「記事」の専門家コラム 一覧(401ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「記事」を含むコラム・事例

20,506件が該当しました

20,506件中 20001~20050件目

不動産価格は3割下落?(1) 〜メルマガより〜

                  ・・・EMPメルマガ2008年2月のメルマガより・・・ すでにご存知のように 不動産価格の下落が顕著になってきました。 昨年秋から このメルマガを通して何度かお伝えしてきましたが、 マスコミでも頻繁に取り上げられるようになり 一般消費者にも認識されるようになって来ました。 本日の新聞紙上(20...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/18 16:00

■国民年金■ 実はとても率が良いのです。

先日の新聞記事に社会保険庁が発表した国民年金の納付率のデータが載っていましたが、なんと実質納付率が47.3%。   30歳未満の実質納付率は40%を割っています。 ※実質納付率とは、保険料免除者や猶予者も含めて、国民年金保険料を支払っていない人の比率   このまま、納付率が改善しない場合は、どんなことが起こるのか? 一番の問題は、今のままでは数十年後には、日本は生活保護者申請者...(続きを読む

釜口 博
釜口 博
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/17 19:41

フジテレビ ハピふる!出演

昨日、フジテレビ ハピふる!の「こちらハピふる!婦人科」に 生電話にて出演いたしました。 http://wwwz.fujitv.co.jp/hapi/index.html 寝違えについてのご相談に、お答えする内容でしたが、放送後にたくさんのお問い合わせをいただき、ありがとうございました。 ご希望の日時に施術のご予約をお取りすることができなかった方には、大変ご迷惑を...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/09/17 18:06

『動産』と『不動産』 どちらを買うか?(1)

                  ・・・EMPメルマガ2007年12月1日号より・・・ 国語辞典によると、 『土地およびその定着物をいう「不動産」以外の物』を 「動産」といいます。 言葉の意味からすれば、 動産と不動産は 全く正反対のものになりますが、 「動かせるもの(動かしやすいもの)」という意味では 不動産の中にも「動産」があります。 ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/16 16:00

SEOに対する考え方を再考する。

SEOに対する考え方。 最近弊社では、SEOに対する考え方を少し見直している。 正当なSEOを進めている方々の方法を実行すべきか、否か。 正当なSEOは今までそして現在も続けていますが、それでも納得のいかない方法で順位を獲得しているWebサイトがいくつか存在をします。 そのいずれかも、正当なSEOではなく、スパムに近い方法を取り入れています。 その方法に疑問を感じ...(続きを読む

田中 友尋
田中 友尋
(Webプロデューサー)
2008/09/16 11:16

携帯電話でワード検索してますか?

日本独特の文化とも言えるモバイル市場。 パケ放題の時代となり、モバイルネットユーザーがPCネット ユーザーを追い抜いた今、モバイル検索エンジンで検索 を活用されているものなのでしょうか? 私は普段電車通勤なのですが、考えてみると様々な用途で モバイル検索をしていました。 ・特定の家電が欲しくて価格比較のために・・・モバイル検索 ・近くの評判のよいラーメ...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2008/09/16 00:41

確定拠出年金の転職時資産放置が10万人突破

確定拠出年金の転職時資産放置が10万人突破 今、転職時の確定年金資産が宙に浮いたまま放置されている人が10万人を突破し問題になっている。 確定拠出年金は加入者自身が自己責任で運用し、その運用成績で受け取る年金額が異なる仕組みの年金である。ところが、転職時に資産を転職先に移さず、元の企業においたままにしておくと、将来の年金給付額が減る事になる。 これは、企業型の確定拠出...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/15 21:17

ETFの購入価格

ETFの最大の長所は保有期間中ずっとかかる信託報酬が通常の非上場の投資信託より非常に安いことだ。通常の投資信託は1日1回基準価格を算出して、その価格で売買されている。一方、ETFは上場されているので株と同じように価格が絶えず変化した市場価格で売買されているが、市場価格は様々な要因で基準価格と乖離するので、割高な時に買うとコストのメリットが帳消しになるどころか、逆に通常の投資信託より不利になることも...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/14 20:10

100年コンクリートについて

Q&Aを見ていると、時々,ドキッとする様な質問があったり、相当マニアックな質問があったり、これはいい質問だ、という質問が寄せられます。 質問者がどの位専門的なことをご存知なのか、質問内容からある程度読みとることはできますが、他の一般の方も読まれることを考えて、どれだけ平易な文章で分かり易く答えることができるか、良い質問に対してはちょっと時間をかけて推敲を重ね、お答えしたいと考えています。 ...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/09/14 17:15

プロの考える、不動産の『買い時』 〜メルマガより〜

新築コンドミニアムの セールス・プロモーションのため来日した ハワイの不動産会社社長と打ち合わせを兼ねた食事をしていた時、 彼はこんなことを言いました。 「不動産は誰も買わない時に買え」 森トラストが 虎ノ門パストラルホテルを買収しました。 記事によると落札価格は2308億円。 物件を所有する農林年金の査定では1200...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/12 16:00

サグラダ・ファミリア

左:アオントニオ・ガウデイ設計のサグラダ・ファミリアです。着工は1882年(日本では明治15年)、いまから126年前です。完成は100年後とも200年後とも言われています。ガウデイは自然光を重視したり、引力に逆らわない建築を作ったり、手の感触を大切にしたり、本当の意味でエコロジーの建築家でした。このサグラダ・ファミリアは教会の音楽をバルセロナの町中に響き渡らせるような楽器として塔の開口部がデザイン...(続きを読む

栗原 守
栗原 守
(建築家)
2008/09/12 11:31

税法における住所ってドコですか?(1・遠洋漁船)

先週の河北新報の記事(2008年9月4日付)にこういうのがありました。 http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/region/20080904t13032.html 1年の大半を漁船内で過ごしているのに、所得税を課されるのは不当だとして、 いずれも宮城県気仙沼市の60代の漁船乗組員の男性2人が3日までに、 国に課税処分の取り消しを求める...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/11 13:01

リフォーム産業新聞の取材を受けました

リフォーム産業新聞という業界紙の取材を受けました。 リフォーム時の照明計画における注意点をお話ししましたが、まだまだリフォーム業界も照明に関する意識が低いようです。 9/9付の記事として掲載されましたが、少しでも住宅照明に対する意識が高まればと思っています。(続きを読む

松下 進
松下 進
(インテリアコーディネーター)
2008/09/11 00:00

口コミ・バズマーケティングからブログ記事広告へ!?

最近話題を呼んでいるサービスがあります。 プレスリリース配信を行う「PR TIMES」が「ブログタイムズ」 というサービス名で300PV/日以上のブログを運営するブロガーを囲い込みし、 ブロガーは記事広告を書くと高額報酬を得られる。といった、アフィリエイトが 誕生しました。 パッと見て通常のバズ広告を記事広告と見立てているだけの感じがしたので、 どうなのかな!?...(続きを読む

本間 卓哉
本間 卓哉
(ITコンサルタント)
2008/09/10 23:57

シティグループの円建て社債は買っていいの?

こんばんは。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 今日は、利回りと信用リスクについてお話します。 今日9月10日の日経新聞に、 「アメリカのシティグループが、個人投資家向けに円建外債を発行する」 という記事がありました。 発行総額は3150億円。 利回りは3.22%。満期は3年満期です。 購入単位は100万円ですのですべての人に手が出る...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/10 19:08

パリ散策

滞在最終日、一日だけ休みをもらい、パリを散策。 勝手知ったるパリの街だが、どうもルーブルには縁がないらしい。 休館日だった。以前来たときもそうだった。 モロー美術館も見ていなかったので、行ってみるとここも休館日だった。 仕方なくオルセー(写真1)に行ったが、美術館の計画をしてきた身にとっては、この美術館はあまり好きではない。 ポンピドー(写真2)からアラブ世界研究所へ廻ったが、...(続きを読む

野平 史彦
野平 史彦
(建築家)
2008/09/08 17:05

手首が痛い! その3

【手首が痛い! その2】の続きです。 例えば、机についてペンを握り書く動作が多い生活をしている場合ですが… ペンを握り腕を保持する姿勢で、頚椎のある部分に、過度なストレスがかかってしまうと、それが原因となってペンを動かす手の筋肉の機能が低下することがあります。 その影響で手首の関節自体の動きが悪くなり、痛みを感じるようになる可能性もあります。 ケ...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/09/08 15:00

手首が痛い! その2

【手首が痛い! その1】の続きです。 手首に痛みが出る場合は、ケースにより手首のどの部分が痛むのか、また、腕の方へも痛みが広がっているかなど、部位の違いがあります。 しかし、診てみると多くの場合は、手首の関節自体の問題や、手を構成している小さな骨が関わる問題、指や手首を動かすための筋肉の問題、肘の関節からの二次的な影響…など、さまざまです。 こうした機能的...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/09/07 19:00

健康維持増進住宅シンポジウムに出席

昨日は、午後から半蔵門の東京FMホールで行われた 健康維持増進住宅シンポジウムに出席いたしました。 会場は満席でした。 昨年より、国交省が取組をはじめた健康維持増進住宅です。 1年間の活動の報告と、興味ある講演を聞くことができました。 以下、パンフレットより抜粋 【人生の大半を過ごす生活基盤である住宅において、 家族と暮らし、人を育て、憩い安らぐことのできる空間で...(続きを読む

野瀬 有紀子
野瀬 有紀子
(建築家)
2008/09/07 11:00

アラフォー世代という流行語に思うこと

アラフォー世代とは、35歳から44歳までの「アラウンド・フォーティー」 (40歳前後)世代の女性のことを指す流行語のことです。 [以下、ネット記事より抜粋] アラフォー世代とは、人生の選択肢が飛躍的に増えた時代を生きる女性 たちのことであり、 彼女たちが青春時代を送っていた1986年、男女雇用機会均等法が施行 され、就職はバブル期と重なって売り手市場。 医療の進歩で高齢出産のリスクが減り...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/09/06 14:17

広島の4つの健康保険組合が解散を検討

おはようございます。 ファイナンシャルプランナーの上津原です。 本日9月5日の中国新聞の1面記事で、 「広島の4健保 解散を検討」 という記事がありました。地方紙ではありますが1面ですのでかなりショッキングな記事といえます。中国地方には39の健康保険組合がありますが、4つということはおよそ10%です。 中国新聞の取材で分かっている範囲でも、赤字の健康保険...(続きを読む

上津原 章
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/05 10:12

茨城県議会の傍聴規制強化

9月4日のasahi.comの記事によると、 茨城県議会での議員の言動がブログで批判されたことが契機となり、 議会の傍聴規制が9月3日の議会で改正されて、規制が強化されたという。 ことの発端は、次のブログに掲載された写真のようです。 http://metro-ibaraki.blogspot.com/2008/06/blog-post_15.html 議会の傍聴目的...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/09/04 19:57

バランスもいろいろ

物事には常にバランスがあります。 需要と供給や、収支のバランス。 貿易にもバランスがあるし、最近は、 ワークライフバランスも耳にします。 アメとムチのバランス、優しさと厳しさ、 なんてのもありますし、ものの見方や パーソナリティに関するバランスもあります。 過ぎたるは及ばざるが如し、これもバランスの 大切さを表す代表的なことわざです。 そ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/09/04 14:00

第7回 投資がやっぱり必要なわけ

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの山中伸枝です。  今回もお読みいただきまして、ありがとうございます!  第5回では、「常識は非常識」ということで、私たちを  とりまく環境が昔とは全く違うから、お金の知識が  必要なんですよ〜というお話をしました。  http://archive.mag2.com/0000262792/index.html    今回...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2008/09/04 09:48

初心者のための「デジタルカルチャー教室」開催!

私は @nifty が運営する趣味や生活を楽しむ方のコミュニケーションサイト 「語ろ具」に、ライター(執筆者)のひとりとして参加しています。 ◆ 語ろ具(@nifty) http://golog.nifty.com/ ◇ ライター紹介:林 俊二 http://golog.nifty.com/cs/catalog/golog_writer/catalog_WR00061_1....(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/09/04 09:11

『ひとりで生きる』時代の賃貸経営1〜メルマガより〜

              …EMPメルマガ 2007年6月9日号より… 「政治、社会、経済、企業のいずれにせよ、  およそ人間に関わることについては、  未来を予想してもあまり意味がない。  だが、すでに起こり、後戻りのないことであって、  10年後、20年後に影響をもたらすことについて知ることは  重大な意味がある。  しかもそのような ...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/09/03 16:00

Web サイトの著作権

Web担当者フォーラムで新しいシリーズの連載が始まりました。 「マンガでわかるWeb著作権」 まだ連載が始まったばかりですが、日常的によくあるシーンを漫画で取り上げ、その法律的な問題を解説していて、分かりやすいです。 ただ、多分に教科書的、という印象はあります。 1回目の記事テーマは、「趣味のコピーバンドが、自分たちのヘタクソな演奏をその曲の著作権者の許可なくネットに公...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/09/03 09:00

語ろ具ライター 林 俊二

私が執筆者(ライター)の一員として参加しているのが、プロバイダで有名な @nifty が提供している「語ろ具」というサイトです。 大人の知的好奇心を刺激するコミュニケーションサイト 語ろ具 http://golog.nifty.com/ この中で、私はデジタル機器を中心にパソコン生活を楽しむためのコラムを書いています。 語ろ具ライター 林 俊二 執筆記事一覧 ...(続きを読む

林 俊二
林 俊二
(ITコンサルタント)
2008/09/02 17:36

インターネット上のクチコミ情報に注目

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はインターネット上のクチコミ情報についてのお話です。 インターネット上のクチコミ情報が、ますます注目を浴びそうです。 日経ネットマーケティングによると、国内最大級の比較サイト「価格.com」を運営するカカクコムが、2008年9月初旬にも、企業向けにASP型のクチコミ分析サービスを試験的に開始する予定とのことです。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/09/02 09:52

Google の次?

先日コラム「1位はスゴイか」の中で、「現在の検索ランキングの次の技術が現れるだろう」と漠然と書きましたが、ちょうどシリコンバレーでも「Google の次は何か?(What Next?)」という議論が交わされていたようです。 ITPro「広がるGoogle1社支配への危機感」――Search Engine Strategies (SES)サンノゼより ITPro の記事はマーケテ...(続きを読む

井上 みやび子
井上 みやび子
(システムエンジニア)
2008/09/02 08:00

「暮らしを楽しむリフォーム」特集

注文住宅やリフォームなど、家づくりの情報総合サイトを運営している 「ハウスネットギャラリー」が 季節ごとに発行している住生活マガジン「余はく」。 その第5号(9月1日発行予定)の特集の1つ「”暮らし”を楽しむリフォーム」で All About「共働きのマネープラン」の記事 「中古住宅を2人の城にする方法は?」 と、FPオフィスLife & Financial Clin...(続きを読む

平野 直子
平野 直子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/31 18:29

雇用不安の時こそ、じっくりと、キャリアプランを!

先だってのニュース[以下、8月27日/日本経済新聞 朝刊]で、来年 以降の景気失速を見越し、大手人材サービス各社が企業の退職予定 者の再就職探しを支援する事業を強化する、という記事に何となく 違和感を感じました。 「人材各社、再就職支援を強化 パソナは役員級も対象に」 各人材サービス会社としては、いわゆる“高級車路線”を強化し、 先々の不況不安による紹介可能人数...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/29 17:30

ソリューションプロバイダの企業経営

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はソリューションプロバイダの企業経営についてのお話です。 ITproのサイト上に「2007年度ソリューションプロバイダ業績ランキング」が掲載されています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080812/312698/ 主なポイント ・金融機関を中心...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/08/29 07:01

会社を継いだ男たち(清水泰著パンローリング)

事業承継を考える上で、面白い本を見つけましたので、紹介します。 投資関係の出版社として知られるパンローリング株式会社から 今年の8月に出たばかりの本で、 「会社を継いだ男たち ドキュメント2代目の挑戦」(清水泰)です。 本書は、ちばぎん総研の機関紙で連載された企画を加筆・訂正されたもので、 15人の2代目(3代目)社長の挑戦を記事にしたものです。 税理士の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/26 12:10

手首が痛い! その1

机に手をついた瞬間「痛っ!!」という経験はありませんか? 手首を反るカタチにして、体重をかけると特に痛む、というもの。 ぞうきんを絞るような動作でも、同様に痛んでしまう場合もあります。 手をぶつけたり、怪我をしたりと特に心当たりがないのに、 気付いたら手首が痛むようになっていた…という方がいらっしゃいます。 先日、毎日受験勉強で、多くの時間シャープペンを握って...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/08/25 15:58

終わるから次が始まる

ずいぶん先だと思っていた北京オリンピックもやってきて あっという間に終わりました。 北京がオリンピック候補地に上がり、シドニーに負けて、 また再度あがってきて決まったときのことを考えると あれからずいぶん時間が経ちました。 こうして、時間は確実に過ぎ、未来にあると思うものは やってきては、終わります。そしてまた次が始まります。 確かに、オリンピックでも...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/25 13:50

「結果主義」と「人材育成」のバランス

 北京オリンピックで、野球の星野ジャパンは残念ながらメダルが取れませんでした。  いろいろな論評がされており、中傷めいた記事もある中で一つだけ印象に残ったものがあります。それは「星野監督は育成型の監督なので、選手に情をかけ過ぎてしまった」というものです。  今まで中日でも阪神でも、失敗した選手にもチャンスを与え続け、情をかけて選手を育て、チームを作り上げていきました。でもそれは長いペナント...(続きを読む

小笠原 隆夫
小笠原 隆夫
(経営コンサルタント)
2008/08/25 00:00

サムライ債の注意点

サムライ債の注意点 海外の国や企業が円建てで、日本で発行する債券をサムライ債といい、個人投資家の人気が高くなっている。 サムライ債は発行額も増加傾向にあるが、その背景には、米サブプライム問題による金融不安で、欧米の金融市場での資金調達が難しくなってきていることにある。また、日本は相変わらずの低金利を続けており、それに比して、サムライ債は国内の預金金利や債券に比べ高い利率が魅力であるし、円建...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/24 18:26

仕事中に足の裏が痛くなる

日常でとても困る痛みのひとつで「足の裏の痛み」があります。 一歩足を地面につくたびに、足の裏に痛みが走り、歩くのも大変、そして歩く気持ちすら薄れてきます。 足の裏の痛みを訴える方にお会いする機会も、とても多いのですが、中には「同じ歩くにしても痛まない時もある」というケースも少なくはありません。 例えば、仕事中だけ足の裏に痛みが走る、朝起きるときだけ痛...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/08/22 15:00

意志と意思、どっちが強い?

日本語には「いし」でも、意志と意思がありますね。 辞書で調べると、意志とは、成し遂げようとする心、 物事への積極的な志し、内的意欲、考え、意向、と あります。英語は、willpower です。 意思とは、心の中に思い浮かべること、〜しようと する考えや思い、意図、で、英語では、intention です。 こうしてみると、意志のほうが、決断レベルでいくと ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/22 13:45

雨にもマケズ 風にもマケズ 残暑にもマケズ 勉強中!

すみません、タイトルが大げさです。 ちなみに、勉強しに来たのは地元の女子中学生。 (私ではありません) こんにちは ウジトモコです。 昨日・おとといと、職場見学ということで地元の中高一貫校の生徒さん3人が自由が丘のウジパブリシティーを来訪しました。 中学生に「職場」としてのデザイン事務所を公開するのはもちろん初めての体験です。私たちと彼女達では世代も違うし、持...(続きを読む

ウジ トモコ
ウジ トモコ
(アートディレクター)
2008/08/22 10:50

座ってると、体が横に傾いてくる

デスクワークなど、座っている時間が長くなると、なんとなく気になってくる座り姿勢。 猫背になるという話はよく聞きますが、その他にも多いのは、姿勢が横にズレていくというもの。 例えば、最初はイスの座面に、しっかりとお尻をつけて(左右の坐骨をつけて)座っていても、 気付くと、左の坐骨へ体重がかかってしまい、それにともなって上半身も横へスライドするかのように曲がってきてしまう、とい...(続きを読む

檜垣 暁子
檜垣 暁子
(カイロプラクター)
2008/08/21 16:25

マンションは管理を買え3 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/11/11号】 >>>前コラムの続きです 資産価値を下げる要素は、金銭的な面だけでなくほかにもあります。 今週号の『AERA』(11/13号)の特集記事によれば、 専門家によるアンケートの結果『資産価値を大きく下げる』 という回答が最も多かったのは、『廊下に自転車が置ける』ということ。 防災...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/21 16:00

時事問題に関心を持ちましょう。

新聞を読まない人たち 最近、始めた講義の一つに経済記事の読みこなし方法というのがあります。 新聞を中心にして、記事をただ読むだけでなく、いろんな角度から分析して時事問題に対する自分なりの考えを築くためのポイントを解説しています。 受講生はファイナンシャル・プランナーの資格を持つ方々が大半です。驚くのは、参加者の3割ぐらいが普段新聞を読んでいないことです。 多くの人たち...(続きを読む

前田 紳詞
前田 紳詞
(ファイナンシャルプランナー)
2008/08/21 15:00

労災の意義について

今日のニュースで、07年の派遣労働者の労災適用件数が、04年の 約9倍に増加した、という毎日新聞の記事(厚生労働省のまとめ)を 見て“さもありなん”という印象を受けました。 増加の要因として、記事中には、安直な日雇い派遣による安全教育の 不十分さが原因とみられるケースもある、といった指摘もありますが、 全般に雇用形態の多様化路線が大きく影響しているのは確かでしょう。 ...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/08/21 11:45

産婦人科医の医療過誤訴訟、原告敗訴(福島地裁)

平成20年8月20日、福島地裁において、注目の判決が下された。 産婦人科医の急減のきっかけとも言われる福島県立大野病院で起きた 帝王切開による出産後、胎盤剥離が発見され、結果として出血多量で 母親が死亡するという痛ましい事故を巡り、医療過誤の有無、および 医師による証拠隠滅の可能性の有無が問われた事件の判決である。 判決文を手に入れていないので、明確なことは分からな...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/08/20 20:45

マンションは管理を買え 1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/11/11号】 昔から『マンションは管理を買え』といいます。 新築当時はそれほどかわらなかった資産価値が、 数年経つと管理の良い物件と悪い物件では 大きく差が出てくることも珍しくありません。 特に投資物件の場合は、管理の良し悪しが入居率に ダイレクトに跳ね返ってくるため、 『資産価値の維持』と...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/19 16:00

バルセローナの都市計画

社)日本建築材料協会  広報誌 けんざい219号に 記事を寄稿しました。 『都市計画が街や人を温かくする』 読者はメーカー業界の方々? 日本の街もデザインの視点を そろそろ持っていきたい!!(続きを読む

中村 雅子
中村 雅子
(建築家)
2008/08/18 19:00

カフェグローブ・ドットコムに掲載されました!

アンチエイジングはずいぶん知られるようになりましたね。 そして最近、多くの皆さんもご存知のカフェグローブでは、 「ポジティブ・エイジング」という言葉も出てきました。 カフェグローブさんは、2年前私が日本で初めてセミナーを 開いたときに取材していただいたところです。 で、今回は、私が「ポジティブ・エイジングの達人」として 登場しました! 題して、 ...(続きを読む

小倉 美紀
小倉 美紀
(パーソナルコーチ)
2008/08/16 08:00

あるセミナーから1 〜メルマガより〜

【EMPメルマガバックナンバー 2006/10/21号】 先日、あるセミナーに参加してきました。 その中で講師の方から 「著名な不動産ファンド運営会社社長(セミナーでは実名)は 『東京の不動産は利回り0%でも買っていい』 と発言されている」 という話が出ました。 この社長は金融危機真っ只中に外資系資金を日本に呼び込み、 当時誰も手出し...(続きを読む

中村 嘉宏
中村 嘉宏
(宅地建物取引士)
2008/08/15 16:00

20,506件中 20001~20050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索