「金利」の専門家コラム 一覧(4ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「金利」を含むコラム・事例

3,744件が該当しました

3,744件中 151~200件目

してはいけない繰上げ返済!その2

明日会社に行ってみたら、勤め先が倒産していたらどうしますか? 給料日に銀行口座に給料が入っていなかったらどうしますか? お得意先が倒産して、予定していた売上代金が入金されなかったらどうしますか?   誰があなたとあなたの家族の生活を守ってくれるのでしょうか? 現金さえあれば数か月でもしのげませんか? 現金さえあれば少し落ち着いて、今後の善後策を考えられませんか? “現金さえあれば”と...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)

一石三鳥!? ESG投資とは?

一石三鳥!? ESG投資とは?今、注目されているESG投資とは!? こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです。  今回は     投資を通じた社会貢献についてお話をしたいと思います。                                         皆さんは、株式投資というと株式の売買によるキャピタルゲインや配当金や株主優待といったインカムゲイン    を真っ先に想像するので...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/03/04 13:04

お金を貯める ~一時払い外貨建て保険~

  低金利の今、円建ての商品は利息がほとんど付きません。そんな中で注目されているのが外貨建て保険です。円預金よりも利息がつきます。ただ、通貨を円にする時にどうしても為替リスクが付きまといます。為替リスクとは、例えば一時払いで100万円を振り込んだとします。この時に米ドルが1ドル100円とするとアメリカの通貨で1万ドルになります。利回りが3%とすると10年後に1.3万米ドルになります。10年後に解約...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)

それなりの信用度が必要です

おはようございます、今日は遠山の金さんの日です。 奉行、中々大変なお仕事だったそうですね。 資金繰りについてお話をしています。 当座貸越という商品について、その使い勝手の良さについて紹介をしました。 当座貸越ですが、繰り返しになりますが借り手にとってはとても使い勝手の良い商品です。 好きなときに使えて、好きなときに返済まで出来てしまう。 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2019年3月のフラット35と災害復興融資

 3月1日に住宅金融支援機構から3月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.040%低下の1.270%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.040%低下の1.710%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式の...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2019年3月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。1月22~23日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、1月23日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が18年度は+0.8%、19年度は+0.9%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

してはいけない繰上げ返済!その1

“期限の利益”という言葉があります。 (あまり、馴染みのない言葉かも知れませんが、住宅ローンを契約した際に、契約書に記載されているはずです。)   『時間を持っていることが、“利益”である』という考えが根底にあるのですが、たとえばあなたが35年の住宅ローンを契約したとしたら、 あなたは金利を支払う代わりに“35年という期間が自分のものになる”という権利を手にしたということになります。  ...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)

とりあえず長めで、繰り上げを検討してもOK

おはようございます、今日はエアメールの日です。 郵便と物流で随分と流れが分かれたな、というのがここ数年の印象です。 資金繰りについてお話をしています。 低金利時代を受けて、ともかく「お金を借りること」を推奨する意見を紹介しました。 この手の意見ですが、勝手な思い込みかもしれませんが ・金融系のコンサルタント この手のお仕事をされている方々に多いよ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

利息について考える

おはようございます、今日は千切り大根の日です。 大人になって大根は美味しく感じるようになりました。 資金繰りについてお話をしています。 借入の返済期間について、社長さんの個性に合わせた選択の重要性を説明しました。 ここでちょっと話を横に逸らせます。 利息というのは、金融機関等に対して支払う「時間確保のための費用」です。 当然ながら、利息の支払いは...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2019年3月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、3月は固定の基準金利7年以下が全て低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、3月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

証書貸付:どんな用途?

おはようございます、今日は簿記の日です。 大切な商売道具です。 資金繰りについてお話をしています。 具体的な借り方について、まずは証書貸付を学んでいきます。 証書貸付を受ける場合、大概は次のような点を決める必要があります。 金利:優良企業ほど低く、信用度が低ければ高くなります。 返済期間:優良企業は長く設定でき、そうでないと短くなりがちで...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

当然、金融機関への交渉にも使えます

おはようございます、今日は長野オリンピックの開会式が行われた日です。 あれももう20年以上前ですか・・・ 資金繰りについてお話をしています。 税理士による書面添付制度について、情報開示の意味合いから説明をしています。 数字だけではわからない情報を開示することで、税務署からの無用な詮索を避ける。 これが書面添付制度の主な機能なわけですが・・・ ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

お金を貯める~不動産投資~

  低金利の今、どうやってお金を貯めていけばいいでしょうか。何もしなくても十分に稼げて将来が心配ない方は別として、多くの方は将来のお金の貯め方に困っているのではないでしょうか。お金を貯めるには収入を増やすか、支出を抑えるか、運用するかです。収入はなかなか、支出を抑えるのもなかなか、そうすると運用するしかありません。運用でも普通預金や定期預金などの元本確保の商品は利息がないに等しい状況です。そうする...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2019/02/06 14:32

定性的情報の提示方法

おはようございます、今日は西の日です。 評価が色々と分かれる方角なんですよねぇ・・・ 資金繰りについてお話をしています。 金利の設定について、その考え方をいくつか紹介しました。 決定要因で一番大きいのが定量的情報(決算書の数字)であることは確認しました。 その上で、念の為定性的情報(数字以外の情報)の提示についても簡単に。 一番重要なのは...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

機動性と効率性

おはようございます、今日は乳酸菌の日です。 最近はヨーグルトを食べることが多いかなぁ・・・ 資金繰りについてお話をしています。 「金利を負担してでも手元にお金は置いておきたい!」という考え方について。 昨日の極論ですが、長所と短所を確認してみましょう。 長所:手元に資金が潤沢にあるので、やりたいときにやりたいことをすぐ出来る。 機会を逸さ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

金利は安心料?

おはようございます、今日は交番設置記念日です。 最近は統廃合も進んでいるようです。 資金繰りについてお話をしています。 金利の設定について、規模によってはそれほど重要度がでないことを確認しました。 もう一つ、金利について考えてみたいことがあります。 こと借入に関しては、社長さんの態度が大きく2つに分かれます。 ・借入きらい!!できればお金...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2019年2月のフラット35と災害復興融資

 2月1日に住宅金融支援機構から2月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.020%低下の1.310%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.020%低下の1.750%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式の...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2019年2月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。1月22~23日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、1月23日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が18年度は+0.8%、19年度は+0.9%...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

金利がすべてではない

おはようございます、今日は町田市の市政施行日です。 地元川崎市のお隣です。 資金繰りについてお話をしています。 金利の設定について、有利な条件を引き出すための要点を確認しました。 ・・・その上で、別の視点を導入します。 「金利の設定が本当にそれほど重要なのか?」というお話です。 繰り返しになりますが、もちろん金利は低ければ低いほど有利です...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

定量的情報はある程度操作ができる

おはようございます、今日で1月も終わり、早いものです。 税理士としては、いよいよ繁忙期に入ってまいりました。 資金繰りについてお話をしています。 金利の設定は定量的情報、つまり決算書の数字が重要であることを確認しました。 これは、以前に参加した勉強会で講師の人が言っていたことです。 「どれだけ熱意があろうが、数字が悪ければ無理なもんは無理です」 ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

数字か、それ以外か

おはようございます、2004年の今日、東横線の桜木町駅が廃止になりました。 あれってもう15年も前なのか・・・ 資金繰りについてお話をしています。 金利の設定に関わる情報として、定量的なものと定性的なものに分かれると説明しました。 定量的情報:会計帳簿の数字。 売上、費用、利益、借入の現状や当座資産の保有高など。 これらの各要素を駆使してその企業...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

金利のこと

おはようございます、今日は人口調査記念日です。 人口統計の予測、結構な割合で外れているらしいですね。 資金繰りについてお話をしています。 なんとなく借り換えを頻発させてしまう人の問題点について確認しました。 続いてみていきたいのは金利のことです。 いざ「融資」となると、何よりもこの金利を重視する方が非常に多いのではないかと思います。 もち...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

頭金が貯まるまで家は買ってはいけないのですか?

基本的にはその方が無難です。 例えば、3000万円(35年固定、2.0%)の住宅を購入するのに、3000万円借りるのと2900万円借りるのでは、 支払い利息だけでもトータルで40万円もの差がでます。 その他にも頭金は多く用意できた方が、住宅ローンの審査も通りやすくなりますし、住宅ローンの選択肢も多くなります。   しかしながら、金利上昇時にはそうとばかりも言えません。 フラット35を見...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2019/01/24 12:00

良い借り換えをしている人は少ない

おはようございます、今日は郵便制度施行記念日です。 郵便の量は減少していますが、物流量は激増中、中々難しいものです。 資金繰りについてお話をしています。 借入金の返済期間と借り換えについて。 借り換えには二種類あると紹介しました。 良い借り換えとは ・自社の負担軽減を目指すため、より金利負担が低いものに移行する ・今後の設備投資計画...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2019年2月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、2月は固定の基準金利が全て低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、2月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

FRB(Federal Reserve System)について

皆さん、こんにちは!東京総合研究所スタッフチームです! 本日はアメリカの中央銀行の役割を担っている、FRB(Federal Reserve System)についてお話しします。 よく、略して「FRS」や「the Fed」と呼ばれたり、日本名で「連邦準備制度」と呼ばれたりしますね。 もしくは、「FRB」という名前の方が耳にすることが多いかもしれません。 じゃあFRSとFRBの違いって何?という疑...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/01/15 15:01

平成も残りわずか!今をどう生きるか?

皆さん、こんにちは東京総合研究所スタッフチームです! 新たな年を迎えて既に1週間以上が経ちました。 「平成」という元号も、今年終わりを迎えますね。 今や「平成最後の○○」という言葉をよく耳にします。   思い返してみれば、平成は激動の時代でした。 平成3年にバブルが弾けると、総量規制や消費税などによって景気は一気に低迷し、 失われた10年・失われた20年と呼ばれる時期を迎えます。 ...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2019/01/08 15:01

2019年1月のフラット35と災害復興融資

 1月4日に住宅金融支援機構から1月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.080%低下の1.330%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.080%低下の1.770%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方式の...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2019年1月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。12月19~20日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、10月31日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が18年度は+0.9%、19年度は+1....(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

投資マンションにカモられてサラリーマン大家にはなれなかった人たち

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にはできません。 「サブリースと人気のシェアハウスだから大丈夫」と言われ、「低収入でもローンが組めます」とダメ押しされて買ってしまった「かぼちゃの馬車」の事例を見ればよくわかると思います。   アドバイスした事例...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

平成31年(2019年)の住宅ローン金利動向(後編)

 2回に渡ってお送りしている、平成31年(2019年)の住宅ローン金利動向。前回の変動金利に引き続き、今回は長期固定金利の動向についてお送りします。 まず簡単な仕組みからです。長期固定金利は各銀行が債券市場という、国債を売買する市場金利を目安に金利設定します。 しかし、債券市場も市場ですから、有利に金利設定出来るときもあれば、そうでないときもあります。その代表的な指標となるのが、一番市場規模の大き...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

投資初心者必見②!【内需関連株や輸出関連株とは?】

皆さん、こんにちは!!(^^)東京総合研究所スタッフチームです! 今日は少し暖かいですねクリスマスが近づいてきてワクワクしている今日この頃です皆さんはどのようにクリスマスを過ごしますか??  さて、今回は以前ご紹介した「景気敏感株」や「中国関連銘柄」に引き続き、投資初心者ならば知っておくべき投資関連用語についてご紹介します!! 今日ご紹介する用語は、「内需関連株」と「輸出関連株」です。 以前の...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2018/12/20 14:43

現金の特性

おはようございます、今日はデパート開業の日です。 いまや百貨店事業自体が非常に厳しい状況となってしまいましたが。 資金繰りについてお話をしています。 現金について理解するために、預金との共通点を先に確認しました。 次に、現金側の特性について簡単に確認をしていきます。 ・金利はつかない 当たり前のことですが、財布にお金が入っていても金利はつ...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

投資マンションを買ってもサラリーマン大家にはなれない!

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にはできません。 「サブリースと人気のシェアハウスだから大丈夫」と言われ、「低収入でもローンが組めます」とダメ押しされて買ってしまった「かぼちゃの馬車」の事例を見ればよくわかると思います。   アドバイスした事例...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

平成31年(2019年)の住宅ローン金利動向(前編)

 平成30年(2018年)は、7月に日銀が長期金利の上昇を一定程度容認する姿勢を示したことから、それに連動する長期固定金利も多少上昇しました。 しかし、低金利である割には住宅市場はそれほど盛り上がらず、借り換えも落ち着いた印象です。 平成31年(2019年)は、10月に消費税率10%への引き上げが決定しており、直近には駆け込み需要も想定されますが、その後の物件価格の下落も勘案すると、落ち着いた行動...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

低金利時代の経営について

おはようございます、今日は電話創業の日です。 通信インフラも、案外と脆弱なところがあるのだな・・・と先日わかったばかりですが。 資金繰りについてお話をしています。 長期借入にすることで、いますぐに出さねばならない成果を低くすることができることを確認しました。 ここ最近の資金繰りに関するアドバイスでは ・低金利時代なのだから、借入はなるべく大きく...(続きを読む

高橋 昌也
高橋 昌也
(税理士)

2019年1月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、1月は固定の基準金利が全て低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、1月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範囲内で、元本、利...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

「変額保険で資産運用」

変額保険とは運用実績によって保険金額や解約時に戻ってくる返戻金などの受け取り金額が変動する保険です。 そのため、通常の保険に比べ投資性の高い保険であるのが特徴です。 運用がプラスになると、「変動保険金」として死亡保障金額に上乗せされます。 変額保険の場合には、保険金額も、解約返戻金も、運用がうまく行けば増える可能性があるのです。 生命保険で資産を増やすと言う事です。 なぜ、変...(続きを読む

小島 雅彦
小島 雅彦
(保険アドバイザー)

「年収400万円、頭金ゼロ円でもマンション投資ならできそう」と思って失敗したサラリーマンたち??

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にはできません。 「サブリースと人気のシェアハウスだから大丈夫」と言われ、「低収入でもローンが組めます」とダメ押しされて買ってしまった「かぼちゃの馬車」の事例を見ればよくわかると思います。   アドバイスした事例...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

※募集終了しました※【FP・求人】~FP事務所で働いてみたいけど「保険の営業はムリ」というあなたへ~

※募集終了しました※ 【FP・求人】 ~FP事務所で働いてみたいけど「保険の営業はムリ」というあなたへ~   FP資格を活かして働きませんか? (FP資格取得に向けて現在勉強中というあなたも)   当社は「住宅ローン・アパートローン」の融資コンサルティングを専門とするFP事務所です。次のような相談が中心業務となりますので、保険や投資信託といった金融商品の助言・販売は一切行いません。 【当社...(続きを読む

中村 諭
中村 諭
(ファイナンシャルプランナー)
2018/12/04 10:48

どうして金利は上昇するのか?

皆さん、こんにちは!(*^_^*)東京総合研究所スタッフチームです! 本日の東京総合研究所の株ブログでは、「金利はどうして上昇するのか」についてご紹介していきたいと思います。 ~~~~~~~~~~本題に入る前に、まずは本日の銘柄情報です!(15:00現在) 〈値上がり率上位銘柄〉1位 トリケミカル研究所(4369) +15.59%    +7002位 ルネサスエレクトロニクス(6723)  +...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2018/12/03 15:04

2018年12月のフラット35と災害復興融資

 12月3日に住宅金融支援機構から12月のフラットの金利が発表されました。【フラット35】の融資率9割以下で返済期間21年以上の最低金利は、前月比0.040%低下の1.410%(団信あり)となりました。(団信なしは-0.2%) また、【フラット35】の融資率9割超10割以下で返済期間21年以上の最低金利も、前月比0.040%低下の1.850%(団信あり)となりました。 この最低金利は、手数料定率方...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

2018年12月の住宅ローン金利と今後の見通し

 まず変動金利ですが、これは据え置きとなりました。10月30~31日に日銀で開かれた、金融政策決定会合でも原則的な金融政策は据え置かれたため、現在は金利を引き上げる環境にはありません。 日銀は、2%の物価上昇率を達成するまでは基本的に「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続する考えですが、10月31日に公表した最新の政策委員の見通しの中央値では物価上昇率が18年度は+0.9%、19年度は+1....(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

ロングセラー(?)のFP継続セミナー『知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向』

本日の午後は、ロングセラー(?)のFP継続セミナー『知っておきたい最近の生命保険市場と商品の動向』にて、講師を務めました。ご参加を頂いた皆さま、ありがとうございました。主催はビジネス教育出版社です。 平日の開催にも関わらず、大勢の方に、ご受講いただいております。このタイトルのセミナーは、今年に入って、何度か行わせて頂き、先月には某生命保険会社の職員様が、研修の名目で、団体でお申し込みを頂きまし...(続きを読む

大泉 稔
大泉 稔
(ファイナンシャルプランナー)
2018/11/28 22:50

投資で成功する人は・・・ by 投資スクール代表 青柳仁子

こんにちは 女性向け初心者のための投資スクール ブルーストーンアカデミー代表の 青柳仁子です。 昨日まで、 3日で投資を学ぶ講座 「3DAYS投資実践集中講座」 でした。 今回は、 株価も下がっていて、 投資を始めやすい環境でしたから、 参加された方も 投資を始めて利益を出すのは 時間の問題かなと思いました。 その分、 講座の中でも、 銘柄選びに多めに時間を割き増した。 既に投資先を決...(続きを読む

青柳 仁子
青柳 仁子
(ファイナンシャルプランナー)
2018/11/26 22:59

投資マンションを45年ローンで買うとカモられる?!

頭金ゼロ円、45年ローンでは儲からない??   このところスルガ銀行の話題で不動産投資も一時の勢いが少なくなっている感がある。 それは、いわゆる1棟モノのマンションやアパートでの融資がつかないので、販売できない状況となってしまったからだ。   そこで、最近の不動産投資の専門業者は、区分のワンルームマンションを販売する方向で転換している。       近年は不動産価格が高いため、都...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

社会人なら知っておきたい!名目金利と実質金利の違い

皆さん、こんにちは!(*^_^*)東京総合研究所スタッフチームです! 本日の東京総合研究所 株ブログでは「名目金利と実質金利の違い」についてご紹介します!――――――――――――――――――――本題に入る前に、まずは本日の銘柄情報です!(現在12:30時点) 〈値上がり率上位銘柄 1位 宮越HD(6620) +15.50% +150 2位 ミタチ(3321) +14.11% +102 3位 エ...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2018/11/19 12:38

「マンション投資なら簡単にできそう」と思ったサラリーマン大家の妄想

不動産投資に誘う書籍が多数出版されています。 どれもみな「これなら自分にも簡単にできそう」と思えるような内容のものばかり。   ところが、残念ながら不動産投資はそんなに簡単にはできません。 「サブリースと人気のシェアハウスだから大丈夫」と言われ、「低収入でもローンが組めます」とダメ押しされて買ってしまった「かぼちゃの馬車」の事例を見ればよくわかると思います。   アドバイスした事例...(続きを読む

寺岡 孝
寺岡 孝
(建築プロデューサー)

2018年12月のソニー銀行金利と今後の見通し

 銀行の中では数少ない、翌月の適用金利を今月に発表しているソニー銀行ですが、12月は固定の基準金利が10年を除いて、低下しました。 まず変動金利ですが、これは日銀が「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を継続していることや、日本の短期金融市場が安定しているため横ばいとなりました。変動金利の横ばいは、12月の他行の金利でも同様だと思います。 なお、ソニー銀行は返済額を5年間一定としその一定の金額の範...(続きを読む

沼田 順
沼田 順
(ファイナンシャルプランナー)

【投資初心者向け】裁定取引とは?

 皆さん、こんにちは(*^-^*)東京総合研究所スタッフチームです! 本日のブログでは、「裁定取引」についてお話しします! ――――――――――――――――――――まずは本日の銘柄情報です!(11時現在) 〈値上がり率上位銘柄〉1位 アスカ(株)(7227) +26.85% +2902位 サムティ(株)第19回新株予約権(32449)+22.03% +263位 YKT(株)(2693) +19...(続きを読む

大山 充
大山 充
(投資アドバイザー)
2018/11/05 12:00

3,744件中 151~200 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索