「投資」の専門家コラム 一覧(201ページ目) - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目の専門家コラムランキングRSS

中西 由里
中西 由里
(夫婦問題カウンセラー)
平岡 美香
平岡 美香
(マーケティングプランナー)
小川 勇人
(建築プロデューサー)

閲覧数順 2024年06月17日更新

「投資」を含むコラム・事例

10,395件が該当しました

10,395件中 10001~10050件目

逓増定期保険の税制改正が税収に与える影響

企業の経営者のために開発された逓増定期保険。 法人向け商品を提供する保険会社で発売されていました。 ところがH19年3月、関係当局より「税務処理を見直したい」旨の 情報が生命保険協会になされ、各社発売停止となりました。 「逓増定期保険」はどんな保険なのでしょう? 定期保険の変型で、ある一定期間を過ぎると徐々に 死亡保険金が増加、加入時の最大5倍までになりま...(続きを読む

澤田 勉
澤田 勉
(保険アドバイザー)
2007/12/03 01:04

マイファンド11月のレポート速報版を更新しました。

11月レポート 11月は大いなる失敗をしました。11月末、そろそろ少しだけでも買おうかなと、資金を楽天証券に移しました。銘柄は先進21ヶ国の株価指数に連動するEAFEです。11時過ぎにオフィスで為替を見たときに107円前半台、12時でなく14時までにドルを買えばよいと、ふと思ったのが大間違い、108円後半になりつい買いそびれてしまいました。その晩にNYは高騰、翌日は円も109円になり、ついに1...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/12/01 20:54

TBSラジオ「うわさの調査隊」1億円貯める!の反響

 長年お世話になっている、大好きな番組です。  ネタは、その時の旬のお金の話をします。  先日出演した時は、ちょうど円高、株安になっていて  ずばり「今後、株はどうなりますか?」と聞かれました。  わたし、笑顔できっぱり!「わかりません!」とお答えしました。  「え〜〜〜FPなのに?」と荒川強啓さんと、アシスタントの坂本さんに  突っ込まれましたが  相場や...(続きを読む

山口 京子
山口 京子
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/29 17:00

外貨による資産運用のポイント

外貨預金や外国債券など外貨による資産運用をする場合、国内の金利で得る収益と、同じ投資期間の外国の金利で得る収益が同水準となる為替レートが運用期間の終了時にいくらかが投資判断のポイントとなります。  例えば、日本の期間5年定期預金の金利が1%、米国の期間5年定期預金の金利が5%、米ドル為替レートが110円だと仮定します。それぞれ複利で運用した場合、日本と米国の収益が同水準となる為替レートは次のと...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/11/28 00:00

海外の株式や債券に資産配分をお勧めします-2

これらを考えると、我々の資産のうち、多くのものを外国の株式市場に振り向けることが、資産形成で重要な位置づけになります。外国株式へシフトするとしても、どれだけが良いのかは、個々人の資産内容(余裕資金のある・なし、リスクのとれる・取れない等々)により、大きく異なりますが、私は資産配分を考える際に、株式に当てる資金の半分を外国株式に投資するようお勧めします。グローバルに考えた場合には、現在の地域別シェア...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/25 10:00

ミシュランで火が付くブランド戦略

先日、ここに書いた 史上最年少で三ツ星を獲得した「レ・カランドレ」の若き天才の来日が決まり、その一席を確保できホッとしています。 こんにちは、チームデルタの谷口です。 ミシュラン評価がにぎやかですね。 東京は世界で最も多くの星が輝くメトロポリスになったとか。 石原都知事もお喜びのことでしょう。 地元静岡から銀座で勝負に出て4年の奥田氏「小十」や、包丁...(続きを読む

谷口 浩一
谷口 浩一
(Webプロデューサー)
2007/11/25 08:00

海外の株式や債券に資産の配分をお勧めします-1

日本経済新聞平成19年11月15日朝刊で、ホームカントリー・バイアス(自国の株式に投資する傾向)が掲載され、その中に、我々一般投資家の資産配分を考える上で、重要な指標が載っていました。それは株式時価総額の推移です。別紙グラフのように、1989万末には日本株式の国際的なシェアが40%も有りました。ところが現在では9%に低下しています。 その間の伸長は北米がプラス11%、欧州・パシフィックがプラス...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/24 10:00

新興国の債券に投資するファンド

東欧や中南米などの新興国(エマージング国)の国債などに投資するファンドが人気を集めています。先進国に比べて高金利であるほか、為替差益も期待されます。 金利が上昇すれば債券の価額は下がり、金利が下落すれば債券の価額は上がります。新興国債券は先進国の債券に比べ信用力が低いため、経済状況が不安定になったりすると、投資家はリスクが大きい分だけより大きな金利を要求することになります。そのため先進国...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/11/21 01:43

リスクを分散し軽減する方法

金融商品は、どの商品でも何らかのリスクがあるといわれています。株式や債券などは、価格が変動するリスクや発行体が破綻するなどのリスク、外貨建て商品であれば為替レートが変動することで為替差益を得たり為替差損を被ったりするリスクがあります。しかし、リスクを受け入れることでそれに見合ったリターン(収益)を得る可能性も出てきます。 運用にあたり一極集中は予測が的中すれば大きなリターンを得ることが出...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/21 00:00

リスク許容度とチェック法

リスク許容度とは、運用に際して投資する人が取れるリスクの大きさのことです。投資をする人の現在の資産や保有資産、将来の支出予定、投資経験や知識、投資の好み、リスクについての考え方、運用期間などを基に測定することが出来ます。 運用にあたっては、「リスク許容度を把握すること」が大変重要だといわれています。「リスク許容度を認識せず、知らず知らずのうちに期待リターンを上回る大きなリスクを負っている...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/21 00:00

複利の効果

資産を形成するためには、複利の効果を活かすのは、必須です。 日本では、長らく超低金利なので、利息が付くという感覚すら忘れてしまいそうですが、きちんと知っておいてほしいものです。 これは、お金にお金を稼いでもらい、どんどん大きくしてもらうということですから、一番楽な方法です。 投資信託などでも、分配金を毎月出してしまうタイプのものが沢山売られていますが、資産の形成という点では、複利の効果...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/20 22:04

今の年収より市場価値を考える

今回は私のキャリアを例に「市場価値」について 考えてみたいとお思います。 私は短大卒。しかも新卒の就職活動に失敗し、アルバイト社員として 就職をし、その後も雇用形態にこだわらず、仕事を選んできました。 アルバイト歴なども含めて細かく書くと、 転職歴は6回以上になると思います。 いわゆる市場価値を色々な方に提示されるとき、 職歴を見られ、判断されることが多いと...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/11/19 13:00

80対20の法則

「80対20の法則」をご存知ですか? これは、膨大な数の品目がある場合、全体の価値の80%は20%の品目に集中しているというものです。 例えば、売り上げの80%は、20%の顧客が生み出す、というふうに、色々な事象に現れています。 そして、これは、時間の管理という意味でも使えることで、自分にとって価値のある事柄に自分の時間を投資できるということが、とても大切なことです。 多くの場合、...(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/18 23:00

長期金利1.46%まで低下!?

おはようございます! めっきり寒くなってきましたね。 寒くなったといえば、株式相場も、“お寒い“相場となっています。 ここにきて、日経平均など株価が大幅に下落しました。 またそれに伴い、債券が買われて長期金利は1年10か月ぶりの低い水準となっています。 16日の新発10年物国債利回りは、一時1.46%にまで低下しました。 サブプライムの影...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/11/17 12:08

豪ドル建「元本償還保証型ヘッジファンド」

今回は豪ドル建ての「元本償還保証型ヘッジファンド」の情報です。 具体的には、投資資金にレバレッジをかけて、メインの“トレンド・フォロー 運用”の基幹プログラムに目標投資配分100%を行うとともに、基幹プログラム と相関性の低い“マルチマネージャー”のポートフォリオに目標投資配分60%の 分散投資を行います。 また、豪ドル建ファンドは、今までSeries1...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/11/17 12:06

資産運用の手順

資産運用の手順 運用できるお金を掌握し、投資期間、目標利回りを確認し、配分割合を決め商品を選択し、最適なポートフォリオを組んでいくといった流れになるでしょう。運用可能なお金については、今、運用に回せるお金や、これから積み立てることが出来るお金がどれくらいあるか概算でも確認しておきましょう。運用に当たっては、どれくらいリスクが取れるかで運用の対象となる商品が異なります。余計なリスクをとる必要はあ...(続きを読む

土井 健司
土井 健司
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/17 00:00

時間を投資する

投資は「自己責任」と言います。 これは、お金の世界だけではありません。 時間の使い方も「自己責任」なのです。 でも、現実は、誰かの指示に基づき使われている場合が多いのです。 まず、自分の時間を、自分にとって大切なことに使うということを決めることが、重要なポイントです。 まず、決める。 これができない限り、先には進みません。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/16 18:50

投資信託は手段だよ その2

投資信託は手段だよ その1のつづき ビールは、どこで購入してもビール。 しかし、 「今すぐ飲みたい、できれば安く!」 と思っているのに、明日到着のネットで購入しますか? 「お歳暮として贈りたい。」 と思っているのに、コンビニのビニール袋でいいですか? 同じビールを購入する場合でも、その目的や生活スタイルなどにより、購入手段は変わり、また、うまくあ...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/15 13:24

その1→ 料金が高い!

コーチングを受けるにあたってはいくつか 障害 が出る人がいます。 その越え方、越えるためのものの見方を変えるヒントを提供していきます。 今日は、第1弾。お金が高いじゃないの?! うむ。これは高いと感じるか、安いとみるかは人それぞれです。でも、コーチという他人の時間を自分のためにもらい、自分の未来打破のためにはある程度の投資は必要ではないでしょ...(続きを読む

藤田 潮
藤田 潮
(パーソナルコーチ)
2007/11/15 00:00

投資信託をどこで買う?

将来のために育てるお金は、「分散投資」と「長期運用」で! 何度も何度もこの言葉を呪文のように、あちこちのマネーコラムでも、お客さまとの面談でも、そしてセミナーでもお伝えしています。 市場の動きを予測することは、無理無理無理。分からないから、分けて投資をするのです。でもむちゃくちゃあちこちに散らしたらいい、なんてもってのほか。やはりそれなりの情報と知識をもって分散投資をするのです...(続きを読む

山中 伸枝
山中 伸枝
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/14 14:06

インフレリスクを考えましょう。

最近、ガソリンだけでなく食品の価格が上がってきましたね。みなさんは、インフレリスクという言葉をご存知ですか。インフレリスクとは、物価上昇することにより貨幣価値が下がることです。 たとえば、今まで100円で買えていたものが110円でないと買えないとなると物価が10%上昇したということになります。貨幣価値が10%下落したことになります。1年間に物価が10%上昇したとしたら、運用はそれ以上の利率で運...(続きを読む

辻畑 憲男
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/14 11:34

ストックとフロー

皆さんは、一般的にどうやってお金を増やそうかと悩んだりしていると思います。 例えば現金500万円が手許にあったとして、それが100万円増えて、600万円になったらどんなにうれしいかと考えたりすると思います。 たしかにその通りですが、もう一つこのような考えはどうですか? 手許の500万円あったけど、それを使う変わりに毎月50万円もらえるというのはどうでしょうか? 結果として年間600万円です...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/14 01:38

投資信託は手段だよ! その1

投資信託という商品そのものには、意味がありません。 例えば、 日本の経済成長を獲得したいと考えたら、 東証一部の上場企業1700社に長期分散投資をすれば良い。 では、東証一部の1700社を全部買うには、どんな方法があるのか。 1.1700社の株式を一社ずつ全部買う(お金がたくさん必要ですが) 2.1700社全部に投資している投資信託を買う 3.1700...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/14 00:45

お金について知るべきこと

経済的自由を得るためには、当然のことながら、お金について知らなければなりません。 お金についての知識というと、難しいことと考えがちですが、実にシンプルなのです。 1 稼ぐ 2 貯める 3 投資する 4 収穫物を味わう これは、あまりに当たり前のことです。 でも、当たり前のことができないのです。 やるべきことをやらない。 それが、大きな分かれ道なのです。(続きを読む

阿部 雅代
阿部 雅代
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/12 21:42

世界経済が低迷し続けない理由 その2

世界経済が低迷し続けない理由その1はこちら では、世界経済全体が10年、20年、30年と低迷し続けることはあり得るのでしょうか? この答えは簡単です。 人間の欲求がある限り「世の中が低迷し続けることはない」と考えられます。 なぜか? この世の中は、欲求や欲望を満たすには、必ず「お金」という道具が必要になるからです。 あなたは、 食べたい!に...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/12 20:55

世界経済が低迷し続けない理由 その1

資本主義下にある株式会社全体への長期投資は報われなければならない。 これまでも、上下を繰り返し右肩上がりに成長してきました。 資本主義は、お金の貸し借りで成立しており、さらに、元本に対して「金利や配当」が得られる仕組みがあるからこそ、世界中のお金が循環しています。 世の中の成り立ちでもある株式会社は、事業資金を提供してくれる株主から、会社の成長と配当を強く要求され続け...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/12 20:51

第6夜「ポンポコ太鼓」

「ドンドン良くなる法華のたいこ」というコトワザは、物事が徐々に良く「なる」様子を、打てば打つほど上手になる、法華宗のウチワ太鼓の「鳴る」にかけたものです。と、わたくしは長いあいだ信じておりました。 ところが今ほどYAHOOの辞書でしらべましたところ、「ドンドン良くなる」は間違いで、「段々良くなる」が正しいのだそうです。思い込みってスゴイですねェ。お会式(えしき)などで、「ドンツクドンドン...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2007/11/12 18:49

長期投資に投資信託が適している理由

株式への投資においては長期の継続的な投資が有効な投資戦略であると言われます。株価は数十年の長期間で見ると、ほんのわずかな期間で大幅な上昇をし、またほんのわずかな期間で大幅な下落をしています。統計的な手法を使えば、その幅や時期をおおよそ予想できますが、それを大きく逸脱する場合には、その幅と時期を予測することは大変難しいものとなります。 日経平均株価の約50年の年間騰落率の平均は12.9%。...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/11/12 00:00

預金とMMFどちらがお得?

みなさんにも、投資をしてみたい気持ちはあるけどなんか怖い。といった気持ちをもたれている方、まだまだ多いんじゃないでしょうか。 軽い気持ちで始めるのに、私はまずMMFを検討してみてはどうかと考えています。 MMFは「マネーマネージメントファンド」とか、「マネーマーケットファンド」などと呼ばれているもので投資信託です。 主に、短期公社債や短期の金融商品を中心とした公社債投...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/10 18:41

“サブプライム問題”まだまだ根が深い!

こんにちは! さて、“サブプライム問題”、まだまだ根が深いですね。 みずほ証券が、ここにきて海外で保有する債務担保証券などの時価の一層の下落を受けて、損失額が1000億円超になる見通しであることがわかりました。 9月の中間決算では、260億円の損失を計上しましたが、その後の市場の下落によって、評価損が大きく膨らんだようです。 これで、みずほ系の証券会社である...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/11/10 15:48

バランスファンドって何?

最近話題のバランスファンドについて、ご説明したいと思います。 その前に投資の基本的考え方の中に分散投資が重要なのはご存じの方も多いと思います。 投資の格言にある「すべての卵をひとつの籠に入れるな」というものです。 この発想を十分に取り入れた投資信託です。 通常の投資の発想では、一人の個人が株式を持ったり債券を持ったりという資産的分散や、日本資産を持ったり中国資産を持った...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/09 11:15

保険を知らない    ○門家が多すぎる・・・・・・

気をつけて欲しいことがあります。 生命保険は金融商品であること。 生命保険は金融庁で定められている認可商品であること。 おそらく、FPはこの視点で物事を判断し、アドバイスをします。 では、こんな質問をしてください。 生命保険を使って、どんな成果を出しましたか? 例) 利率、返戻率のいい商品に切り替えた。 外貨建ての商品や変額商品で...(続きを読む

大村 貴信
大村 貴信
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/09 00:51

変額年金は非課税運用で有利!?その1

資産形成において必須と言われるリバランス。 投資信託において、このリバランスは、売買手数料だけでなく、売却益にも税金がかかる! しかし、しかし・・・・ 変額年金はスイッチング(リバランス)コスト(売買手数料)がかからない。 それだけでなく、運用益も非課税。効率的な複利運用ができる。 つまり、投資信託と変額年金の運用益が同じ場合、リバランスコストなし、税金なしの...(続きを読む

岩川 昌樹
岩川 昌樹
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/08 00:57

第5夜「少ゥし愛して、長ァく愛して・・」

ずいぶん昔のウィスキーのCMで、大原麗子さんがハスキーヴォイスでつぶやく、こんな台詞がありましたね。色っぽくって、可愛くって、ホント美人はトクですねェ。 不動産投資をお始めになられる方たちには、大きく分けて2通りの方たちがいらっしゃいます。 まず、?不動産が好きで、所有すること(蒐集すること)に喜びを感じる方たち、と、 ?完全に金融商品とみなし、株や証券と同じように考えていらっし...(続きを読む

徳田 里枝
徳田 里枝
(不動産投資アドバイザー)
2007/11/05 16:14

リスクは危険?

皆さんは資産運用をする上で、リスクとリターンの関係について聞いたことある方もいると思いますが、リスクと聞くと危険だと思いますか? そうです。リスク(risk)は危険ではありません。 危険はデンジャラス(dangerous)です。 私はこの話をするときに、いつも車の免許を取得したときの話しをします。 車を運転中に見通しのきかない交差点に差し掛かりました。ここで横から...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/04 22:45

資産運用についての考え方

私たちは普段、お金は銀行に預けてますよね。 でも、銀行に仮に100万円を預けていたとして1年で金利0.5%とすると、1,005,000円にしかなりません。 しかし、今話題の金融商品に目を向けると5,000円どころか5万円や50万円なんて金額も出てきます。もちろんリスクをとったからですが、リスクとリターンの話しは別の機会とします。 実は、金融商品を使って「投資」をした結果なん...(続きを読む

渡辺 博士
渡辺 博士
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/04 00:13

アセットのリバランス準備をお勧めします

今年もあと2ヶ月を残すのみになりました。米国のサブプライム問題の影響は益々混迷を深めています。そのようななかで、皆様の今年の資産配分比率も、年初から大きく変化されているのではないかと思います。年末にむけて、資産配分の観点から、皆様の投資・運用状況を確認され、リバランスに向けたご準備をお勧めします。 私のホームページに資産配分検討表と9月30日のマイファンドの資産配分比率を掲載しています。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/03 08:21

またまた、詐欺事件!?

こんばんは! 早くも11月となりました。 早いですね〜 さて、またまた詐欺事件が発覚しました。 投資ファンド会社「ブライトンインターナショナルインベストメント」元社長が、架空のゴルフ場事業の名目で、詐欺容疑で逮捕されました。 何でも「韓国ゴルファーに日本のゴルフ会員権を販売する」という投資目的で、1口100万円から出資を募っていたようです。 投資総額...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/11/02 17:31

ETFの分配金の再投資方法

ETFもインデックス・ファンドと同じように、リターンはインカム・ゲイン(配当金)とキャピタル・ゲイン(市場での値上がり)です。イボットソンのデータによれば1992年〜2006年間の株式のリターンの構成比は、値上がり益が73%、配当金が25%、配当金などの再投資が2%でした。結構配当金の率が高いですね。となると、ETF(株式を対象とする)を持っている場合、配当金の再投資をどうするかが問題になります。...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/02 08:12

ETFの分配金はどの位?

ETFは名前のとおり上場投資信託ですので、分配金があります。ETFは市場では株式として扱われますから、株式で言う配当金に当るものです。 ETFは投資信託の仲間ですが、この分配金は再投資が出来ず、配当金同様に支払われます。 従って、ETFの収益は株式と同様に値上がり益(キャピタル・ゲイン)と分配金(インカム・ゲイン)になりますので、トータルで成績を見なければなりません。 先日、オールアバ...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/11/01 08:06

資産運用用語のトリセツ その21

インデックスファンドはインデックスを絶対に上回れない インデックスファンドとは、日経225やトッピックスといった指数に連動するように設計された投資信託です。 投信信託は、その運用期間中、信託報酬がかかります。つまり、その信託報酬分インデックスを下回ることになります。 例えば、信託報酬0.6%のインデックスファンドがあるとすると、1年で0.6%、5年で3%、10年で6...(続きを読む

大黒たかのり
大黒たかのり
(税理士)
2007/10/31 09:56

年金運用団体の資産配分を参考にしましょう

様々な実証研究によれば資産運用の成果の91%は資産配分によって決まると報告されています。 そして、投資・運用の説明書では、国内外の債券や株式長期分散投資が一般的には勧められています。でも実際には、どのような資産配分が自分に適しているのか、お悩みの方も多いのではないかと思います。そのような方に、我々の年金を運用している、国民年金基金連合会、年金積立金管理運用独立行政法人(厚生年金、国民年金等の運...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/31 08:19

販売手数料の比較

投資信託の手数料には購入時の「販売手数料」、保有期間中に継続的に「信託報酬」、換金時には「信託財産留保額」があります。 このうち証券会社や銀行など販売会社ごとに取り扱いが異なるのが「販売手数料」。 販売会社ごとに基準価額の1〜3%、購入金額により割り引いたり、購入金額によらず「販売手数料」をとらないもの(ノーロード)もあります。 リターンに直接影響しますのでできるだけ安い「販売手...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/10/31 00:00

朗報:東証に海外ETFが上場されるとの記事

本日の日経朝刊一面に東証「海外ETF来月上場へ」という記事が掲載されました。 11月中に国内で初めて海外のETFを上場するというものです。具体的には米国の金連動型が有力視されています。 この重要な意味は、日本市場に海外ETFが直接上場されることで、どの証券会社からでも円で購入できる商品が漸く出来たことにあると思います。 今回はETFの運用本数で第2位のステート・ストリートの商品で...(続きを読む

吉野 充巨
吉野 充巨
(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/28 13:55

長期に保有したほうがいい理由

投資信託へ投資するなら長期に保有したほうがよいといわれます。 それは、時間を味方につけて運用成果を高めていくことができるからです。 (1)長期保有は複利効果を最大限に発揮できる。 長期で運用する最大のメリットは、複利の効果を最大限に発揮できるという点です。 長期に運用を続けていると、途中に発生する利子や分配金などを再投資することができ、利子や分配金にも利息をつけることができ...(続きを読む

佐々木 保幸
佐々木 保幸
(税理士)
2007/10/28 00:00

PMSセミナー10/27最終ご案内!

さて、ご紹介してまいりました「ポートフォリオマネジメントサービス(PMS)」 のセミナーですが、いよいよ本日が最終のご案内です。 お問い合わせも多数頂き、ほぼ定員に近いお申込みを頂戴しました(感謝!)。 残席数もわずかとなっておりますので、今回を最終ご案内とさせていただきます。 また当日は、わざわざ遠方からいらっしゃる方も多く、より“有益な情報”を持ち帰っていただ...(続きを読む

荒川 雄一
荒川 雄一
(投資アドバイザー)
2007/10/22 12:24

11/1【ファンドでつくろう!じぶん年金】セミナー

公的年金だけでは老後は不安! そう思っているあなたにファンドによる年金作りを提案します。 老後資金と言えば年金保険に加入することだけを考えていませんか? 投資信託で私だけのオリジナル年金を作りましょう。 今ある資金を効率よく増やしたい方、またはこれから準備したい方、ファンド選びのポイントも紹介します。 老後の安心は自分で構築しましょう。 特に年俸制で...(続きを読む

(ファイナンシャルプランナー)
2007/10/21 06:15

第6回金持ち大家さん(R)実践塾

『金持ち大家さん(R)実践塾〜アパマン経営の寺子屋〜』 突然ですが、 節税してますか?   はい、してます! 誰だって無駄な税金払いたくないでしょう!    では、なぜ節税が必要か考えた事はありますか?   ・・・・・    アパート経営で成功している大家さんは皆、節税しています。   ただ、節税する理由は、常に『満室経営』する...(続きを読む

大川 克彦
大川 克彦
(不動産コンサルタント)
2007/10/18 11:41

ファンド運営者がするべき手続は

金融商品取引法の施行により、ファンドとファンドを 運営管理している会社は以下の手続きが必要になります。 (1) 募集(契約)は終了しており、9月30日以降も  運用を続けるファンド 有価証券又はデリバティブで運用しているファンドは、3ヶ月以内に全てのファンドについて届出が必要です。 ファンドの運用はそのまま続けることができます。 ちなみに有価証券又はデリバティブ...(続きを読む

大江 亜里朱
大江 亜里朱
(行政書士)
2007/10/17 23:31

クライアント便り(14)

先週の土曜にお会いしたクライアントさんは、 新幹線に乗って会いに来てくださいました。 貴重なお時間とお金を私のカウンセリングに 投資してくださるということ、本当にうれしく思います。 今回のクライアントさんも朝日新聞を見てくださって 来てくださいました。新聞効果、絶大です・・。 感想をいただきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...(続きを読む

齋藤 めぐみ
齋藤 めぐみ
(キャリアカウンセラー)
2007/10/16 11:57

10,395件中 10001~10050 件目

お探しの情報が見つからないときは…?

専門家に質問する

専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!

検索する

気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

検索