回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者控除」を含むQ&A
891件が該当しました
891件中 51~100件目
妻が4年前から2ヶ所で働いていて会社から2年前の配偶者控除の申請金額が間違っていた為追徴課税を支払わなけれならなくなりました。実際は2ヶ所合計で132万。申告は103万以下です。それで以下の場合がわからないので教えてください。1.昨年は128万でしたが2年前に130万を超えてしまった場合、妻の社会保険は現時点でどうなるのか?2.この4年間無知で確定申告はしておらず、市民税は市役所から来て支払ってい.…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
もろしゅうさん
( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2015/11/19 21:30
- 回答1件
現在親の扶助と健康保険に加入しているのですが、11月時点で103万は確実に超えてしまっており、12月には確実に130万円を超えてしまいます。この時点で親の扶助と健康保険から外れてしまうことは理解しているのですが、学生ならば・・・という回答がいくつかありました。しかし、私の場合今年の8月に大学を卒業しており、現在は学生という身分ではありません。また、今年は歯医者等、病院に複数回…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- gozira1234さん ( 神奈川県 /25歳 /女性 )
- 2015/11/20 11:42
- 回答1件
主人と娘3さいの所得税、住民税非課税世帯で、私は主人の扶養に入っています。今年の7月からパートにでており、月収6万ほどです。お給料から税金はひかれていないのですが、私名義の生命保険と個人年金は申告書に記載するのでしょうか?それとも、私の申告書分は住所、名前のみで、主人の方にまとめて書けばよいのでしょうか?主人は今年から配偶者控除は受けられるのでしょうか?教えてください。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- korieさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2015/11/18 14:53
- 回答1件
年末調整が近づいてきました。私は旦那の扶養内で130万以内(健康保険と年金の扶養内)で働いてきました。旦那が転勤族のため、年内に三社で働きました。 A社 30万(結婚のため、2月に退社)B社 70万 (5ー10月中旬まで)C社 10万 (11月ー年末まで予定)傷病手当金 18万 (2月ー4月病気で働けず)全部で128万の収入です。この場合三社で働いているので年末調整ではなく確...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
エリキーさん
( 東京都 /27歳 /女性 )
- 2015/11/04 09:24
- 回答1件
今現在主人は障害年金を受給しています年間190万です。私はパートで月13万ですが所得税を引かれてます。主人は植物状態で6年になります。医療費は0ですが毎月のおむつ代は45000円と食事代で私の所得が多くなると支払いも高くります。今は22800円です。この先いつまでこの状態が続くか不安ですその為仕事をもっとしたいのですが私は1人年末調整で生命保険控除のみなので翌年の健康保険料も食事代も上がってし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まさとちゃんさん
( 兵庫県 /48歳 /女性 )
- 2015/11/02 20:00
- 回答1件
どなたにご相談していいのか分からず、相談させて戴きます。私は夫の扶養範囲内でパート勤務をしています。先日、父が亡くなり、不動産を相続することになりそうです。すると家賃収入を得ることになり、扶養範囲を超えてしまうので、扶養を外す手続きが必要になります。1、実際に相続するのは来年になりますが、父が亡くなってから相続するまでの家賃収入は、遺産分割協議による相続人が確定申告するのでし…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Stone555さん ( 東京都 /50歳 /女性 )
- 2015/10/01 17:39
- 回答1件
扶養内のパートから、7.5時間のパート学校の給食員をすることになりました。扶養から外れて社保や厚生年金加入します。仕事を決めるときは、主人にも相談してOKもらいましたが、働く間際になり、7.5時間で働くと、40万近く損をするから考え直せと。私の時給は910円 学校の長い休みは収入にはなりません。主人の会社からの扶養手当は年間24万主人が計算したところ住民税なども上がるようです。私は長い目で年…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
殿っぺさん
( 群馬県 /37歳 /女性 )
- 2015/09/30 19:18
- 回答1件
土地建物合わせて、4000万円程度の物件を購入したいのですが、諸事情により、名義を全部、妻名義にしたいと考えています。 夫 会社員 年収700万 ・自己資金 4000万円 妻 主婦 年収 0万 ・自己資金 2000万円聞くところによると、贈与税を節約するため、夫婦間で金銭貸借契約を結ぶという意見があり、夫から妻に 2000万円貸付けし、妻の自己資金 を4000万円にしたうえで一括...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- kenji2015さん ( 愛知県 /43歳 /男性 )
- 2015/08/24 17:36
- 回答1件
現在、母を介護中の為無職ですが、不動産所得があり国保、国民年金に加入中です。夫は現在在職中ですが、体調をこわしており今後退職を考えております。退職後も仕事にすぐにはつけないと思うので、しばらくは国保と国民年金の加入することになると思うのですが、その場合、世帯主は夫なのですが収入のある私の扶養に入ることができるのでしょうか?また、そうすることで扶養控除を受けることができるのでし…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- perosuke88さん ( 岩手県 /45歳 /女性 )
- 2015/08/02 22:25
- 回答1件
自分でも調べてみたのですが、知識もなく、お力を貸して頂きたいと存じます。先日、夫宛に役所から住民税の通知 兼 納付書が届きました。平成27年度の住民税は基礎控除の33万のみで、条件を満たしているにも関わらず、配偶者控除がついておりませんでした。役所に上記の旨を伝えたところ、会社からの書類が役所に提出されていないとのことで、会社に提出を促す様にと指示がありました。今現在、役所では主人…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- marusukeさん ( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2015/08/01 15:31
- 回答1件
似たような質問をネット上で探しましたが、いまいちピンとこなかったので教えていただきたいです。夫は個人事業主で土建国保 国民年金に入っており、妻の私は103万以下でパート勤務です。もう少し働こうと思い会社に打診したところ、月120時間勤務(年収146万超)で社会保険に入れるとの事。加入出来るのは将来的にも嬉しいのですが、141万未満ギリギリにおさえて配偶者特別控除を少しでも適用された方がいい…
- 回答者
- 菅田 芳恵
- 社会保険労務士

-
まるかずさん
( 東京都 /44歳 /女性 )
- 2015/06/25 22:24
- 回答1件
初めまして、もしよろしければ回答をお願いいたします。現在、父の扶養家族となっている母を私の扶養家族に移動したいと考えております。※20代 独身の娘、正社員です父の扶養には18歳の弟と母が入っているのですが、母が私の扶養家族になりたいと言い始めました。理由としては私の低所得もありますが、父と折り合いが悪い事も関係しております。そこで質問なのですが、母が移動する際、まず父の扶養から抜け…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- マッシュポテトさん ( 大阪府 /27歳 /女性 )
- 2015/05/03 12:10
- 回答1件
父が退職し、年金だけの収入になりますが、その額が年間で180万円ほどになります。この場合、私の扶養家族とすることができるのでしょうか?また、扶養家族とした場合、今後の父の年金分の確定申告や所得税や住民税の支払いはどのようになるのでしょうか?まったくわからないため不安です。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
マスヲさん
( 岐阜県 /40歳 /女性 )
- 2015/04/17 10:03
- 回答1件
数年前に銀行で口座の移動は夫婦間は気にされなくて大丈夫です。って聞いていたのですが、最近大金を移動したので気になったのでお尋ねします。主人が個人事業主で私が専従者です。会社の通帳は別にしています。引出金は税金と主人のおこずかい月5万~10万ほどとっています。専従者給与は年間480万ほどとっています。毎月専従者給与から20万~10万を子供の教育費やら主人の保険や家族の保険の引き落とし口座A…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- smile31さん ( 佐賀県 /54歳 /女性 )
- 2015/03/29 02:44
- 回答1件
私は昨年7月に生保2社の10年据置個人年金が満期になり、全て一括で受け取りました。必要経費(払込保険料)を引いた差引金額はA社が約134万で一時所得、B社が雑所得の約9万と一時所得の約34万です。先日確定申告をした所、昨年の私の基礎控除前の所得は約68万となりました。私は結婚以来専業主婦で収入0が続いていたため夫が年末調整時に私のこの所得を記入し忘れ、税務署でその分の修正申告を…
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー

- 千春さん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2015/03/06 22:35
- 回答1件
昨年より夫が無職となりました。失業保険の申請もせず、自宅で何かやっていますが源泉徴収票などをもらう雇用形態でも個人事業主でもありません。もちろん、103万円未満だと思います。この場合は妻である私の扶養家族にしても大丈夫でしょうか?
- 回答者
- 小川 正之
- ファイナンシャルプランナー

- 定年マジか妻さん ( 東京都 /57歳 /女性 )
- 2015/03/06 14:13
- 回答1件
妻が、フリーランスで仕事を始めようとしています。年間180万円程度(交通費除く)の収入が見込めるのですが、扶養控除、国民年金、健康保険などの影響でフリーランスになるか、103万円以内でのパートどちらが得するのでしょうか。ちなみに、ワタシ(世帯主の年収は500万円程度です)
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- daccanさん ( 大阪府 /44歳 /男性 )
- 2014/10/20 11:16
- 回答1件
はじめまして。昨年12月に新築の戸建て土地付き分譲物件を購入し、家族で住んでいます。この住宅を購入するにあたり、頭金として妻の貯金(妻が独身時代に貯めていたものです)から1500万円を充当し、残金は私名義で20年の住宅ローンを組みました。購入した不動産は私だけの名前で登記してあるのですが、この場合、頭金は妻から私への贈与とみなされ贈与税が発生すると知りました。(事前に確認して共有名義…
- 回答者
- 本森 幸次
- 営業コンサルタント

- JAMAさん ( 千葉県 /52歳 /男性 )
- 2015/01/24 00:17
- 回答1件
現在主人の扶養家族になっている 主婦です。 編み物教室をやっていますが、収入が70万円で、家計を助けるため パートに、出だしました、収入が103万円です。 あみもの教室の、青色申告すると、主人の扶養家族から、外されるのでしょか お伺いします。 白色申告に すべきなのでしょうか。
- 回答者
- 杉浦 詔子
- ファイナンシャルプランナー

- siroiyukiさん ( 大阪府 /73歳 /男性 )
- 2015/01/17 23:19
- 回答2件
健康保険は夫の扶養になっていますが、昨年、3箇所からパート代をもらい総額が1,503,141円となってしまいました。3人の子供がいて、長女が私立高校に通っているため授業料がかさみ、その為にパートを増やしました。今年は、1箇所のパートはやめているので年収も減る予定です。そういう事情のため、税金、健康保険料が増えることは手痛く、いったい幾ら来てしまうのか、とても不安です。私は個人でピアノ教室…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- emi1010tさん ( 東京都 /48歳 /女性 )
- 2015/01/08 15:32
- 回答1件
自家用車を使用して配達をしています。業務委託です。契約は、2箇所としています。2箇所の収入は、月約7万円(件数により、変動します)月のガソリン代は、約15000円。走行距離900kmです。個人事業主になりますよね?屋号の登録などは、していません。・確定申告しなければいけないのか。・主人の扶養のままでいいのか。・年末調整の時、主人の会社にどのように報告するのか?・確定申告すると、ガソリン代の還…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
大新優さん
( 福岡県 /37歳 /女性 )
- 2015/01/08 20:53
- 回答1件
私は去年までは1カ所、今年1月末から2カ所でパート勤務しており、主人の扶養内で働いております。年末調整の時期に、主人には私の見込み年収が100万ほどと伝えたのですが、実際113万弱になりました。この場合、どのような手続きが必要になるのか教えていただきたいです。私は確定申告をするように、とパート先の税理士さんから言われました。主人に関しては、どうしたらいいでしょうか。ネットで色々と調べ…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- うり98さん ( 神奈川県 /37歳 /女性 )
- 2014/12/25 19:08
- 回答1件
平成25年に掛け持ちバイトにより148万円の収入があり、主人の年末調整時に76000円ほど追加税額を納付しました。そして、平成26年1月から4月までアルバイトで働いていたところで116000円、その他二箇所の掛け持ちバイトの収入が139万でした。一つは4月でやめており、他二つのバイトも12がつで辞めることになっています。この場合、平成27年の年末調整時にまた追加で税金を徴収されるのでしょうか?また...
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
つこさんさん
( 山梨県 /47歳 /女性 )
- 2014/12/13 17:51
- 回答1件
今、旦那の扶養に入っています。今月からアルバイトをしようと思っています。薬局で時給750円で5時間、約15日出勤です。しかしパートで働くつもりでしたので、アルバイトならもう少し働きたいと思い、掛け持ちで他のアルバイトをしようと思っています。掛け持ちの方はまだ決まっていないのですが、するならコンビニで時給750円で約5時間、9日くらいと考えています。そこでこのような働き方の場合…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
かつもさん
( 宮崎県 /27歳 /女性 )
- 2014/12/17 12:09
- 回答1件
会社員(正社員)の既婚女性です。勤務先所在地の県では来年度よりサラリーマンの住民税の特別徴収が義務付けられると聞いております。夫は自営業ですが長く病気で無職、無収入のため、これまで会社の年末調整後に私の所得税から夫の医療費の控除と配偶者控除の還付を自分で申請しておりました。これは勤務先の経営者のセクハラにあっており、夫の低所得(無収入)を知られたくないためです。来年、会社あて…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- となりの花子さん ( 千葉県 /54歳 /女性 )
- 2014/12/11 17:05
- 回答1件
今年度、妻の私のパート収入が109万で103万を越えてしまいました。夫の会社は気づいた11月中旬で家族手当を外し、来年1月にまた入れ直すとの事。返還分はないと言うのです。2ヶ月だけ手当てを貰わなければ済むのですか?こんな事ってあるのでしょうか?来年度どうなるか心配です。また所得税、住民税など考慮するとマイナスですか?教えて下さい。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
ももももも555さん
( 山梨県 /35歳 /女性 )
- 2014/11/27 13:00
- 回答1件
初めての事なので、色々戸惑っており言葉が変な所もあると思いますがよろしくお願いいたします。今まで正社員として働いておりましまが、今年の1月に結婚をし、5月からは正社員からパート勤務に変更しました。その時、会社の方から旦那の扶養に入るようにと言われたので5月から旦那の扶養にはいり、年金、健康保険を旦那の方から手当?を受けています。(言葉が違ったらすいません)しかし、8月中旬に妊娠が…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

-
まなきちさん
( 静岡県 /26歳 /女性 )
- 2014/11/24 13:10
- 回答1件
先日、今年の年末調整の控除用の保険料支払い証明を会社に提出したところ、2年前に扶養を外したはずの妻が、給与所得者の扶養控除申告書の記入の仕方が悪く扶養のままになっていました。会社の総務より奥様の24年度、25年度の源泉徴収票を確認させてほしいと連絡がありました。通常の夫婦の状態ならばよいのですが、現在離婚協議中で別居状態にあり妻が取り合ってくれません。どうしたらよいのでしょうか。他…
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- Jスカイさん ( 愛知県 /52歳 /男性 )
- 2014/11/24 18:19
- 回答1件
フリーで印刷物デザインのお仕事をしています。もう年末ですが、開業届けをした方がよいものか迷っています。青色申告をして、経費を引いた収入が103万円以下だったら夫の扶養家族に入れるのでしょうか?※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- prettykumakoさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2014/11/13 12:30
- 回答1件
退職した60歳の配偶者は年金総額年間100万程度ですが、54歳現職の妻の扶養家族に入れますか?事情が在り住民票は別住所ですが同居です。
- 回答者
- 柴田 博壽
- 税理士

- mikuroさん ( 神奈川県 /54歳 /女性 )
- 2014/10/27 21:57
- 回答1件
中古マンションの売買契約をしました(契約は夫名義)。妻の親からリフォーム費用の生前贈与を受けようと思っています。しかし減税対象は直系尊属でなければならないとのことですが、1.リフォーム費用分を登記上、妻名義にすることはできますか?2. また、登記はまだなのですが、登記する時に夫と妻の共有名義にすることはできるのでしょうか?
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- くまじんさん ( 愛知県 /50歳 /女性 )
- 2014/10/06 16:46
- 回答1件
今年の1月から、パートで働いています。103万円以内で働こうと思っていますが、もしかしたら超えてしまうかもしれません。その場合、主人の収入からどのくらい税金が増えてしまうのでしょうか?例えば1万円オーバーした場合いくらずつ増えていくのでしょう?また、130万円まで働いた場合どのようになるのでしょうか。103万円の期間は今年の1月10日~12月10日まででよろしいでしょうか。税金について全く無…
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- はるまさん ( 愛知県 /45歳 /女性 )
- 2014/06/11 17:05
- 回答1件
単身赴任が長くなった主人ですが、長年自営で生計をたてられず(心身不調の時は本当に困り、生活保護を相談しましたが、土地柄大家族と年寄も見ながらでは車なし携帯なしは無理なのであきらめました)、アルバイトやったりしてきましたが、ここ数年はアルバイト1本で年間約160万ほどの給与所得です。年末調整の書類には、パートの妻と16才未満の扶養親族2名と大学生を申請していますが、源泉徴収票や所得課税証…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

-
ふぅゆさん
( 長野県 /52歳 /女性 )
- 2014/05/06 13:03
- 回答1件
こんにちは、まだ先の話ですが確定申告等の質問です。今年からフリーで仕事を始めました。収入は今のところマイナスです。が月少なからず収入がありそうです。今は夫の配偶者控除を受けています。毎年、夫の会社から年末調整の用紙を提出していましたがこれからは私の収入・雑費などはどのように申告すればよいのでしょうか?私の年収入は50万もいかないのでこのまま夫の扶養のままで行きたいです。
- 回答者
- 和田 安弘
- 税理士

- パイナツプルさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2014/06/10 09:50
- 回答1件
お世話になります。1年以上専業主婦だったのですが、7月1日より契約社員としての内定を頂きました。しかし、年内の収入を試算してみると、働き損と言われる金額となり、悩んでおります。提示された処遇は下記のとおりです。月収 21万円ボーナス 年2回 計15万円年収見込 290~310万(交通費 月2万3千円;支給方法は不明)なお、今月は、私の都合次第でアルバイト(時給千円・1日8時間)とし…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- CHIAさん ( 静岡県 /37歳 /女性 )
- 2014/06/06 10:23
- 回答2件
はじめまして、現在フリーデザイナーとして自宅で仕事をしている主婦です。昨年からフリーの仕事を始めたのですが、収入が少ない為、健康保険は夫の扶養に入っておりました。が、今年は収入が増える予定なので、国民保険に加入&開業届を出そうか迷っております。あと、フリーの仕事の他に販売員のアルバイトも始める予定なのですが、一ヶ月ほどの研修のあとは社会保険に加入できるようです。この場合でも今…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

-
せっしーさん
( 東京都 /29歳 /女性 )
- 2014/01/07 02:05
- 回答1件
退職後に旦那の扶養に入ろうかと手続きしております。旦那の会社からは扶養にすぐ入れると返答があったのですが、現時点でまだ私の収入に関してはどの位あったのか全く伝わっていない状態です。よく耳にする103万円や130万円は越えていると思うのですが、このまま扶養になって問題ないのでしょうか?前勤務先より支払いされる分に関しては、所得税も天引きされるので、103万円や130万円を越えていても現時点で…
- 回答者
- 平松 徹
- 社会保険労務士

-
だいふくねこさん
( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2014/03/20 12:02
- 回答1件
現在、飲食店を妻と二人でして3年目ですが、私が事業主、妻は専従者となっております。廃業しようかと迷いましたが、現在一人で回せるほどなので、私が会社員として働き、妻が店舗をとおもっているのですが、この際、個人事業主のまま会社員をはじめるべきなのか、妻に個人事業主を移しておいたほうがよいのかわかりません。私が会社員として働き、妻を扶養のまま確定申告を提出するのと、妻に事業主を移し、…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- パンクラさん ( 大阪府 /36歳 /男性 )
- 2014/01/09 10:00
- 回答1件
昨年、法人(合同会社)を設立しました。私の一人会社です。設立から現在まで所得はゼロです。準備にかかった費用や運用費で赤字となります。 年末に源泉所得税及び復興特別所得税の納付期限のお知らせが届き、質問させていただきたく書き込ませてもらいました。現在、私は主人の扶養に入っており、法人の代表として社会保険には加入しておりません。事業自体は私と主人が共同で行いますが主人の働く会社…
- 回答者
- 小松 和弘
- 経営コンサルタント

- wowwowさん ( 兵庫県 /31歳 /女性 )
- 2014/01/08 08:35
- 回答1件
はじめまして、現在子供(五歳)が1人夫の年収が380万です現在は扶養を外れて働いておりますが、3月に契約更新の際、扶養に入るべきか悩んでいます。夫は以前から子供がまだ小さいので扶養に入って働いて欲しいとのことですが、現在私の年収が今年の見込みが150万位です。夫の会社では扶養範囲が108万までしかダメと言われたのですが会社によって違うものなんでしょうか?42万の差だと扶養入るべきか外れたま…
- 回答者
- 三島木 英雄
- ファイナンシャルプランナー

-
猫大好きママさん
( 千葉県 /31歳 /女性 )
- 2014/01/17 21:57
- 回答1件
現在、配偶者特別控除を受け、130万円の枠で働いています。子供が三人います、来年度から配偶者控除の枠が100万円いかになると言う話を聞き、扶養から外れることを考えています。会社からは扶養を外れても年収は150万円位にしかならないだろうと言われています。その上で気になっているのは1、扶養から外れると実際の世帯収入はどのくらいぞうげんするのでしょうか?2、扶養からはずれて会社で社会保険と厚生…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

-
モーモーママさん
( 長野県 /29歳 /女性 )
- 2014/01/16 19:20
- 回答1件
主人の扶養家族の専業主婦です。今月株の譲渡益が107万ほどでました。一般口座の株だったため、確定申告が必要らしく、130万未満だから主人の扶養ははずれず年金も医療保険も自分で払う必要はないと思い、税務署に聞いた所、38万以上なら、扶養ははずされると言われました。本当ですか?
- 回答者
- 大泉 稔
- ファイナンシャルプランナー

- akkosannさん ( 佐賀県 /53歳 /女性 )
- 2013/12/27 16:21
- 回答1件
現在、国保加入のパート主婦です。昨年夏に主人が転職し、家族で国保(主人の会社は社保制度がありませんでした)に加入したため、今年1年、私は年収にこだわることなく働きました(150万弱の見込みです)。…が、今月、また主人が転職し、再就職先は社保制度があるのですが、私は扶養家族に入れませんよね?今年の年収からいって、来年1年間は、私は国保になるのでしょうか?○月はこれだけしか働いていません…
- 回答者
- 杉浦 恵祐
- ファイナンシャルプランナー

- 虎の巻さん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
- 2013/12/19 14:26
- 回答1件
あまり、知識がありません。教えていただければとお願いします。現在、私が公務員で夫が会社員です。私が住宅ローンを支払っていて、あと八年間は住宅控除を受けれます。夫とが独立の為私も仕事を辞める予定なのですが、私が個人事業主になった方がいいのか?(万が一、独立で稼げない場合は、私がパートなりにでようかとも予測してます。)もう一つは、私が個人事業主て夫に給料を支払う場合は8万前後では内…
- 回答者
- 田中 紳詞
- 経営コンサルタント

-
しんちゃんさんさん
( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2013/11/07 03:04
- 回答2件
高齢の父が病気で倒れたので、これを機会に家の資産内容を確認したところ、父が今まで加入していた生命保険は、終身保険ではなく、既に保険未加入になっていたことが判明しました。86歳なので今から通常の生命保険には加入できません。一時払い変額終身保険の一部の商品では90歳まで加入できるものがあると聞きました。本当にそのような商品は存在しますか?また今から加入させて本当に相続税対策として…
- 回答者
- 樋渡 順
- 税理士

- KKAPPP37さん ( 東京都 /28歳 /男性 )
- 2013/12/06 21:25
- 回答1件
妻の確定申告の必要性について質問させて頂きます。妻は今年3月に退職し、5月に結婚、しばらく失業保険を貰っていましたが、8月に私の扶養に入りました。3月までの妻の収入は103万円を超えていなかったため、私の年末調整で配偶者控除の申請をしました。この場合、妻は3月までの収入分を確定申告し、還付を受けることは出来るのでしょうか?また出来る場合、源泉徴収の紙を配偶者控除の申請のために私の…
- 回答者
- 樋渡 順
- 税理士

-
Shin1121さん
( 埼玉県 /38歳 /男性 )
- 2013/12/04 08:43
- 回答1件
現在、個人事業主として青色申告をしてアルバイトもしています。事業収入 260万給与収入 125万事業所得 △52万給与所得 60万所得の合計 8万という状態なのですが、結婚をすると旦那様の扶養に入れるのでしょうか?現在は確定申告の時に事業所得のマイナス分を給与所得から差し引けるのですが結婚をしても変わらず赤字分は給与所得から差引けるのでしょうか?そして、所得の合計はいくらまででしたら扶…
- 回答者
- 樋渡 順
- 税理士

- フィールさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
- 2013/12/02 09:15
- 回答1件
今年、3月に所有しているマンションを賃貸(14万)にだし、若干広い借家に賃料(20万)を払い現在住んでいます。私は給与所得者です。この私の払っている賃料と受け取る不動産収入は相殺することはできるのでしょうか賃貸に出しているマンションは妻と私の共同で所有しております。申告するにあたり、家賃収入からその不動産の経費を引いたものを所得として 私と妻の不動産の持ち分に応じて所得を按分し 申…
- 回答者
- 渡邊 浩滋
- 税理士

- hazawaさん ( 神奈川県 /43歳 /男性 )
- 2013/11/20 17:47
- 回答1件
こども扶養中です。育児休業中に、夫の扶養に入れるでしょうか。
私は、平成24年11月から26年3月末まで育児休業を取得しています。子どもは、健康保険上も税法上も、私の扶養になっています。平成25年は1年間は育児休業給付金の受給のみで収入がないため、25年の税法上のみ、私は夫の扶養に入りたいと思っています。それにあたって、以下の点について、質問させてください。1)そもそも、健康保険は自分独自のまま、かつこどもを扶養したままで、税法上のみ夫の扶養に入…
- 回答者
- 樋渡 順
- 税理士

- らりらさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2013/11/11 21:54
- 回答1件
891件中 51~100件目
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「年末調整」に関するまとめ
-
戸惑うことの多い年末調整の書き方や控除の仕組みなどを専門家がアドバイス
慌しい年末に向けての作業の1つに年末調整があります。年末調整の書類の書き方や必要書類に戸惑ったり、住宅ローン控除や生命保険料控除など各種保険料控除の仕組みがイマイチ分からなかったりしませんか?年末調整に関する手続きや注意するポイントなどを専門家が詳しく解説します。
「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ
-
パートやアルバイトの年末調整は分からない事が沢山!配偶者控除など年末調整の疑問を専門家と解決!
アルバイトで働いていて収入が103万以下なので年末調整は不要?パートで130万以上になりそうで扶養から外れそうな場合は年末調整は必要?!配偶者控除は受けられますか?複数のパート先での収入はどうやって年末調整をすればよいの?分からない事だらけの年末調整を専門家と解決!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。