「暗記」の専門家コラム 一覧(6ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「暗記」を含むコラム・事例

389件が該当しました

389件中 251~300件目

最初の「点数、順位、偏差値、通知表」では独学能力は測定できない

学校の点数が良い、順位が良い、偏差値が高い これらの評価では、独学は測れません。 なぜなら、これらはあくまで「結果」を示すものであり、 独学の能力は「過程」の問題だからです。 難しく書いてしまいましたが、わかりやすく言えば 100点を取っても、誰かに教え込まれ丸暗記させられたものだった 学年1位でも進学塾で何度も授業を受け宿題をこなして取ったものだった...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

尾道北高校2年生向け「学習の作法」講演会

15日に続き、22日も尾道北高校で50分×3コマの講演会、およびその後の個別相談を実施しました。 今回は選抜クラスの二年生対象ということで、最初は質疑応答を中心に進めていきました。 積極的に質問してくれる生徒が多かったこともあり、最低限話したいことは話せたと思います。 ・やる気がなくてもやる習慣づけが必要 ・ミスを減らすための分析ノート ・難関を狙うからといって基礎をおろそかにしてはいけな...(続きを読む

原田 将孝
原田 将孝
(塾講師)

小学生への間違った英語教育

小学生コースへの問い合わせが多い季節です。 何年も色々習っているけど学習している実感がない・・・と、親子でやって来ます。  そして親は、それまでの様々な英語学習経験を一生懸命説明してくれます。  何十年もそんな子どもを見て来て、何と無駄な時間とお金を使っているんだろうとため息が出てしまいます。 親の時代から日本人がず~っと続けて来て、まったく役に立っていない英語教育をそのまま子どもにも受け継がせ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

独学は「一日」でも進化する。

塾屋には、演習日という、勉強内容を、独学を使いながら行う授業があります。 これが塾のメイン授業です。 ここで、一人一人の独学の様子を見ながらアドバイスをしたり評価したりしますが 「ここは、こうやって解くんだよ」 と教えても、 その1問、その1種類にしか効果がありませんが 「ここは、こういう勉強手段もあるよ」 「この場面は、独学の〇〇の単元で習った考えで取り...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

独学指導で大事なことは「〇〇〇」を増やしてあげること

独学指導って具体的に何を指導するのか・・・ 例えば 「数学指導」なら、数学を指導します 「個別指導」なら、個別に指導します しかし、 「独学指導」といっても、独学という言葉自体「自分一人で学ぶ」なので、それを教わるというのは 矛盾がありますよね。 結局、独学指導というのは 「一人で考えて勉強に関わる行動をするようになる」 ための指導なのです。 ...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

新高校1年生!合格おめでとう!受験後、春休みにすべきこと、考えること。

高校入試が終わり・・・。 第一志望に合格した人、第二志望に合格した人、残念ながら受験に失敗した人・・・ 第何志望であれ、4月から、そこが自分の新たなスタート地点になります。 これから、大学受験、就職活動、はたまた婚活・・・ 必ずしも、常に第一志望であるとは限りません。 必ずしも、いつも成功するとは限りません。 必ずしも、第一志望の進路が幸せとは...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

学校の授業が退屈だと言う子供

「うちの子、頭がいいはずなのに学校や先生と合わない。 そのせいで成績が今ひとつ。 もっと出来るはずなのに。」  思考能力も表現能力もたっぷり持っている子どもが、どうも日本の学校との折り合いが悪いというこんなケース。  結構多いのではないかと思います。  日本の教育制度が求める「だまって受け身で教師の言うことをきちんとこなすいわゆる成績のいい良い子」モードに入れないケースが。 元々知的能力、いや...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

【最強ビジネスモデル】ちょうど2ヶ月。

 【最強ビジネスモデル】  2013.03.11 No.0576 =========================== 1月12日から始めた英語の勉強。 目標は「3ヶ月でペラペラ」 全く英語が話せないところから 3ヶ月でペラペラ、という 無謀なチャレンジを始めて、 3分の2が経過。 感想は、 「もしかしたら、3ヶ月を待たずして  ペラペラに!」 実際にチャンレンジを始めて、 やって...(続きを読む

星 寿美
星 寿美
(経営コンサルタント)

お子さんの自立のための時間管理

こんにちは 片付けコンサルタントの宮崎です。 今日は「子どもの時間管理」のお話です。 ちょっとしたヒントをお伝えいたします。 時間を管理=自分を管理ができると、 すべてのことに通ずるのではないかと 思います。 片づけをするにも時間の計算が必要です。 勉強をするにもスケジュールが必要だし、 計画ももちろん必要ですね。 そこで、ついついやってしまいがちな予定の ...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)

英語が出来なくてもCritical Thinking を学べますか?

「英語力はありませんが、Critical Thinkingというツールを手に入れ、もっと広い世界、さまざまな人たちの考えや価値観に触れ、自分を触発していくために、今できることはあるでしょうか? 日常生活、人生のいたるところで日本独特の横並び思想に強烈な行き詰まりを感じたことから、「ほかの考え」「ほかの見方」にも触れてみたいと感じております。この閉塞感を打破して、もっと広い視野を持ちたいのです。」 ...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

高校生の英語ー指導例

高校レベルのクラスでも、新しい試みが始まりました。 日本の生徒の弱点、action verb を使えない。 学校英語の悪い影響か、それとも曖昧な日本語の影響か、面白くもなんともない have, get, like, とかばかり使いたがります。 また、飛び跳ねるようなワクワクする英語の意味を単にひとつの日本語に置き換えて暗記し(確実に学校の悪影響です)、しかも正しい使い方がなかなかわかりません。...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2013/03/02 13:35

自分自身が商品である

こんにちは。( ・(ェ)・) シナジー・マネージメント  高橋です。 今日は早朝からゴルフでした~ またその模様はアップします☆ そして、戻ってこれから契約です。 ゴルフからの仕事。 どんだけ仕事好きなんでしょう。はい。大好きです。 さて、昔から使っているUSBの中からあるデータを 探していると、 「自分自身が商品である」 という題...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

もっと「その場しのぎが通用しない」テストになればいい。

2012年度になって、大きく変わったのが 中学生、高校生の学習内容が増えたこと そして、それに伴って ペースが早いこと さらには 宿題が多い(練習問題が多い)こと に多くの学生が苦労しています。 ・・・といっても、本当に苦労しているのは 「成績上位の人?・・・・・違います」 「成績下位の人?・・・・・違います」 答えは ...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

西南学院大学法学部新プロジェクト

昨日、新プロジェクトの打ち合わせのため、単身西南学院大学に行ってきました。 法学部で学習する専門科目(憲法、民法など)は内容が高度で、授業についていくのが難しいと感じている学生が多いのが実情です。そこで、西南学院大学では数年前から上級生が1年生を指導する勉強会を実施しており、一定の成果を挙げています。 ただ、一定の成果を挙げているとはいっても、今までの勉強会は授業の補習に終始していたため、...(続きを読む

原田 将孝
原田 将孝
(塾講師)

英検1級道場-英検1級2012-3の単語とパス単の効用

2012-3英検1級1次試験の設問に出た100個の単語・熟語に関して、先だって、下記のことを書いた ・正解の25個の内、パス単に出ていたのが16個、出ていなかったのが9個 ・不正解の75個の内、パス単に出ていたのが32個、出ていなかったのが43個 ・合計すると、100個の内、パス単に出ていたのが48個、出ていなかったのが52個 ・つまり、パス単を丸暗記していても問題の半分しかできない 受...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2013/02/11 11:02

講演会レジュメ(の一部)

昨年、熊本国府高校で先生方向けの講演会を実施しました。 当日使用したレジュメの一部を掲載しておきますので、興味のある方はぜひ参考にされてください。 「学習の作法」とは、「出来る」とされる生徒が無意識で守っている、勉強における基本的なルールです。勉強というものはおよそ、このルールに従ってやっていれば必ず出来るようになるものであり、逆にこのルールから外れてしまっては出来るようにはならないもの...(続きを読む

原田 将孝
原田 将孝
(塾講師)

Critical Thinking 不在の日本の「教育再生」計画

日本経済新聞1月30日の記事より: ―安部政権が重要課題とする「教育再生」問題では約300億円を計上した。 抽出方式になっている全国学力テストを全員参加に戻す費用として54億円。 Wait a minute. Define your terms. Critical Thinkingで客観的、論理的、科学的に解決方法をみつけて行くためには、まず議題となることを定義すること。 つまりこの場合は「...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

BAD EDUCATION (日本の教育)

Jan. 24 New York Times の記事より。 日本の教育について。 タイトルは ”Bad Education”. (私が過去35年言い続け、日本の子供たちを救うべく挑戦して来たことがそのまま記事になっています。 世界の常識と考えを共有していることに「報われた・・・」気がするのと同時に、日本の子供たちの惨憺たる教育現場を考えると危機感を通り越して、あきれてしまいました。) ・・・...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)
2013/01/25 18:27

動画撮影 

眼鏡であなたを120%イメージアッププロデュース眼鏡美人サロンmyamyaオーナーの宮キヌヨです。 先日、動画撮影していただきました。 テーマは「営業できるメガネの秘訣」 メガネが営業してくれる! ビジネスでのメガネの活用について、お話してみました。 こちらは先日の本番 前回のリハーサルではタジタジで、カメラを見てまったく話すことができませんでした。私は極度に緊張してしまうタイプなんです(...(続きを読む

宮 キヌヨ
宮 キヌヨ
(イメージコンサルタント)

勉強は、人が出る。勉強が変われば、その人も変わる。

なぜ、勉強するのか。。。 誰しも一度は考える永遠のテーマだと思いますが、ここで答えを出すつもりはありません。 ただ、勉強をしていくと 「その人が変わる(成長、悪化も含め)」 ということは確信を持って言える事実です。 これは、塾屋が「生徒の勉強そのもの」を見ていて、指導しているからわかることです。 学校の授業のような塾だと、聞いている姿や解いている姿しかわかり...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

「教える」とはどういうことか

起業前にいくつかの塾でアルバイトをやっていた頃、たくさんの他のアルバイト講師を見てきましたが、どうも「教える」ということを簡単に考えている人や、生徒が伸びなくても「自分はちゃんと授業をやっているのに、生徒がちゃんとやってくれないのが悪い」と文句を言っている人の多さが目に付きました。 もちろん、勉強しない生徒を伸ばすのは物理的に困難を極めますし、私自身にもそれは不可能です。ですが、勉強しているの...(続きを読む

原田 将孝
原田 将孝
(塾講師)

カンニング行為で人は強くなる!?

私は少し前までセミナージプシーのようなことをしておりました。 あれこれと面白そうなイベントやセミナー・講座を見つけると参加して…。 結果、何が得られたかと言うと、何も得られてはいませんでした。 と、それに気付くまで数年かかったんですね。 どういうことかと言うと、次のようなことです。 ビジネスから自己啓発まで様々な講座がありますが、講座に行く多くの人...(続きを読む

池本 真人
池本 真人
(Webプロデューサー)

平均点が上がると【損をする人】

テストの点数が通知表に直結する中学生では、中学校で平均点が大きく異なります。 実際に例を挙げてみると、同時期・同範囲にも関わらず R中学(中2 理科) 平均点42.4点 M中学(中2 理科) 平均点69.1点 こんなに差があることも。 平均点は高いほうがいいのか、低いほうがいいのか・・・ きっと学校の先生も一度は考えたことがあると思います。 私は、【低いほ...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

クリエイターは好奇心旺盛であれ!

七福神、全員言えますか?僕は、恵比寿様と弁天様しか知りませんでした。 弁天様の「弁財天」という正式名称も知らなかったので、 「全く知らない」と言った方が適切かもしれません。 クリエイティブ職の人は知識が偏りがち?あくまで私の主観的な体験ですが、クリエイティブな職種の人は、 ある特定の分野にマニアックな反面、一般教養はすっぽり抜けている人が多いように思えます。 小学校のときにプロ野球選手名鑑を...(続きを読む

桑畑 タケル
桑畑 タケル
(クリエイティブディレクター)

DVDを毎日観て、CDも毎日聞いています!という方は成果が早くて確実です♪

●DVDを毎日観て、CDも毎日聞いています!という方は成果が早くて確実です♪ こんにちは。九州産業大学心理学講師 木村聡子です。成果には、年齢も容姿も、関係ありません。 成果に関係があるのは、「すなおさ」と、「行動力」です。ルールズを、毎日読みましょうねーとお伝えしたら、しっかり毎日音読される方。 ルールズをいつもカバンに持ち歩いて、暗記するほど、読み込むのが楽しくて仕方ない方。 続々...(続きを読む

木村 聡子
木村 聡子
(婚活アドバイザー)

パイオニアであってオーソリティー:スピーチ・インカルケイターとは

スピーチ・インカルケイターとしての話。 今日は、新しい知識をいれたり、これまでのデータもまとめ直してお勉強してます。 本の上に乗ってるのは…   そう。 暗記パン!!     ちょっとは賢くなれるんでしょうか? これまで いろんな人の、いろんなお悩みに応えてきましたし、さらに進化していきたいので、 発声についてや、見せ方も、研究するのが大好きです。 多分これはライフワークで...(続きを読む

雅 ふみこ
雅 ふみこ
(ビジネススキル講師)

受験勉強とは何なのか?

受験勉強の意味を捉え違えていると、様々な意味で貴重な時間を無駄にしてしまうことになります。ひと言で分かりやすく言うと、テスト(入試)の本番で、どうやって解くかを一から考えてはいけないということです。そんなことをしていたら、いくら時間があっても足りるわけがありません。 1つ高校受験の数学の問題で例を出して説明します。保護者の皆様も、一緒に考えてみてください。 「円周率の小数部分を書きなさい」 い...(続きを読む

後藤 高浩
後藤 高浩
(塾講師)
2012/12/01 20:21

なぜ頑張っても成績が上がらないのか?

なせ゛、同じ時間勉強をしても、点数を取れるようになる生徒とそうでない生徒がいるのでしょうか? そんなの能力の違いだろ、と言わないでください。確かに能力の差は歴然とありますが、こと受験勉強においては、学習の「質」と「技術」で多少の能力の差を逆転できることもまた事実です。 まず1つは集中力の差です。同じ時間勉強しても、必死に集中して取り組んでいる生徒と、ダラダラとながら勉強をしていたり、他のことを...(続きを読む

後藤 高浩
後藤 高浩
(塾講師)
2012/11/28 20:06

おはようございます(≧ω≦)b

どこまでも雨女なまま…今日はキャンペーンのお客様で昼から大阪サロン昨日、名古屋サロンでキャンペーンのお客様から差し入れで頂いた苺とキウイフルーツジャック達にもありがとうございます今日からテストの三男イライラモード全開でピリピリしながら、車に乗ったらチョコレート食べながらプリントの暗記三男見てると人間の体の仕組みがよくわかる…頭を使うと糖分がいるから朝からチョコレートかぁと感心しながら運転をし、...(続きを読む

ジャックまま 戸瀬恭子
ジャックまま 戸瀬恭子
(パーソナルスタイリスト)

「なるこ」の息子 今日も爆睡

こんにちは 福岡のライフオーガナイザー& 九州初クローゼットオーガナイザー宮崎です。 先日、学校から進級についてのお知らせが 届き、ドキッとしました。 また今回も進級が危ないらしい!! 部活辞めたのに、なんでやねん!!! クラスの平均点が赤点という教科もあるのですが、 平均点が赤点という問題の作り方が問題?? ではないかな・・・・。 ま~勉強しない息子がもっと問題...(続きを読む

宮崎 佐智子
宮崎 佐智子
(収納アドバイザー)
2012/11/18 12:11

家族団らん~☆

今日は久々一緒に家族でご飯美味しいもんを食べながらのせいか三男が色んな話をしてくれるあのさぁ~、洗濯する時きちんとポケット見てから洗濯してよん?昨日洗濯した時きちんと小銭出したよ!?お札が濡れてベタベタだったんだわってうそ!!お札が入ってたなんて気づかんかった干しといたけどパリパリたわと苦笑い教育相談どうやったん?進路相談も難なく終わって先生も普通はどこを受けるかを決めさせるけど、俺は決まって...(続きを読む

ジャックまま 戸瀬恭子
ジャックまま 戸瀬恭子
(パーソナルスタイリスト)

大人のきれい字 「日本語 あれこれ!表現」ー読ー

こんにちは 今井淑恵です。 前号の実技編につづく、「読」の日本語あれこれ!表現です。 「読」むには、文字を声であらわす、文字や図などを見てそれを 理解する、現れている事柄からその意を察知する等の意味合いが あります。 「よむ」は他に、漢字・漢文を訓であらわす「訓む」、詩歌をつくる 「詠む」という字が使われます。 読書週間のいま、日本語の魅力を再発見できそう…。   ◆─────────...(続きを読む

今井 淑恵
今井 淑恵
(ビジネススキル講師)
2012/10/28 11:26

11月もパワーランチを有効活用する

こんばんわ。考動型営業育成コンサル@竹内です。 実は私、以前英会話を習っていたんですが、そのときに、英会話の先生に、「do you know power lunch?]と聞かれました。 その時に「パワーランチって何?ステーキのことか?スタミナにつながりそうなものは…」とか考えていました。笑える話ですが^^ (最初は誰も知らないですよね笑) その日に教えてもらったのが、「経営者の集まりみたいなも...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

宅建試験、お疲れ様でした!!

こんばんは。ヾ( ´ー`) シナジー・マネージメント  高橋です。 本日、10月21日は、 宅地建物取引主任者 の試験日!!! 受験生の皆さま、本当にお疲れさまでした。 いやー、本当に苦しみがわかるだけに、この日だけは たたえたい!! (勉強をして試験に臨んだ方のみ) 私、自分の興味のある事や、仕事に関すること(まぁ宅建もそうですが) を勉強し...(続きを読む

高橋 愛子
高橋 愛子
(宅地建物取引士)

暗記ではなく理解をしよう!!

 こんばんわ 先ほど、PHI Pilatesマットインストラクター養成セミナーの 1日目、2日目が終わりました~  今回はなんとメンズが6名と、どちらかというと女性指導者の多いピラティスでは かなり珍しい感じで、受講者の皆様と「むさくるしさMaxですね」と盛り上がっていました(笑)  鳥取や静岡など、関東以外からもご参加くだ...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)

進学校の生徒の大学受験と、非進学校の生徒の大学受験

大学受験は高校生が選択する進路のなかで大きな決断です。 受験をしなくても、大学推薦、専門学校、就職という進路があります。 正直、これらは大学受験よりも苦労がありません。楽と言うと語弊があるかもしれませんが、少なくとも大学受験を乗り切れた高校生は、推薦も専門学校も就職もできたはずです。 その、大学受験ですが、通う高校が 進学校か非進学校かで 勉強は全く異なりま...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

シリーズ「受験勉強って何をすればいいの?」導入編 for中学受…

中学受験、高校受験、大学受験・・・受験と名がつくものは、たくさんありますが、なかでもこの3つが塾に関わる大きな受験です。 そこで、「受験勉強」について書こうと思います。 そもそも「受験勉強」とは何をすればいいのでしょうか。 まさか「問題集をひたすら解く」「机に座って暗記」しかないと思っていませんか。 小中学生、高校生の「普段の勉強」「テスト勉強」...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

ハロウィングッズ・アイテム・おすすめ・人気・不気味・面白い!

『みいちゃんママの英語教室のハロウィンパーティーは毎年なぜあんなに盛り上がるのですか?』 こんなメッセージがこのところ続々と届いてます・・・。(笑!) 今日はその秘密を大暴露。   理由は超簡単! 超単純なのです! ハロウィンコスチュームコンテストやハロウィンゲームで勝った子には、 すこぶる魅力的なごほうびがでるのですね!(名づけて、馬にニンジン大作戦!) そのごほうび...(続きを読む

妹尾 佳江
妹尾 佳江
(英語講師)

なんでもかんでも教えてもらえば、生徒は満足するけど・・・。

塾屋の独学が身につくと 「自分一人で」「学校で習っていない内容を」 理解することができるようになります。 最初は、ほとんどの塾生が最初は全くできません。 成績が上位の生徒であっても、これまで塾漬けの生徒や学校の問題を「暗記だけ」してきた生徒はできません。 60分、習っていない単元の勉強をさせても、 その後の確認テストで1問も当たらない・・・そんなことも珍しくありません。 ...(続きを読む

坪内 康将
坪内 康将
(塾講師)

『パッケージ化』と『思考』

 こんにちわ 昨日はちょっと良い事を書いてしまったので(笑) 今日も引き続き書いてみますね  昨日は『インプット』と『アウトプット』に関することを書きましたが、 今日は『パッケージ化』ということと『思考』というものについて書きたいと思います  1人のどんなに素晴らしいトレーナーさんがいたとしても、 パーソナルでは、一生の内でみれるお客様や患者さん、選手には限りが...(続きを読む

Style Reformer 小林俊夫
Style Reformer 小林俊夫
(ピラティスインストラクター)

13000人を集客した「仕組み」とは?

こんにちは、 株式会社スピーチジャパン 代表取締役 三橋泰介です。 昨日は 麹町にある「こうじや」という 今年オープンしたばかりの 居酒屋で会食でした。 ある美容系の女医さんと 会食をさせていただいたんですが、 この方がすごい。 パっと見た目は もう、30代後半なんですが 実際は、なんと 「今年、還暦よ」 とのこと!!! ...(続きを読む

三橋 泰介
三橋 泰介
(研修講師)

ちえぼぅの夏休み♪さよなら石垣島、東京へ帰郷編

*   *   *   *   *   * モラルハラスメント被害  女性の離婚専門板橋区の女性行政書士  東京よつ葉法務オフィス モラハラ行政書士のちえぼぅです *   *   *   *   *   * 前回の続きです 石垣島5日目の朝、 いよいよこの日は東京へ戻る日です とは言え、飛行機は午後の便をとったので 比較...(続きを読む

佐藤 千恵
佐藤 千恵
(離婚アドバイザー)

Working Memory を訓練し知能を伸ばす

知的能力を伸ばすためのCognitive Training、目に見えて大きな成果が出ています。 アメリカ・カナダの科学者が注目している方法(N-Back)などで、Working Memoryを効率よく使えるようにする訓練です。 子供たちの能力がぐ~んと急カーブを描いて伸びています。 その私が使っている方法の一部が、本日届いた “Scientific American Mind” 最新号でも特集...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

8月もパワーランチを有効活用する

こんばんわ。考動型営業育成コンサル@竹内です。 実は私、以前英会話を習っていたんですが、そのときに、英会話の先生に、「do you know power lunch?]と聞かれました。 その時に「パワーランチって何?ステーキのことか?スタミナにつながりそうなものは…」とか考えていました。笑える話ですが^^ (最初は誰も知らないですよね笑) その日に教えてもらったのが、「経営者の集まりみたいなも...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

東商カラコ2級~1~

さ、では、今回から受験級別に解説を始めていきたいと思います。 基本的には公式テキストの順に説明していきますが、 若干、入れ替わっています。 これは、実際に私が学習した経験上と、作成したテキストの都合上 「学習しやすい」と思った順になっていることがあるからです。 ホームページのほうに、「検定対策メール講座」として開講している 順番になります。 内容も、こちらからの抜粋といった感...(続きを読む

安田 紀子
安田 紀子
(イメージコンサルタント)

Cognitive Training ー脳の訓練

直接指導する中・高校生たちへの特別トレーニングを企画しました。 自分の持つ知的能力を最大限に生かすCognitive Training です。 長年の実地教育経験に学問的裏付けをと、カナダの大学、アメリカの大学院で勉強を続けるうちに出会ったのがCognitive Psychology とNeuroscience。 特に脳のPlasticity (柔軟に伸びる可能性)には大いに興味を抱き、ここ数年...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

【相手の言葉を拾うだけではダメ】

こんにちは。 考動型営業育成トレーナーの竹内です。 相手の言葉を拾ってみる。 これは、要するに、オウム返しや言い換えを行ってみるという事です。 または、質問してみるということですが、相手に話をどんどんしてもらうためには こちらがこのような姿勢を持たなければいけません。 たとえば、「今日は、夕方から、出張でね~」と言ったとします。 それに対して「そうですか...(続きを読む

竹内 慎也
竹内 慎也
(営業コンサルタント)

Theory of Mindfulness - 思い込みを排除した思考法

初めての体験(例えば、原発事故など)に、論理的科学的Critical Thinking を使い対応出来る能力をこう呼びます。 この能力は次々に起こる社会問題解決には欠かせないもので、この分野を研究する心理学がMindful Science Psychology として最近注目を集めています。 Mindful とは、新しい問題に対処する際に、先例や過去における対処方法にとらわれない状態です。 先例...(続きを読む

大澤 眞知子
大澤 眞知子
(英語講師)

江東区 中学受験|中学受験で成果を上げる子育てと環境

江東区門前仲町・木場・東陽町・南砂・東砂・北砂・新砂|江戸川区西葛西・北葛西・東葛西・中葛西・葛西・船堀・清新町|千葉県の浦安、南行徳、行徳、妙典、原木中山、西船橋対象地域で中学受験(私立中学、公立・都立中高一貫受検)で成果を上げる具体的な環境作り【長所ノート作り】について! Vol.2   長所ノート(リスト)実践例参照→ここをクリック  中学受験 Q&A⇒ここをクリック 塾長ブログ⇒ここ...(続きを読む

鈴木 明男
鈴木 明男
(塾講師)
2012/07/09 21:51

連載3: 英検1級レベル到達のための勉強方法<単語③>

■単語は短文で覚える 英検は、毎回、25個の短文問題を出します。20か21個が単語選択、残りが熟語の選択です。 選択肢が4つ。私は、英検の過去問を集めて編集し、正解の選択肢を入れた形の短文を1500個近く作っており、それを丸ごと覚えてしまいます。こうすれば、単語や熟語を使う正しい場所だけでなく、文型も覚えられますし、英作文やスピーキングにも直結します。英作文は、短文の集まり、短文は単語の集まりで...(続きを読む

山中 昇
山中 昇
(英語講師)
2012/07/01 11:07

389件中 251~300 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索