「整備」の専門家コラム 一覧(30ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月25日更新

「整備」を含むコラム・事例

1,538件が該当しました

1,538件中 1451~1500件目

セキュリティ対策が進まない。形骸化してしまった。

セキュリティ対策を導入しようと考えた時、間違いなく利便性が損なわれることになります。 特に、コストをセーブしようと思えば、安全になればなつほど、不便になるものなのです。 また、ITだけで安全にはなりませんし、業務面だけでも無理なのです。 業務を見直しながら、IT面を整備していかねば、安全にはなりません。 そして、セキュリティ対策は部分的な取り組みでは意味がありません。 ...(続きを読む

岡本 興一
岡本 興一
(ITコンサルタント)
2008/06/17 08:00

秋葉原事件に思う、身の安全と住まいの安全

こんにちは。ファイナンシャル・プランナーの大石泉です。 信じられない悲しい事件がおこりました。 突然の不幸に見舞われた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げます。 ここ最近、住宅購入の際のチェックポイントでニーズが高まっているのがセキュリティ面です。あなたはいかがですか。 マンションであれば、管理体制、防犯システム。防犯カメラが付いているから安心、オートロックだから安心、で...(続きを読む

大石 泉
大石 泉
(ファイナンシャルプランナー)
2008/06/13 04:35

Soul-life lab.Serendipとは

コラムに自分のことをきちんと書いたことが無かったので、 あらためて、自己紹介をさせてください。 Soul-life lab.とは、 自分の心に素直な自分らしい人生(=Soul-life)を、 過ごすためのお手伝いをしたい、という願いをこめてつけた名前です。 ストレスの多い今の日本では、 本当は何がしたいのか、がわからない、という方や、 やりたいことがあ...(続きを読む

冨永 のむ子
冨永 のむ子
(パーソナルコーチ)
2008/05/23 17:26

顧客管理分析とCRM戦略1

今回は顧客管理分析とCRM戦略に関して、少しお話したいと思います。 ところで、みなさん、CRM戦略という言葉を聞いたことがありますよね。 復習の意味で CRM戦略とは? “Customer Relationship Management” の略であり、顧客一人ひとりの情報を一元管理し、個々に応じた最適な販促 チャネルを採用することにより、顧客の価値観が上昇...(続きを読む

藍原 節文
藍原 節文
(経営コンサルタント)
2008/05/22 10:00

北京へ到着です。

写真は朝一便で北京へ向かい、到着後に空港間を結ぶシャトルトレインを待っているところです。 飛行機は初めてガラガラの状態でしたが、地震と関係が・・・?と思ってしまいました。それともGW明けだからでしょうか!? 早速、北京IDC(インターナショナル・デンタル・クリニック)へ向かいDr.やスタッフ全員約20名にレクチャーしてきました。 インプラントのオペ室も整備され、二人の...(続きを読む

亀卦川 博仁
亀卦川 博仁
(歯科医師)
2008/05/18 01:41

迷惑メールの撲滅方法について

毎朝、メールを開く度に“ムッ”とした気持ちにさせるのが、いわゆる 迷惑メールといった類のメール群です。 ホームページやブログでメールアドレスを公開している方なら、多分、 ほとんどの方が、辟易とした思いをしてらっしゃるのではないでしょうか。 文面はどれも、似たり寄ったり。相手の迷惑など考えず、千通に1通の 成約を期待し、送っているのでしょうが、決定的な排除対策は見当たらず、 結局、毎朝ザザッと、...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/05/13 12:38

事業家助成金のご紹介

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日は助成金についてのお話です。 中小企業基盤整備機構が助成金の応募受付をしています。 http://www.smrj.go.jp/venture/grant/index.html 事業家助成金は、優れた技術シーズ・ビジネスアイデアはあるものの、新事業開拓に取り組むことが困難な状況にある創業者または中小企業に対して、資金...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/05/10 12:14

リカップリング

ひと頃、アメリカ経済とのデカップリング(非連動)と リカップリング論(連動)がありましたが、 正直、リカップリング論が軍配が上がった感じです。 結果論ですけど、当たり前といえばそうですよね。 中国、日本もアメリカへの輸出依存度は馬鹿にできませんし、 実際、世界同時株安も起きましたがアメリカの下落率が 一番低かったですものね。 投資マインドの違いもあるの...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/06 00:06

お子様の教育費はどの位なのか

お子様がいらっしゃる場合、これからどの位の教育費が必要なのかをご心配されていると思います。ライフイベント表で入学年を確認の上、キャッシュフロー表に記載する学習費の目処として、下記の金額をお知らせします。 資料は、文部科学省の学習費調査平成18年度の数値です。 学習費とは、学校教育費+学校給食費+学校外活動費が含まれています 詳しくは表を掲載しましたので、そちらをご確認ください。 ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2008/05/03 16:00

ガソリンだけで1ヶ月大騒ぎ、それでいいの?

一転…ガソリンスタンド閑散 この1ヶ月はなんだったのでしょう。 世の中は大変な経済状況を見ていると、もっとやることが あったと思います。 消費者物価は上がる一方、なおかつ中国・インド・ロシア等が小麦 などに輸出禁止や輸出関税などを打ち出しています。 食糧自給率の日本は、早く輸入先を確保しないと、バターがない だけでなく、パンまで食べられなくなる日もあるかも知れません。 中国などは中...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/05/01 17:51

タイヤ直撃、観光バスの8人死傷

11日午前11時10分ごろ、東名高速吉田インター付近で、下り線を走行中の11トントラックのタイヤが外れ、中央分離帯を越えて上り線走行中の観光バスに衝突した事故がありました。バスの運転手がタイヤ直撃の即死、乗客7人が負傷したそうです。 数年前に三菱自動車の整備不良が問題になったが、今回はどこの車かと思ったらいすゞ自動車でしたね。 ドライバー及びトラック所有の会社が運行前点検をして...(続きを読む

森 和彦
森 和彦
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/19 01:52

交通事故その4(物損編)

■物損編 1.修理費 相当額の実費 2. 経済的全損の場合 車両時価額だけではなく、車検費用、車庫証明、車両購入諸経費(自動車税、登録費用、納車整備費用等)を加味して考えます。 3. 買い換え差額 車両購入諸経費を加算します。ただし、事故車両の自賠責保険料、新たに取得した自動車の自動車税・自動車...(続きを読む

村田 英幸
村田 英幸
(弁護士)
2008/04/16 12:00

不動産を調査する!- part2

建築指導課 まずは、建築基準法上の道路を確認します。 道路の種類により確認項目が違いますので注意が必要です。 建物を建築する前の事前相談などはこちらで行い、建築確認申請の窓口です。 土地の最低面積などもこちらで確認してください。 また、マンション等大規模な建物の建築の場合の、駐車場や公園などの設置義務の確認もこちらです。 建築指導要綱を確認することから始...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/04/13 08:30

銀行に評価される決算書「その1」

こんにちわ 利究です。 銀行の決算書の見方を少しずつコラムに書いて見たいと思います。   銀行に評価される決算書(実態修正)             決算書を銀行に提出すると コンピューターに財務データを入力します。 税務署に提出したものを銀行が実態修正=つまり銀行の 基準で主に貸借対照表の資産を見直すのです。 たと...(続きを読む

須藤 利究
須藤 利究
(経営コンサルタント)
2008/04/07 08:30

「派遣業許可の更新手続きについて」

 一般労働者派遣事業許可の有効期間は、許可の日から3年、一度更新して後の有効期間は5年となり、以後はそれが繰り返されます。  許可の更新にあたっては、有効期間の満了日の30日前までに、労働局に許可更新申請書を提出しなければなりません。  提出書類は、以下のとおりです。 ・一般労働者派遣事業許可有効期間更新申請書 ・事業計画書(事業所ごと) ・貸借対照表および損...(続きを読む

小岩 広宣
小岩 広宣
(社会保険労務士)
2008/04/01 10:00

暫定税率の期限切れ!、政治のツケ、国民に!?

道路特定財源の税率の暫定税率は、 昭和49年度以来、 道路整備財源の充実目的とする 2年間の一時的な措置として導入され、 それ以後も、なお道路整備計画の策定に基づき、 30年以上に及び延長が繰り返えされてきたと言うことですが、 31日、暫定税率は期限切れ!となり、 創設以来初めての失効・・・、 となったようです。   「-NHKより-...(続きを読む

かやはし 陽子
かやはし 陽子
(ファイナンシャルプランナー)
2008/04/01 03:01

不動産を調査する!

調査は大きく分けて、役所などで行う法規制調査と法務局で行う法務局調査の2つの調査があります。 目的は不動産のことを詳しく知るためです。 土地を購入したけど希望の大きさの建物が建たなかったよ・・・ こんなことにならないように事前に調査が必要になります。 その土地に建てることができる大きさや用途によって、土地の価格も変わります。 同じ大きさの土地なのに、一方は2階建、他方は5...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2008/03/24 23:14

A031.2LDKの壁を抜いて1LDKにしたら・・・

間取りの好みは、その時のライフスタイルによって変化します。 買ってしまうと、向こう20年のライフスタイルの平均値を取りに行かざるを得ませんが、 賃貸ならその時々のニーズに合わせて、ベストな間取りに住めますよね。 ただ、分譲マンションのグレードを求め分譲賃貸を探すと、間取りはよくある画一化された間取り、というのが実情です。 一般的な分譲物件は部屋数を重視する傾向がありますし、どうして...(続きを読む

大槻 圭将
大槻 圭将
(不動産業)
2008/03/21 20:31

新入社員が3年で辞める本当の理由vol3

現在とくらべ、昔の上司は、愛社精神が強かったのかもしれない。 愛社精神が強ければ、会社発展のために部下がいやがろうが、 強引に飲みに連れていった。しかし、高度経済成長期の集団主義から、 バブル崩壊頃から個人主義への移行し、上司自身も愛社精神による 部下教育より、自己保護による意識が働いているのではないだろうか。 つまり、部下を飲みに誘って断れた後に寂しい気持ちになり、 そこ...(続きを読む

葛西 伸一
葛西 伸一
(経営コンサルタント)
2008/03/16 18:47

FX取引の支払調書(顧客の取引記録)

昨年、個人投資家の申告漏れが話題となったFX取引(外国為替証拠金取引)の申告漏れ防止策が施されます。2008年度税制改正案によると、FX取引等の金融先物取引に関する支払調書(顧客の取引記録)の税務署への提出義務を、現行の商品取引所を通じた取引(「くりっく365」)だけから、店頭取引まで拡充するというもの。 FX取引による利益は、東京金融先物取引所を通じた取引(「くりっく365」)を除いた店頭取...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2008/03/08 21:33

社員10人までの総務の仕事がよくわかる本

タイトルの、書籍を出版いたしました。(昨年11月末) タイトルどおり、会社を設立したばかりの企業や小規模企業向けの総務の仕事がよく分かる本です。 総務の仕事は、その名の通り非常に多岐に亘ります。 営業以外は、全て総務ともいえます。 こうした職務は、小規模企業では経営者様が、ご自身で行われていることが多いですね。 ただ従業員が増えてきますと、社内環境の整備の重...(続きを読む

小岩 和男
小岩 和男
(社会保険労務士)
2008/03/01 12:02

人を評価する制度について

中小企業を中心に、人事総務や経営企画、広報等の仕事をやって きましたが、給与や賞与等、賃金査定の際、心を悩ませていたのが、 人事考課に関する制度の不整備状況です。 大手は大手なりに、中小は中小なりに、この問題に取り組み、その 問題解決の難しさに、手を焼いているのではないでしょうか。 人を評価する尺度の難しさについては、こういった制度に関わる 全ての人たちが、一度...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2008/02/15 09:46

脱下請のために品質保証プロセスを整備する

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT業界における脱下請の重要ポイントについてのお話です。 IT業界において中堅・中小ITベンダーが脱下請を図っていくためには、レビューなどの品質保証プロセスを整備したいものです。 個々の顧客のニーズにマッチしたソリューションを提案し、実際のプロジェクトで成果を上げていくことは、下請作業と比べ大きなリスクを伴うことになります。...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/28 21:04

脱下請のために情報共有インフラを整備する

中小企業診断士の長谷川進です。おはようございます。 今日はIT業界における脱下請の重要ポイントについてのお話です。 IT業界において中堅・中小ITベンダーが脱下請を図っていくためには、情報共有インフラを整備したいものです。 脱下請を図ることで、プライムとしては提案力が重要なポイントとなってきます。顧客のニーズにマッチした、品質の高いソリューションを短期間で作成することが求め...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/26 10:01

ウィルスソフト頒布と著作権

原田ウィルス、クラナドなどを作成してネットワークを介して頒布していたウィルスソフト作成者に著作権法違反が適用されたようです。 原田ウィルス、クラナドは、P2P型ファイル共有プログラムを介して、アニメなどのイメージファイルに添付(添付の仕方は、いろいろあります)され、蔓延しているウィルスソフトです。 この場合も、ウィルスソフトをアニメなどの著作権を伴うファイルを使用し、ファイル共...(続きを読む

間山 進也
間山 進也
(弁理士)
2008/01/25 08:40

IT業界における脱下請

中小企業診断士の長谷川進です。こんにちは。 今日はIT業界における脱下請についてのお話です。 昨年中小企業自立化塾を実施していた時のことを思い返してみました。 「主要取引先からの注文が減少している」「下請企業から脱したい」など様々な経営者の悩みを聞くことができました。 IT業界でも同様の構造で、プライムでお客様と契約する大手ITベンダーの下にシステム開発などを行う...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2008/01/22 11:49

横浜のいろいろ2

さて、次はこの写真。 赤レンガ倉庫です。よく見ると、手前は・・・。 そう、アイススケート場なんです。 赤レンガ広場に仮設のスケートリンクができていました。 こうやって写真を撮ると、日本とは思えないですよね。 それだけしっかり時間のたった味わいのある建築物も少なく、それ以上にランドスケープをきちんと整備されていることが少ないということの裏返しなんですが。こういう景色が...(続きを読む

敷浪 一哉
敷浪 一哉
(建築家)
2008/01/18 09:00

キャリア・カウンセラーという書籍

キャリアカウンセリング という書籍。 〜理論と実際、その今日的意義〜 ということで、これからキャリアカウンセリングを学ぼうと思われている方や、 キャリアカウンセラーの方にはお勧め。 最新の改訂はH18年だから2年前。 この世界は市場や法律が変わりやすいし、ここ近年、 キャリアカウンセラーの存在が注目されつつある。 その分、役割も増え、スキルUP・知識習得...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/17 09:00

日経ビジネスアソシエ(2月5日号)に・・・

私のビジネスの師匠でもあります 三木雄信さんが、「デカデカ」と日経ビジネスアソシエに 掲載されました!!! それに伴い、セミナーも開催されますので、 詳しくは下記の私のブログをご覧下さい。 ↓ こちらをご覧下さい 三木雄信さんは、ソフトバンク時代の師匠ですが、 本当に数々の功績を残し、ご活躍されてきた方です。 孫正義社長のディスカッションパートナーと...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2008/01/15 11:01

ミニ保険会社をご存知ですか?

ミニ保険会社は2006年4月に保険業法が改正され誕生しました。 発端は当時任意共済と呼ばれていた相互扶助組織です。 当時は関係業法の整備がなされておらず、無認可共済・ 根拠法の無い共済とも呼ばれていました。 純粋に保障事業を行っているところが大多数でしたが、 制度を利用し、出資法違反や連鎖販売がなされたりとトラブルも あったため、法制化されました。 ミニ保険...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2008/01/09 22:08

''外来主治医制度''は建築を変える!?

昨日のニュースで「外来主治医 75歳以上1人に1人」医療費抑制狙い制度化されることが発表されました。 私の妻のおばあちゃんは2人とも80歳以上で健在です。 東京都に住むおばあちゃんは「訪問医」制度を利用できますが、埼玉に住むおばあちゃんの自治体にはありません。。(まだまだ元気ですが今から対策が必要です) 地域差というものはこのようなことから生まれてきます。 現在健康で自...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2008/01/07 12:00

民主税調平20改正大綱

民主党は、自民党に約2週間遅い平成19年12月26日、−納税者の立場に立ち「公平・透明・納得」の税制を築く−と題する税制改革大綱を公表した。 民主党大綱は、1民主党の税制改革のビジョン、2各税目における将来の方向性、3平成20年度税制改革への対応の3部に分かれ、別紙を含め16頁にわたるものである。 その内容は、 1ビジョン  「公平・透明・納得」 社会の変化・時代の変化に対応。世界...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/01/04 09:00

自民税調平20改正大綱

政府税調の答申を受けて、平成19年12月13日自民党税調は平成20年度税制改正大綱を発表しました。13項目の具体的内容と2項目の検討事項を含め、75頁にも及ぶ対策でした。 その内容として、 1 地域間の財政力格差の縮小  消費税を含む税体系の抜本的改革において、地方消費税の拡充と地方法人課税のあり方の見直しを含む地方税改革の実現。平成20年度は、法人事業税の税率の改正、地方法人特別税の...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2008/01/03 18:19

住む地域の選び方 2

前回は変った視点から住まいの場所を選ぶポイントを挙げてみました。 参考 http://profile.ne.jp/ask/column_detail.php/23756 さて写真は私がゼネコン勤務時代に携わった「幕張新都心」のマンションです。 メゾネットタイプの住戸を二世帯住宅としたり、バリアフリーのコンセプトが用いられたり当時最新の考え方が導入されてました。 ...(続きを読む

齋藤 進一
齋藤 進一
(建築家)
2007/12/31 15:39

来年は、いよいよ「国際分散投資“元年”」に!

こんばんは! いやー、ほんと早いもので、今年も残すところあとわずかです。 今日で仕事納めの会社も多いのではないでしょうか? (私の会社も、基本的には今日までです・・・基本的には・・・) さて、今年一年、経済・金融界は、「サブプライム問題」で大きく揺れ動きました。 今日の日経平均終値も、15,307.78 円(256.91円安)と、今年を象徴するような引けとなっ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/12/28 17:32

政府税調答申

今年の政府税調からの答申は、11月20日に「抜本的な税制改革に向けた基本的考え方」が公表されただけで、例年公表される平成20年度税制改正大綱は公表されませんでした。 本文は、総論8頁、各論7項目23頁に過ぎないものですが、本文よりもページ数が多い参考資料が添付されているところに特徴がありました。 急速な少子高齢化の進行とグローバル化の進展に対処するために、 1 国民の安心を支える...(続きを読む

平 仁
平 仁
(税理士)
2007/12/27 17:55

12月26日逓増定期保険の税制改正に関する・・・

12月26日、国税庁のホームページに ''【「法人が支払う長期平準定期保険等の保険料の取扱いについて」の 一部改正案に対する意見公募手続の実施について】'' と題してパブリックコメントが掲載されました。 何かが決まった!というわけではありませんが、参考まで。 http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNA...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/27 13:53

サーバント・リーダーシップ(2)

サーバント・リーダーシップの定義 サーバント・リーダーシップの提唱者グリーンリーフは 故人となりましたが、現在、その教えを世界に広めるべく 「グリーンリーフ・センター」が設立されNPOとして 活動しています。 その日本支部である「グリーンリーフセンター・ジャパン」 のウェブサイトでは、「サーバント・リーダーシップ」について 以下のように定義しています。 ...(続きを読む

松山 淳
松山 淳
(経営コンサルタント)
2007/12/26 09:00

日本ハムファイターズに学ぶ生き残りのための経営手法

中小企業診断士の長谷川です。こんにちは。 今日は生き残りのための経営手法についてのお話です。 ここ数年日本のプロ野球界では、北海道日本ハムファイターズが注目を浴びています。 東京から北海道に移転した時には、違った意味で注目されましたが、2年連続日本シリーズに出場し、昨年は日本一になるなど実力も急上昇しています。また観客動員数も増加し、球団経営の収益も大きく改善しています。 ...(続きを読む

長谷川 進
長谷川 進
(経営コンサルタント)
2007/12/21 11:08

続:女性が働きがいを感じる組織とは?

前回の続編です。 ↓エム・アイ・アソシエイツの特集の後編です。 http://www.mia.co.jp/features/feature_39.html 記事によると30代女性の働きがいについて下記のように書かれています。 30代の女性は、20代と同じように人間的な成長を重視していますが、 20代とは異なり組織・会社に対して機会の提供を求めるよりは、 ...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/12/12 00:00

薬事法の許可更新〜医療機器(12)〜

申請は計画的に(2) 製品の承認や届出の前に 製品の確認承認・確認認証の申請のために、製造販売届書の提出のためには、改めてリスクマネジメントを行ったり、電気安全試験を行ったりするようなケースもあり、時間が必要になります。 旧法で承認品目でも、新法では認証品目や届出品目になっていることもありますので注意してください。 医療機器の「基本要件」を確認して、医療機器に要求される一般...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/11/25 00:00

薬事法の許可更新〜医療機器〜(10)

改正薬事法の規制を理解しましょう ここまで、許可の更新に向けて必要となる諸手続きについて解説してきました。 ・・・お気づきかと思いますが、事業を継続するためには、ただ単に「許可の更新の申請書」を提出するだけでは足りないのです。 許可・承認等の体系を把握する 薬事法には、製造販売業者、製造業者、販売業者、製品、など多方面からさまざまな要求事項が...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/11/11 00:00

ヨークシャー・スカルプチャー・パーク 2/2

これはその建物の庭の展示、石で作られたシンプルなアーチ。 あいにく、館内の展示は写真撮影禁止だったのでお見せできませんが、こういう野外の作品とか、屋内展示の建物を外から見るとガラス越しにこんなパターン。 中に入るとこの正体がわかります。においが結構強烈なこれは、牛の・・・ 屋外のほとんどのエリアは良く整備維持された牧草地と森です。散歩するのも楽しいのですが、あいにくの雨でした。 ア...(続きを読む

前川 知子
前川 知子
(インテリアデザイナー)
2007/11/07 00:06

“種明かし”の本意

『人事の種明かし』というタイトルには、いくつかの意味を込めています。 一つには、専門的な部署、お高くとまっている部署、上からモノを云う部署、といった悪いイメージも側面に根強くあることから、決してそんなことはないですよ、ほとんどの人事担当者の本心は、少しでも社員の役に立ちたい、働きやすい環境を整えたい、と思ってるはずですよ、というメッセージを、手品のネタばらし(笑)といったイメージで、多少...(続きを読む

葉玉 義則
葉玉 義則
(キャリアカウンセラー)
2007/11/02 09:51

受給資格者創業支援助成金シミュレーション 【24】

そして、この 【step-3】 の最初の従業員雇用の日 2月20日 はひとつの重要な意味を持ちます。 つまり、この日付が後々の受給のタイミングを左右する 「起算点」 になるという点です。 ここを起算点に 3ヶ月 (5月19日) をプラスし、そこから向こう ''1ヶ月間'' というのが次の 【step-4】 の ''第1回目の支給申請手続き期間 (5月20日〜6月19日)'' となりま...(続きを読む

後藤 義弘
後藤 義弘
(社会保険労務士)
2007/10/26 08:48

薬事法の許可更新〜医療機器〜(6)

【製造販売業者】品目ごとに必要な手続き 今回は品目ごとに行うべきことをみてみましょう。     記載整備、確認承認などはお済みですか 医療機器は、一般医療機器(クラス1)管理医療機器(クラス2)高度管理医療機器(クラス3、4)にわかれています。 旧法では、医療機器の承認や製造届などの提出が必要でした。 改正法では、旧法の承認書や届出書の記載事項が一...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/10/14 00:00

クリニックと病院

本来クリニックはかかりつけ医として身近な存在と言うことになっています。たしかに早朝や深夜、あるいは土、日曜日に診療しているところも多くなってきました。 しかし、地方に行くと木曜休診とか、水曜休診とかもあり、夜間も診療は不可能なところが多いようです。クリニックに通っている患者さんの状態が悪くなった場合、夜間などは救急医療機関を受診したり、当院にもいきなり受診しに来たりします。 でも、初診であ...(続きを読む

菅野 庸
菅野 庸
(医師(精神科))
2007/10/03 12:16

インドの経済事情(6/7回目)

インドの経済力の実力を見てみましょう。 1. GDP IMFの調査によれば、2005年時点でインドのGDPは7,720億米ドルで世界第12位。 日本は45,674億米ドルでアメリカに次ぐ世界第2位と比較すると、インド経済はまだまだのような感じがしますが、実はゴールドマン・サックス社の試算によると、インドは2032年に日本を追い抜く勢いだそうです。 それは毎年の成長率の高さです...(続きを読む

小林 治行
小林 治行
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/01 00:00

薬事法の許可更新〜医療機器〜(4)

【製造販売業者】GQP、GVP体制を整える 今回から、許可の更新に向けて【製造販売業者】として必要な事柄を解説します。 まずは医療機器製造販売業許可の要件である、「'GQP・GVP'」についてご説明します。   GQP、GVP体制は整っていますか? それぞれ、おおまかにいって GQP=医療機器の品質を保証をするための基準 GVP...(続きを読む

小平 直
小平 直
(行政書士)
2007/09/30 00:00

減価償却費は元本が変化したものです

元々マンションを購入する際に支払った購入費用があります。これが元本です。従って、この費用を毎年の支出に割り振らなければなりません、これが減価償却費です。減価償却費は法律で建物ごとに残存価格と償却年数が決まっています(表を参照下さい)。鉄筋のマンションで47年ですが、一般投資家としては投下資本が何年で回収できるかが重要です。それを考慮すると(総購入金額−残存価格or売却価格)÷回収を終えたい年数=減...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/09/26 07:54

1,538件中 1451~1500 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索