「施工」の専門家Q&A 一覧(30ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

「施工」を含むQ&A

1,880件が該当しました

1,880件中 1451~1500件目

内壁の防湿シ−トについて

内壁に断熱材を充填したあと、石膏ボ−ドを張る前に、防湿シ−ト(ポリエチレンフィルム 0.1mm)を張りますが、グラスウ−ルなどの、ビニ−ルで覆われた断熱材であれば、石膏ボ−ドとの間の防湿シ−ト(ポリエチレンフィルム 0.1mm)は張らなくてもいいのでしょうか?

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦
  • takiさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
  • 2008/09/12 11:15
  • 回答2件

隣地との境界について

現在土地を購入し、基本設計に入っています。そこで質問ですが、民法上隣地との間隔を50cmあけなければいけない規定となっていますが、北側隣地全面が敷地延長通路となっています。その場合も境界線より50cmあけなければならない事となり、承諾(一筆)が必要となるのでしょうか?予算が少なく狭小地の購入となった為、南側をできるだけ空けたいと思っております。以上、ご回答の程、お願いいたします。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • Lions&Ghostsさん ( 東京都 /39歳 /男性 )
  • 2008/09/07 00:21
  • 回答4件

住宅完成見学会に参加します

はじめまして。近々、工務店の見学会に参加します。木造で外断熱、床は無垢(1階チーク、2階ナラ)、丸太柱は桧と栗、内・外壁は塗り壁だそうです。見学は初めてではありませんが、部屋数や広さ、水まわりや内装をざっと見て終わってしまっているように思います。今回は、断熱材が効いていると(残暑の)室温はどれくらいか?、無垢のフローリングを素足で歩くとどんな感じか?は見て来ようと思っています…

回答者
村上 治彦
建築家
村上 治彦
  • 月見草さん ( 千葉県 /48歳 /女性 )
  • 2008/09/06 19:01
  • 回答4件

外壁塗装で迷ってます・・

大手ハウスメーカーから見積もりをとりました大体似たりよったりの金額でした。水性シリコンセラミックという日本ペイントの塗料での見積もりです(我が家は築19年の木造です)さて、本日近所で外壁塗装をしている業者から、突然見積もりをさせて欲しいと訪問依頼がありました。その業者は、テレビCM等でも名前を聞く株式会社の塗装業者でした。会社より、今月末にテレビでCMを流すので、現在近所で行…

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之
  • のりりんさん ( 兵庫県 /45歳 /女性 )
  • 2008/06/21 16:33
  • 回答3件

釘とビス

屋根の垂木などをとめるのに、釘とビスではどちらがいいのでしょうか?釘の方が耐久性があるのですか?詳しく分かる方いらっしゃいますか?

回答者
本田 明
工務店
本田 明
  • takiさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
  • 2008/09/08 13:51
  • 回答1件

耐震等級について

現在、新築マンションの購入を考えております。そして1つ非常に気に入ったマンションを見つけたのですが、そのマンションの耐震について疑問があり、購入の有無を悩んでおります。耐震等級が1〜3段階あるということをネットで調べて知っておりました。そのマンションのパンフレットには耐震については一切ふれておらず、販売員の方に伺ったところ、このマンションの耐震性は1だという事でした。ただし、…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • あかごさん ( 愛知県 /34歳 /女性 )
  • 2008/09/06 22:18
  • 回答2件

リフォームにおける工期の延長に関して

現在、マンションをリフォームしています。当初は6/16から6/28までの2週間で終了予定の工事が、昨日 リフォーム業者より更に2週間の工事延長の連絡が入りました。延長の理由は、リフォーム業者は我が家の寸法を測ってメーカーに正しく発注したにもかかわらず、メーカー側のミスでサイス゛や仕様が間違ったものが納品されてきたため、再度製作し直しをしているとのことでした。納期が大幅に遅れて7/14になると…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • おきたさん ( 滋賀県 /41歳 /男性 )
  • 2008/07/03 18:17
  • 回答3件

100年コンクリートについて

お世話になっております。初めて投稿させていただきます。マンションの折り込み広告で「100年コンクリート」を謳っている会社がちらほら見受けられます。この100年コンクリートの規定は、どこから来るものなのでしょうか。調べますと、「耐久設計基準強度が30N/mm2を持ったコンクリート」とありました。その他、水セメント比、かぶり厚さ、空気量、単位水量、スランプ、コンクリートの養生期間 等々といった…

回答者
本田 明
工務店
本田 明
  • なおみん。さん
  • 2008/09/05 17:23
  • 回答1件

バルコニーの柱の材質について

木造2階建てを新築するために建築士さんにお願いして設計中です。2階に庇を兼ねた幅1.2mのベランダがぐるりと一周し、ベランダを支える木の柱がベランダの端に立っています。その為、陽射し、風雨に直接にさらされるので、ヒビ割れが生じ、雨水がそこから浸入し、そのままの柱の状態では腐ってしますので、それを防ぐ目的で木の板で柱を覆う(巻く)設計になっています。しかしながら年数を重ねると覆った…

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • バリ島のマデさん ( 埼玉県 /58歳 /男性 )
  • 2008/09/04 23:07
  • 回答4件

バルコニーの幅(出寸法)について

 木造3階の住宅です。 持出しバルコニーの出寸法は900mmが一般的であるといろいろな資料で見ました。当家は1200mmあります。現在築7年ですが、バルコニーの付け根と家本体の継ぎ目に亀裂が生じ、外側に前傾してしまいました。強度不足ではないかと思いますが、いかがでしょうか? ちなみにバルコニーを支えている梁部材は約100mm角で、家本体の内部よりの通しではないようです。

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • poweredさん ( 東京都 /48歳 /男性 )
  • 2008/09/03 17:39
  • 回答4件

再内覧会後の確認について

8/2に最初の内覧会があり、8/23に再内覧会がありました。この時点で8/2分の手直し完了の確認印を押していますが、新たに8/23に発見した不具合箇所について手直しをお願いしました。8/29が引き渡しで、それまで確認の日を設けてもらえず、当日鍵をもらって中へはいったところ、手直しが非常に雑で(手直しするたびに修理箇所が新たに増えるんです)?洗面所の床に張ってあるシート状のコルクの浮いていた部位に…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • yukietaさん ( 東京都 /45歳 /女性 )
  • 2008/09/03 10:48
  • 回答2件

築10年経ち少し綺麗にしたいと思うのですが

大手住宅メーカーで新築し10年経ちました。手入れも行き届かないせいか浴室・台所など水周りに汚れや傷みが目立ちます。また、今は誰も喫煙しませんが以前喫煙していたときのやにや子供や介護が必要なもののトイレの使い方で壁紙の汚れやにおいも気になります。屋根・外壁は昨年手入れをしました。家を長く大切に使いたい、また気持ちよく過ごすにはどのようにリフォームの計画を立てるべきでしょうか?

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • mama-shiawaseさん ( 神奈川県 /43歳 /女性 )
  • 2008/08/31 22:53
  • 回答4件

地窓90cm

リビングから続く4.5畳(押入れ部分を入れると6畳)の畳部屋に地窓を設置することにしました。当初は西側(道路側)に横114cmx縦50cmの引き違いの地窓をつけ、そのうえに吊押入れ(奥行き90cm)をつける予定でした。畳部屋には地窓のほかにも南側に掃きだし窓があるため、採光は気にしていなかったのですが、3m弱離れた南側に大きな家が建ち始め、そこからの採光が厳しいかもしれなくなってしまいました。そ…

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • やさいさん ( 神奈川県 /28歳 /女性 )
  • 2008/08/31 22:22
  • 回答4件

家の保証書をもらっていない。

昨年2月に新築一戸建てを購入。今年7月に庭が陥没して、売り主である建設会社に修理を依頼。ところが、家建設時よりかかわっていた担当者が3人も立て続けに退社しており満足な対応がされない。電話を何度かけても、担当者から折り返し連絡がもらえない。新しい担当者は経験不足のためか、業者に丸投げの状態で、ようやく一ヶ月以上たって修理業者がやってきた。修理業者によると範囲を広げて点検の必要あ…

回答者
高橋 正典
不動産コンサルタント
高橋 正典
  • たたたさん ( 大阪府 /47歳 /女性 )
  • 2008/09/01 22:51
  • 回答2件

土壁と断熱材

フラット35を利用して土壁の住宅を建設中です。業者の説明では、「土壁の内側に硬質ウレタンフォームを設置するように指導されている。」ということでしたが、これでは、せっかくの土壁の吸湿効果が損なわれてしまうと考えています。外断熱でグラスウールのみでフラット35の基準を満たせないかと相談しているところですが、土壁の良さを残して断熱材を使用する方法はないでしょうか?

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦
  • しま88さん
  • 2008/08/31 17:00
  • 回答1件

リフォーム時に張り替えた襖

今年の3月に、築25年の中古住宅をリフォームしました。木造2階建てです。その時に、1階と2階にある和室の襖を張り替えました。ここ1週間ほど、雨が続いて気温が下がっています。先日、2階の和室の襖の表面がぶよぶよに波打っているのを発見。窓を開け、換気をしたら、3時間後くらいにはほとんど元にもどりました。そのことを、リフォーム会社に画像を付けて、メールで報告したところ、『襖が呼吸し…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • mommyさん ( 青森県 /41歳 /女性 )
  • 2008/08/24 16:09
  • 回答3件

風致地区

我が家が買った土地は入口が2m後退、その他3方が70cm、北斜線が条件という厳しい風致地区で50/200、20坪弱の敷地に10坪の3階建てを予定しております。ハウスメーカーと話を進めていたのですが図面と見積を見ると決まった材料を使うせいか1.2.3階合わせても思っていたよりだいぶ狭くなってしまうことと見積の段階で予算オーバーということになってしまいしました。もしお家を建ててくれる所をもう一度探し直...

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • Ru-Ruさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/08/28 10:55
  • 回答4件

地盤保証

購入を考えている建売の新築物件があります。道路より1m高い位置に家が建っていて、確認したところ盛り土をしているとの事でした。これまでも色々な物件を見てきましたが、盛り土の所は避けてきました。ただ今回の物件は、盛り土はしているけれども地盤改良もしていて10年の地盤保証があると説明されました。地盤保証はその土地は安全という意味なのでしょうか?ちなみに、ひな壇の一番下の物件です。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • すきっぷさん ( 東京都 /29歳 /女性 )
  • 2008/08/29 12:00
  • 回答6件

住宅設計

新築を考えています。実際建築をお願いするのは、色々と交友関係と言うかつき合い上大手ハウスメーカーになります。(どうしても仕方ないのです)ただ、提案されるプランが納得いかず困っています。建築方法、構造等でプランが違ってくるのは分かるのですが、出来れば別会社の専門の設計士の方に、プランだけお願いする事は可能でしょうか?また、費用はいくらくらいかかるのでしょうか?

回答者
宮原 謙治
工務店
宮原 謙治
  • s255さん ( 奈良県 /34歳 /男性 )
  • 2008/08/21 09:08
  • 回答9件

軒天の施工について

外壁サイディングの通気工法を採用した、木造軸組在来工法の住宅ですが、軒天材料(ケイカル板)を先に張るとサイディングの天端にシ−ルや換気見切り材を施工することになりますが、一番上に張るサイディングを切断しないといけない場合が殆どですので、切断が斜めになってしなうと、見苦しくなるので、絶対に外壁を先に施工したあとに軒天施工だと考えますが、如何でしょうか?ご教授願います。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦
  • takiさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
  • 2008/08/28 16:33
  • 回答1件

外壁通気について

サッシや庇が取り付く部分は、竪胴縁が途切れてしまうので、サッシや庇の上端のサイディングとの取り合い部のシ−ルはしないほうがいいのでしょうか?ご教授願います。

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦
  • takiさん ( 大阪府 /37歳 /男性 )
  • 2008/08/27 14:36
  • 回答3件

地盤改良について

0.25m N値 0.2 1.5               荷重 0.05 0.50.5m  N値 1.5 1.5               荷重 0.5 0.50.75m N値 2.3 2.3               荷重 0.75 0.751m    N値 2.3 2.3               荷重 0.75 0.51.25m N値 2.3 1.5        …

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • けいゆりさん ( 群馬県 /29歳 /男性 )
  • 2008/08/25 21:58
  • 回答2件

建築するにあたっての隣地への配慮

狭小道路に接道している土地で、建築工事をする際に、大型車での搬入ができないため、隣地の駐車場を貸してもらえないかと考えております。このような交渉というのは一般的によくあるのでしょうか。またその際の注意点などを教えていただけないでしょうか。

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • まこマコさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/08/25 09:58
  • 回答4件

玄関の暗さについて

今年4月に家を新築で建てました。玄関が東向きにあるのですが、玄関ドアが縦に細く3本スリット上にガラスがあるだけで、あとは窓もないため昼間に光が入らず暗さが気になります。玄関外のひさしは1メートル程度でそんなに深くないと思います。ドアを開ければ日差しはたっぷり入ってきます。夜は蛍光灯とシューズボックスの間接照明があり、何ら問題はないのですが。。また、玄関から他の部屋へ行こうとす…

回答者
志田 茂
建築家
志田 茂
  • るみ0918さん ( 兵庫県 /28歳 /女性 )
  • 2008/08/25 15:04
  • 回答2件

キッチンとリビングのリフォーム

キッチンと和室2間(各6畳)をあわせて、リビングキッチンにリフォームしたいと思っています。施工は、25年前に建ててくれた大工さんにお願いできればと思うのですが、デザインと材料などの手配だけというのはお願いできるものなのでしょうか。その場合、お願いするのにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか。

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • kikiyoyoさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
  • 2008/08/24 00:53
  • 回答3件

水漏れによる階下宅とのトラブル

私は築3年・3LDKの市営住宅の3階に住んでいますが、私の留守中に洗濯機の給水ホースがはずれ、相当量の水が流れ階下宅まで漏れてしまいました。保険に入っていなかったため被害者と直接交渉をしていますが、ほぼ全室のクロス張替え、台所・トイレ・洗面所の天井ボード張替え、リビング・洋間一室のフローリング張替えが被害者の希望です。業者で見積もりを取ったところ150万円という額になり途方に暮れて…

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • angelicaさん ( 神奈川県 /42歳 /女性 )
  • 2008/08/23 16:27
  • 回答2件

住宅ローン

現在土地を購入てから家を持ちたいと考えています。先日中央労働金庫に住宅ローンの相談に行きましたところ、土地をかえる資金がある程度あるのならば、そのお金を住宅のほうに回し、土地でのローンを組んだほうが良いのではといわれました。理由としては土地を買ってから設計、施工が始まるまでに時間がかかり現在の金利より上がる可能性があるからとのことでした。素人判断では、土地をまず買ってからと思…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • もちもちさん ( 埼玉県 /38歳 /女性 )
  • 2008/08/22 10:46
  • 回答2件

屋根の改修工事を予定しています

築11年の鉄骨3階建コロニアル葺住宅に居住しています。ある業者の無料点検で、屋根の雨漏りの有無を見たところ、小屋裏から軒先付近の野地板(ラワン合板)の反りと、シミ跡が見つかりました。屋根仕上材も劣化が進んでいるようで、補修をした方が良いと言われました。補修方法は現在の屋根仕上を撤去せずに、上から新しく葺くとのことです。新たに使用する屋根材はガルバ鋼板?で、軽くて丈夫だそうです…

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之
  • のどぐろさん ( 大阪府 /41歳 /男性 )
  • 2008/08/17 20:10
  • 回答3件

巾木について

巾木の溝は何の為にあるのでしょうか。溝があるとホコリ等が溜まるので、無い方が良いのですが…。溝が無い巾木はあるのでしょうか。また、出来れば、高さがあまり無い巾木が良いのですが、ハウスメーカーさんは標準の高さでしか無いとおっしゃいます。ちなみに1階のみ床暖で、床材はウッドワンです。

回答者
安部 かつみ
インテリアコーディネーター
安部 かつみ
  • 0808さん ( 滋賀県 /30歳 /男性 )
  • 2008/08/18 12:48
  • 回答4件

集成材の剥離試験

家を建てようと思っていますが、家の建材に集成材を使うべきかどうか悩んでいます。できれば、長く住みたい家を考えているので、家の耐久性には特に感心があります。そこで疑問なのですが、住宅の建材には集成材が良いという会社もあるし、無垢が良いという会社もあります。いろいろな議論がされていますが、特に気になるのは集成材の剥離、疑似剥離の問題です。剥離や疑似剥離に関しては、定性的な議論はさ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • とやおたさん ( 茨城県 /37歳 /男性 )
  • 2008/08/11 16:39
  • 回答4件

建築条件付契約にて倒産の場合

 建築条件付の物件を購入し、5月に土地の売買契約(銀行ローン)を行い9月上旬から建物の着工に入る予定です。そこで質問ですが、もし建築途中に工務店等が倒産した場合はどうしたらよいのでしょうか。また事前に書面にて約束などを取り決めておいた方が良いのでしょうか?ちなみに工務店は仲介不動産会社の100パーセント出資子会社ですので親会社が倒産した場合を心配しています。建築中間金 9月中旬に…

回答者
藤森 哲也
不動産コンサルタント
藤森 哲也
  • モナさん ( 長崎県 /31歳 /女性 )
  • 2008/08/19 01:06
  • 回答1件

階段の高さ。中段で頭があたるのですが。。。

今、建築中の物件で今日、二日ぶりにのぞきに行ったところ階段が出来上がっていました。子供達は大喜びで階段を上がって行ったのですが、夫が後から上がろうとしたところ3段目あたりで2階の天井に頭があたりそうになり、かがんで登るはめに。身長の低い私(153cm)はぎりぎり大丈夫なのですが、174cmの夫は3段目あたりになるとかがむことに。こんなことは予想もしておらず、びっくりしながら現場の…

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • おやさん
  • 2008/08/16 23:30
  • 回答5件

キッチンの床タイル

現在新築中で、建て前が終わったところなのですがキッチンの床を、今風のタイルに希望していたところ、現場の大工さんから「ベニヤに貼るから、数年後にはボコボコになる。やめたほうがいい。」と言われました。急なことで、戸惑っております。他のお宅でも雑誌でも、テラコッタ風のタイルをキッチンに敷いているのをよく見るだけに、納得行きません。工法の違いなのでしょうか。解決する方法はありますか。…

回答者
奥村 召司
建築家
奥村 召司
  • めりさん ( 愛知県 /38歳 /女性 )
  • 2008/05/12 09:43
  • 回答4件

半地下狭小住宅

はじめまして。宜しくお願い致します。私は3年前に都内にて半地下狭小住宅を購入致しました。当初から私には迷いはあったのですが、夫の希望で半地下ではありましたが、利便性と価格にて現在の家を購入することになりました。今のところ、入居前に想像していたようなカビが生えたり、空気がよどんでいたりといった心配はないのですが、最近の都市型水害、大雨、洪水警報が出される度に心配でたまりません。…

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • ミュウさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
  • 2008/08/14 01:38
  • 回答3件

欠陥住宅なのでしょうか。。。

ご相談させて頂きたくよろしくお願い致します。 春を過ぎた頃から、室内でアリを見かけるようになり、気にはしていたのですが、特に原因を探したりしておりませんでした。 ところが、ここ数日で多数のハネアリが室内を飛び始めたので原因を探し始めましたところ、ベランダ出入り口の下側の壁付近から、アリが出てくる様子がありました。巾木をはがしてみたところ、床と壁との間に1cm強の隙間が開いてい…

回答者
齋藤 進一
建築家
齋藤 進一
  • ほのゆいさん ( 東京都 /28歳 /女性 )
  • 2008/07/04 15:37
  • 回答2件

調湿建材について

壁リフォームについてお尋ねします。木造一戸建て、1階部分の改装なのですが留守がちなため、常に締め切っている状態で湿気に困っています。現在は一般的なクロスを使っているのですがこれを機会に調湿対策をしたいと考えています。(換気扇は常時換気で利用する予定です)リフォーム業者さんからは、和室…珪藻土(商品名不明)トイレ、洗面…調湿建材(ボード状のもの)を薦められています。塗り壁について…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • GOROTAさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2008/08/11 09:42
  • 回答4件

住設の仕様変更でのペナルティ

洗面台90cmのものが標準で装備されるのがハウスメーカの売りの1つで、それもあり契約をしましたが、いざ取り付けの際、設計ミスで、90cmものが取り付かず、75cmのものに変更してほしいと要求されました。これまでもいろいろ不備、問題があり、その都度話し合い、こちらも妥協してきましたが、契約にいたる大きなウエイトを占める内容に関しての今回の不具合に対し、もし、75cmを受け入れ、精神的苦痛も含めた…

回答者
寺岡 孝
建築プロデューサー
寺岡 孝
  • たかジョンさん ( 岐阜県 /43歳 /男性 )
  • 2008/08/12 12:14
  • 回答2件

部屋の防音・結露対策について

マンションの角部屋に住んでいますが、車道の音がうるささが夜寝るときに気になるので、防音対策をしたいと思います。また、冬には窓サッシの結露がすごいので、結露防止もできないかと考えています。防音カーテン、防音ガラスの取付け、湿度調整壁のリフォームなどいろいろあるようですが、コストパフォーマンスからしてどれが一番効果的なのか、どのように比較検討したらよいのかわかりません。よろしけれ…

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • つんたまさん ( 千葉県 /43歳 /女性 )
  • 2008/08/08 22:11
  • 回答2件

玄関のタイルのすべりについて

築19年の家でリフォームを考えています。特に気になるのが玄関前のタイルの雨の日のすべりです。家は南だれ南西角地に立地し、玄関はその北西角にあります。玄関は道路レベルから1.5mほどの高さに位置し、タイルを5段登ったところにあります。横は駐車場です。問題はこのタイルの階段が雨の日にはよくすべること。ホームセンターで売ってるようななにかシールのような滑り止めをはろうか考えていました…

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • ゆりえりさん ( 静岡県 /38歳 /男性 )
  • 2008/08/07 12:05
  • 回答3件

寝室への採光

寝室が半地下にあります。寝室の南西側に窓があるのですが、その窓の外側に約40cm離れて、隣との境界線となる金属塀があります。その金属塀(表面は波型)は元々灰色だったので、少しでも採光を良くする為にベージュ色に塗装し、少しは寝室が明るくなったのですが、より太陽光を取り入れる方法がないか検討しています。その方法のひとつして、窓と金属塀の間が40cmほどありますので、窓の大きさに合わせ…

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦
  • HIROTORAさん ( 東京都 /54歳 /男性 )
  • 2008/08/04 11:55
  • 回答4件

ルーフバルコニー

新築に向けて自分なりの構想がまとまってきました。都内の狭い土地(17坪位)なので3階建て(木造)ですが、3階部分が北側斜線の関係で半分くらいしか建てられません。そこで、2階の屋根と3階の屋根をルーフバルコニーにしようと思いました。他の家の屋根をいろいろ見ていますが、ルーフバルコニーにしている家は、ほとんどありません。私が考えるには、都会のごみごみしたところで、ルーフバルコニーはとっても…

回答者
森岡 篤
建築家
森岡 篤
  • hanaburaさん ( 東京都 /46歳 /男性 )
  • 2008/06/12 14:17
  • 回答4件

廻り縁について

廻り縁を無くしたく、?目透かし見切り(クロスの巻き込みのみで、取合部の上から覆う塩ビは無し)か、?(目透かし見切り無しで)塩ビのみ どちらにしようか迷っています。 ?が優勢なんですが、?でも、クロスが剥がれやすくないか、壁と天井のクロスの色が違うと取合部が見た目汚くならないか、心配です。ちなみに、?は、廻り縁と同じ効果(クロスが剥がれたりしにくい等)があるのでしょうか。

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • 0808さん ( 滋賀県 /30歳 /男性 )
  • 2008/08/02 06:02
  • 回答1件

窓額縁について

最近、雑誌等で窓額縁が無くした(下面の額縁はあります)施工を見掛けます。シンプルモダンを希望しているので、内もこのスタイルにしたいのですが、ハウスメーカーからは10〜20年後には汚くなるのでやめた方が良いと言われました。施工費もプラス何千円か必要みたいです。見た目がすごく気に入っているので、多少汚くなっても窓額縁を無くしたいのですが、付けた場合と付けない場合では、実際そこまでの差…

回答者
斉藤 克雄
インテリアデザイナー
斉藤 克雄
  • 0808さん ( 滋賀県 /30歳 /男性 )
  • 2008/08/01 13:01
  • 回答2件

打放コンクリートのメリット デメリット

外壁・内壁ともコンクリート打放仕上げでのデメリットまたその克服方法が知りたいです。快適な室内環境を保てる工夫・アイディアはありませんか?※コストはかかってもよいが、ランニングコストはなるべく低く抑えられるように

回答者
中村 雅子
建築家
中村 雅子
  • MARY7さん
  • 2008/07/27 16:23
  • 回答5件

断熱リフォーム

近く築38年の二階家をリフォームする予定です。建築士さんは天井、床、壁にポリエチレンフォーム30mmを入れるとのことですが、私は壁に50mmを入れて欲しいと思っています。内壁はグラスロック石膏ボード12.5mm面取り品素地仕上げ、上記の断熱材、現存の外壁の上に15mmの断熱材のついた鋼板サイディングを貼ります。二階は和室を変えたくないため断熱は外壁を撤去して外側から施工し、外壁の代わりにコンパネ…

回答者
深澤 熙之
建築プロデューサー
深澤 熙之
  • medakaさん ( 神奈川県 /61歳 /女性 )
  • 2008/07/25 19:21
  • 回答2件

フローリングの選び方

床の張替えを予定しています。場所は台所・トイレ・脱衣場です。いずれも水を使う場所なので、水につよいものを希望しています。また、台所ではキッチンワゴン数台がありますのでキャスター傷についても気にしています。知人宅が無垢フローリングを導入しておりその足さわりの良さや風合いの素晴らしさを見て憧れていますが、同時に無数に付いたシミも気になります。また、メンテナンスをきちんとできるかど…

回答者
横山 彰人
建築家
横山 彰人
  • GOROTAさん ( 大阪府 /39歳 /女性 )
  • 2008/07/25 10:59
  • 回答2件

購入済み物件の売主の倒産について

はじめまして。現在、戸建て(建売)を購入し2年が過ぎるところですが、過日、売主が倒産(民事再生手続き)してしまいました。購入の際はまさか倒産するとは考えておらず契約の際も倒産したらどうなるのか? は全く気にせずに契約してしまいました。倒産したのは売主で仲介業者、施工業者は倒産しておりません。まだ、ローンも30年近く残っておりますが、今後どのような影響が出てくるのでしょうか?ま…

回答者
早乙女明子
経営コンサルタント
早乙女明子
  • 4人家族さん ( 千葉県 /33歳 /男性 )
  • 2008/07/23 10:00
  • 回答1件

スタート段階で初歩的な質問ですが・・・

都内の比較的地盤の弱いとされる城東エリアに、約19M(接道部分)x約8M(奥行き)という長方形の土地を所有しているのですが、なんとか有効活用したいと思い、賃貸併用住宅の施工依頼を検討しています。イメージとしては、3・4階建ての鉄骨造が頭に浮かぶ程度ですが、如何せん土地の形状から考えると賃貸部分のスペース確保と間取りをどうすべきか、素人目では見当もつきません。当然、収益性が重要なファク…

回答者
八納 啓造
建築家
八納 啓造
  • kazu_0313さん ( 東京都 /45歳 /男性 )
  • 2008/07/09 19:00
  • 回答4件

不安です・・・。

はじめまして。3月末に土地付住宅の購入の契約をしました。契約した会社は土地の販売と設計・施工も自社で行っています。4月末までにローンの契約をする契約だったのですが、こちらの事情もあり契約を延長していただいて6月中頃にローンのOKがでました。しかしその後、購入した会社からのアクションはほとんどなく、1ヶ月経ってようやく最終図面と仕様書を持って来てくださいました。ところが仕様書は当初伺…

回答者
野平 史彦
建築家
野平 史彦
  • つっきーさん ( 大阪府 /34歳 /女性 )
  • 2008/07/17 11:33
  • 回答4件

引越し業者による傷について

はじめまして。5月末に中古マンション(築1年半)を購入しました。売買契約も順調に終わり、売主さん、銀行、不動産屋とも円滑に事が進んでいたのですが、5末に金消契約+登記し、6月1日入居だったのですが、売主さんの引越しがあるので、6月2日まで売主さんに立ち退きの猶予をあたえる覚書を交わしました。(もちろんその際に瑕疵担保責任を含む破損の回復は明記しています)で、6月2日に売主退去+引渡しだ…

回答者
運営 事務局
編集者
運営 事務局
  • はせくろさん ( 東京都 /31歳 /男性 )
  • 2008/07/18 11:04
  • 回答1件

1,880件中 1451~1500件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索