家は「道具」だ(3) - 住宅設計・構造設計 - 専門家プロファイル

小林 良
一級建築士事務所 DESIGN-SPEC 代表
東京都
建築家

注目の専門家コラムランキングRSS

対象:住宅設計・構造

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

家は「道具」だ(3)

- good

  1. 住宅・不動産
  2. 住宅設計・構造
  3. 住宅設計・構造設計
趣味から考える家づくり

『家は「道具」だ』というタイトルでありながら、なかなかそのような話にならないがご理解いただきたい。まず、前置きとして、「消費主義感覚に凝り固まった意識をほぐす」必要があるのだ。

さて、そんなわけで前回の続きである。

「家づくりは難しい。」

なぜか?一言で言えば、

「家を考える時点では、家を決定づける要因があまりにも乏しいから」である。

つまり、これからその家で生活していくであろう方達のイメージが、あまりにも乏しいのである。

「明るく開放的なリビングで」

「自然材料を使用して」

「高気密・高断熱は絶対条件です」

などなど、要望として出てくることが、どこかのメーカーや雑誌で推薦しているようなことばかりである。

しかも、悲しいことに、「それが本当にいいのかどうか」の判断を、自分の感性で判断することができない。

結局は、メーカーや雑誌の評価や口コミを信じて、それが「あたかも自分の意見であるかのように錯覚して」

判断しているのである。

さらに、ここにはもう一つ、大きな問題が隠されている。

それは、メーカーや雑誌の評価や口コミなどの「情報」を収集して、自分が知識を得たと「勘違い」して、あたかも専門家であるかのように、それらの有用・無用を判断していることである。

「自分の家なんだから、自分が有用・無用を取捨選択して、何が悪い」

という声が聞こえそうだが、それにはこう答えたい。

「コインの裏と表、どっちも見せたい。でもコインは一枚しかない。あなたならどうしますか?」

この問いに、すんなり答えられるようであれば、何も言うことはない。思う存分、ご自身の取捨選択を設計者や施工者に伝えていただきたい。きっとすばらしい空間ができるはずである。

しかし、この問いに躊躇するようであれば、自分で判断して(いると錯覚して)取捨選択するのは、やめた方がいい。

 

(4)につづく。

このコラムに類似したコラム

暖房費の節減 中舎 重之 - 建築家(2014/08/21 10:13)

小諸 I さんの家 鈴木 宏幸 - 建築家(2013/09/13 18:00)

軽井沢Tさんの家 鈴木 宏幸 - 建築家(2013/09/12 18:00)

軽井沢Sさんの家 鈴木 宏幸 - 建築家(2013/09/07 18:00)