「普通」の専門家コラム 一覧(156ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月28日更新

「普通」を含むコラム・事例

7,892件が該当しました

7,892件中 7751~7800件目

減価償却費

いつも、ありがとうございます お客様の所で、天神祭のうちわを見かけました 夏ですね お元気ですか? 今回は、減価償却の話です 給料を払ったり、電車賃を払ったり 家賃を払ったりすると経費となります でも、建物や機械や自動車などを買った場合 固定資産となり、すぐに経費になりません 鉄筋コンクリー...(続きを読む

中島 成和
中島 成和
(税理士)
2007/07/29 11:34

空気の悩み1

悩んでいます。 建物が3階建てになったとき、どんなに断熱をがんばっても上下階では温度差ができてしまいます。 それは、必ず暖かい空気は上昇していくからということもあるのですが、 明るさを取り入れるための窓は、断熱という考えとは反比例しているからということもあります。 つまり、太陽の光を取り入れるということは、熱を取り入れていることなんで、1Fよりも日当たりのよい3Fは、それだけ...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/07/24 00:00

基礎内断熱工法のメリット・デメリット

本日、「シアワセユタカビトの家 T邸」の現場監理とクライアントとの打ち合わせのために名古屋に来ています。 6月後半から7月中旬にかけての、雨が若干工程に影響して、ようやく基礎が完成したところです。この写真は型枠がはずれて、基礎が完成した状態です。 この基礎の写真をみて「おや」と思う方はするどい。 普通の住宅の基礎に較べて、実はかなり深い基礎になっています。その「ヒミツ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/07/22 17:22

パリのカフェ風キッチン

子供が巣立った団塊の世代夫婦二人の自分たちの生活に合わせたリフォームです。 築30年以上の横浜高台の眺望の良いごく普通の間取りのマンションのキッチンのリフォーム。 施主の希望である「パリのカフェのようなキッチン」を実現するため、 リビングダイニングとキッチンとの壁を取り払い、 ビールサーバーを組み込んだアイランドカウンターを配置して、開放的なキッチンに。 テープライ...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/17 13:06

パリのカフェ風キッチン

これは団塊の世代の子供が巣立った夫婦二人が、自分たちのライフスタイルに合わせたリフォームです。 横浜高台の眺望の良さと、住人の気さくな人柄から訪れる人の絶えない家を 「パリのカフェ風キッチン」「バーのようなキッチン」にリフォームして欲しいと依頼された。 左平面でわかるように、ごく普通の3LDKのマンション(築33年)である。間仕切り壁で仕切られた現状のキッチンは調理するためにこも...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/17 13:02

水を通さないコンクリート

先日、赤塚の家では地下室のコンクリートを打設しました。このコンクリートにはコンプラストという薬品を混ぜています。これは減水剤と呼ばれるもので、コンクリートに混和することにより、その高い減水率によって作業性を良くします。また、普通のコンクリートに比べて、1立方メートルあたり、約2.5パーセント分の空気が骨材に置き換わります。これは生コン1立方メートルあたり、2リットルのペットボトル12.5本分の空...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/07/16 00:00

自然素材とオール電化#2

オール電化仕様の家の魅力は、なんといってもキッチンにIHヒーターを使い「火」を使わずに暮らせる安全性と、昼間の電気代の1/6程度料金で使える深夜電力を利用した給湯設備を組合わせることで、温水式床暖房や家中(浴室・洗面・キッチン・・)のお湯が真冬でも瞬時に得られる快適性ではないかと思います。  私がよく使う富士プラント・アルコ社の「エネルギーステーション」という電気温水器式床暖房+給湯シス...(続きを読む

酒井 正人
酒井 正人
(建築家)
2007/07/10 14:21

代々受け継ぐ暮らしと新しい暮らし

先ほどご紹介の二世帯住宅の子世帯のLDKは、デザイナーの空間としてダイニングテーブルを持たないダイニングを象徴的に創りました。 キッチンの話は次回に。。。 私がこの家で考えました事は。。。 LDKは、普通家の中ではパブリックの場Public Spaceとして捉えますが、''家族''という単位で考えますと、家族の団欒をもっとも重視する場として''家族のプライベートを大切にする場Pr...(続きを読む

青木 恵美子
青木 恵美子
(建築家)
2007/07/09 21:39

断熱材の厚さ

?地域の断熱材の厚さ (非気密住宅) 部位           A-1A-2  B C D E 屋根又は天井      95 90  85 75 65 55 壁             65 60  55 50 45 35 床外気に接する部分  85 80  75 65 55 45  その他の部分     50 45  45 40 35 30 断熱材の厚みを...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:59

断熱材の厚さ

?地域の断熱材の厚さ 部位            A-1 A-2  B  C  D  E 屋根又は天井       45  40 40 35 30 25 壁真壁造で断熱施工   40  35 35 30 25 20  大壁造で断熱施工   35  30 30 25 25 20 床外気に接する部分   35  30 30 25 25 20  その他の部分   ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/07 23:47

狭小敷地に建つ家

画像は20坪の敷地に建つ都市型住宅です。 前面道路が狭く、周囲は建物が密集しており、一階には採光が期待できません。 その為、昼間生活するリビングは、採光が少しでも期待出来る、二階へ配置するケースが増えています。 ただ、普通の家は一階が大きく、二階が狭い事からも判る様に、リビングを二階に配置すると二階が大きくなりすぎます。 リビング・ダイニング・キッチン・洗面・浴室。特にリビングは多...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 02:30

ビルの谷間に建つ家 1

三方を高い建物に囲まれた、ビルの土地。 採光は開いた道路側だけ。しかし、道幅が狭く普通に窓を開けると家の中が丸見えになってしまいます。 しかも、日差しは北側道路ですと、どこからも見込めない状態です。 そんな場合の解決方法は、空面から採光を考える事です。二階のリビングに光を入れようと思えば 三階のどこかを、空けなければなりません。これではタダでさえ狭い家が益々狭くなってしまいます。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/06 02:17

「下駄」

 ここのところ毎日、下駄を履いています。  ごく普通の下駄ですが、父親が若いころ職人に作らせたのを奥から引っ張り出してきたものです。街の下駄屋で鼻緒だけ替えてもらいました。  毎朝、脇玄関から庭を抜けて郵便受けまで、新聞の朝刊を取りに行くだけの、短距離、短時間のことですが、その解放感は言葉では言い尽くせません。  機能でいえば、下駄は靴には敵いません。弁護士の業務として下駄で裁判所に行くことなど、...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)

ニューポートビーチ

 LAXを出て一路南へ、サンディエゴFWYを走ってコスタメサを過ぎた辺りにNew Port Beachがある。  バブルのころ海部元首相が訪米した際に滞在してから日本でも知られる様になった。ロサンゼルスのベッドタウンとしてデベロッパーが大規模開発し治安の良い落ち着いた街に発展している。  ここの特徴は住む為だけの街では無く日本で云う処のリゾート的な発想で街造りをしている点にある...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/03 20:10

資産の増やし方を教えてください!

資産運用についてちょっとご相談がございます。 私はこの度結婚いたしました。 現在は、共有財産以外に私名義の貯金が50万円ほどあります。 今後は、家計のやりくりで日々は何とかしていくつもりなので、この50万円には手をつける予定がありません。 今は普通預金に預けていますが、もっと金利のよいものへと移した方がいいのかと考えています。 株はよくわからず、リスクも高そうなので今のところ検...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/07/03 00:00

ビバリーヒルズ

ビバリーヒルズの住宅。前述のベニスビーチをフリーウエイで東に30分程走った所。写真の様に道路から家が見えるのはまだ普通の家で、世界的な富豪がいる地区では家が見えない。 この地区は自分の敷地内の庭木ほ勿論、道路の街路樹まで維持管理するよう法律で決まっている。にわか成金でなく継続した金持ちでないとここで生活は出来ない。 ここで聞いた小ばなしをひとつ 母と娘の会話「ねえママ。テスタロ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/07/02 21:22

中小零細企業 × M&A 【27】

前回の株式設計で会社分割によりA社が取得した株式は通常の株式である 普通株式 に対し   種類株式 と呼ばれ、昨年施行の会社法はこのあたりのオプション付株式の発行を定款自治のもと柔軟に認めることになりました。 つまり会社の実情に応じ一定範囲で   株式のカスタマイズ ができるのです。  前回コラムのようにいくつかのオプションを会社の事情に応じ使い...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/07/02 00:00

中小零細企業 × M&A 【25】

次にB社の経営の主体性を確保するためA社の強すぎる支配力を調整しなければなりません。 そこで、経営権をB社に集中させるためにA社に割当てられる株式を   議決権制限株式 とします。 今回のA社の会社分割についてはその本来の趣旨である事業再生の実効性をより高いものとするために、思い切ってA社に 全く議決権を与えない、つまり経営支配の影響を全く与えない   完全無議決...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/06/30 00:00

遺族年金…基礎と厚生??

前回のコラムですが、夫婦と子供の家庭で妻が死んだ場合、 夫(=父親)と子供が生計を同一にしている場合、妻(=母)の遺族厚生年金は支給されない、ということでよろしいのでしょうか? 共働きで二人で生計を維持している場合は、妻にも現在の収入と同程度の死亡保障が必要、ということですね。 普通は離婚するか、特殊な事情で子供を手放さない限り、妻の死後も父親と子供の生計は同一ですよね。 こ...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/29 00:00

I messege と You messege

「おかしい」シリーズ第三弾です。 I messege と You messegeって言葉、聞かれたことある方も多いのではないでしょうか。 I messegeってのは、そのものズバリ主語が「私」の発言です。 逆に、You messegeは、主語が「アナタ」。 これで、身近な人に感じる違和感を表現すると。 You →「あなたはおかしい」 I → 「...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/06/26 00:41

ホーチミン

こちらは男二人。相手は一人。普通に考えれば力ずくでなんとかできるかもしれない。しかし、3歳の息子もいるし、相手は戦争が終わって間もない国の人間。 なにか凶器を持っているかもしれないし、仲間が近くにいるかもしれない。 いろんなことを頭によぎらせながら、こちらも引き下がるわけにはいかないので値段交渉を。 なんとか逃げられないかとオートロックの場所を探すが、どこで開けられるかわからない仕組みに。 さすが...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2007/06/25 00:00

私はその夜、被災地に入りました 16

 みんな今日は何処で寝るのだろう、食事はトイレは風呂はどうするのだろう  そんな事を考えていると急にお腹が減ってきた。 昼過ぎに大阪を出てから 何も食べていない、トイレにも行っていない。そんな事考える暇も無いほど頭が混乱し、興奮していた。  帰る前に腹ごしらえしたいけど開いている店なんて何処にもない。JR住吉を過ぎた辺りにマンションがあり 1 階にコンビニがあった。  ところが 1...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:52

私はその夜、被災地に入りました 10

 通れそうな道を右に左に走っていると、また43号線に出てしまった。  場所は深江浜付近だったと記憶している。だがどうも風景が違って見える。100m程走って自分でもびっくりするほどの声を上げてしまった。  目をこらしてじっと闇の中を見ていると高速道路が横倒しになっている。柱脚がことごとくなぎ倒されている。どうもこうも表現しようの無い眺めだった。普通に高速道路の下を走っているときは、見慣...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:39

【既製メーカーの利点を活用】

 対面型キッチン。各キッチンメーカーのパーツを集めたオリジナルキッチン。コンセプトは誰にでも違和感無く、普通に立てるキッチン。奥様は、娘さんとの共同炊事を楽しみにしておられます。(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 12:09

より自分らしさを求めて

同じお金を使うのならば、自分の都合の良い様に使いたいものです。 日本の場合、家庭におけるキッチンの位置は常に、作業場的なイメージが付きまといました。 これからは用事が無くてもキッチンにいられる様な(いる事が普通の様な) キッチンを造りませんか? そうすれば、キッチンを中心とした、革新的な間取りプランが今後、登場するでしょう。 日本の住宅をキッチンから変えていきましょう!...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:44

誰が使うキッチンか?

しかし、基本的に女性が料理を作り、配膳し、お給仕をし、後片付けをする事はキッチンメーカーの造るシステムキッチンでは、何も変えられないのです。 家族が寄って集って、料理を作り、みんなで配膳し、各自でご飯を盛り、共同で後片付けをするキッチンが必ず出来るハズです。 料理を作りながら、家族が今日の一日を話し合うなんて、なんと素敵なんでしょう。 キャンプ場に行ったら、それが普通に出来るんで...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:42

自分の為のシステムキッチン

同じお金を出すのなら、自分の思い通りのキッチンを造りたいものです。 例えば、ご夫婦で楽しみながら調理や後片付けが出来るキッチン。台所と云う概念に囚われてしまえば、そこは作業空間であって、常時人がいる空間では無くなってしまいます。これでは、誰が作業するにしても、疎外感を感じ労働の苦痛を伴います。 テレビでお料理番組がある様に、本来お料理を造る作業はもっと楽しいはずです。 人が...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 11:39

☆ライフサイクル

 人は一生の間に多くの出会い別れを繰り返します。肉親とて同じで、生まれた時から死ぬ時まで同じ家族構成でおられる事は、普通では考えられません。  となると、家族を入れる器としての住宅の大きさ・間取りを考えた場合、一つのパターンで済むハズがありません。  お城の様な広い家で、一人暮らしするのも酷でしょうし、4.5帖一間で家族4人が暮らせません。  家族構成の変化に対応して、増改築する・転居...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/24 09:55

狭小敷地に建つ家

画像は20坪の敷地に建つ都市型住宅です。 前面道路が狭く、周囲は建物が密集しており、一階には採光が期待できません。 その為、昼間生活するリビングは、採光が少しでも期待出来る、二階へ配置するケースが増えています。 ただ、普通の家は一階が大きく、二階が狭い事からも判る様に、リビングを二階に配置すると二階が大きくなりすぎます。 リビング・ダイニング・キッチン・洗面・浴室。特にリビングは多...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/21 13:07

携帯電話とSEO

携帯電話とSEO 携帯電話と言っても、今日取り上げるのはコレだ。 そう、iPhone 私が始めて買ったパソコンはApple LCシリーズだ。 Appleとは、古い友達のわたしにとって、iPhoneはとても物欲を刺激する存在。 iPhoneは、てのひらで色んなことを実現してくれる。iPod、Video再生,e-mail,インターネット、そして携帯...(続きを読む

服部 哲也
服部 哲也
(Webプロデューサー)
2007/06/21 00:55

三方をビルに囲まれた家 1

三方を高い建物に囲まれた、ビルの土地。 採光は開いた道路側だけ。しかし、道幅が狭く普通に窓を開けると家の中が丸見えになってしまいます。 しかも、日差しは北側道路ですと、どこからも見込めない状態です。 そんな場合の解決方法は、空面から採光を考える事です。二階のリビングに光を入れようと思えば 三階のどこかを、空けなければなりません。これではタダでさえ狭い家が益々狭くなってしまいます。 ...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/18 15:21

建物に手を加えずに、変化に対応する−1

日本家屋に学ぶ 長寿命住宅をつくるには、ライフスタイルの変化に、家が対応できる事が必要です。 手を加えなくても、そのままで変化に対応できる家とは、どんな家でしょうか。 身近なものは、日本家屋です。 部屋は、障子やふすまで区切られています。 これらは、間仕切にもなる建具:可動間仕切りです。 部屋間のフスマを閉めれば別々の部屋となり、開ける、あるいは外してしまえば...(続きを読む

森岡 篤
森岡 篤
(建築家)
2007/06/16 09:22

「使う」にフォーカスを当てると・・・

あえて米ドルに焦点をあてて考えると、バランスよく使い勝手もいいのは、ソニーバンクでしょう。 まず為替手数料が安い!銀行のスタンダード 1米ドルにつき1円、というところが、25銭。加えてたまに行われるキャンペーン期間中は、10銭になったりもします。 為替差益を狙うためのタイミングは、定期にしてしまうとあらかじめ決まった満期日まで動かせませんが、普通預金であれば24時間好きな...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/13 00:00

株式会社モノリスの岩井社長の講演を聴く

先日、マネーの虎に出演をなさっていた株式会社モノリス代表の岩井良明氏のお話を伺う機会があった。 6月9日午後3時〜は奇跡のセミナーに参加in金沢だ。 私にとって強烈だった。 1つはプレゼンテーションの方法が普通と違う。単なる会社案内ではなく如何に見ている人にインパクトを与えられるかを徹底的に考えて作られている。私は岩井氏の講演を楽しんだ。 2つめは「経...(続きを読む

桝田 良一
桝田 良一
(ITコンサルタント)
2007/06/12 07:48

外貨MMFではできないこと

外貨MMFは、為替手数料も一般的な銀行の外貨預金より安い点と、売買のタイミングの自由度が魅力でした。また外国の債券を購入するという選択肢もありました。 でも、外貨MMFではできないことがあります。 それは、外貨での引き出しが原則できない!のです。 一度無理やりやってみましたが、証券会社から例えば米ドルを引き出そうとすると、銀行の米ドル普通預金への振込みしかありません...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/10 00:00

換気の仕組み

2003年7月1日施行された法改正によって、原則として住宅には全ての居室に機械換気設備が必要となりました。夏場は建物の内外の温度差が少ないので窓開けでは十分な換気が出来ないそうな!?。窓開けで自然換気出来ないとは変な国ですね、日本は。それにより部屋の空気が1時間に半分以上入れ替わる計画換気が法律で定められた訳です。省エネ対策として断熱性を高め、隙間風を無くそうと(つまり気密性を高めようと)している...(続きを読む

奥村 召司
奥村 召司
(建築家)
2007/06/09 15:27

子供部屋が子供に及ぼす影響 その1 前半

では、子供部屋が子供にどういった影響を及ぼしているかを見ていきましょう。まず、前回お話したように「欧米には今の日本の子供部屋に相当する部屋がない」というのはよろしいですか? 簡単に説明すると、欧米の子供部屋は寝室、日本の子供部屋は部屋であるということでした。 ※近年の欧米の子供部屋も日本化が進んでいるようなのでこの定義が崩れつつありますが・・・ では、話をすすめます。 ...(続きを読む

八納 啓造
八納 啓造
(建築家)
2007/06/07 07:32

日比谷の松本楼

日比谷の松本楼です。 東京地家裁のあるブロックの道を挟んだ東の向かいの日比谷公園内にあるレストランです。 ときおり裁判の帰りに立ち寄る弁護士の姿が見られます。私も、弁護士になりたてのころ、ボスの菊地先生に連れられて来ました。 明治36年(1903年)の日比谷公園の開園とともにあり、数々の歴史的事件の目撃者となっています。明治38年、昭和46年の焼き討ちにもかかわらず、今も全国に普及した伝統のカレー...(続きを読む

大塚 嘉一
大塚 嘉一
(弁護士)
2007/06/06 11:13

子供の学費、どうやって貯めたらいいですか?

相談したい内容は、子供の教育費についてです。 現在、幼稚園に通う子供が一人います。 将来の学費を貯めようと思うのですが、郵便局の学資保険は低金利なのであまり良くないと聞きました。 どこに預金するのが良いか分からなかったので、現在は郵便局の普通口座に毎月貯金しています。 今、子供の学費を貯めるのであれば、どのように貯めるのが一番いいのでしょうか? だいたい平均して月に...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/06/05 00:00

光と風を満喫する軽井沢 Y別荘再訪-2

昨年末にリフォームが完成し、お引渡しをした軽井沢Y別荘に写真撮影で伺ってきました。 普段使いの軽井沢別荘の様子 通常の建築写真は、邪魔な物は除けて、いわゆる生活臭がない写真を取るのが普通ですが、今回はY様ご一家がどのように別荘を使っているかをご紹介したかったので、本当に普通の様子を撮らせて頂きました。 子供たちにとっては、この別荘に来ているだけで嬉しいので、ほとんど...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/06/02 00:00

屋根工事 1

良いのは判っているけど、冬そんなに寒くない関西地方では少し贅沢かなと思ってしまう外張り断熱。なんとか、ローコストに出来ないか色々と模索しました。部位毎に別けて数回シリーズで考えてます。 画像1一般屋根 普通の木造住宅の屋根は画像1に見られる様な、タルキ(垂木)の間に断熱材(ポリスチレンボード等)を入れた内断熱工法が主流です。一般的に工法が普及していて、断熱材も市販品で安価なも...(続きを読む

福味 健治
福味 健治
(建築家)
2007/06/01 21:18

証券会社へGO

「貯蓄から投資へ」という言葉はよく聞きますが、実際にはまだまだ貯蓄オンリーという方が大半です。 そんな方には、証券会社巡りをオススメ。ものは試し、是非一度窓口に行ってみましょう。 世はインターネットの時代なので、投資をするのであればネットトレードじゃなきゃ!なんて思ってそれもまた投資へのハードルを高くしている人もいるのですが、株取引をガンガンするのでなければ、何も無理にネット証...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/27 00:00

駐車場はナニ色収入で申告?

私は地方の信金に20年ほど勤めている独身者です。 このところの経済に不安を感じ「会社からのサラリー(約300万)もあがる気配も無く、 税金等は絶対に増加する」と思い新幹線の駅の近くに100平米の土地を購入しました。 駐車場(税金に年収20万程)にして、不動産会社と契約しています。 そこで悩みがあります。 駐車場にしたのはいいのですが、借り手がついたのが11月で、12月まで...(続きを読む

伊藤 誠
伊藤 誠
(ファイナンシャルプランナー)
2007/05/25 00:00

お施主様と仲良くするワケ

これまでも、幾度かこのオールアバウトの記事でも取り上げ、取材などにもご協力して頂いている白金台K邸に伺ってきました。 竣工後5年経つと この白金台K邸のリフォームも、お引渡し後既に5年の月日が経っています。使っているうちに、家具の扉の調子が悪くなってきたので、一度見て欲しいとのお電話を頂きました。 こちらのお宅では、 1.造作家具、建具、家具の扉の素材、色...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/23 17:39

20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―

国立新美術館にも行きました。2回目ですが。今回はポンピドーセンターのコレクション展を見るため。前回は「20世紀美術探検―アーティストたちの三つの冒険物語―」を見たのでしたが、このときは展示スペースの広さを理解していなくて、先に行っても行っても続くわ続くわで最後のほうは閉館時間に押されて駆け足になってしまった苦い記憶があります。今回は展示スペースを先に館内図で把握して、見るのにかかる時間を予測して入...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/05/20 00:00

あなたとパートナーの関係は?〜2

前回のコラムでの質問、どうだったでしょうか。 別サイトで、実際にご意見をいただいたのですが、大半は「感謝して食べる」と言ったものでした。 おそらく、ネット上で「見られている」ことを意識した結果ではないかと思います。 でも、正直な人間の心情としては・・・。 ?やっぱり失敗 の場合、「あ〜あ、だから言わんこっちゃない」ぐらいは絶対思いません? ?お...(続きを読む

榎本 純子
榎本 純子
(行政書士)
2007/05/19 16:57

赤い書斎

東京のマンションリフォーム事例の''書斎''を紹介します。 赤?赤茶色? 今回のマンションリフォームでは、 各部屋毎に特別な性格(キャラクター)を持たせています。 そしてこの書斎の特徴は、壁仕上げの赤色となったのです。 といってもただの赤色ではありません。 英国製塗料「Farrow & Ball(フォロー・アンド・ボール)」 のピクチャー・ギャラリー...(続きを読む

各務 謙司
各務 謙司
(建築家)
2007/05/10 17:38

在来のお風呂からシステムバスに変えてみませんか?

在来のお風呂とはタイル張りなどのお風呂を言います。戸建の住まいでもシステムバスにリフォームする方が多いですよ。システムバス(ユニットバス)はマンションとか、アパート、ホテル用などと思ってる方も多いのではないでしょうか?しかもすごく安っぽいイメージを持たれている方が多いのも事実。 戸建用システムバスはたいへん高級なシリーズがあります。300万越えとか・・・。 一般用のであればそこ...(続きを読む

大谷 正浩
大谷 正浩
(住宅設備コーディネーター)
2007/04/27 21:08

面接マン採用の本音

「普通の営業マンがいない」 先日、大手総合商社の関連会社に訪問した際に、 人事担当者の口からポロッと出た一言。 業績好調の同社では、若手・第二新卒層を強化するべく、 営業経験が1年以上あれば、業界不問で幅広く人材を求めている。 同社は企業体力もあり、 ECビジネスを支える「IT」と「リアル」を上手く組み合わせた事業に関与できる上、 働き方の面でも残...(続きを読む

杉本 勉
杉本 勉
(転職コンサルタント)

土地の選び方

家作りでまず初めにやらなければいけないことが土地選びである。広さ、予算、地域、駅からの距離など住まい手のライフスタイルによって左右される要素がたくさんある中でそれを行うのはなかなか難しい。私はよくクライアントと一緒に土地を見に行くのだが、その土地を気に入るかどうかというのは「縁」みたいなものだと感じる。そんな中で専門家として注意してほしいことがいくつかある。まずは用途地域だ。最近は20坪程度の狭小...(続きを読む

増井 真也
増井 真也
(建築家)
2007/04/24 09:07

7,892件中 7751~7800 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索