞...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/06 23:28

保険(健康保険の給付)

健康保険が適用となる「適用事業所」に勤めている人や、その家族などが病気や怪我をした場合には、健康保険制度から、必要に応じた給付が行われることになります。 業務上の怪我や通勤途中での災害は対象外となり、そのような場合は、労災保険からの保険給付の適用を受けるということになります。 健康保険の給付を受けるためには、まず、健康保険を扱っている病院などに健康保険被保険者証を出して、必要な治療を受けること...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/06 13:00

お金の集まる考え方

どうせ株に投資するなら、すべての上場企業の株を機械的に少しずつ所有するファンドにお金を預けよう。長い目で見れば、それが富を蓄積するための確実で安心な方法である。 (マネーと常識より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/06 11:01

保険(保険の仕組み)

「保険」とは、「保険者」と「保険契約者(被保険者)」、「保険契約」という3つの要素から成り立っている仕組みです。 「保険者」というのは、保険事業を行う主体のことを言います。「保険契約者」とは、保険に加入する人のことを言うもので、公的保険の場合には「被保険者」と呼ばれます。 民間の保険会社による保険を例にとれば、損害保険会社や生命保険会社などが「保険者」となって、保険契約社が火災保険や自動車保険...(続きを読む

松尾 琢磨
松尾 琢磨
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/05 13:00

お金の集まる考え方

ビジュアライズしたものは現実になりやすい。目には見えないが論理的なこのパワーを利用して、どのような夢でもすべて実現させよう。 (あなたにもある見えない力より抜粋)(続きを読む

太田 裕二
太田 裕二
(ファイナンシャルプランナー)
公開日時:2012/05/05 10:40

3,165件中 2951~3000 件目