回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「配偶者控除」を含むQ&A
891件が該当しました
891件中 351~400件目
同じような相談内容を調べましたが、最終的に確信がもてないので質問いたします。どうぞ宜しくお願いします。来年H22年3月31日で会社を退職する予定です。正社員で月手取り20万弱。賞与も20万強で年2回です。?退職してからは、健康保険・年金は夫の扶養に入りたいと思っています。(夫の健保は「●●社会保険事務所」と書かれています。)「健康保険と公的年金の扶養は今後1年間の収入が130未満」とありますが…
- 回答者
- 上津原 章
- ファイナンシャルプランナー

- よんよんカフェさん ( 奈良県 /37歳 /女性 )
- 2009/05/01 22:28
- 回答2件
32歳 既婚者です。昨年2007年7月7日から自律神経失調症の為休職をしております。2008年10月まで会社で認められた休職期間になります。毎月5万ほど(住民税・健康保険料・厚生年金)を会社に振り込んでいます。今現在傷病手当金は、受給してます。復帰出来ないときには、退職をしなければいけなくなります。何点か疑問が出てきてしまい回答頂けたらと思います。?退職した際には、傷病手当金…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- 智恵8902さん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2009/04/27 18:23
- 回答1件
4月より自宅で教室を始め、その収入が月3万あります。もう少し収入が欲しいのでパートで働きに行きたいとおもっているのですが、103万の控除額内となると、パートでは月いくらまで稼ぐことが可能でしょうか?単純計算で教室3万×12月=42万 103万ー42万=61万 となり、 パートでの収入は61万以内で という考えで正しいのでしょうか?
- 回答者
- 黒野 晃司
- 税理士

- harieさん ( 大阪府 /49歳 /女性 )
- 2009/04/16 15:13
- 回答1件
初めまして。早速ですが質問させてもらいます。今年の2月に結婚し、これからの仕事をどうしようかと迷ってます。今は登録の派遣社員で 去年1年間では年収200万ほどでした。ただ福利厚生など何もないので 年間4万円程の保険・年金月14000円・国民保険月16000円・市民税を自分で支払ってました。さらに この仕事は20日ぐらい全く家にいないうえ、家にいる時も仕事があるので家事がほとん…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- エルレさん ( 熊本県 /28歳 /女性 )
- 2009/04/15 19:48
- 回答4件
3月で会社を退職し4月から主人の扶養に入る予定です。3ヶ月間の給与は約90万円で、今年9月に養老保険の満期保険金が入ります。ただ,その契約者・被保険者・保険受取人は私ですが、支払い口座が母の名義なので、母から私の贈与になると聞きました。ちなみに満期保険金は130万円で支払金額はそれより数万円少ないくらいです。もし贈与になるとしたら、配偶者控除の合計所得金額に130万円を含めるのでしょ…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- rigaさん ( 京都府 /32歳 /女性 )
- 2009/04/03 22:48
- 回答1件
扶養内でパートするか個人事業主で仕事をするか迷っています。職種は美容講師で4月末から就業予定でパートだと時給900円です。その他にセラピストとして個人で働くつもりです。個人事業主でだと美容講師の収入から、交通費、自宅(賃貸)を開業という形の家賃、光熱費、備品代(タオル、オイル)、主人をアシスタントとして雇う代金、研修費(講座受講)は経費で落とせますか?その上で所得38万以下ならばい…
- 回答者
- 阿部 雅代
- ファイナンシャルプランナー

- きゃさりんさん ( 東京都 /32歳 /女性 )
- 2009/04/03 13:22
- 回答2件
現在専業主婦をしております。扶養内での仕事を探しているのですがわからないことが多いので教えてください。扶養内の月108,334円内での勤務ですとこれから働いても80万円ほどにしかなりません。そこで103万収入を得るために短期の派遣社員として月20万円を5か月続けるとすると扶養から外れたり雇用保険に入らなくてはいけないのでしょうか?これから103万円の収入を得るためになにか方法がありましたら教え…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- happy-happyさん ( 北海道 /27歳 /女性 )
- 2009/04/02 16:19
- 回答2件
義父の確定申告についての質問です。昭和20年2月生まれです。給与所得と国民年金の所得があります。60歳でいったん退職し、契約社員として以前からの会社で働いています。以前は社会保険でしたが60歳退職後国民健康保険に加入しています。その保険料が高額の為、これまで2つの所得があるにも関わらず確定申告をしていなかったのですが19年分からしようと思います。その場合、確定申告を踏まえて税金の還付や…
- 回答者
- 薬袋 正司
- 税理士

- ぷっちしまさん ( 奈良県 /33歳 /女性 )
- 2009/03/31 23:01
- 回答1件
母が療養中です。考えたくないことですが、近々、相続をしなくてはならないようです。父が亡くなった時は、ほとんど母が相続しましたので、控除額が大きく、申告しましたが納税なしと言う結果でした。今回は、私と妹の二人で、納税することになりそうです。そこで質問ですが、私たちは二人とも専業主婦で夫(まだ現役のサラリーマン)の扶養になっています。相続財産が入った年の、配偶者控除や保険料の支払…
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- おかあさんさん ( 神奈川県 /52歳 /女性 )
- 2009/03/27 14:16
- 回答1件
現在わずかな不動産収入(マンション)がありますが 管理費や固定資産税を支払い、時に修繕費の支払いもあります。扶養内で働きたいのですが、不動産収入の総額からこれらの費用を差し引いたものと給与収入の合算が130万未満であればよいと考えてよいでしょうか。
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- kuuuさん ( 東京都 /49歳 /女性 )
- 2009/03/26 07:06
- 回答1件
主人が自営業(個人事業主)をしております。私は会社員で、年収は400万ほどです。この度、主人を私の扶養家族としたいと考えています。確定申告の結果、主人の事業所得は40万程となり、控除後の所得は0円です。現在主人は、国民健康保険に加入し、国民年金も第1号となっていていますが、私の扶養家族として、会社の健保に加入し、国民年金も第3号にできないかと思っています。私の会社に問い合わせたところ…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- ひまわりのたねさん ( 富山県 /33歳 /女性 )
- 2009/03/24 11:53
- 回答1件
現在、サラリーマンの夫の扶養控除の範囲内でカルチャーセンターの講師のアルバイトをしています。レッスンを終了した生徒さんから「独立してこれからも教えてほしい」との希望が多く、以前から独立を考えていたこともあり悩んでいます。現在のアルバイトは人手不足な上、お世話になったこともありなかなか辞めることが出来ません。そこで現在のアルバイトはそのまま続けた上で、更に独立して人に教えるとい…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- nanacocoさん ( 埼玉県 /40歳 /女性 )
- 2009/03/23 10:04
- 回答1件
お忙しい中ご迷惑おかけいたします現在は主人の扶養に入り、社会保障を受けていますが4月以降、家計の補助のためにパートをしようかと思っていますただ、パート収入がいくらか以上になった場合扶養に入れなくなるといううわさを聞いたので連絡いたしました無知で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- えもやんさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2009/03/13 12:46
- 回答1件
配偶者控除について教えてください。サラリーマンの妻です。今年青色申告をしました。派遣での給与収入が970100円、事業所得が472500円、経費が60255円(領収書あり)。主人の会社(サラリーマンです)の人事担当者より給与所得 970100-650000=320100円事業所得 472500-経費60255=412245円所得合計732345円と言われ税金の控除額は6万円になるといわれました。年...
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- ちろこさん ( 神奈川県 /50歳 /女性 )
- 2009/03/10 23:47
- 回答1件
主人の会社は130万円以内なら家族手当は外れないと聞きました。ただ主人の所得税が年2・3万上がります、と言われました。130万ギリギリで働く場合主人と私の税金は年間どのくらい増えるのでしょうか?所得税だけではないのですよね?あと、130万以内というのは交通費も含むのでしょうか?給与明細の交通費という欄に金額が書いてあります。何度聞いても分からないのでよろしくお願いします。
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- てっちゃんマンさん ( 愛知県 /30歳 /女性 )
- 2009/03/05 22:17
- 回答1件
4月から働きに出ようと思い求職中です。H18年1月から主人の扶養に入っています。求職するにあたり、扶養の範囲内で働こうと思っていますが、年収103万円と年収130万円どちらで・・・とハローワークの方に尋ねられました。友人などに色々聞いてはいますがいまいちはっきりわかりません。年収の計算は所得税等を引き、交通費を足した最終的な差し引き額をさすのか・・・。年収103万円と年収130万…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- eitaさん ( 北海道 /31歳 /女性 )
- 2009/03/01 23:17
- 回答1件
20年3月末で一般企業を退職し、その後、4月に結婚しました。4月以降は働いておらず、3月末までの給料が119万円でした。夫は一般企業のサラリーマンで、年末調整をしましたが、税金上の扶養にはなれないといわれました。しかし、よくよく調べると、配偶者特別控除できるようなのですが・・・・。今からでも夫の確定申告(還付申告?)すれば、控除されるのでしょうか?ちなみに、私個人も確定申告して還付して…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- オレンジデミオさん ( 茨城県 /29歳 /女性 )
- 2009/03/02 23:56
- 回答1件
パソコン講師をしております。派遣で給与所得があり、ホームページ作成や講師の事業主所得もあります。昨年、開業届けは提出しております。給与所得は97万円、事業主所得は47万円、経費は25000円です。質問1)このぐらいの金額でも青色申告できますか?その際、給与所得はどのように申告すればいいでしょうか。質問2)サラリーマンの妻としての配偶者控除はどのようになりますか?
- 回答者
- 平 仁
- 税理士

- ちろこさん ( 神奈川県 /50歳 /女性 )
- 2009/03/01 18:30
- 回答1件
十年程前に新築した家と土地の名義が私本人の名義になっているのですが、半分を妻名義、もしくは息子もあわせて三分の一づつの名義に変更する場合には何かしらの税金(贈与税?)とかを取られてしまいますか?またそれらの手続きはどのような方にお願いすればよいのでしょうか?
- 回答者
- 吉野 充巨
- ファイナンシャルプランナー

- 驢馬さん ( 静岡県 /49歳 /男性 )
- 2009/02/27 14:29
- 回答1件
初めまして。夫は自営業(個人事業主・青色申告者)で、20年度見込年収1370万円、両親を専従者扱いにしています。私はパート勤務をして4年になりますが昨年末の年末調整で収入が105万となり、初めて103万を超えてしまいました。今年度は勤務日数の変更のため、昨年より更に収入が上がることが予想されますが、130万は超えない程度です。本日、会社側より3月から社会保険と厚生年金に加入す…
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- たぬきつねこさん ( 北海道 /40歳 /女性 )
- 2009/02/25 22:26
- 回答1件
父の白色申告の収支内訳書を作成しています。たばこ小売と賃貸収入(戸建て4棟)があります。母が仕事を手伝っていまので専従者控除を受けたいと思っていたところ、不動産収入(所得)では規模から言って専従者控除は出来ないようです。たばこ小売のみでは配偶者控除以下の控除額になります。二つの所得を合算しての専従者控除は出来ないのでしょうか。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- yoshi1952さん ( 群馬県 /56歳 /男性 )
- 2009/02/22 20:58
- 回答1件
お世話になります。2007年に結婚し現在は専業主婦です。独身のときから株をやっていて、過去3年間の譲渡損失が400万程あって、それは確定申告で申告をしておりました。2008年度は12月まで損失がでていたのですが、12月にはいり、いっきに340万程譲渡益がでました。過去の損失があるため、税金が戻るため、確定申告にいったところ、夫の源泉徴収をもってもう一度、きて配偶者控除の訂正?をしてくださいと言わ…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- suzumeさん ( 大阪府 /43歳 /女性 )
- 2009/02/20 16:48
- 回答1件
確定申告の医療費控除について。基礎控除も加算できるのでしょうか?税務署から送られてきた確定申告書Aの書式に基礎控除38万の記載があり、妻からの質問です。私はサラリーマンで会社で年末調整をしその時に基礎控除を受けているはず。今回の確定申告では対象外と思いますがいかがでしょうか?
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- アゴ仮面さん ( 埼玉県 /44歳 /男性 )
- 2009/02/18 21:23
- 回答1件
はじめまして。以前投資信託を数本購入しておりました。特定口座で源泉徴収ありを選択していました(所得税、住民税合わせて10パーセント源泉徴収されていました)ので、確定申告はしなかったのですが、ここで確認させてください。私は専業主婦で収入はありません。分配金の合計も一年で基礎控除を超える額にはならなかったとします。源泉徴収ありを選択していても確定申告は出来ると調べてわかったのです…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- tykt0061さん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2009/02/13 21:42
- 回答1件
夫婦共働きの場合、夫が子供の扶養をしている方が大半だと思いますが、それは収入の多さで決めるのでしょうか?税法上の扶養と健康保険の扶養は必ずしも一致してつけなくてはいけないものですか?我が家の場合は、夫が障害者で、現在は働いておりますがいつ具合が悪くなり退職せざるをえなくなるか分かりません。妻はフルタイムで働いています。子供二人は現在夫の扶養になっており、夫の健保に入っています…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- ぺねろぺさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2009/02/11 21:46
- 回答1件
夫は、個人事業者扱いで、国民年金のみ加入しております。私はパートで働いており(2ヶ所)、自分で国民年金を支払っております。国民年金171900円介護保険料2万円国民健康保険3万円パートでの所得128万円です。(128-65=65万)配偶者控除対象となるのでしょうか?そのほか、自分で、生命保険を年額10万は収めており、5万円の控除となるとおもいますが・・38万円の特別配偶者控除になりますか?会社員では…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- しろごまさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
- 2009/02/11 13:10
- 回答1件
お世話になります。個人事業主として在宅で請負の仕事をしておりますが、今後子供を保育園に預け、保育料以上、かつ、扶養内となる収入範囲を試算しております。パソコンなど高額のものを購入しない年は経費が少なく、税制上は「家内労働者等の必要経費の特例」の65万円の範囲内です。会社員である主人の会社の健康保険組合に、扶養対象を確認したところ、所得(収入-経費)が130万円未満とのことでした。この…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- bluemamanさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
- 2009/02/07 12:48
- 回答1件
今年から主人が起業しました。昨年は私の所得税法上は配偶者控除に健康保険上は扶養に入っていましたが、自営業ということで健康保険上は扶養から抜くように会社側から言われ国保に加入しました。所得税法上は今年の所得が決定する年末まで私の配偶者控除に入っています。質問?所得税法上は所得が確定した時点で扶養を外せば問題ないですか??質問?もうすぐ子供が産まれるのですが、子供の子女手当て等につ…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- yuzuneさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2009/02/09 17:53
- 回答2件
平成15年7月に3,300万円で購入したマンションを、平成20年3月に4,200万円で売却しました。売却益の3,000万円控除受ける為にを申告するつもりです。そこで、質問ですが?売却したマンションの名義が夫、妻が1/2であった場合、夫、妻 共に申告が必要なのか??妻は無職で夫の扶養であるが、譲渡益が所得とみなされ、扶養 からはずれなければならないのか??今現在、税務署から「譲渡所得の内訳書」が届い...
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- スヌ夫さん ( 千葉県 /32歳 /男性 )
- 2009/02/09 22:54
- 回答1件
19年度所得税申告まで主人に収入がありませんでしたので、私の配偶者控除に入れ、子供3人(6、2、1歳)も私の扶養に入れていました。去年より主人に不動産収入120万ができました。私は収入170万でした。20年度申告より子供を分けて(夫1人、私2人)に分けて扶養に入れる事はできますか?よろしくお願いします。
- 回答者
- 佐藤 昭一
- 税理士

- erurunさん ( 大阪府 /36歳 /女性 )
- 2009/02/05 22:29
- 回答1件
主人が今年から個人事業主になりました。収入がないため昨年は私の扶養に税務上、健康保険上も入っていたのですが、自営業になるということで所得に関係なく私の会社の健康保険組合から扶養から外すように言われ(会社の健保も財政が厳しいからと・・・)先日、主人は国民健康保険に加入しました。健康保険上の扶養は上記の理由から外れましたが、所得税法上は今年度の所得が38万円を越えるかどうかわからない…
- 回答者
- 阿部 雅代
- ファイナンシャルプランナー

- yuzuneさん ( 大阪府 /32歳 /女性 )
- 2009/02/07 12:21
- 回答1件
個人事業主として働いていましたが、体調を崩し昨年秋から仕事をせず無収入の状態です。今後、体調が良くなればまた働きたいとは思っていますが、具体的な時期などは全く未定です。昨年仕事をやめた時点では、すでに扶養の範囲外の収入がありましたので、扶養の手続きはせず、昨年分の健康保険と国民年金も支払い済みです。収入の無い現在では、国民健康保険の支払いが負担となっているので、会社員の夫の扶…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- gargarさん ( 広島県 /40歳 /女性 )
- 2009/01/15 14:11
- 回答1件
妻の確定申告についてです。昨年、株の売買で損益を繰り越す為に確定申告をしました。本年、売買益が生じたので差益との清算の為に確定申告をしなければなりませんが、この時、配当控除をもらう為に配当も収入として計上しようとした時、収入金額によっては、扶養控除を外れる可能性があります。そこで、配当について通常は源泉徴収されてますので、収入金額を抑える為、一部の銘柄のみを控除として申告が出…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- ひろチチさん ( 愛知県 /50歳 /男性 )
- 2009/02/04 10:46
- 回答1件
主人の自営業を手伝っています。一般にパートタイマーは年間の収入額が既定の金額を超えない場合、扶養から外れませんが、白色専従者の場合の扶養から外れない収入の限度額はいくらなのですか?外れるとどうなるのですか?青色専従者の場合もどうなるのか知りたいです。よろしくお願いします。
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- びはくさん ( 岐阜県 /44歳 /女性 )
- 2009/02/04 20:04
- 回答1件
損害賠償金を受けたら、医療費控除の申請は不可ですか?事件に巻き込まれ、その民事裁判の判決によって、加害者側から損害賠償(慰謝料および、通院交通費・治療費の一部)を得ました。この場合、1)損害賠償金は、確定申告する必要はないですよね?(所得ではないですよね?)2)損害賠償に「通院交通費・治療費の一部」が含まれていますが、この場合は確定申告で医療費控除の申請をしてはいけないのでし…
- 回答者
- 佐々木 保幸
- 税理士

- GiveAidさん
- 2009/02/03 20:54
- 回答1件
パート勤務で年収は扶養控除内の103万円ギリギリの主婦です。昨年、投資信託で損失と利益と両方が出ました(特定口座・源泉徴収あり)金融機関はすべてバラバラで、トータルするとマイナスよりもプラスのほうが多い状態です。例えば、利益が100万、損失が100万(通算すればプラスマイナス0円)といった組み合わせの一部の金融機関のみの取引を確定申告することができるのか?また、こうすると、投…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- デルデルさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
- 2009/02/02 18:22
- 回答1件
こんばんは。はじめて、質問いたします。私は、昨年7月末に結婚し、8月末日で退職しました。(平成20年分の給与所得→240万程度 退職金83万程度)現在、健康保険は夫の扶養に入っております。(夫と職場が一緒でした)転職を考えており、ハローワークへ行き、3ヶ月間の待機期間を経て、1月1日〜90日間失業給付を受給しながら、就職活動をする予定でした。が、本日色々インターネットで見たとこ…
- 回答者
- 岡崎 謙二
- ファイナンシャルプランナー

- osaru0saruさん ( 福岡県 /28歳 /女性 )
- 2009/01/30 22:24
- 回答1件
税金のことで質問です。主人は精神障害者手帳2級を持っています。今は仕事をしていますが、体調が悪くなると続けることが出来なく辞めてはしばらく休養→就職活動→就職 ということをここ1年半ほどしております。私は、契約社員として働いており、主人の扶養からは抜けました。子供二人が主人の扶養になっております。障害者と言うことで税金の控除もありますが、実際昨年一年はほとんど職に就いておらず収入…
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- ぺねろぺさん ( 神奈川県 /32歳 /女性 )
- 2009/01/29 12:54
- 回答1件
30歳の主婦をしている者です。週5日、6時間勤務で時給1138円で仕事をしているのですが、税金、社会保険等をひくと、手元にのこるのは11万程度です。週3日程度働いて、扶養の範囲内で働こうかどうか迷っています。扶養になることによって、夫の勤務先からは毎月1万円の手当がもらえることになります。どちらの方がとくでしょうか。もし宜しければお教えいただければと思います。
- 回答者
- ファイナンシャルプランナー

- may1201さん ( 大阪府 /30歳 /女性 )
- 2009/01/27 15:59
- 回答5件
9月中途入社の方の源泉徴収票の記入方法で悩んでいます。この方は結婚されていて、現在無職です。奥さんの20年度の収入は180万円ほどあります。源泉徴収票の控除対象配偶者の有無等の欄と配偶者特別控除の額の欄は空欄でいいのでしょうか?入社後の所得税の計算では、扶養1名で計算しています。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- まろんちゃんさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2009/01/23 22:53
- 回答1件
私が昨年中に中途退職したため、主人が「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に扶養家族欄に記入・提出したのですが、扶養家族の「H20年度中の所得見積額」の金額を誤って「115万(支払額)−16万(社会保険料)」で99万円と記入して提出してしまいました。本来なら給与所得控除65万円を差し引き、38万円以下になるので扶養扱いになると思うのですが、99万円と記入してしまったので扶養控…
- 回答者
- 大黒たかのり
- 税理士

- りさこさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2009/01/23 14:23
- 回答1件
2007年10月に出産し現在休職中(2009年5月復帰予定)のものです。夫の扶養に入れるなんて考えたこともなく、夫も全然気がつかずにいつも通りに年末調整を一昨年も去年も書いていたようです。私の雇用保険からの支給は収入とみなされないと始めて先ほど判りました。確定申告等で扶養控除等さかのぼってできますでしょうか?
- 回答者
- 佐藤 昭一
- 税理士

- ハッピーバードさん ( 千葉県 /29歳 /女性 )
- 2009/01/23 01:43
- 回答1件
私は現在会社員で、妻の分の扶養手当をもらっていますが、今回サイドビジネスを初めた関係上確定申告を今年から行う予定です。そこで質問ですが、自分がサイドビジネスとして新たに事業主になった場合、サラリーマンと同じに扶養や配偶者控除を受けることが出来るのでしょうか。
- 回答者
- 運営 事務局
- 編集者

- tewさん ( 沖縄県 /55歳 /男性 )
- 2009/01/10 20:25
- 回答1件
891件中 351~400件目
「扶養家族」に関するまとめ
-
扶養家族から外れるとなぜ税金が増えるのか?税金と扶養家族の関係
働くなら扶養家族から外れないように!と一度は耳にしたことがあるはず。でも、なぜ扶養家族から外れてはいけないのでしょう・・・。今回は、そんな扶養家族をテーマに「扶養家族を外れるとどうなるのか?」「扶養家族と保険の関係」について、専門家が解説します。
「年末調整」に関するまとめ
-
戸惑うことの多い年末調整の書き方や控除の仕組みなどを専門家がアドバイス
慌しい年末に向けての作業の1つに年末調整があります。年末調整の書類の書き方や必要書類に戸惑ったり、住宅ローン控除や生命保険料控除など各種保険料控除の仕組みがイマイチ分からなかったりしませんか?年末調整に関する手続きや注意するポイントなどを専門家が詳しく解説します。
「パート・アルバイトの年末調整」に関するまとめ
-
パートやアルバイトの年末調整は分からない事が沢山!配偶者控除など年末調整の疑問を専門家と解決!
アルバイトで働いていて収入が103万以下なので年末調整は不要?パートで130万以上になりそうで扶養から外れそうな場合は年末調整は必要?!配偶者控除は受けられますか?複数のパート先での収入はどうやって年末調整をすればよいの?分からない事だらけの年末調整を専門家と解決!
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。