「開放」の専門家コラム 一覧(12ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月29日更新

「開放」を含むコラム・事例

960件が該当しました

960件中 551~600件目

知り合いの事務所のオープンハウス

1階がお寿司屋さんで2階が住居という構成。 周りに住宅が密集する中で、建物を目隠しのための縦格子で囲み、隠れ家的な雰囲気を醸し出しています。 2階は、空に向かって大きく開放され、気持ちのいい住まいになっていました。   遠藤浩建築設計事務所 (続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

在宅医療患者を増やしたA院長の実践事例

こんばんは。医業経営コンサルタント 原聡彦(はらとしひこ)です。 診療所経営の安定化を図るために在宅医療を強化したいという開業医師は増加している。しかしながら、在宅医療の患者を短期間で増やすのは難しいのが現状です。 今回は在宅医療患者を増やしたA院長の実践事例をまとめました。 ポイント1.地域(2次医療圏)医療分析 在宅医療を取り組むためには在宅患者及びその家族を支援できるコーディネーターに...(続きを読む

原 聡彦
原 聡彦
(経営コンサルタント)
2011/01/30 23:31

書籍発売です。

書籍“スタイリッシュ&モダンナチュラルな家”が ニューハウス出版より、今月末に発売されます。 ウチの設計の「ツインバルコニーの家」がp70より紹介されています。 白くてシンプルな開放的な家に仕上がっています。 是非、書店で手に取ってご覧になってください。(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)

つよい家をつくる 【リノベーションの基礎補強】

豊玉のリノベーション 解体工事もおわり、内部の状態が見えてきました。 土の部分からは、カビ臭い匂いがします。 建て主さん曰く「いつも床下が湿ったかんじで、カビ臭い」 4方向が建て込んでいて、日射のある部分がわずか。 そのせいか、床下の通風も得られないのでカビが発生しいたようです。 まず、土を漉き取ったのでカビ臭い匂いからは、開放されました。 既存の基礎は無筋のため、新たに内部に基礎を...(続きを読む

富樫 孝幸
富樫 孝幸
(建築家)

ホノルル「完走」日記・マラソンブームと関連産業の隆盛(7)

(続き)・・マラソンの翌日は、お昼近くまでゆっくりと寝ていました。マラソン本番前の2日間には合計6時間も眠っていませんでしたので、こんなにぐっすり眠れたのは3日ぶりです。起きてみるとホテル近くのワイキキビーチが見え、いつも通りのリゾートの雰囲気です。すがすがしい開放された気分で朝を迎えられたことに感謝し、昨日フルマラソンを走ったことも一瞬ですが忘れていました。ところが少し歩いただけで現実に引き戻さ...(続きを読む

吉野 真人
吉野 真人
(医師(精神科))

弱い人はさらに弱い人をいじめる

いつもありがとうございます。 全力転職フォーラム 代表 転職★カチニスト 新垣覚です。 職場でいじめられた事や、逆にいじめた経験 はあなたにはありますか? 今や、小学生から大人まで“いじめ”は 日本の悪しき伝統?になっていますが、 こんな悩みがありました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...(続きを読む

新垣 覚
新垣 覚
(転職コンサルタント)
2011/01/13 07:24

土地探し(理想の土地は高い)

  平らで、四角で、南側に道路、地盤が良くて・・・という土地は高いです。 あなたは、少し条件が良いだけで、高価な土地に予算をかけ過ぎてはいませんか? 予算に余裕があればいいのですが、順番として、家を建てる際の最初の買い物は土地なので、気持ちも大きくなっていて、家より土地に予算を取られてしまう傾向も、多いと思います。 家は、なにも、全部の部屋が日当りよければいいわけではあ...(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2010/12/22 19:05

土地を見立てる

  先週の中、天気も良く、購入を検討されている方と土地を見に行きました。 コストを抑えるとなると、S市辺りでは、旗竿敷地になってしまうところが、このように根気良く探せば、南道路のいい敷地にも出会ったりするものなんですね。 開放的で明るい住まいが出来そうです。(続きを読む

遠藤 浩
遠藤 浩
(建築家)
2010/12/21 14:52

リフォームで再発見する、心地よさ

  < リフォームで再発見する、心地よさ >   この部屋に入ると何故かとてもすがすがしい気持ちになる。 窓のブラインド越しに入ってくる光はとてもやさしい。 その光は時間と共にゆったりと移り変わっていく。 気持ちがすーっと軽くなり、広がっていく。   築35年以上経ったRC造5階建て建物の4階部分のリフォームである。 床・壁・天井を全部取り除いて構造体までを現しにして改修(スケル...(続きを読む

小形 徹
小形 徹
(建築家)

水周りのリフォーム

所沢のリフォームでは水周りのプランを大きく変更しました。 洗面室とガラスで隔てられるタイル仕上げの浴室は、庭に面して大きな窓を持つ開放感のある空間に仕上げられています。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/12/15 22:00

1階リビングと小さなデッキテラスのある家

東京都板橋区「赤塚の家」では、1階にリビングを配置しました。 このリビングルームの向こう側には、外部に小さなデッキテラスをあわせて設けています。部屋の延長のような小さな外部空間です。 テラスには同じ材で高さをおさえた目隠し塀を設けることで、道路側からの視線もカットしています。明るく開放感を保ちながら、安心感のあるくらしの空間が実現しました。   山崎壮一建築設計事務所 http://www....(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

団信って?

最近、団体信用生命保険(団信)に関する質問が多くあります。 「団信に入らないとローンは借りられない?」 持病があり、・・・ このような質問が多いですね。 持病をもたれている方が心配されています。 やはり不安ですよね。 先ず、団信とは何なのか? これからお話しますね。 「万が一の場合の支払いのため」 長くローンを組むことで、途中で死亡したり、高度障害になり、 返済が不能に陥ることも想定さ...(続きを読む

野城 郁朗
野城 郁朗
(不動産コンサルタント)

シリーズ「住宅と庭」の話 (第2部)(その1)

《住宅と庭・・・素朴な疑問から始まった・・・現実打開の建築論》 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 「庭」研究から見えた!! 狭い敷地をのびのび暮らす・・・ 目指すものは・・・都会の中のリゾートハウス ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【1話.狭小敷地でリゾートハウス・・・・「囲いの建築」論 活用・展開法 】   1-1◆外壁で囲い込む中庭と...(続きを読む

2010/11/19 17:07

所沢のリフォーム

築20年の木造住宅のリフォームを行いました。 水周りや階段などプランの変更を加えて、開放感のある吹き抜け周辺を洋風の仕上げにデザインしました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ (続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/11/14 06:33

家は「道具」だ(3)

『家は「道具」だ』というタイトルでありながら、なかなかそのような話にならないがご理解いただきたい。まず、前置きとして、「消費主義感覚に凝り固まった意識をほぐす」必要があるのだ。 さて、そんなわけで前回の続きである。 「家づくりは難しい。」 なぜか?一言で言えば、 「家を考える時点では、家を決定づける要因があまりにも乏しいから」である。 つまり、これからその家で生活していくであろう方達のイ...(続きを読む

小林 良
小林 良
(建築家)
2010/11/10 12:33

コートハウス(中庭のある家)1-6

コートハウスは、 「明るく開放的で風通しのよい」それでいて 「プライバシーの守られた空間」を実現する「家のかたち」です。 弊社で設計・監理したコートハウス(中庭のある家)を掲載します。 コートハウス実例集1-6   秋慎一郎 L_DESIGN建築設計事務所(続きを読む

秋 慎一郎
秋 慎一郎
(建築家)

大きな木製建具

大宮区で設計しました、9坪の家をご紹介します。 わずか3間×3間の正方形の平面に必要な部屋を最小限に抑え、3坪の吹き抜けや大開口を設ける事により明るく開放的な空間となっており、前面のデッキとの連続性により9坪以上の広さを感じられます。 大きな木製建具は家の顔ともなる存在です。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jp/へ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/11/07 07:48

野地板張り

横浜で進行中の「ひなたハウス」。 屋根材の下地となる野地板張りまで進行中です。 屋根の形状は、シンプルな片流れ。 片流れ形状により、2階の天井も勾配なりとし、天井の高い開放的な空間としています。 (続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/11/02 18:19

荒川の家1031

荒川の家は、 一部RC造の木造3階の住宅です。3階の中庭と連続する吹き抜けが、この家の中心的なスペースとなります。吹き抜けの向こうに見える上の部屋は、3階の寝 室。寝室ということもあり、設計時においては、吹き抜けに対して壁で閉ざしていましたが、現場で、開放的な空間としたほうが良いと判断し、作り方を大きく 変更しました。必要な時は、3枚引き戸で閉ざします。 (続きを読む

角倉 剛
角倉 剛
(建築家)

シリーズ「住宅と庭」の話 (第1部)(その7)

【外の部屋?・・竜安寺/石庭】 その6 話では、「塀のある住宅」の塀の内側をご紹介しました。 これまで農村住宅の名残りとして、室内から外部へ浸透する「庭」空間に、日本人の永い生活の歴史が有り、 郷愁を覚えるのではないかというお話をしました。 また、「内」「外」を浸透する浸透空間を成立させるために、エリア囲う「外囲い」として「塀」が必要とお話ししました。 それと相まって近代の日本住...(続きを読む

2010/10/29 19:00

エクステリア(外構)デザインのいろいろ

日本における住宅外部のデザインは、近年では3種類のデザインに分けることができます。 一つ目はクローズド外構があります。 これは、昔ながらの日本建築に見られ、 家の周りに堅牢な外壁を施し敷地と外部を分ける様相を呈している外構となります。 このタイプの外構は住宅の風格を巧みに演出し重厚感のある佇まいとなります。 近年では住環境の変化に伴いクローズド外構は広敷地の住宅などで用いられ、 一...(続きを読む

江藤 繁
江藤 繁
(エクステリアコーディネーター)
2010/10/25 10:38

シリーズ「住宅と庭」の話 (第1部)(その6)

【和風住宅の「塀」の内側は・・・】 その5 話のコラムでは、日本の住宅が構造物としての「家」そのものだけでなく、「塀」で囲まれた敷地全体のエリアを 「家」と考える感性があるのではないかとお話ししました。 上の写真は、その5 話のコラムでの「中はどうなっているんだろう」と・・・思わず覗きたくなるようななかなか立派な 「塀」のある和風住宅の「塀の家」の内側です。 実は、私が三十歳半ばくらいの...(続きを読む

2010/10/22 18:00

ヴェールの掲載と図面販売の予告

ヴェールhttp://www.sunaga.org/works/works.htm が建築誌ふたつに掲載となります。 ひとつは本日発売の 新建築 住宅特集2010年11月号。 http://www.shinkenchiku.net/jt/index.php?_w=thisMonth&_x=detailshow もうひとつはマイホームプラスVol.22秋号で、http://www.myhome...(続きを読む

須永 豪
須永 豪
(建築家)
2010/10/21 12:40

コートハウス(中庭のある家)1-5

コートハウスは、 「明るく開放的で風通しのよい」それでいて 「プライバシーの守られた空間」を実現する「家のかたち」です。 弊社で設計・監理したコートハウス(中庭のある家)を掲載します。 コートハウス実例集1-5   秋慎一郎 L_DESIGN建築設計事務所(続きを読む

秋 慎一郎
秋 慎一郎
(建築家)

吹抜けと空中子供室

10/5 建築士会栃木支部でお世話になっている 構造設計事務所の先生とN邸についての打合せを行いました。 N邸は吹き抜けのある開放的なリビングに 子供室が浮かんでいるようなイメージで設計しています。 今回の挑戦は「子供室を浮かせる」ことです。 建物自体の構造計算は木造ですで自分で行いますが この子供室を浮かせる為に構造体の加重や積載加重を計算し それに耐えうる施工や材料を考えなければなりません...(続きを読む

早乙女 義明
早乙女 義明
(建築家)

「丘を望む家」が「敷地・地盤のキホン」に掲載されました。

「丘を望む家」が「敷地・地盤のキホン」(日経BP社 P80-82) に掲載されました。   急斜面の敷地に対して、建物の地下を擁壁の代わりになるように堅固につくった家です。 1・2階は遠望できる丘に向かって、開放的に展開しました。   「敷地・地盤のキホン」については http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/books/na/20100915/5...(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2010/09/30 15:26

越谷の家

越谷の家が完成。この住宅は、玄関や浴室を共用する2世帯住宅で、1階には親世帯が利用する予定の和室、寝室、水周りがあります。2階には子供世帯が利用するリビングダイニングと将来の子供室、寝室を配置しています。敷地は私道の一番奥という周りを囲まれた場所にあるのだが、その一番奥に中庭のような部分を作ることによって、プライバシーのある開放的なプランを作り上げています。(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/09/20 23:14

30年後の対価

今日は私の叔母(正確に言うと、母のいとこ)のことを書きたいと思います。 身内の話ですが、私は「仕事の定義」について考えるとき、 この叔母の半生によく思いを巡らせるのです。 叔母はちょうど沖縄が本土に復帰をした年に米兵と結婚。 結婚式を沖縄で済ませた後、すぐにアメリカに移住しました。 その後、三人の子供に恵まれたのですが、 長女は重いハンディキャップを背負って生まれてきました。 それか...(続きを読む

新垣 亜希
新垣 亜希
(キャリアカウンセラー)

脳を知りつくせ!あら不思議、バイクに乗ると若返る? #4

 民主党の総裁選挙がいよいよ行われます、菅総理と、小沢闇将軍の一騎打ちです、 早く政争を終わらせて、日本の経済や諸問題に取り組んでもらいたいものですね、 こんにちは、風を感じるシティダイバー、山藤(サンドウ)です。 バイクに乗ることを生活習慣として取り入れたならば、いったい身体にどう影響するのだろう?  ここからが、クリエイティブディレクターの活性化する脳のお話、「脳を知りつくせ!あら不思...(続きを読む

山藤 惠三
山藤 惠三
(クリエイティブディレクター)

コートハウス(中庭のある家)1-4

コートハウスは、 「明るく開放的で風通しのよい」それでいて 「プライバシーの守られた空間」を実現する「家のかたち」です。 弊社で設計・監理したコートハウス(中庭のある家)を掲載します。 コートハウス実例集1-4   秋慎一郎 L_DESIGN建築設計事務所(続きを読む

秋 慎一郎
秋 慎一郎
(建築家)

竣工写真のご紹介part7

横浜で完成しました「ミンナノイエ」。 竣工写真のご紹介第七弾は、メインであるLDKです。 16帖の広さがあり、勾配状の高い天井が、開放感のあるLDKを演出してくれています。 真っ白な壁と天井。 無垢のフローリング。 そして、ナチュラルテイストの家具たちが、LDKを彩ります。 LDK奥に見えるのが、子供室となっています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/09/13 17:00

鳩ヶ谷八幡木の家

鳩ヶ谷八幡木の家をご紹介します。 2階は明るく広い一室空間とし、視界の開けた南側に大きな開口とバルコニーを設置しています。このバルコニーの木製引き戸はすべて引き込むことができ、居間とバルコニーを一体の空間として使うことが可能です。すべてを開け放つことでたくさんの光と風が通り抜け、開放性の高い空間となりました。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jpへ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/09/11 23:10

竣工写真のご紹介part6

横浜で完成しました「ミンナノイエ」。 竣工写真のご紹介第六弾は、2階の廊下の写真。 前回の玄関を入って正面に見える階段を上り、LDKへと向かう廊下。 長い廊下を抜けると、開放的なLDKが待っています。(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/09/11 17:00

戦う資産運用

この春の大学卒の就職内定率は91.8%で、 この10年で最低だったそうです。 一方、この春の高等専門学校卒の就職内定率は、 99.5%(昨年3月末は100%)なので、 上の数字だけを見て、悲観的になるのはどうかと 思いますが、いずれにしても 「よい学校に入り、よい会社に入れば、よい生活ができる」 という勝利の方程式は崩れ始めているようです。 今の時代は、世間一般に考えられている「よい会社」に ...(続きを読む

森本 直人
森本 直人
(ファイナンシャルプランナー)

コートハウス(中庭のある家)1-3

コートハウスは、 「明るく開放的で風通しのよい」それでいて 「プライバシーの守られた空間」を実現する「家のかたち」です。 弊社で設計・監理したコートハウス(中庭のある家)を掲載します。 コートハウス実例集1-3   秋慎一郎 L_DESIGN建築設計事務所(続きを読む

秋 慎一郎
秋 慎一郎
(建築家)

子供の居場所1~スタディコーナー

私自身子育てをしていて、子供というのは創意工夫の天才じゃないかと思うことがよくあります。だからこそ子供には、単に子供部屋を与えるよりも、様々な空間や仕掛けを家の中にちりばめていった方が良いと考えています。家族の存在を常に感じられたほうが、家庭環境上も好ましいと思います。 家族の目が行き届く場所にスタディコーナーを設ける事がよくありますが、これは家事や宿題など、家族がそれぞれの事をしながらも、お互...(続きを読む

岸上 昌史
岸上 昌史
(建築家)
2010/09/07 17:11

コートハウス(中庭のある家)1-2

コートハウスは、 「明るく開放的で風通しのよい」それでいて 「プライバシーの守られた空間」を実現する「家のかたち」です。 弊社で設計・監理したコートハウス(中庭のある家)を掲載します。 コートハウス実例集1-2   秋慎一郎 L_DESIGN建築設計事務所(続きを読む

秋 慎一郎
秋 慎一郎
(建築家)

コートハウス(中庭のある家)

コートハウスは、 「明るく開放的で風通しのよい」それでいて 「プライバシーの守られた空間」を実現する「家のかたち」です。 弊社で設計・監理したコートハウス(中庭のある家)を掲載します。 コートハウス実例集1-1   秋慎一郎 L_DESIGN建築設計事務所  (続きを読む

秋 慎一郎
秋 慎一郎
(建築家)

大崎の家

廻りを崖と家に囲まれた敷地にたつ住宅です。 四隅をコンクリートで固め、
内側を小型の鉄骨造により
開放的に支える事で 守られつつ、
広がりの感じられる住空間をめざしました。 ライブラリにアップしました。ご覧いただければ幸いです。 http://profile.ne.jp/pf/prime-nishijima/g/l-102/(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2010/09/01 18:21

大通りに建つ家

幹線道路に面して建つ住宅です。 通りに対して、
厚いコンクリートの壁により、
厳しく内を守りつつ、 背後の庭に向かって、
鉄骨造により開放的な空間を展開しました。 ライブラリにアップしました。ご覧いただければ幸いです。 http://profile.ne.jp/pf/prime-nishijima/g/l-99/(続きを読む

西島 正樹
西島 正樹
(建築家)
2010/08/26 17:20

9坪の小さな家

わずか3間×3間の正方形の平面に必要な部屋を最小限に抑え、3坪の吹き抜けや大開口を設ける事により明るく開放的な空間となっており、前面のデッキとの連続性により9坪以上の広さを感じられます。 それぞれの個室を設けず、家族全員が同じ空間で生活することを念頭に置いたこの住宅で仲良く暮らしていって欲しいと思います。 詳しくはhttp://www.masuii.co.jpへ(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2010/08/24 22:03

窓の断熱と遮熱

日本中猛暑!毎日のように熱中症のニュースが報じられています。 先日も相談メールのなかに「いま住んでいる家は室内が38度」と書いてありました。今後ますます温暖化が進んでいくことは間違いないですね。 元々日本の家づくりでは高温多湿の夏対策に重きが置かれてきました。窓を大きくとり、それも通風を得る目的で家中そこかしこに窓。また縁側を配置して窓を開け放つと内と外との区別がつかないほど開放的になるのは旧...(続きを読む

林 秀成
林 秀成
(建築プロデューサー)
2010/08/24 17:27

自分だけの空を望む事ができる開放空間

建築家とデザイン住宅を建てるDEN設計 オフィシャルサイトで掲載しています。  私道の袋小路部分から、幅2Mの路地を通り、その先に羨ましいほどの眺望が広がる高台に立地する、閑静な住宅地。  森川の後輩が経営する不動産会社と探した土地。敷地南側の広がりのある眺望は、クライアントと共に納得。  導線は、路地から始まり、2.5階リビングへと誘導する流れを考えました。路地~玄関~階段~スキップフロア...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

自分だけの空を感じる絶景空間

建築家とデザイン住宅を建てるDEN設計 オフィシャルサイトで掲載しています。  私道の袋小路部分から、幅2Mの路地を通り、その先に羨ましいほどの眺望が広がる高台に立地する、閑静な住宅地。  森川の後輩が経営する不動産会社と探した土地。敷地南側の広がりのある眺望は、クライアントと共に納得。  導線は、路地から始まり、2.5階リビングへと誘導する流れを考えました。路地~玄関~階段~スキップフロア...(続きを読む

森川 稔
森川 稔
(建築家)

大きなトップライトのある家

天井が高く、明るい、開放的な空間、がお施主さんからのリクエスト。 が、近辺は住宅が密集して建ち並ぶ市街地でした。そこで、この住宅では、2階にリビングを置き、高い天井の一番上にトップライトをもうけました。食堂の一画にしつらえたベンチのうえに、白い天井面から柔らかい光がおりてきています。   山崎壮一建築設計事務所 http://www.so1architect.com/(続きを読む

山崎 壮一
山崎 壮一
(建築家)

住宅を設計することとは?

住宅を設計することとは、 そこに住む人を包む環境をつくること、だと考えています。   では、そのような環境をつくる要素とは?    私たちは、以下の三つの要素を、大切にしています。   「ライフスタイル」  私たちは、住む人のライフスタイルと向き合います。 その人のライフスタイルはどのようなものか、そしてどのようなライフスタイルを求めているのかを一緒に考え、 理想のライフスタイ...(続きを読む

浜田 幸康
浜田 幸康
(建築家)

京町家・古家改修実践講座 開催のお知らせ

平成22年度長期優良住宅等推進環境整備事業の補助を受けることになったので、 ちょっと大きなイベントに挑戦することにしました。   大分遅くなりましたが、これから、頑張って宣伝します 題して「京町家・古家改修 実践講座」!! 全10回のカリキュラムを組んでいます。 1.10/02(土) オリエンテーション 自分で直せるところの見極め方 2.10/16(土) 左官1    じゅら...(続きを読む

荒木 勇
荒木 勇
(工務店)
2010/08/12 12:18

建具工事

横浜で進行中の「ミンナノイエ」。 建具工事が始まっています。 既製品の建具は一切使わず、すべて建具屋さんによる製作建具。 しかもドアはひとつもなく、すべて引き戸としています。 右側の写真は、2階子世帯の子供室の建具。 天井までの高さとし、枠納まりとしないことで、建具としての存在感を消し、パネルが立っているかの様なイメージの建具としました。 左側の写真は、2階子世帯のLDK。 続き間の畳の...(続きを読む

松永 隆文
松永 隆文
(建築家)
2010/08/06 20:00

おねしょ(夜尿症)

おねしょ(夜尿症)の小学生を二人、施術しています。   一人は男の子 もう一人は女の子   二人ともキャンプや宿泊訓練がはじまることで、心配をしています。   私が行う おねしょ(夜尿症)へのアプローチ方法   1.アクティベータメソッドで神経バランスを整える  → 仙骨神経叢というところに排尿をコントロールする神経があります。そこの緊張をとります。   2.サブコンシャ...(続きを読む

岩崎 久弥
岩崎 久弥
(カイロプラクター)

リビングステーションLクラス アイランド型の紹介です。

パナソニックリビングステーションLクラス(アイランド型2500~3000ミリ) 明るい室内に濃いカラーのダークグレーのシステムキッチンが目を引きます。決して暗くはならず、しかも存在感のアピールをセンターフードと共に演出したシステムキッチンであり、住まい百貨店東京支店でも人気のアイランドプランです。 開放的なアイランドキッチンは、キッチン内を全て見られて隠し場所がありません。 しかし、カップボ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)

960件中 551~600 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索