「松下雅憲」の専門家コラム 一覧(5ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月16日更新

「松下雅憲」を含むコラム・事例

941件が該当しました

941件中 201~250件目

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その33あなたの商品はそもそも魅力的なのか?

第4章:プロダクトの健康状態を調べよう ①あなたの商品はそもそも魅力的なのか? 「あなたの店の商品が気に入って、わざわざ来店されたお客様はどれくらいいますか?」 私が、店舗繁盛コンサルティングを行うときに、社長に伺う基本的な質問のうちのひとつがこれです。 これは、もうすでに何度もお話ししている「目的来店のお客様の数やシェア」のうち、特に「商品」に対する目的度が高いお客様の割合を知...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その32お客様の動きや気持ちの情報を把握しよう

第3章:プレイスの健康状態を調べよう ⑩お客様の動きや気持ちの情報を把握しよう 「この店のお客様について整理した情報を見せて下さい。来店頻度とか来街目的とか来店前の場所とか・・・」 あるチェーン店をサポートする事になり、私はそのチェーン店のひとりの店長にこう依頼をしました。 しかし、店長から返ってきた答えは私をガッカリさせることになりました。 「一日のお客様の数とか、メンバーカ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その31見せる&魅せることの効果を活用しよう

第3章:プレイスの健康状態を調べよう ⑨こだわりを見せる伝えることの効果に気づこう 「この店は、『お店で手作りしているお惣菜』が売りで強みなのに、なぜキッチンが売り場から見えないのですか?」 あるスーパーマーケットのコンサルタントが、業績不振のスーパーマーケットを訪問した時に尋ねた言葉です。 このスーパーマーケットでは、その店のキッチンで手作りしているお総菜が自慢で、それを目当てにたく...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その30汚い店には来たくありません

第3章:プレイスの健康状態を調べよう ⑧クレンリネスの状態で色々なことがわかる・・・チェックポイントを定点観測しよう 「君が、店舗訪問(巡回や臨店やストアツアーと言われるもの)をしたときに、必ずチェックするクレンリネスポイント(清掃・清潔・衛生などのこと)はどこですか?」 私が、マクドナルドでスーパーバイザーになった頃のことです。トレーニングのために私と同行巡回をして下さった先輩の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その29キャパシティを高めて行こう

第3章:プレイスの健康状態を調べよう ⑦キャパシティを高めて行こう・・・キャパシティ以上には売れないのです 「今日のランチタイムの売上目標はいくらですか?」 店舗を訪問していた営業部長から、こう尋ねられた店長は答えました。 「はい、15万円です!」 「なるほど。では、それってどういう計算をしたのかを教えて下さい。」 「いえ、気合ですよ!気合!計算なんてしていません。だいたい...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その27あなたの店は見えません

第3章:プレイスの健康状態を調べよう ⑤あなたの店は見えません・・・「見えない」とは「存在しない」と同じこと 「うわ~この店は横から見ると全然見えないなあ~。店頭の通路から少し離れると、看板だけではなく店そのものが見えないよ。これじゃあ、ここに店が無いのと同じだな。」 あるレストランチェーンの出店調査部長は、あるショッピングセンターへの新規物件を紹介され、現地を視察したときに、思...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その26気づかないひとは来られない

第3章:プレイスの健康状態を調べよう ④気づかないひとは来られない・・・自然と眼に付くのと探して眼に付くのとは大違い 「この店いつオープンしたの?え、5年前? うそ~知らなかった~」 都内のある商店街の中にある「お持ち帰り惣菜の店」の認知度調査をしていたときのことです。店頭で呼び込みをしていた店長に、通りすがりのおじいちゃんが話しかけたのがこの言葉です。 私は、一瞬何を言ってい...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その25立地と来店動機の関係を理解しよう

第3章:プレイスの健康状態を調べよう ③立地と来店動機の関係を理解しよう・・・刺激なくして来店なし 「うちの店は、立地が悪いからこれ以上売上を伸ばすなんて無理ですね・・・もう、閉店するしかないですかね・・・」 あるカフェの社長はため息をつきました。 この店は、乗降客の多い駅高架下の商業施設にあるものの、メインの人通りからは一番離れている端っこにあるので、人通りはほとんどなく、2年前...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その24立地のグレードを評価しよう

第3章:プレイスの健康状態を調べよう ②立地のグレードを評価しよう・・・最高立地の名前は? 「なるほどなあ。うちの店は、さっきのフォーカルポイントから考えると『Cロケーション』だなあ。でも、何とか売上げを保っているのは、店のすぐ横に準フォーカルポイントがあるからだな。」 営業部長は、そう言って納得したように腕組みをしながらつぶやきました。 「部長、準フォーカルポイントってど...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その23フォーカルポイントを活用しよう

第3章:プレイスの健康状態を調べよう ①フォーカルポイントを活用しよう・・・魚が多いところに網を投げ込もう 「じゃあ、今からちょっとフォーカルポイントに行ってみよう。」 あるレストランチェーンの営業部長は、店長を連れて、店の近くのフォーカルポイントに向かいました。 (フォーカルポイントとは、その店の商圏内で一番人の集まる場所のこと)※詳しくはこちら 「さて、ここから何が見える...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その22あなたの店がある街はどんな街?

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑭あなたの店がある街はどんな街?・・・街のことをもっと知ろう 「この街はどんな街なんですか?」 あるチェーン店の営業部長は、店舗巡回(臨店)の時に、男性店長に尋ねました。 このチェーン店は、全国にレストランを展開しており、この男性店長の店は、都心から30分ほど離れた駅の前の商店街にあります。 「はい、買い物客が多いですね。駅前...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その21商圏は生きている

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑫商圏は生きている・・・・人口動態を理解しよう 「うちの店のある街って、ここ10年くらいずっと人口は変わらないんですよね。これって停滞している街と言うことなんでしょうか?」 ある店長が、出店調査部長にこう質問をしました。 「う~ん、なるほどね。人口総数に変化が無いから、商圏自体も動きが無いと感じてしまうんだね。でも、それはまっ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その20商圏がきれいな放射状にならないのはなぜ?

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑬商圏がきれいな放射状にならないのはなぜ?バス利用客の商圏はどうなるの? 「店から放射状に5分歩いたところの地図に印を付けて、後でそれを線で結ぶと、きれいな多角形になるとは限らないんですね。」 ある店の店長が自店舗の「お店の健康診断」のための調査をしました。徒歩5分商圏を調べて地図にその範囲を書いてみたら、「あら不思議!」きっち...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その18あなたの店の認知レベルを確認しよう

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑪あなたの店の認知レベルを確認しよう・・・あなたが思っているほどあなたの店は知られていない 「”さぼてん”ならそこの花屋で売っているよ」 私が、前職の「とんかつ新宿さぼてん」の経営情報室でマーケット調査をしているときに、あるスーパーマーケットの警備員さんに「あること」を尋ねたら、こんな答えが返ってきたのです。この言葉を聴いた私は非常...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その17朝昼夜のひとの動きを観察しよう

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑩朝昼夜のひとの動きを観察しよう・・・あなたの商圏は入型?出型?滞在型? 「商圏の顔はひとつではない。朝の顔、昼の顔、夜の顔、さらにそれは、平日と休日でも全然違うんだ。商圏が持つ『朝昼晩と平土日の9つの顔』の違いを理解すれば、売上げを増やすチャンスは見えてくる!」 あるチェーン店の出店調査部長は、このように「商圏には9つの顔があ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その16商圏を観察しよう

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑨商圏を観察しよう・・・実査に勝るデータは無い 「実査に勝るデータは無いんだよ。パソコン上のデータや地図だけを見て判断したら判断を誤るよ。」 世の中便利な時代になってきました。GIS(地理情報システム))には、国勢調査などの統計データが掲載され、商圏の範囲を選択すれば、その中の人口や年収の合計がわかるのです。私も、マクドナルドや...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その15フォーカルポイントを意識しよう

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑧フォーカルポイントを意識しよう~もっとも人の集まる場所から見えますか? 「この街で一番人の集まる場所から、この店は見えますか?」 あるチェーン店の出店調査部長は、既存店を訪問すると、必ず店長のこの質問を投げかけます。 一番人の集まる場所・・・これを、エリアマーケティング用語で「フォーカルポイント」と言います。 ちなみに、コミ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その14お店のメインターゲットを決めよう

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑦お店のメインターゲットを決めよう・・・まぐろを釣りたい時はどこで釣る? 「自分の店のメインターゲットが『どこに住んでいるどういう人でなぜこの店を選んだのか』を、即座に答えることの出来る店長は優秀だ!」 あるチェーン店の営業部長がよく言う言葉です。 店長は、「自分の店には、こういう感じの人がよく来ます。」とか「土日は、ファミリ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その13ライバルのことをもっと知ろう

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑥ライバルのことをもっと知ろう・・・ライバルはあなたのことをよく見ているのです 「彼を知り己を知れば百戦あやうからず」 これは、「敵と味方の情勢を知りそれぞれの強み弱みを把握した上で戦えば、百戦しても負けることは無い」と言う意味です。古代中国の兵法書「孫子」に書かれている有名な言葉ですね。 己を知ることの大切さについては、「お店の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その12商圏を独占しよう

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ⑤商圏を独占しよう・・・「他にはない」が一番強い 「店舗ビジネスを一番うまくいかせる方法は、『商圏(マーケット)を独占すること』である!」 例のチェーン店の出店調査部長は、このように主張しています。 彼のお話しによると、「ライバルがいることで、商圏(マーケット)は活性化するが、ポテンシャルも半分になる。仮に自分達の方が、良い場...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その11来店の決め手には「~でもいい」と「~がいい」の2種類が

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ④来店の決め手には「~でもいい」と「~がいい」の2種類がある 「『きっかけ』は、あくまで店の存在を知るだけに過ぎない。『決め手』が無いと、最終的には選ばれない。」 かの出店調査部長は、「面と線と点の中にいる潜在顧客(今日はまだ来ていないけれど来る可能性のあるお客様)」に対して、何らかの刺激策(看板、広告、メルマガ、チラシ、ポスター、の...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その10商圏には「面」と「線」と「点」があることを知ろう

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ③商圏には「面」と「線」と「点」があることを知ろう 「『商圏』は、面だけではなく、線も点もあるんだよ。それらは、お客様が来店されるきっかけとも密接に関係があるんだ。」 前出の出店調査部長は、「商圏と来店きっかけ」の関係についてよく理解することが、新店売上予測や既存店の売上げ向上対策を立てる際に重要な情報になると話しています。 お...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その9「ポテンシャル」って何だろう?

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ②「ポテンシャル」って何だろう?・・・・「商圏」に影響する色々な要素の関係を理解しよう 「商圏は、『ターゲット』『来街目的』『来店動機』『フォーカルポイント』『動線』『競合』が絡み合って出来ている。それを理解しないと、『ポテンシャル』も理解は出来ない。」 昨日の冒頭でご紹介した、あるチェーン店の出店調査部長は、「商圏内のポテンシ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その8「商圏」って何だろう?

第2章:お店の商圏とポテンシャルについて理解しよう ①「商圏」って何だろう?・・・・基本的な考え方を学ぼう 「『商圏の範囲』と『その中にいるひとの動き』をつかまえずに『お客様の引き寄せ方法』を考えてもそれはただの『思い込み』に過ぎない。」 あるチェーン店の出店調査部長は、いつも口癖のようにこう話していました。 彼は、「どんな店であっても、まずは『商圏の範囲』を定義することが一番大...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その7「客単価」と「メニュー」「スタッフ」の関係を分析しよう

第1章:売上げの基本データを確認しよう ③「客単価」と「メニュー」「スタッフ」の関係を分析しよう 「サービス力と客単価は密接にリンクしている。だから客単価を下げるようなレベルのスタッフは、鍛え直さないといけない!」 あるチェーン店の敏腕部長は、こう言っていつも店舗毎の客単価動向を確認し、店長やエリアマネジャーを厳しく指導しています。 彼に言わせれば、「『お客様の言うとおりの注文...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その6「「客数」「お客様」を分解しよう」

第1章:売上げの基本データを確認しよう ②「客数」「お客様」を分解しよう・・・来店されているお客様のことを整理しよう 「お客様のことをよく知らない店長に、『売上げ』を語る資格など無い」 あるチェーン店の営業部長は、口癖のように「お客様のことをもっと知ろう」と言っています。 店長は、店にいますからお客様のことをよく知っているつもりでいます。あなたもきっとそうでしょう。 では、質問...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その5「売上げを分解しよう」

第1章:売上げの基本データを確認しよう ①「売上」を分解しよう・・・細かく分解し何と比較するかで「不調箇所」が見えてくる 「お店が健康か不健康かについては、売上げを見ればすぐにわかる。」 あるチェーン店のデータ分析の専門家が、こう主張していました。 売上げが、「ポテンシャル×吸引力」で表現されるならば、お店の健康は「吸引力」の低下の結果です。「吸引力」が低下すれば、売上げは低下してい...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その4「お店の健康診断の中味を理解しよう」

プロローグ:人間と同じように店舗も「健康診断」で状態を知ろう ④「お店の健康診断」の中味を理解しよう・・・売上げはどうやって出来ているかを理解しよう 「みなさんが健康であれば、明るく元気になるように、店も健康ならば売上げが上がっていきます。では、その売上げってどうやって出来ているのでしょうか?」 私のブログ読者やセミナー、研修を受けておられる方は、「あ、またあの話だな」と想われる...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その3「健康診断で何を調べるの?」

プロローグ:人間と同じように店舗も「健康診断」で状態を知ろう ③「お店の健康診断」で何を調べるの?・・・お客様との「接点」を全て見直そう 「『お店の健康診断』って、何を調べるんですか?それって、どこかの調査会社にお願いするんですか?それとも、自分たちでやるんでしょうか?難しい調査なんてやったことないんですけど・・・」 「お店の健康診断」をするために店長とお話をしていると、よくこう言う...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その2「健康か病気かはどうやって判断するの?」

プロローグ:人間と同じように店舗も「健康診断」で状態を知ろう ②健康か病気かはどうやって判断するの?・・・店の不調原因は掘り下げて行かないとわからない 「お店の調子が悪いのか?良いのか?と言うのは『売上げ』を見ればわかりますよね。では、売上げが下がる『原因』は、どこを見ればわかるのでしょうか?」 お店の健康状態が悪くなれば、つまり病気になれば、その結果として「売上げ」が下がります。...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

そうだ「お店の健康診断」をしよう:その1「あなたの店は健康ですか?」

プロローグ:人間と同じように店舗も「健康診断」で状態を知ろう ①あなたの店は「健康」ですか?・・・なぜ「健康診断」が必要なんだろう? 「最近、チラシを入れても反応が鈍い・・・」 「新規客用のディスカウントクーポンを配っても再来店に繋がらない・・・」 「メニュー変更したのに客数が増えない・・・」 「駅前に競合店が出来たら、売上げがガクッと減ってしまった・・・」 「最近急にアル...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その71

第8章 番外編 ⑪PDCAを廻していくために、お互いの「接点」を見つけよう! 「君の提案と、相手のニーズとの間にある『接点』は何や!それを見つけ出して、そこから話しをするんや!自分が言いたいことだけをいくら言っても『接点』を共有していなかったら、話しはまとまらへんのや!!」 と、関西弁で教えて下さったのは、私が今までリアルにお目にかかったコンサルタントの中で、もっとも尊敬する大阪在...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その70

第8章 番外編 ⑩PDCAにおけるエリアマネジャーの役割を考えよう 「PDCAを廻していくときに、エリアマネジャーがやるべきことは何があるでしょうか?」 店長向けの「売上不振店復活プロジェクト」を進めながら、同時に店長達の上司であるエリアマネジャーやスーパーバイザー達に向けての「PDCAサポーター研修」を行っていたM部長は、エリアマネジャーに対してこのような問いかけをしました。 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その69

第8章 番外編 ⑨5つの視点で店の健康診断をしよう・・・角度を変えればたくさんのことが見えてくる 「『店舗力診断シート』のQSCチェックって、店長チェックだけではダメなんですか?」 ある店長が、M部長に質問しました。 「店舗力診断シート」とは、店舗の現状を知るためのチェックシートです。用意された100問ほどの質問に答えていただき、それをカテゴリー毎にレーダーチャートグラフにすると...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その68

第8章 番外編 ⑧PDCAを継続させるコツ・・・・「責任の5W1H」にこだわろう 「なかなか作戦が継続出来ないんです・・・。単発のアクションあらば出来るんですが、毎日やることや毎週やることなどは、だんだんやらなくなってしまうんです。どうしたらPDCAが継続出来るようになるんでしょう?」 M部長は、「売上不振店復活プロジェクト」に参加していた店長から、こんな質問を受けました。 確か...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その67

第8章 番外編 ⑦店長がいない店でのスタッフ中心のPDCAの進め方 「私が担当している店は、店長がいないので、私が管理を担当しています。普段の店の運営はアルバイトリーダーが仕切ってくれています。そう言う店でも、このPDCAはまわせるもんなのでしょうか?」 あるチェーン店でPDCA研修をしていたときのことです。エリアマネジャー(スーパーバイザー)が、私に質問を下さいました。 彼女...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その66

第8章 番外編 ⑥環境を整えればスタッフを増やすことはむずかしくはない 「スタッフの数を、現状の40人から3ヶ月で120人にします!必ずします!今日からはそのことに集中します!なので、それを実現出来るような方法を今から決めて行きたいのです!協力をお願いします!」 6マンスプラン発表会から店に帰ってきた私は、早速、社員スタッフ3人と5人のスタッフリーダーを集めて緊急ミーティングを行いま...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その65

第8章 番外編 ⑤戦略の優先順位1番は「販売促進策」や「QSC向上策」「お客様満足向上」だとは限らない・・・スタッフ不足の店は、リクルートと店舗イメージの改善から始めよう 「今日は、6ヶ月間の販売促進策を決める日だぞ!販促に関係ない話はここではする必要は無い!」 私が、大昔マクドナルドで店長をしていたときの話です。 当時のマクドナルドでは、半年に一度「6マンスプラン」と言う、店舗...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その64

第8章 番外編 ④自分達の店の存在は意外と知られていない現実を知ろう 「すみません・・・この近くにマクドナルドがあると聞いたんですが、知りませんか?」 部長に御堂筋のビル壁面への看板設置を却下された私は、自分の仮説を裏付けるデータを取ろうと、御堂筋側(店舗から100mほど)の自店舗が見えない所で、道行く人に対して「自店舗の場所を知っているかどうか」の調査をしました。 当時は「認...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その63

第8章 番外編 ③商圏は広げることが出来る・・・・ポテンシャルを増やすのも戦略です 「この店の壁のところに誘導看板を設置したいんです。」 私が、店長をしていたときのことです。 その店は、大阪難波の戎橋筋にある店でした。目の前には、毎日何万人という通行者が通り、大阪で一番にぎわいのある商店街でした。 着任後3ヶ月でスタッフ不足を解消した私たちの店は、そのお陰で売上げも徐々に上昇し...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その62

第8章 番外編 ②「QSCバイジング」は「まじめ」に取り組めば必ず「まじめ」な結果が返ってくる 「なぜ、あなたが言いたかったことと、店長が感じたことは違ったのかわかるか?」 (昨日の続きです) 新人スーパーバイザーであった私は、上司と担当店舗を訪問し、そこでQSCバイジング(店舗訪問レポート)を行い、そのチェックシートの内容を店長にフィードバックしました。 しかし、私が最も大切で...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その61

第8章 番外編 ①QSCバイジングの目的・・・基準を合わせを怠るとブランドの品質が維持できなくなる 「QSCバイジングって何の為にやるんだと思う?」 私がかつてマクドナルドにいたときのことでした。(もうかなり昔のことです・・・) あるとき私は、店長を卒業し、6店舗を担当するスーパーバイザーに昇格しました。 その新人スーパーバイザーの私に、上司(統括スーパーバイザー)や営業部長から、...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その60

第7章 エピローグ:PDCAをまわしてもっと仕事を楽しもう・・・・店舗ビジネスはPDCAをまわすとムチャクチャ面白い ④PDCAは、店舗自動成長システムである・・・PDCAは現場の主体性を育てる仕組みです 「あ、忘れていました。もうひとつ、大きな変化がありました。」 スタッフリーダーのSさんは、店舗を訪問していたM部長に、先ほど「PDCAを進めてきてふたつの大きな変化があった」ことを...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その59

第7章 エピローグ:PDCAをまわしてもっと仕事を楽しもう・・・・店舗ビジネスはPDCAをまわすとムチャクチャ面白い ③PDCAをまわすとスタッフだけで店が動いていく・・・スタッフが店長を信頼するための基本は「手本を見せること」、口で教えるだけではなく行動で教えることが信頼の基盤です 「N店長の率先垂範は本当に素晴らしいんですね。聴いていて私も嬉しくなってきました。」 M部長は、ス...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その58

第7章 エピローグ:PDCAをまわしてもっと仕事を楽しもう・・・・店舗ビジネスはPDCAをまわすとムチャクチャ面白い ②PDCAをまわすとチームの結束力が上がる・・・お互いの情報を知る。面倒見の良さが評価になる。感謝をしあう風土を作ろう 「半年間PDCAをやってみていかがでしたか?何か、半年前と違ったものを感じますか?」 M部長は、大きな成果を上げたN店長の店を訪問し、スタッフリーダー...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その57

第7章 エピローグ:PDCAをまわしてもっと仕事を楽しもう・・・・店舗ビジネスはPDCAをまわすとムチャクチャ面白い ①PDCAをまわすと「本当は」仕事は楽になる~イレギュラーの対応ルールを決めておく 「N店長、素晴らしい成果発表をありがとうございました。では、N店長に、ひとつ質問をさせて下さい。N店長は、『仕事が本当に楽しくなった』とおっしゃいましたが、この半年間、色々なしんどいこ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その56

第6章 ACTION:一貫性のあるビジョンを持って次のサイクルに繋げよう・・・・スムーズに2サイクル目に繋げよう ⑤成果発表会をしよう~目標と成果と反省と改善を全て盛り込んだ発表をしよう 「みなさん、おはようございます!今日は、半年間続けてきた『売上不振店復活プロジェクト』の最終日です。みなさんが、お店で実行してきたPDCAの成果を発表して頂きます。」 不振店の売上げを復活させるた...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その55

第6章 ACTION:一貫性のあるビジョンを持って次のサイクルに繋げよう・・・・スムーズに2サイクル目に繋げよう ④PDCA1周目のACTIONは、2周目のPLANと同時に進めよう 「M部長、質問があります。PDCAのCHECKとACTIONで、PLANの時と同じ調査を行って『店舗力診断シート』を作ったのですが、2周目に入ったら、またPLAN作りをするんですか?『店舗力診断シート』は、...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その54

第6章 ACTION:一貫性のあるビジョンを持って次のサイクルに繋げよう・・・・スムーズに2サイクル目に繋げよう ③スタッフと反省会をしよう~改善ポイントの攻略方法をみんなで検討しよう 「では、今月の店舗ミーティングを行います。今日のテーマは、『この店をもっと良くするには』です。私たちは、PDCAを廻し始めて6ヶ月がたちました。みんなのお陰で、売上げの目標は見事に達成する事が出来ました...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

「売上を伸ばし続ける店長」がしているPDCAのまわし方:その53

第6章 ACTION:一貫性のあるビジョンを持って次のサイクルに繋げよう・・・・スムーズに2サイクル目に繋げよう ②自分達のミッションとビジョンを再確認しよう 「さて、ではここで、みなさんの店が存在する理由。みなさんお店が地域のお客様に対して成すべき『ミッション』について再度考えて行きましょう。そして、そのミッションが達成された状態、つまり『ビジョン』をもう一度に描いてみましょう。」 ...(続きを読む

松下 雅憲
松下 雅憲
(ビジネスコーチ)

941件中 201~250 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索