対象:住宅設計・構造
回答:6件
地盤保証について
地盤保証ですが、施工した工務店ではない第3者の保障機関が「この基礎形状で施工すればOKですよ。もし、それでも地盤沈下などが発生した場合は、上限で○○万円まで保証します」とうたっているものです。
地盤が安定するのに数年かかる事から、最近は地盤保証をクリアーした基礎形状や地盤改良をした家造りも増えてきています。
地盤保証=安全という意味ではなく、「何かあったときには保障します」という内容ですね。詳細は、先方に聞かれるといいと思いますよ。
参考になりましたら
八納啓造 拝
評価・お礼

すきっぷさん
地盤保証を少しは理解できました。
先方にも質問して、いろいろ話を聞く事ができました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
地盤保証とチェックポイント
すきっぷ様 こんにちは
建売の新築物件ということは、すでに家が建っている状態なのですね。
地盤保証については先の先生方が回答されてますので、その他の「ひな壇地盤購入」チェックポイントをお話いたします。
*1.地盤保証がついてるとはいえ''「どんな施工(補強)をしたか」''確認しましょう
地盤補強にもいろいろな種類があります。土を地盤改良したり、支持地盤まで杭を打っていたり、特殊な基礎構造で持たせていたり。
地盤調査時のデータなども見せてもらい、自分の土地の状態を知っておくと安心です。また、購入後も盛り土と元の山肌の境を知っておけば、そのラインにひび割れが生じていないかたまにチェックするとよいでしょう。
*2.上段のそれぞれの土地のよう壁の状態について
自分の土地建物が保証された安全なものでも、上段の土地が災害時崩れて被害を受けてしまっては意味がありません。。
よう壁(コンクリート壁)の安全性や排水穴は適切に設置されているかなど、念のため確認されることをオススメします。
簡単ですが、ご参考になれば幸いです
やすらぎ介護福祉設計 斉藤
評価・お礼

すきっぷさん
説明して頂いたことを頭に入れて、チェックしたいと思います。
丁寧なご説明ありがとうございました。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
地盤保証
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、私が過去に経験したことで、地盤調査のデータから地盤補強した建物であっても、建物周りの土地が下がり配管等をやり直したケースがあります。
一概に保証があるからといっても、どこまでの範囲で、どの程度保証されるのかは確認されることをお勧めします。
また、昨日の豪雨により八王子では一戸建ての家屋が倒壊しました。
映像で見る限りでは、裏側の山あいと建物にはそれほど距離もなく、山留めとなる擁壁も施工上はどうだったのだろうかと思いました。
こうしてみると、切土や盛土をした造成地には、今回のようなリスクが潜んでいることを考えておく必要があると改めて痛感させられました。
その宅地自体の地盤のみならず、造成された土地の履歴や造成工事の概要を把握してから、購入すべきかどうかを決断することも必要でしょう。
以上、ご参考になれば幸いです。
詳しい説明が必要でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
***住まいづくりを中立的立場でサポート!! 詳しくはこちら
*不動産購入&住宅建築サポート受付中! 詳しくはこちら
***Home`s 注文住宅
評価・お礼

すきっぷさん
もう一度現地へ行って、ご近所の方に色々聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス

野平 史彦
建築家
-
地盤調査とその保証について
すきっぷ様
(株)野平都市建築研究所の野平と申します。
ひな壇の土地は、斜面を切り盛りして平らにしているので、切土と盛土がが混在している上に建物を配置させなければならない場合が多く、造成したばかりの土地では地盤改良をしなければならないケースが多いと言えます。
地盤調査の結果、地盤改良が行なわれ、保証の条件となる基礎構造とした場合に地盤保証が付くのですが、地盤保証はその土地の安全性そのものを保証するものではありません。
しかし、地盤保証を行なった住宅が後に問題を起こすと地盤会社の保証負担が大きいので、充分安全であると判断できるものについて地盤保証を出している、という見方もできます。
地盤保証の内容は、
登録地盤会社による考察に従い、地盤補強工事や基礎形式が選択された住宅が不同沈下した場合、
保証者(登録地盤会社)は次の事項について保証します。
・不同沈下の再発を防ぐために必要な地盤補強工事
・不同沈下が原因で発生した建物本体の不具合修補工事
保証会社によっては、
・仮住居費用
・その他、身体・財物にかかる賠償費用
など付加されているものもありますので、保証内容を確認しておきましょう。
最後に、地盤調査やその保証について、私共のHPの中でもその問題に触れておりますので、
一度ご覧頂ければと思います。
http://www.ab.auone-net.jp/~nohira/ConceptFiles/sai-07.html
評価・お礼

すきっぷさん
保証内容の説明ありがとうございました。
まだ保証内容の確認はしていないので、これから確認してみます。

森岡 篤
建築家
-
保障内容を調べる
すきっぷさんこんにちは
パルティータ建築工房の森岡と申します。
地盤保証があれば、不同沈下して、制限を超えた場合に保証されます。
ということは、不同沈下しても、制限を超えなければ、保証されないということです。
私が関わった建築では、不同沈下で建物が傾き、その補修が検討されたことはまだありません。
事例を調べてみると、不同沈下した、つまり、住み手の人は、「こんなに傾いているではないか」と思い、意思表示しても、傾きが制限値以下なので、補償対象にならない、という例が少なくないように思われます。
参考回答
地盤保証は、ある方がもちろん良いのですが、保証の内容を良く確認する必要があります。
又、地盤保証以前に、盛り土の工事内容を調べ、専門家に相談されることをお勧めします。
参考にしていただけたら幸です。
評価・お礼

すきっぷさん
参考回答を拝見しました。制限というものがあるんですね。保証内容を確認してみます。
ありがとうございました。

横山 彰人
建築家
-
盛り土に建てる住宅
調査する必要があります。いつ盛り土をしたのでしょうか。その地盤保証はどこが出しているのでしょうか。
販売会社ではなく、しっかりした地盤調査会社による地盤改良の根拠となるべき、地盤調査のデータはあるのでしょうか。
いくら基礎や構造体がしっかりしていても、地盤が悪ければどうしょうもありません。
特に地盤の問題は第三者にデータを見てもらい、一緒に説明を聞き判断した方だ良いと思います。
横山彰人
評価・お礼

すきっぷさん
地盤調査のデータはまだ見ていません。自分で見てもわからないので、第三者の方に見ていただこうと思います。
ありがとうございました。

すきっぷさん
よう癖
2008/08/30 20:25地盤改良の種類は柱状改良というもので、基礎はベタ基礎でした。周辺も同じ会社の新築物件です。よう癖の安全性や排水穴が適切かどうかは、どの様に確認すれば良いのでしょうか?
すきっぷさん (東京都/29歳/女性)

すきっぷさん
地盤改良
2008/08/30 21:04以前は駐車場で、その前は山だったそうです。
地盤改良は柱状改良で基礎はベタ基礎ということです。
地盤補強しても土地が下がったという話を伺って質問があります。地盤保証は10年なんですが、それを過ぎてから何か問題が起こる可能性もあるのでしょうか?
すきっぷさん (東京都/29歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング