「確定申告」の専門家Q&A 一覧(18ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「確定申告」を含むQ&A

2,741件が該当しました

2,741件中 851~900件目

世帯分離について教えて下さい

私は30代の未婚女性です。去年の秋に会社都合で解雇されてから、資格取得の勉強を行い、正社員・非正規雇用を問わず日々再就職活動を続けているのですが、雇用状況が極めて厳しい中、短期での仕事は何度か決まって働けるものの、いまだに常勤・フルタイムの仕事に就く事ができず、非常に情けないですが、最近は医療費や国民年金・国民健康保険を親に支払ってもらっている状態となっております。前置きが長く…

回答者
新谷 義雄
ファイナンシャルプランナー
新谷 義雄
  • 梓さん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2010/06/12 11:07
  • 回答2件

市民住民税について

はじめまして。夫の配偶者控除内のパートで働いています。【年収103万】昨年は101万で年末調整を済ませました。年末調整をするときに、自分で払っている生命保険料などの控除は、夫の扶養内なので、特に関係ないと思い記入せずにいました。ところが、先日、市民県民税の通知が届き、びっくりでした。市町村によっては、103万以下でも市民県民税を払う場合があるのでしょうか。95万ぐらいから税金…

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎
  • raroさん ( 群馬県 /42歳 /女性 )
  • 2010/06/11 15:49
  • 回答1件

年収200万になるとどうなる?

夫は年収500万。私は自宅で仕事をしてます。子供2人いてます。私の年収は100万までに抑えてます。私の収入は増やそうと思えば200万ほどまで増やせます。年収200万ほどになると、夫の扶養から外れて、自営業開業の手続きなどしないといけないのでしょうか??扶養を外れることによって税金面なので損にはなりませんか??

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明
  • ハンターさん ( 兵庫県 /30歳 /女性 )
  • 2010/06/09 20:24
  • 回答1件

22年に家の買い替えをする人の税金や控除について

こんにちは。平成22年夏に家の買い替え(引渡し・新しい家の契約をします。)ローンは残債が残る感じです。上乗せをしてローンを組む予定ですが何か控除や逆にかかってしまう費用などはありますか?去年までは売り損をした分の控除があったようなのですが今はないということですよね?言葉が難しくてどれを見ても分かりませんでした。簡単に教えてください。またある場合どこでいつ手続きを擦るかも一緒に教え…

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎
  • okikioさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2010/06/09 07:33
  • 回答1件

住宅ローンの審査について

現在、新築マンションの購入を検討しております。購入予定金額:2,000万頭金:500万借入額:1,500万支払い期間:35年ローン:フラット35s年収(夫婦合算):260万貯蓄:200万夫:自営業(年収48万)/確定申告は過去1年間のみ妻:会社員(年収210万)※昨年9月より育休中/勤続10年家族構成:夫、妻、子供一人(8ヶ月)信用情報はこれから調査する予定ですが、クレジットカードのリボ払い分がロ...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • suebbs03さん ( 北海道 /33歳 /男性 )
  • 2010/06/08 03:25
  • 回答6件

住宅ローン

自営業です。住宅ローンを組める金融機関を探しています。実収入と確定申告の所得の額に開きがあり、大手銀行は厳しいようです。実収入を重視して審査をしてくれる金融機関はどんなところがあるでしょうか?!GE money?というのはなんでしょうか?信用金庫の商品ですか?!

回答者
鈴木 豪一郎
宅地建物取引士
鈴木 豪一郎
  • ten10さん ( 埼玉県 /39歳 /女性 )
  • 2010/06/08 15:20
  • 回答6件

副業の考え方について

平日は普通の会社員として勤務しているのですが、週末など空いてる時間にアロマセラピストとしての活動をしたいと思っております。(資格有り) ほとんどボランティアに近いイメージでいるので、副業として開業したりする事は考えておりません。ただ、一度の施術で様々な費用が発生します(洗濯、冬であればヒーターや暖かい(電気)シーツ、オイルや精油など)現実的に考えて完全無償は辛いと思っておりま…

回答者
長田 有喜
研修講師
長田 有喜
  • PRETTYMIYUさん ( 神奈川県 /29歳 /女性 )
  • 2010/03/04 14:01
  • 回答2件

事業所登録の登録について

来月よりネットショップで開業いたします。青色申告登録する予定です。私の自宅(住民票)はA区です。実際の、事務所は友人宅のB区です。友人は手伝いですが無給です。この場合は、開廃業届出書は自宅住所管轄税務署で宜しいのでしょうか?ベストは友人宅の住所管轄で事業所登録ですが可能でしょうか?また、友人宅での事務所利用という名目での按分は経費として計上可能かも質問です。

回答者
砂川 光一郎
経営コンサルタント
砂川 光一郎
  • kazucazuさん ( 東京都 /33歳 /男性 )
  • 2010/02/17 11:17
  • 回答1件

事業所登録

近日、個人事業として仕事を始めるのですが、事業所登録は必要なのでしょうか?本などを見るとまずは登録の仕方から入るのですが、実際登録をしないで個人事業を行っている人もいるし…。必要の可否+メリットデメリットがあるのでしたら教えて下さい。

回答者
藤田 信之
経営コンサルタント
藤田 信之
  • ムックさんさん ( 千葉県 /32歳 /女性 )
  • 2010/02/02 22:50
  • 回答2件

知人からの借金返済時にかかる税金について

平成18年に知人に800万円貸し付けをしました。借用証書の内容は「800万貸し付け、平成22年までの4年間、年5分の利息を取る」というものでした。知人が土地を売却して返済してくれることになりましたが、800万円+(利子40万円×4年)=960万円の返済を一括で受けるとして、税金はいくらかかるでしょうか?

回答者
小倉 英明
公認会計士
小倉 英明
  • ふみ山ふみ夫さん ( 山梨県 /39歳 /男性 )
  • 2010/06/02 22:47
  • 回答2件

遺産相続

先日、旦那の父が亡くなりました。父と言いましても34年前ぐらいに両親は離婚して、旦那は母親に引き取られその後ほぼ合うことなく過ごしました。父親は離婚後すぐ再婚をし、2人子供がいます。有限会社をしており、確か長男の方が家業を継いでます。父親の両親は健在で少し資産があるみたいです。最後の別れというつもりで通夜には行ってきました。その後特になにの連絡もありません。周りの親族の人から遺…

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎
  • どくろまにあ1さん ( 北海道 /36歳 /女性 )
  • 2010/06/02 13:11
  • 回答6件

結婚退職した妻の市民税と所得税について

今年3月末に結婚退職した妻の市民税と所得税について質問します。まず市民税について、今年3月まで給与所得者として特別徴収で納めていましたが、結婚退職し私(配偶者)の扶養に入っても、4月以降の市民税を普通徴収にて納めなければならないのでしょうか? 因みに、結婚退職と同時に県外に転居したにもかかわらず前住所の市から納税通知書が届きました。納税通知書には詳しい説明が無く、しかも記載さ…

回答者
宮原 裕一
税理士
宮原 裕一
  • サムライ39さん ( 愛知県 /39歳 /男性 )
  • 2010/06/02 19:15
  • 回答2件

給与の甲欄から乙欄に変更したいのですが。

とっても複雑でわからなくなり困っています。現在、副業しています。メインの仕事は今まで5年間の派遣の仕事でしたが、今年2月で期間満了で終了いたしました。そして、やっと仕事を見つけて今年4月に大学職員になりました。これは派遣ではないです。平日勤務でまだ2か月しか経っていません。副業は昨年の11月に同じ派遣会社の紹介で始めました。土日の週5~6日程度勤務で収入は5万円ほどです。こちらの副業の…

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎
  • astraiaさん ( 宮城県 /38歳 /女性 )
  • 2010/06/02 11:23
  • 回答1件

個人事業主ですが、屋号を使えるようにするには?

夫が数年前に開業届を出して個人事業主としてやっています。今まで個人名で事業をしてきましたが、やはり企業相手の仕事をするにあたって屋号をつけて今後の事業を進めて行きたいと思っています。そこでお尋ねしたいことは、 1)屋号を使う場合、再度開業届を税務署に出すことになるのでしょうか。 2)年の途中から屋号を使う場合、どんなことに気をつけたらよいでしょうか。です。どうぞ宜しくお願い致…

回答者
岸本 弘志
経営コンサルタント
岸本 弘志
  • yuyumamaさん ( 埼玉県 /46歳 /女性 )
  • 2010/03/26 11:59
  • 回答2件

個人事業の開設方法につきまして

すみません、なかなか正社員の仕事が見つからず、代理店契約や委託販売契約などの収入方法があるのですが、この際、個人で開業して収益を得たいと思っています。素人ですので何処で何を相談すればよいのか教えていただけましたらと思っています。主な業務内容は引越し・庭掃除などの雑用関係・太陽光発電の代理店契約・その他外資系企業の事務手続き。他チラシやホームページの作成などの仕事をしたいと思っ…

回答者
岸本 弘志
経営コンサルタント
岸本 弘志
  • 太陽光さん ( 長野県 /41歳 /男性 )
  • 2010/02/15 10:30
  • 回答3件

夫が個人事業、妻が事業主

サラリーマンの夫が個人事業を始める予定です。会社は副業を認めていますが、会社には知られたくないので妻の私を事業主にして始めたいそうです。夫の資格で役所に届けを出し、開業する予定ですが、私は資格もなく、素人です。多少、勉強はしましたが、技術もありません。この状態で開業届けを出した場合、私が事業主でも大丈夫なのでしょうか?収入は私の収入として夫は手伝っている形をとる予定なのですが…

回答者
柴崎 角人
行政書士
柴崎 角人
  • 紺碧さん ( 京都府 /37歳 /女性 )
  • 2010/05/31 23:27
  • 回答3件

個人事業を始めるにあたって

サラリーマンの夫が副業で個人事業をしようと計画中です。会社は副業を認めていますが、出来れば会社にはわからないように動きたいので妻の私を事業主にして始めようかと思っています。私は夫の始める事業に対しては素人です。今までいろいろと話は聞いていて、勉強も多少はしたのですが、技術はまったくなく、その事業を始める資格もありません。夫の資格で役所に届出をし、私を事業主として始める予定です…

回答者
中山 隆太郎
税理士
中山 隆太郎
  • 紺碧さん ( 京都府 /37歳 /女性 )
  • 2010/05/31 23:16
  • 回答4件

両親からの贈与と借り入れ・つなぎ融資

家を新築するために、両親からの資金援助と住宅ローンを考えています。両親からは、500万円贈与と500万円借り入れ、住宅ローンで2000万円の予定です。贈与分の500万円は非課税となると思うのですが、その際には、何か手続きが必要なのでしょうか?また、500万円借り入れの場合も手続きなどが必要でしょうか?また、住宅ローンのつなぎ融資は利用せず、中間金の分を両親から、一時的に借りる予定です(500万円…

回答者
西垣戸  重成
不動産コンサルタント
西垣戸  重成
  • Inoutakuさん ( 群馬県 /31歳 /男性 )
  • 2010/05/28 22:32
  • 回答3件

法人が銀行から事業資金を借り入れる場合

この度、法人として銀行から融資をうけようと思っています。現在、個人的な借り入れとして、銀行系カードローン2社で計180万ほどあります。 (信用情報機関は、A社150万円 ?全国銀行個人信用情報センター、?日本信用情報機構、?CIC、B社30万円 ?CCB、?CIC)今回の借り入れ銀行の信用情報機関は?全国銀行個人信用情報センター、?CCB です。個人的なカードローンの借り入れは言わなくてもバレてしまうのでしょ…

回答者
岸本 弘志
経営コンサルタント
岸本 弘志
  • happyretireさん ( 福岡県 /31歳 /男性 )
  • 2009/07/08 21:53
  • 回答1件

2重住宅ローン

実家の家のローンを私名義で組んでいてローン残が2,600万あります。このローンは全て両親が支払いをしており、繰上げ返済もしています。今回、1,400万の中古マンションを購入をしようとしたところ実家のローンがあるため難しいといわれました。年収410万。主人(年収180万)は自営の為、所得等を抑える為に収入がすくないのでローンを組むのが難しいとの話でした。自己資金200万は用意しようと思っております。...

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • ラビさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
  • 2010/03/24 10:20
  • 回答3件

父親の負債整理

80歳になる父親の負債についてお伺いします。バブルの頃、不動産(マンション、賃貸用アパート)を沢山購入し、その家賃収入で生計を立てています。しかし、家賃収入のほとんどは、借金の返済にあてるものであり、またここのところの不景気で空き室が増え、健康保険などの支払いに困っているので、お金を貸してほしいと頼まれました。もし、数十万円のお金を貸して、それで全ての問題が解決するのなら良いで…

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • SwedenHouseさん ( 神奈川県 /49歳 /女性 )
  • 2010/03/21 23:09
  • 回答1件

親からの借金で住宅を建てる場合

与税の住宅取得資金贈与500万円非課税を使用しつつ別に親からの「借金」という形で借用する場合、「公の取り交わし書類」は必要ですか?それとも内々の事なので月5万円ずつ返しますと口約束でも良いのですか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • sakura2003さん ( 神奈川県 /47歳 /男性 )
  • 2010/03/18 21:35
  • 回答3件

開業費の仕訳について

開業費の仕訳方法について教えてください。開業費は、開業日前に、事業用口座から引落、または事業用口座から振込で支払済のものと、プライベートなお金から立て替えてあるものとあります。立替分については 開業費/事業主借 とするのはわかったのですが、事業用口座から引落された または事業用口座から振込んだ分についての処理の仕方が分かりません。どうぞ宜しくお願い致します。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • シャンミャオさん ( 東京都 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/15 17:39
  • 回答2件

青色申告を申請しようと思います。

現在、所有するマンションの一室を賃貸に出そうと不動産管理会社をと通じて手続き中です。そこで、来年の確定申告の際には、青色申告をすることを考えています。「所得税の青色申告申請書」を提出しなければならないことはわかりましたが、「個人事業の開業等届出書」も出さないといけないのでしょうか。ちなみに、自分一人がローン支払い中のマンションの一室で、賃貸するのもその一室のみです。

回答者
平 仁
税理士
平 仁
  • あいもんさん ( 福岡県 /48歳 /男性 )
  • 2010/03/18 12:08
  • 回答1件

自営業の場合の審査について

夫:自営業の所得金額360万 妻:専業主婦 子:1歳今年か来年に2000万ほどのマンションを購入したいと思っております。平成20年の所得は310万円でした。平成21年は360万(妻は配偶者控除)で申請したのですが21年度は私(妻)が経理などを手伝っていたため、白色専従者控除86万円へ更正の手続きをとろうかと思っております(白色専従者控除をよく知りませんでした)。この場合、白色専従者控除は必要経費と.…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • にじころさん ( 大阪府 /38歳 /女性 )
  • 2010/03/18 15:00
  • 回答2件

確定申告済みの扶養控除の付け替えについて

平成17年、父が病気により自営業を廃業したため、その後の我が家の家計は実質、娘である私(会社員)が担っていました。また、母にはパート収入が少々あったため、平成17年分からは父と弟(大学生)を扶養家族として確定申告しておりました。しかしながら、平成20年の3月にパートを辞め、収入も3ヶ月分とほんのわずかだったため、確定申告で扶養控除申請をしたところであまり反映されていないと思わ…

回答者
中村 亨
公認会計士
中村 亨
  • mojamojaさん
  • 2010/03/15 23:28
  • 回答1件

住宅ローンのイロハ 準備

初めまして。私は現在嘱託職員と、契約社員とアルバイトと言う形で3つの会社で24時間働いています。去年の年収確定申告をしたら660万でした。妻は専門職で650万円程になります。今回中古マンションの購入を検討していますが融資の事で妻だけの収入でも借り入れは十分可能とは思うのですが仮に私も同じく融資を申し込む場合やはり私の方が金融機関のスコアリングは最低なレベルで貸し付けは不可能なのでしょ…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • 2525yayoiさん ( 東京都 /39歳 /女性 )
  • 2010/03/11 18:26
  • 回答4件

海外単身赴任中の住宅建築、ローン減税は可能?

 現在夫が海外に単身赴任中で、給与は現地法人より受けているので日本での収入は無い状態です。昨年秋に土地を購入し、新築しました。建物建設の為に住宅ローンを組み、当初のローン残高は2000万を超える額です。 日本で勤務していれば確定申告に行くところですが、日本での所得が無い現在の状態では減税の対象が無いわけで、確定申告には行かないつもりでいました。しかし、近い将来帰国(2年後くらい)し再…

回答者
佐藤 昭一
税理士
佐藤 昭一
  • さくら2号さん ( 富山県 /39歳 /女性 )
  • 2010/03/12 22:13
  • 回答1件

住宅ローンのリベンジ

個人事業で3期目(2期分確定申告済み)個信も不動産業者銀行と相談しローン返済も済み事前はクリアーしたのですが、但馬銀行全国保証でNG、ミズホフラット35(公庫でNG) 2件ともローン通りませんでした。NG理由は総合的判断とのこと。住宅は気にいって、るのですがもう1度チャレンジしたい さて次回新しく住宅を購入でローンを組むにはどれほどの期間あければいいのですか?

回答者
辻畑 憲男
ファイナンシャルプランナー
辻畑 憲男
  • kameちゃんさん ( 大阪府 /51歳 /男性 )
  • 2010/03/11 21:06
  • 回答2件

今後の家計費運用・貯蓄について

相談者(妻)34歳。夫は29歳。結婚して今年で6年になります。子供なし。職業→夫は2009年7月で転職、2010年1月より正社員で働いております。妻は自由業・音楽教室でピアノ講師をしております。(毎年確定申告有。)世帯収入としては手取りで、年収夫が約390万(見込。ボーナス込)妻は160万円=見込ですが550万になります。貯金30万円。(月収的には二人合計40〜42万になります。)また昔からお世話...

回答者
吉野 裕一
ファイナンシャルプランナー
吉野 裕一
  • ストレイシープさん ( 神奈川県 /34歳 /女性 )
  • 2010/03/10 02:52
  • 回答2件

生命保険料控除について

生命保険料控除についてお伺いいたします。今回、死亡保障を新規加入しようと考えているのですが、その際「契約者:妻、被保険者:夫(私)、受取人:妻」とした場合、年末調整時の保険料控除は、妻の確定申告で出来るのでしょうか・・・?私自身は会社員のため、毎年生命保険料控除は職場の年末調整で行なっているのですが、支払額は10万を超えているため、満額の5万控除を受けられています。一方、妻は専業…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • グラスワンダーさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
  • 2010/03/07 16:45
  • 回答2件

住宅ローン減税について

住宅ローン減税について質問です。現在、一戸建てに家族と住んでいます。(ローン不使用、つまり住宅ローン減税不使用)5月から東京に単身赴任なのですが、長期(10年位)になりそうですので、賃貸より2LDKマンション(50?以上)の購入を考えています。そこで1・今回購入に際し、ローンを組みたいのですが住宅ローン減税を適用されるのでしょうか。既に一戸建てを取得していることから減税の対象外とならないのでしょうか。2・適用され…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • 総一朗さん ( 埼玉県 /40歳 /男性 )
  • 2010/03/07 11:03
  • 回答4件

住宅購入における夫婦の貯金の取り扱いについて

現在2300万円(諸費用は別途200万程度)の中古マンションを購入予定です。資金としては、頭金として600万(夫婦の貯金100万、私の親から400万の援助、妻の親から100万円の援助)、1700万のローンを計画してます。ローンは私が単独で組み、名義も私100%にしたいと考えています。教えていただきたいことは下記になります。?結婚後に夫婦でためた貯金が450万円あり、管理が簡単という理由で妻の名義の...

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • よっきさん ( 愛知県 /30歳 /男性 )
  • 2010/03/06 16:04
  • 回答1件

住宅借入金等特別控除(2世帯住宅)

H18に二世帯住宅として土地と家屋を購入したものですが、支払方法として1階の両親家族と私共2階の息子家族で折半でローンを組みました。その後、銀行から「住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書」が届くと、当初金額と年末残高の金額が折半としての金額でなく全額が記載されております。現在確定申告進める上で、「住宅借入金等特別控除」の申請の計算を進めようと思っておりますが、証明書に記載して…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ru-yanさん ( 埼玉県 /32歳 /女性 )
  • 2010/03/05 01:28
  • 回答2件

住宅ローンが通らない

初めまして。この度夫の両親が住む家を探してましたが、たまたま両親が気に入った家の隣が空き地で、同じ不動産屋さんで売りに出ていたので一緒に買って家を建てたらどうかと言う話になりました。夫はフリーのエンジニアなので個人事業主ですが、まだ家を買うというつもりも無かったので毎年の確定申告では出来るだけ税金を払わずに済むように経費をかなり計上していました。また、6年程前に取引先の業績が…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • つゆさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2010/03/01 07:33
  • 回答3件

住宅ローン控除

私の親名義の土地・建物に2世帯で住めるように建て替えではなく増改築をする予定ですが、夫名義でローンを組む場合は住宅ローン控除はうけられますか?ローンを組む金融機関で確認できますか?

回答者
漆原 智
建築家
漆原 智
  • momothannさん ( 愛知県 /35歳 /女性 )
  • 2010/03/04 13:49
  • 回答1件

連帯債務者がある場合の借り換えについて

今回住宅ローンを公庫から銀行に借り換えをしようと思っています。現在のローンはH15年6月 公庫にて妻の収入も合算して2060万を借りました。(妻は連帯債務者になっています。)頭金は10万円しか入れておらず、この分は誰からということではなく家計から支払いました。その後のローン支払いについては将来を見据えて夫が100%支払っています。家の持分も夫10:妻0です。(登記も夫の名前のみ)購入からすで…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • 413marinさん ( 愛知県 /37歳 /女性 )
  • 2010/02/27 08:54
  • 回答3件

夫の扶養から外れるかどうか…悩んでいます。

どうも税金関係の事はよく分からなくて…よろしくお願い致します。夫、長女(小学3年)、次女(小学1年)、私の4人暮らし。5年半前よりパートで仕事を始めました。最初は勤務日数も少なかった為、扶養範囲内でしたが、平成19年の所得は約107万円、平成20年は128万円でした。年々勤務時間が増え、21年度は140万を超えてしまいました。平成20年10月〜雇用保険に加入しています。現在週4日で、1日約6時間勤...

回答者
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
吉野 充巨
  • 翔チャンさん ( 茨城県 /35歳 /女性 )
  • 2010/03/02 23:31
  • 回答2件

長期優良住宅のローン減税について

昨年6月月に土地を購入し、11月に引越ししたので、今年確定申告に行ってきました。08年の主人の年収が520万円で、ローンは4000万借りました。私は08年に出産した為、育児休暇をとってましたので、主人だけの名前でローンしてます。そして、09年の年収は420万円に下がってしまい、私は育児休暇明けだったので70万程度しかありませんでした。そして、確定申告をしましたが、主人の年末調…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • NNIRさん ( 神奈川県 /36歳 /女性 )
  • 2010/03/02 10:47
  • 回答2件

不動産所得の借入金利子の計算について

こんにちは。前にも一度質問したのですが、また混乱してきてしまったのでまた教えてください。不動産所得を計算するときに、経費に借入金利子も含めることができるということですが、借入金利子は、土地と建物と両方の借入金利子を経費として計上することができるのでしょうか?両方とも経費として計上できても、不動産所得が赤字になり、他の所得と損益通算する場合には、損益通算する不動産所得の赤字部分…

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • ぎおさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/28 19:45
  • 回答1件

一人親方について

現在、主人が土木関係の一人親方として働いております。個人事業開業届は提出しておりませんし、屋号もついておりません。数年先に自分名義で建設業許可を申請するつもりで頑張っているみたいなのですが、その場合屋号を決め、開業届をだしておいたほうがいいのでしょうか?全くの無知で主人の勤務先より「一人親方」扱いと言われたので戸惑っています。

回答者
田邉 康雄
経営コンサルタント
田邉 康雄
  • 頼さん ( 奈良県 /26歳 /女性 )
  • 2010/02/28 13:25
  • 回答1件

複数の不動産会社との付き合い方

注文住宅用の土地を探しています。都心の物件が出にくいエリア限定で、3社ほど熱心に連絡をしてくださいます(当方もこの点がダメ、この条件は譲れないなどのフィードバックを各社にマメにしています)。 ここにきて、いいかもと思える土地が出て、3社ともほぼ同時にファクスで知らせてくださりました。うち1社(A社)は3月中は手数料半額とのことでA社に仲介を頼みたいと思いますが、その土地を我が…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • yukaniwaさん ( 東京都 /38歳 /女性 )
  • 2010/02/28 02:10
  • 回答2件

繰り上げ返済と住宅ローン控除について

2005年、私が26歳の時、建売の一戸建てを購入しました。当時の契約期間:30年 借り入れ金額:2,700万円2008年7月に金利や契約期間を考慮した結果、20年固定金利にて借換を行い、期間短縮の繰上げ返済を何度か行っており、現在では最終返済期日:2024年1月 残高12,673,076円になります。そして、手元に繰り上げ返済資金が250万円あり、期間短縮の繰上げ返済を検討しております。(その後の...

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • こばとしさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
  • 2010/02/23 22:43
  • 回答2件

親の扶養から外れる際に必要な手続き

この4月に大学3年生になる東京在住の者です。将来研究者になりたく、院に進むつもりなので30歳ころまで学生の予定です。学費をアルバイトで稼ぎたいので年収が103万円以上にならざるを得ません。ここでお聞きしたいのですが、103万を超えるにあたり親の扶養からはずれたいのですが、具体的にどのような手続きを行ったらよいのでしょうか?健康保険を自分で払う区民税・都民税を自分で払う(勤労学…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • hironaさん ( 東京都 /20歳 /女性 )
  • 2010/02/27 16:52
  • 回答1件

土地購入 親子ローンについて

自宅のローンが1500万円程残っていますが、3700万円の土地購入を検討しています。無理をしてでも購入したいのには訳があります。現在、店舗付き住宅に住んでおりますが、自宅隣の大きな交差点の角地の土地が売りに出されました。隣の空き地に建物が建った場合、自宅の3方向が建物に囲まれてしまい、日当たりも悪く、営業にも支障が出てくる事は間違いありません。住み替えという事ですぐに自宅を建て替えられ…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • ★えりりん★さん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2010/02/25 07:57
  • 回答1件

住宅ローン名義と土地建物の持分の関係

確定申告の時期になり、住宅借入金特別控除の申請をしようと思いいろいろ調べていくうちに不安な点がでてきたので教えてください。昨年、新築を購入しました。その時の住宅ローンの名義は夫です。実際は私も会社員で働いているので、ローンの返済にもかかわっているのですが、ローンの名義は夫で私は連帯保証人という形になっています。この場合の住宅借入金特別控除はどうなりますか?土地・建物の持分は両…

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • komattasanさん ( 新潟県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/21 21:33
  • 回答2件

サラリーマンの不動産所得と青色申告について

こんばんは。現在、サラリーマンとしての給与のほかに、不動産の収入があります。事業的規模でなくても、青色申告ができると聞いたのですが、本当でしょうか?不動産所得は、今は赤字(1年後または2年後に黒字になる予定)なのですが、不動産所得が赤字でも青色申告をするメリットはあるのでしょうか?

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • ぎおさん ( 神奈川県 /33歳 /女性 )
  • 2010/02/23 22:47
  • 回答1件

贈与税について

昨年中古マンションを購入して、銀行から2150万円の住宅ローンを組みました。全額ローンです。妻と持ち分を5:5で登記の名義にしています。住宅ローン控除の確定申告に行ったら、贈与税がかかると言われました。妻は仕事をしていますが、連帯債務者にはなっていません。担保提供者と連帯保証人になっています。私(夫)の収入は450万円、妻の収入は124万円と明記してローンを組んでいます。銀行…

回答者
真山 英二
不動産コンサルタント
真山 英二
  • だいじろうさん ( 福岡県 /45歳 /男性 )
  • 2010/02/21 17:59
  • 回答1件

住宅ローン控除の申告について

昨年、住宅を購入し、住宅ローン控除をうけようと思うんですが、昨年の源泉徴収額は、ゼロです。ならば、還付金もありませんよね??申告する必要はありますか?

回答者
山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
山中 三佐夫
  • ちょこ2さん ( 広島県 /28歳 /女性 )
  • 2010/02/17 14:57
  • 回答2件

不動産投資で失敗…今後の対策案は?

主人は35歳の公務員で、年収は680万円です。1年前に結婚して、私はアルバイトをしています。結婚前に、主人が新築ワンルームマンションの不動産投資を3室していて、途方に暮れています。主人は「生命保険代わりだし、将来少しでも家賃収入があれば…」と言っていますが、返済していくことが本当に可能なのか、不安で仕方ありません。借入残高はA1850万円・B1850万円・C1880万円の合計5400万円もあり、変.…

回答者
尾野 信輔
不動産投資アドバイザー
尾野 信輔
  • 悩む主婦さん ( 千葉県 /35歳 /女性 )
  • 2010/02/18 11:12
  • 回答2件

2,741件中 851~900件目

「確定申告」に関するまとめ

  • 知らないと損する!? 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告のポイント

    「FXで稼いだお金の確定申告はどうすればいいの?」「住宅ローンがあるんだけど、確定申告は何か変わるの?」 「青色申告をすると何がお得なの?」「2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されるけどどうすれば良いの?」など、 専門家が教える確定申告・青色申告・白色申告の常識から、減税、控除などの知らなきゃ損する情報をまとめました。

「マンション売却」に関するまとめ

「青色申告」に関するまとめ

  • 多くの特典がある青色申告。白色申告と青色申告の違いや青色申告の特徴、条件などを知って賢く節税を!

    フリーランス、個人事業主の方の確定申告には青色申告と白色申告の2種類があります。違いを知って申告していますか? 青色申告には最高65万円の特別控除を受けることが出来る青色申告特別控除の制度があります。複式簿記で帳簿を付けている方以外でも10万円の青色申告特別控除が受けられます。 その他に損失分の繰越控除、減価償却の特例、家族への給与が必要経費として計上出来たり等、事業を続ける上でプラスな特典が受けられます。 白色申告をしている方も2014年(平成26年)1月から全ての白色申告者に記帳と帳簿保存が義務化されました。せっかく帳簿をつけるなら青色申告に切り替えた方がお得かも!? 白色申告と青色申告の違い、青色申告をするための方法、青色申告のデメリットなどの正しい知識を身につけて税金対策をしませんか?

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索